ドットインストール代表のライフハックブログ

上位の者は昇給させ、下位の者は解雇するという手法には賛成ですが、実施したら抵抗にぶつかるのではありませんか。 翻訳=ディプロマット (c)2006. Jack and Suzy Welch. Distributed by New York Times Syndicate. 社員のパフォーマンスによって上位20%、中位70%、下位10%にランク分けし、上位の者は昇給させ、下位の者は解雇するという手法には賛成ですが、このシステムを実施しようとしたら、ものすごい抵抗にぶつかるのではありませんか。 ヨシヒサ・タニザワ(マレーシア、クアラルンプール) ---------------------------------------------------------------------- 業績による差別化ほど激しい論争の種になっているものはありません。 差別化とは、上位20%のスタープレーヤ
【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 民主党は「高速料金を無料にする」って言ったけど、それに対してフロッピー麻生は、十八番の「財源はどうする?」っていうバカのひとつ覚えの反論をしてから、「我々は責任政党なので民主党のように財源も示さずに法案を出すなどという無責任なことはできない」って言ったのに、ナゼか高速料金の上限を1000円にした。場合によっては、1万円を超える高速料金も1000円になっちゃうんだから、ほとんど民主党案の「無料」と変わらない。こんな中途半端なこ
これまでも何度かFireFoxに浮気しそうになりながらも、OperaからFireFoxに乗り換えるためにやたらとアドオン・スクリプトをいれないといけなくていつもしょっぱなの導入でくじけていたので、メモしておく。 Operaユーザが…と言いつつも、Operaと関係のない機能の導入で半分使っていますけど(笑) Operaに近づけるためのアドオン いやね、別にOpera使いだったっていっても大した使い方をしていたわけじゃないんですよ。リストを見てもらった通りにね。でもそれでもこんなにも入れなければならないのだ。 FireGestures なんで今やどのブラウザでも標準装備のマウスジェスチャーごときをいちいちアドオンで入れなければならないのだ、という憤りを覚えながらも渋々導入。All-in-One Gesturesの方が設定項目が多そうだけど、いろんなところで、こっちの方が新定番と書いていたので(
元来は科学技術庁の外郭機関だった社会技術研究開発センターは「アジア・テロリズム」に関する国際研究会議を組織している。初回はインドネシアのバリ島で開かれ、その後毎年、会場を移して各地で開かれている。 初めてこの会議に招かれた時、私は「どのようにしてテロリストを養成するか(How to make a terrorist? )」という、ややセンセーショナルなタイトルで講演を行い、かなりの反響を得ることができた。 テロリストの養成は意外に簡単 日本ではとりわけ、霊感商法で知られる新興宗教「統一教会」、そして「オウム真理教」からの脱会を中心に、カルト宗教からの離脱とその支援活動の歴史が続いている。 カルトの犯罪手口を慎重に観察すると「テロリスト」を養成するのが、いかに簡単であるかが、よく分かる。 ちょっとした心理的なつまづきを経験した青年をつかまえて、洗練されたマインドコントロールを施すと、相当な比
私は学生時代、神保町のとある古本屋で期間限定のバイトをしていました。年に三回くらい、その古本屋さんが急がしい時に行くという感じです。ここでのバイトは古本屋やそのジャンルのちょっとした知識がつくというのもあってけっこう楽しいものでした。あと帰りにゲーセンに寄ってシューティングをしたり、倒産する前のマルゲ屋に寄ったり、書泉ブックマートでいろいろなマンガを買って帰ったのもいい思い出。 さて、そこでは力仕事が主だったのですが、その時に教えてもらい、今でも使っている非常に便利なライフハックを書いてみます(当時ライフハックなんて言葉どころか、インターネットでさえもほとんどありませんでしたが)。ちょうど引っ越しシーズンで本やら雑誌をまとめる人も多いでしょうから、ちょうどよいでしょう。 手軽に雑誌を縛る方法 1、準備 2、縦に巻き付ける 3、90度ずらす 4、横に巻き付ける 縛った雑誌の束から取り出して、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く