タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (294)

  • ヘタなバイキングを敢えて家で作る

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:マスクをしたままべて目がヒーっとなるもの比べ ヘタなバイキングの計画を立てる 好きなものを好きなだけとっていい形式がバイキングなのだが、不思議と上手い下手を気にしてしまう場所でもある。 彩り、栄養のバランス、べ合わせなど気にしたらキリがない採点項目の数々が頭をよぎる。そんなこと気にせず楽しんでくださいっていう場じゃなかったか。そう解釈しているのは僕だけなのか。 バイキングっぽい皿とお盆を用意した そこに盛り付ける、ヘタなバイキングの計画を立てる お盆の絵を描いて、バイキングにありそうなべ物を配置していく。お弁当を考えるみたいで楽しい。おいしそうで、かつヘタになるように考えた。 まずは朝バイキング

    ヘタなバイキングを敢えて家で作る
    srgy
    srgy 2025/01/23
    虹裏定食みがある
  • 東海道線に107年ぶりにできる新駅「新村岡駅(仮)」の建設予定地、いまこんな感じです

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:福岡でべた「発祥の」豚ステーキが忘れられない > 個人サイト むかない安藤 Twitter 駅ができる街 昨日1月9日、JR東日管内の東海道線に新駅ができるというニュースがあった。着工の記念式典が行われたらしい。東海道線の新駅は熱海駅以来107年ぶりだそうだ。 新駅ってそんなに珍しいものだったのか。最近だと高輪ゲートウェイ駅ができたばかりだと思っていたのだけれど、あれは東海道線じゃないから別カウントなのだろう。 新駅ができるのは東海道線の藤沢駅と大船駅の間。藤沢市にある村岡地区とのこと。なんと我が家から近い。いまどうなってるのか気になったのでちょっと自転車で行ってきました。 途中にあったかっこいいトンネル「村岡隧道」 トンネルっていう

    東海道線に107年ぶりにできる新駅「新村岡駅(仮)」の建設予定地、いまこんな感じです
    srgy
    srgy 2025/01/10
    アニメ「Just Because!」の舞台になった地域から ほど近いとこかな(駅予定地の南西に主人公たちが通う高校(のモデル)があるっぽい)
  • ナスビと一週間過ごして初夢に出す

    初夢といえば、「一富士二鷹三ナスビ」だ。これらが出てくると縁起が良いといわれている。 富士と鷹は難しいけれど、ナスビなら持ち歩ける。12月26日からの一週間をナスビと密接に過ごせば、初夢にナスビを登場させることができるのではないか? こうして、ナスビと暮らす7日間が幕を開けた。 1999年生まれの人類。記事を書いたり短い動画を作ったりしている。 室内用サインプレートと国語辞典、絵が大好き。酒が苦手。 飲み会でオレンジジュースを6杯飲み、同僚に心配されたことがある(果糖の過剰摂取を)。 前の記事:生活感あふれるクリスマスツリーを作る > 個人サイト note 元日の夜がくる前に夢を練習しておく 調べたところ、初夢は「元日の夜(=ついたちを過ごしたあとの夜)」に見る夢のことだそう。 その日だけナスビの夢を見られれば作戦は成功だけれど、それだけでは心もとないので一週間毎日ナスビの夢を狙って練習

    ナスビと一週間過ごして初夢に出す
    srgy
    srgy 2025/01/09
    ナスビの検証生活だ
  • すっぱい、しょっぱい、しそ風味。梅干しそのまんまのタブレット「梅ぼし純」

    好奇心過剰な人々の集うデイリーポータルZライター陣。にも冒険心を発揮しがちなメンバー達に、ひとに薦めたいおすすめのお菓子や飲み物を教えてもらいました。 今回は西村まさゆきさんのおすすめ、「梅ぼし純」です。 ※Amazonのブラックフライデーセールに合わせた特集です。年に一度の大型セールの会場はこちら! 西村: 梅ぼし純。見たことあります? 石川: あるようなないような…。 西村: 自衛隊が塩分補給のために舐めてるらしいです。 林: 新聞広告に出てません? 石川: 見たことあるかも。 橋田: (パッケージを読んで)「しそ入り梅ぼしから種だけを取り除き、そのままフリーズドライしタブレットに仕上げました。」 西村: 小さいころから大好きなんですけど、高速道路のサービスエリアに行かないと売ってなくて。行くたびに買ってって親に頼んでました。小学生にはちょっと高いんですよね。 りばすと: 高いんだ。

    すっぱい、しょっぱい、しそ風味。梅干しそのまんまのタブレット「梅ぼし純」
    srgy
    srgy 2024/12/06
    すっぱい、しょっぱい、しそ風味 あなたが思うより梅干しです
  • キャベツ一玉持って出かけると節約になる

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:ファミマのスパイシーチキンを南蛮漬けにしたい > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ プロローグ:節約の日々 NISAをきっかけに株にハマり、資金捻出のために無理な節約をして暮らしている。サブスクなどの固定費をイジったあとは費しか削るところがなく、おかげで適当な事をすることも多い。 ご飯にポン酢をかけてオカズ代を浮かせたり 職場で捨てられる直前だったバナナをべて昼0円にしたり 幸いにして親戚からべ物をよく貰うこともあって、スーパーに買い出しに行く機会もとんと減った。今ではなんでもない豚コマや鶏胸のパックですら手に取るのに勇気がいる。 そんなだから、外出するときもご飯をべてから家を出るように心がけている。飲み物はカルディの試飲コーヒー

    キャベツ一玉持って出かけると節約になる
    srgy
    srgy 2024/10/30
    とんかつ屋で入店を断られそう
  • 見えてるのに行けない場所

    東京の飯田橋の駅前に、見えてるのに辿り着けない妙な歩道がある。いったいどうなっているのか。そんな場所を巡ってみた。 飯田橋駅前に妙な歩道がある 東京の飯田橋駅のそばに、どこからも辿り着けない歩道がある。 (荻窪圭さんの『東京「多叉路」散歩』というで知りました) 矢印の場所だ。歩道があるのだが、よく見るとどこにもつながっていない。左にいっても右にいっても、車道にぶつかってそこで途切れている。 別の角度から見てみる。まず左側は植え込みで途切れていて、その先は車道だ。 右側も同じように植栽で途切れていて、その先は車道になっている。つまりこの歩道は、どこにもつながっていないし、どこからも辿り着けない。ただそこに存在しているだけの純粋な歩道だ。 問題の場所を真上から見るとこうなっている。歩道内には花壇が置かれて、いくらか植物も育っているようだ。 感慨深いのはその脇に設置された緑色の柵だ。これはふつ

    見えてるのに行けない場所
    srgy
    srgy 2024/10/29
    RPGで気になりつつ放置して先に進んで、鍵とか新たな移動手段を手に入れたら戻ってきて中に入るところだ
  • ボルダリングの壁をたべる

    カラフルでいろんな形の石がズラーっと並んでるボルダリングの壁に、うっかり欲を刺激されちゃってる人は私だけじゃないはず。 「おいしそ~」くらいの気持ちでボルダリングの取材に行ったら、運動不足で全く登れず、壁に打ちのめされました。くやしさと切なさをかかえて、ボルダリングの壁ケーキを作り、した記録です。 ボルダリングの壁をべたいので、壁を取材 健康的な趣味としてボルダリングをはじめる方々がいる一方、私は欲の対象としてボルダリングを見てきました。 ボルダリングの映像を見るたび、「登ってみたい」という気持ちより、「色とりどりの石がはまったあの壁をべたい」という気持ちがどうしても勝るのです。 先月、ずっとべたかった琥珀をお菓子で再現しましたが、 憧れの琥珀をお菓子で作ってべた このムーブメントに乗ってボルダリングの壁も作ってべてしまいましょう。 まずは「実際にボルダリングをして、生で壁

    ボルダリングの壁をたべる
    srgy
    srgy 2024/10/15
    壁食う虫も好き好き
  • 「昔の塩鮭はほんのちょっとでどんぶり飯が食えた」は本当なのか?

    私は子供の頃、給だけを楽しみに学校に通っていた。しかし今年44歳になる私より上の世代には、「給がまずくて当に嫌だった」という人もいる。の記憶や感覚というものは、世代を超えて共有するのがとても難しい。 よくご老人が「昔の塩鮭は小指の先くらいでどんぶり飯がえた」なんて語っているのも、その一つ。そんなにしょっぱい塩鮭の記憶がない私には想像しがたい。 だが築地場外市場で気になる商品を見つけた。

    「昔の塩鮭はほんのちょっとでどんぶり飯が食えた」は本当なのか?
    srgy
    srgy 2024/10/08
    読むだけでつばが出てくる…。
  • 食パン1斤でクルトンを作る

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:絡まったバネのおもちゃを直すまで荒川の土手から帰らない めちゃくちゃ良いよな つまりでっかいクルトンを用意してコーンスープを垂らしてべたい。 恐る恐る担当編集の橋田さんに画像を送ったら「めちゃくちゃ良いですね!!!」と返事が来た。めちゃくちゃ良いよな!!! まず比較用に普通のやつを作ってみる スープに入れた クルトンはパンを切って、レンジで水分を飛ばしてからフライパンで焼いて作った。 おいしくできたので、でっかいクルトンもこの作り方でやってみよう。

    食パン1斤でクルトンを作る
    srgy
    srgy 2024/09/19
    パセラ「ひらめいた」
  • iPhoneのカメラで夜空に名前を描く :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:モバイル監視カメラでなんでもわけありに > 個人サイト webやぎの目 ゴーストとは ゴーストとは暗いところでネオンなどを撮ったときに、意図してないところに出る光の反射のことだ。iPhoneは数世代前から出るようになった。 こういうの出ますよね テープ状に貼ってあるLEDは特に出る iPhoneのような狭いところに無理してレンズを入れているせいか、レンズのなかで光があっちゃこっちゃに反射しているようだ。 でも逆に考えたら、これを利用して夜空に模様を描くことができるんじゃないだろうか?

    iPhoneのカメラで夜空に名前を描く :: デイリーポータルZ
    srgy
    srgy 2024/09/03
    ポール・モーリアといい、この人 空に何かを浮かべるのが好きすぎるだろ…。
  • メッセージ性ゼロのレタリングポスターをかく

    中学生が授業で描くレタリングのポスターは、メッセージ性が強くて怖い。 ポスターなので、メッセージ性があるのは当然なのだが、明朝体で強めに言い切っているのが怖さの原因だと思う。 安心して見られる、一切メッセージ性のないレタリングポスターをかきたい。 中学生がかくポスターが怖い 中学生の授業で、ほとんどの人が通ってきたであろう「レタリング」のポスター。環境問題をテーマにしている場合が多く、総じてメッセージが強い。 「地球が泣いている」「救おう命の輝く場所」「そのゴミはあなたに返ってくる」など、言葉だけでも十分強い。明朝体で描かれることが多く、さらに圧を生んでいる。 明朝体で強いワードを言われると怖い。あと絵も悲惨な光景や泣き顔が描かれたものが多く、怖い。 「中学生 レタリング ポスター 環境問題」のGoogle検索結果 しかし、驚くべきことに、ほとんどの大人が「中学でレタリングポスターかいたけ

    メッセージ性ゼロのレタリングポスターをかく
  • 見慣れた箱を裏返す

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:乾杯の写真素材を1人で撮る 牛乳パックを裏返す これがいつもの牛乳パック 牛がいて良い。しかし裏面も白くて良いのだ。 開いて、折り目と逆に折り、テープでとめながらまた組み立てる。 できた 白い。真っ白だ。でも形に特徴があるので牛乳パックと分かる。 現実味のない立体。CGみたいだな。重さや手触りの想像がつかない。 高いところに飾りたくなる 見慣れた物体の「面」だけがきれいにすり替わっておもしろい。他の箱も裏返してみよう。 のっぺりする箱 裏返した時、牛乳パックのようにのっぺりする箱と、他の情報が出てくる箱に分かれた。まずはのっぺりする箱。 ミスタードーナツの箱 【持っていて嬉しい箱】と言えばこれである。【人が

    見慣れた箱を裏返す
    srgy
    srgy 2024/08/29
    リバースエンジニアリングだ
  • コンバイン袋は日常づかいのバッグに適している

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:マキタの充電式コーヒーメーカーが便利 > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ すぐそばにあったコンバイン袋 職場の更衣室にコンバイン袋をぶら下げている。当サイトの撮影で使ったもので、家にあっても邪魔なのでなんとなく職場に持ってきていたのだ。そのぶん家が広くなるからさ。 ミノムシになる記事で使った そんななかで予定外の荷物が増えて持ち帰りに困ったとき、コンバイン袋が目に入った。これしかない。 装束類、弁当箱、バッテリー、酒瓶、もろもろ詰めてなお余るスペースを見て予感が確信に変わった。コンバイン袋は日常使いに適しすぎている!! 顧客が当に必要だったもの 興奮して撮った写真 そもそもコンバイン袋は主に米を入れるものなので大容量で軽くて丈夫で安い。

    コンバイン袋は日常づかいのバッグに適している
    srgy
    srgy 2024/08/26
    IKEAのブルーバッグみがある https://kurashinista.jp/column/detail/9554
  • 架空の留学生を空港に迎えに行く

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:一だけしか流れてこない流しそうめん > 個人サイト 片手袋大全 申し分のない相手 DPZの記事を動画で振り返る「アフタートーク」で、林編集長から「唐沢さんと石井さんの記事はボケっぱなしでちょっと戸惑うから、記事の中にツッコミ役がいると良いかも」と提案があった。そこで私の企画を唐沢さんが、唐沢さんの企画を私がレポートすることになったのだ。 私の企画は既に唐沢さんが記事にしてくれて公開されました みかんの木になった自分を客観的に見て、確かに私の企画はちょっとだけ分かりにくいかも、と感じた。だが、唐沢さんは違うだろう。学術肌の研究熱心。企画も面白くて読みやすく、実際に会って話しても気さくな方だ。 …と思って

    架空の留学生を空港に迎えに行く
    srgy
    srgy 2024/08/21
    かなり珍しいタイプのイマジナリーフレンドだ
  • 初対面でバーベキュー!何を持って行ったらいいのか問題

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:皿回し、はじめました(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 緊張しています 友だちから、自宅の庭でバーベキューパーティーをやるから来ないかと誘っていただいた。 いまその家に向かっています うれしく参加表明させていただいたのだけれど、参加者の中で知っているのは誘ってくれた友だちだけで、あとは全員初対面なのである。こういう時って何を持って行ったら正解なのだろう。 現在わかっている情報は以下 ・閑静な住宅街にあるおうちの ・庭でバーベキュー ・仕事関係の人と、ご近所さんが参加します すでに緊張感ただよう情報ではないか。 その友だちの家には何度か行ったことがあるが、素敵すぎて帰ってから自分ちの冷蔵庫の中身を全部出して

    初対面でバーベキュー!何を持って行ったらいいのか問題
    srgy
    srgy 2024/08/07
    「これを持ってけば初対面でもすぐに仲良くなれるよ!『同じカマを食った仲』って言うだろ!」「『同じ釜の飯』じゃないですか?」
  • 新アクティビティ「フウリング」であなたの夏は快適になる

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:自家製のそばつゆでこの暑い夏を乗り切ろう! > 個人サイト 片手袋大全 こうして「フウリング」は生まれた 「暑い、暑過ぎる」。十万石まんじゅうのリズムでそればかり繰り返してる。 太陽よ、あなたは手加減というものを知らないのか 今や晴れた日の昼間に外を歩くことは、命がけの行為になってしまった。 うなだれる鳩達に、日陰の概念を教えてあげたくなった 思い返してみると、昔はもっと積極的に夏を楽しんでいた。 小学生の頃、高知県の海を満喫する筆者 今より暑さが厳しくなかったせいもあるが、年齢と共に「季節を楽しもう!」という前向きな姿勢を失ってしまったんだとも思う。これじゃいかん。 少しだけ過ごしやすくなった夕方に、

    新アクティビティ「フウリング」であなたの夏は快適になる
    srgy
    srgy 2024/07/30
    「踊る阿呆に見る阿呆」みたいな話ではなかった(fooling)
  • 牛乳パックをつなげて長いゴボウを育てたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:川海苔採りにいってきた (デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 土が固いとゴボウはまっすぐ育たない これまで何度か家庭菜園でゴボウを育ててみたが(「ゴボウの実から面ファスナーが発明されたという伝説を16ヶ月かけて確かめた」参照)、畑の土が硬いためか、毎回ひっくり返ったバオバブの木みたいに太くて短い、複雑に分岐した謎の野菜になってしまう。 私は悟った。もし50センチのゴボウを収穫しようとしたら、それ以上に深く、土を柔らかく耕さなければならないのだ。そんなのトラクターでも買わないと無理。 このゴボウの種を蒔きました。 こうなりました。やたらと太いのは越冬させたから。 畑の土を柔らかくするのが無理ならば、細長い容

    牛乳パックをつなげて長いゴボウを育てたい
    srgy
    srgy 2024/07/24
    京都銀行
  • カラオケの歌詞と背景映像でビンゴをする (1/2) :: デイリーポータルZ

    新しいカラオケの楽しみかたを思いついた。 歌詞ビンゴだ。 歌詞に登場しそうな言葉を並べたビンゴカードを配り、歌にその言葉があったら穴をあける。数字を読み上げる代わりに歌うビンゴだ。 ビンゴとカラオケという二大2次会要素を融合させてしまった。 いちどもやったことがないけどやってみよう。

    カラオケの歌詞と背景映像でビンゴをする (1/2) :: デイリーポータルZ
    srgy
    srgy 2024/07/23
    「おいしいパスタ」がない…!? https://youtu.be/4oQHEleIHIs ( http://404nots.blog88.fc2.com/blog-entry-1039.html )
  • 雑草を食べたあとレタスを食べると最高にうまい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:いろいろな豆で豆大福(デジタルリマスター)

    雑草を食べたあとレタスを食べると最高にうまい
    srgy
    srgy 2024/07/22
    自分以外に言ってる人を見かけたことがないんだけど、梅干しを食べたあとに水道水を飲むと滅茶苦茶甘く感じる
  • コンロのぬいぐるみを作る

    たくさん日用品のぬいぐるみを作って、生活感が増してきた私のアトリエ。でも、まだ何か足りない。 やはり台所のあのくぼみには、コンロが必要だ。 コンロの必要性 いつも制作しているアトリエでは、日用品や家電がほぼ無い。住んでいるわけでは無いので生活に支障はないが、あまりにも生活感がなく、落ち着かないのだ。 以前記事にもしたが、アトリエに生活感を出すために電子レンジのぬいぐるみを作った。 だいぶ生活感が出た。洗剤なども全てぬいぐるみ でもやはり、あのくぼみにはコンロがあるべきなんじゃ無いか。あそこに電子レンジを置いたことによって、謎のケータリング感を醸しているのがすごく気になっていた。 開き直って、ここを机にしようと思ったこともあったが、カフェのソファ席のような、絶妙に不便な高さであった。 落ち着かず、結局すぐにやめた やはりこのくぼみはコンロの居場所だ。コンロのためにわざわざ一段下げて用意されて

    コンロのぬいぐるみを作る
    srgy
    srgy 2024/07/12
    ぬいぐるみから生活感が生えてきた…。