国際的には「集団的自衛権ではない」、国内的には「集団的自衛権」と述べる安倍総理。この説明はまともに考えたらクラクラする話。 佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」 vol037 くにまるジャパン発言録より 深読みジャパン 伊藤佳子: 安倍総理大臣は昨日、記者会見を開き、集団的自衛権の行使の限定的な容認に向けた憲法解釈の基本的方向性を表明し、政府与党に検討を指示しました。 会見で安倍総理は、北朝鮮のミサイル開発などを挙げ、「国民の命と暮らしを守るための法整備が、これまでの憲法解釈のままで十分にできるのか検討が必要だ」と指摘しました。そして自衛隊の対処を可能にすべきケースとして、近隣の有事に日本人を輸送するアメリカの船の防護やPKO(国連平和維持活動)で他国の部隊が襲われた際の自衛隊による「駆けつけ警護」を例に挙げました。 また、自民党と公明党の協議に関しては、「与党協議の結果に基づき、憲法解釈
長くなりましたが、昨日のエントリーの続きです。 (4)勝利にいたるまでの理論 ●この戦略では、中国共産党政府が対インド、対国連(朝鮮戦争)、対ソ連、対ベトナムの時に戦争をストップした例を踏襲する。つまり中国側に「相手に教訓を与えた」と言わせるための状況づくりが重要なのだ。 ●中国本土の施設などへの攻撃を禁止することによって、戦闘のエスカレーションと、中国の「教訓を与えた」と言わせやすくして勝利を宣言させ、そして戦争を終結させるということなどを同時に実現するのだ。 ●この戦略では「決定的な勝利」は追求しない。なぜなら核武装している国家に対して「決定的な勝利」を求めようとする考えること自体がおかしいと考えるからだ。 === ■オフショア・コントロールの有利な点は? ●戦略というのは、他の戦略と比較することによってその特徴があらわれるものだ。 ●ところが米国防省が出している「エアシーバトル」とい
今日の横浜北部は雲が多めですが晴れております。それにしても一昨日の午後の集中豪雨はすごかったですね。 さて、本ブログでは私が翻訳をした本(ミア、ウォルト、レイン)に提唱されているという関係から「オフショア・バランシング」というアメリカの大戦略のコンセプトについて注目しているわけですが、ここに来てまた新しい戦略の概念が出てきました。その名はなんと、 「オフショア・コントロール」(offshore control) というもの。 提唱しているのは「第四世代戦闘」(4GW)というコンセプトを提唱し、ラムズフェルドを痛烈に批判して退役した米海兵隊の元大佐のトーマス・ハメス。The Sling and the Stoneという本でかなり有名になりました この人が日本の防衛サークルでも話題の「エアシーバトル」というコンセプトの代わりに、さらに踏み込んだ「オフショア・コントロール」という概念を提唱したの
高島屋タイムズスクエアの13階屋上からの眺めです。 暑くて都心もかすんでいました。 これは富久クロスです。 42階の躯体を組立中です。 中央は6月15日に竣工する飯田橋グラン・プルームとパークコート千代田富士見ザタワーです。 その手前でタワークレーンとDNPのロゴが見えています。 ってことで今日は、印刷業界の巨人、大日本印刷の本社・工場の建替えプロジェクトです。 大日本印刷は丸善、ジュンク堂書店、文教堂グルーHDなどを次々と傘下に収め、書店界でも一大勢力になっています。 3ヵ月振りの現場です。まあ当然タワークレーンは建っています。 中央街区です。 カーテンウォールが取り付けられています。 道路を隔てた右が東1街区です。 ちょっと汚れていますが、穴があったので覗いてみました。 躯体工事中です。 <過去記事> 大日本印刷市谷工場整備計画Ⅱ期工事 2014年2月の現場 (14/02/24) 大日
米国防省や米軍の動きを中心に安全保障の話題をフォロー。Cool Head, But Warm Heartで 第13回アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアログ)絶賛詳報中! →http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-05-27 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 19日付米空軍協会web記事によれば、ヘーゲル国防長官が定めた司令部スタッフ2割削減を達成するため、米空軍は大将ポストを2~3個削減する等の施策を、期限の2019年より4年早く2015年に実施する予定で進めているようです しかしこの施策も、空軍内部の抵抗だけでなく、「利益地元誘導型」議員による執拗な反対が予想され、難航必
■エジプトでは、今週、大統領選挙の投票が行われ、 去年7月、イスラム組織「ムスリム同胞団」出身の当時の大統領を、 事実上のクーデターによって追放したシシ前国防相が、 圧倒的な得票率で当選することが確実となりました。 そして、この3年あまり、混乱が続いたエジプトが、 軍出身の新しい大統領のもとで、 安定を取り戻すことができるのかを考えます。 ■私は、先週、大統領選挙直前のエジプトを取材して参りました。 さまざまな立場の人々と話をして感じたのは、 今、大多数のエジプト人が望んでいるのは、 「民主化」ではなく、「政治や社会の安定」です。 政変はもうたくさんだ。 信頼できる強い指導者のもと、治安を回復してほしい。 外国から観光客や投資が来るようにして、経済を立て直してもらいたい。 そういう声が支配的でした。 ■ どうしてそうなったのか。簡単に振り返ります。 3年前の
┠────────────────────────────────── ┃THE STANDARD JOURNAL~アメリカ通信~┃ http://www.realist.jp ┠────────────────────────────────── ├ 2018年12月19日 真実の銃弾で防弾チョッキを打ち砕け!- 変貌を余儀なくされる日本文化 ────────────────────────────────── □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ★12月24日(月)【20時スタート】 ▼クリスマスイブなので"あの"国にどんな愛を示せば 納得してもらえるかを真剣に考えるSP |#山岡鉄秀(@jcn92977110)|OTB代表:和田憲治のTSJ1 |http://live.nicovideo.jp/gate/lv317486488 |https://y
今日の横浜北部はよく晴れて、しかも真夏日でした。 目黒にある某幹部学校で学生さんたちの研究発表を聞いてきました。興味深いトピックばかりで、こちらも大変勉強になりました。 さて、久々に仕事関係の記事の要約です。これは「累積戦略と順次戦略」というCDの中でも触れた話題とかなり共通している部分がありました。 === あなたはなぜ仕事を嫌いなのか by トニー・シュワルツ&クリスティーン・ポラス ●われわれの働き方というのは機能不全に陥っている。職のある幸運な人でさえ、毎朝会社に行くのはあまり楽しいとは感じていないはずだ。 ●そして家につくまでには何もやる気が起きなくなっているのに、寝る前までメールに返信を書かなければならなかったりするのである。 ●このような経験は中間管理職だけでなく、段々と会社のトップの人たちにも見られるようになっている。 ●われわれはコンサル会社を経営しているが、ある企業のト
わが国と北朝鮮が、拉致問題を含む二国間関係を正常化に向けた交渉を行うという合意文書を29日、発表した。合意文書の冒頭には、こう記されている。(SANKEI EXPRESS) 〈双方は、日朝平壌宣言にのっとって、不幸な過去を清算し、懸案事項を解決し、国交正常化を実現するために、真(しん)摯(し)に協議を行った。 日本側は、北朝鮮側に対し、昭和20年前後に北朝鮮域内で死亡した日本人の遺骨および墓地、残留日本人、いわゆる日本人配偶者、拉致被害者および行方不明者を含む全ての日本人に関する調査を要請した。 北朝鮮側は、過去北朝鮮側が拉致問題に関して傾けてきた努力を日本側が認めたことを評価し、従来の立場はあるものの、全ての日本人に関する調査を包括的かつ全面的に実施し、最終的に、日本人に関する全ての問題を解決する意思を表明した。 日本側は、これに応じ、最終的に、現在日本が独自に取っている北朝鮮に対する措
ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) ▽NSAが大量の顔写真を収集 米紙報道(cnn) つい先日は、中国ハッカー部隊の個人5人をアメリカが訴追するなど、サイバー戦がどんどんインテリジェンスの主戦場になってきていことが伺えますが、スノーデン情報の核心も、要はNSAによるネット情報へのハッキングとデータ処理にあります。 スノーデン事件は当初、携帯電話の盗聴などがクローズアップされましたが、スノーデン情報をスクープしたグレン・グリーンウッドの「暴露~スノーデンが私に託したファイル」などを読むと、とっくインターネット監視がインテリジェンスの最前線であることがわかります。スパイの世界もかなり変化しているということです。 なにせデジタルデータですから、処理自体は可能なわけです。分量との戦
ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) シリア大統領選挙の茶番劇に付き合う国は、ロシア、イラン、レバノン、タジキスタン、ベネズエラ、ボリビア、ジンバブウェ、ウガンダ、フィリピンだそうです。 ロシアとイランはアサド政権と極悪枢軸の同盟国。レバノンはヒズボラの国内事情。タジキスタンはロシアの顔色伺い。ベネズエラとボリビアは反米仲間。ジンバブエとウガンダはダメダメ腐敗国家。フィリピンはちょっと謎です。 さて、反体制派を支援しているのは欧米主要国とカタール、サウジだけ!というような言説を散見しますが、他の国はいずこに?
※当コラムの筆者は香港在住の日本人女性 世間では、「欧米人男性×アジア人女性」の組み合わせが目につくが、実は「欧米人女性とアジア人男性」も増えつつあるのかもしれない。 そう考えたのは、「How to get a Japanese Boyfriend」と題したアメリカ人女性によるブログを読んだからだ。 ブログの著者はテキサス出身の白人女性で、アメリカに留学していた日本人男性との交際を実らせて結婚。現在は、夫の仕事に合わせて東京で暮らし、「Texan in Tokyo」というブログサイト内で、テキサスっ子目線の日本体験を書き記している。 【日本人男性と欧米人女性の相性は○】 彼女は、「日本における非アジア人と日本人のカップルと言えば、大抵は、非アジア人男性と日本人女性」という現実を認めた上で、自分自身の例が決して特殊ではなく、この組み合わせに幸せカップルが多いことをブログ内で説明している。 実
日本とオーストラリアの間で、日本の潜水艦技術をめぐり協議が進められている。両国は6月に東京で外務・防衛担当閣僚級協議を開催、7月には安倍晋三首相がオーストラリアを訪問し、アボット首相と会談する。防衛装備品の共同開発に必要な、日豪政府間協定の年内締結が見込まれている。 【日本の潜水艦は世界最高】 ディーゼルエンジンが推進力の「コリンズ型」潜水艦6隻を配備するオーストラリアは、2030年代初めまでに代替を計画している。 比較的安いアメリカ製原子力潜水艦の購入を支持する声もあるが、オーストラリアでは、原子力が政治的タブーであり、国内に原発産業もない、と『Eurasia Review』はその可能性を否定している。 一方、オーストラリア製である現行の「コリンズ型」は、信頼性に多くの問題があった、と同紙は指摘している。改良版「コリンズ型」を建造するため、ドイツのTKMやスウェーデンのSaabが候補に挙
30日から3日間にわたりシンガポールで行われたアジア安全保障会議(シャングリラ会合)で、アメリカと日本が相次いで中国の行動に警告を促したことに対し、中国が批判で応戦した。 【日米そろって”脅しと威嚇”と中国】 ヘーゲル米国防長官は、中国が一方的に設定した防空識別圏や南シナ海での油田掘削を批判。続いて発言した小野寺五典防衛相も、公海での艦船および航空機の違法な航行を非難した。これに対し、中国の代表である王冠中副総参謀長は「日米がそろって中国を威圧的に脅している」と反論した。 フィナンシャル・タイムズ紙によると、王氏は「アメリカと日本の発言は、お互い協力し共謀して“先に言った者勝ち”の利で中国を挑発してやろう、といった印象を受ける」と発言したという。 さらにニューヨーク・タイムズ紙によると、王氏は「ヘーゲル国防長官は、このような多くの聴衆を面前に中国を根拠なく批判し、アジア地域に混乱をもたらそ
アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)日本研究部長のオースリンが、4月21日付ウォールストリート・ジャーナル紙掲載の論説で、習近平が中国空軍の航空能力と宇宙能力の統合を推奨したことに対し、米国は衛星や通信システムに対する壊滅的な攻撃に今から備えるべきである、と述べています。 すなわち、中国では軍事活動とNASAが別個である米国と異なり、宇宙計画は軍部が管理している。中国は何年も前から、宇宙空間の軍事化に努めてきており、外国の衛星を破壊する技術を着実に向上させている。 中国は2007年に、自国の古い気象観測衛星を破壊し、対衛星能力で世界に衝撃を与えた。中国はまた昨年5月新しい移動式発射機からの発射とみられる対衛星ミサイルの実験を行った。 他方米国防省は、対衛星システムの開発は行っていない。米国の月探査計画が終わる一方で、中国は昨年12月探査機の月面着陸に成功し、いずれ月面に人間を送る計
CD『VERY BEST ROLL OVER 20TH』(CHAGE and ASKA/ヤマハミュージックコミュニケーションズ) ASKAの覚せい剤逮捕はさまざまな方面に波紋を呼んでいるが、中でもクローズアップされたのは共に逮捕された愛人・栩内香澄美氏(37)の存在だった。 栩内氏は大手人材派遣会社パソナ・グループに勤務していたが、ただの女性従業員ではなかった。その美貌からパソナ・グループ代表の南部靖之氏に重用され、代表秘書に。しかも、著名人好きの南部氏が催すパーティのホステス役までこなす同社の“喜び組”だったとする報道まであった。 どうやら、栩内氏はASKAとの愛人関係の一方で、カリスマ経営者として知られる南部氏からも相当な寵愛を受けていたようなのだ。 だが、栩内氏と関係のあった他の芸能人がさんざん取り沙汰されている一方で、パソナや南部氏に対する報道はあまりに少ない。それどころかマスコミ
朝日新聞が5月20日付朝刊で「吉田調書」をスクープしてから10日が過ぎた。朝日は通常の紙面で連日の特集を組んだほか、デジタル版で特設ページ(http://www.asahi.com/special/yoshida_report/)を設けるなど大々的に続報を放った。 吉田調書には衝撃的な内容が含まれている。東日本大震災の4日後、東京電力福島第一原発にいた所員の9割が待機命令に違反して現場を離れていたのだ。政界でも調書の公開を求める声が広がっている。メディア全体も大騒ぎしているのだろうか。 ニュースの価値判断は関係ない? 現状は大騒ぎとは正反対だ。朝日を除けば閑古鳥が鳴いている状況である。 全国紙5紙(読売、朝日、毎日、日本経済、産経)を見てみよう。5月20日以降、朝日が1面も含め吉田調書関連報道を全面展開しているなか、他紙は申し訳程度に吉田調書に言及している。29日までの記事数は全体で5本に
25才で上京、コネはなし。最相葉月はどのようにノンフィクションライターになったのか。今年4月、『最相葉月 仕事の手帳』(日本経済新聞出版社)が上梓された。取材の依頼から話の聞き方、資料の集め方、執筆まで、自身の経験をもとに仕事論を綴っている。今回は、編集者・ライターの心得について、著者の最相葉月さんにお話を伺った。(聞き手・構成/山本菜々子) ―― 『仕事の手帳』では最相さんの仕事論を書かれていますね。どのような本か簡単に説明していただけますか。 日経新聞夕刊の「プロムナード」という随筆欄で連載した記事を中心に構成しています。私は25歳で神戸から上京しました。はじめは編集者をしていて、そののちにライターになったのですが、とにかく土地勘も人脈もゼロからのスタートでした。その中で感じたことや自分なりの仕事術をまとめた内容だったのですが、連載中からとても反響があったので編集者が本にしましょうと提
100億ドル単位の投資や株式上場といった景気のいいニュースも結構だが、早すぎる成長というのは新興企業にとってありがたい事ばかりとは限らない。 Young Entrepreneur Council(YEC)のメンバーである15人の起業家が、時として小さいことが強みになるという考えについて以下のように述べている。 1.コントロール急成長する企業の創始者は、どこかで自分が全てのコントロールを握る事を諦めなければならない。個人的に企業を小さいままにしておく理由がこれだ。 誰かが資金を出してくれる場合、その人は企業の舵取りに口を挟みたがっていることが多い。更にいうと、投資家の最終目的は投資に対する金銭的なリターンであり、起業家の目的は自分のビジョンをできる限り実現する事だ。時には両者の目的が一致しないこともある。 – Lawrence Watkins(Great Black Speakers) 2.
山田厚俊(ジャーナリスト) 執筆記事|プロフィール|Twitter|Facebook|Blog “ASKA事件”に端を発した人材派遣大手企業「パソナグループ」の南部靖之代表と政財官界の怪しい“接待人脈”は、その後も広がりを見せている。 複数のパソナ元幹部やパーティー出席者らの証言によって明らかになった現職官僚の出席者は、現在、国会で追及されている田村憲久厚労相のほか、実に8人に及ぶ。 その実名については、第一報を掲載した『サンデー毎日』誌上で今後、明らかにしていくつもりなので、乞うご期待。 しかし、この閣僚8人についてもう官邸サイドは把握済みだと、関係者は明かす。それを踏まえて、内閣改造に大きな影響があると言う。 「今国会終了後、7月にも改造人事を発表する予定でしたが、8月下旬から9月上旬にズレ込みそうです。というのも、南部氏主催のパーティーに出席した閣僚のほとんどを交替させる方針になりま
今から25年前の1989年6月4日、北京の天安門広場で民主化を求める学生運動が発生した。それを鎮圧したのは警察ではなく、敵と戦って国を守るべき人民解放軍だった。 それから25年経過したが、中国政府の公式見解はいまだに変わらず、あの運動は「一部の者が企てた国家を転覆しようとした動乱だった」と言われている。確かに、胡耀邦元共産党総書記の死去(1989年4月15日)を発端とする学生運動に対して、中国共産党中央はかつてないほど寛容だった。共産党中央は学生のリーダーとの対話を試み、事態の収拾を図ったこともあった。しかし、大学生が求める民主化の政治改革は一貫して拒み続けた。 当時の中国社会情勢を冷静に振り返れば、大胆な民主主義の政治改革は時期尚早だったと思われる。とはいえ、どんな理由があろうが、国を守るべき人民解放軍が非武装の学生に向けて発砲するのは許される行為ではない。 この25年間、中国の知識人た
(英エコノミスト誌 2014年5月31日号) 欧州の首脳は多くの分野でEUの権限を縮小する必要があるが、中には拡大すべき分野もある。 「欧州の諸国民の間にかつてないほど緊密な団結の基礎を築くとの決意で・・・」と、欧州統合プロジェクトの端緒として1957年に制定されたローマ条約は宣言している。 欧州連合(EU)の歴史が書かれる時、2014年は1957年と同じほど重要な年とみなされる可能性が高い。というのも、2014年は欧州の有権者がその首脳に、半世紀以上前にこの大胆な企ての発端となり、それ以降も数々の政策を形作ってきた高邁な志を捨て去るように命じた年だからだ。 反EU派への投票が多くなることは予想されていたが、それでもやはり、その規模は衝撃的だった。フランスでは、マリーヌ・ルペン氏率いる国民戦線(FN)が25%の票を得てトップに立った。英国独立党(UKIP)は27%と、さらに多くの票を集めた
(2014年6月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 景気予測の効用なんて、占星術が立派なものに見えるようになるということぐらいだ――。経済学者ジョン・ケネス・ガルブレイスはかつてそう語った。 エコノミストたちは米国の今年第1四半期の国内総生産(GDP)が前期比年率1%のマイナス成長に終わったことについて、その原因のほとんどは厳冬にあったと述べている。北米に大寒波をもたらした「極渦(きょくうず)」は終わったから、米国待望の景気回復がついに始まると話している。この職業の人たちの揺るぎない自信とは、これほどのものだ。自分のお金のことを考えるなら、星占いか天気予報を見る方がましだと筆者は思う。 伸び悩むどころか低下する大多数の購買力 景気予測に携わる人々は、米国経済が根本的に変わってしまったという事実をまだしっかり認識できていない。大多数の米国人の購買力は、景気回復が5年前に始まってからも、伸
(2014年6月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 今週の世界一ストレスの多い仕事は、エリゼ宮(フランス大統領官邸)の外交儀典長の仕事だろう。ホワイトハウスは5月30日、バラク・オバマ米大統領が6月5日にフランスのフランソワ・オランド大統領と「私的な夕食」をすると発表した。クレムリンがウラジーミル・プーチン大統領も同じ日にオランド大統領と「非公式な夕食会」を行うと発表した直後のことだ。 米ロ両国の大統領はその後、翌日のノルマンディーでの午餐会と式典に参加し、Dデーの上陸作戦開始70周年を祝う。来賓名簿にはウクライナ新大統領に選ばれたペトロ・ポロシェンコ氏の名前もある。 ロシアがクリミアを併合して以降、プーチン氏はオバマ氏はじめ西側の指導者と初めて直接顔を合わせることになる。この遭遇は外交上の失態が生じたり、両大統領の国内の批評家たちの気に入らない気まずい写真を生み出したりする可能性に満
Jun2 イランのハッカー集団、偽のニュースサイトを使って情報収集 カテゴリ:NewsMiddle East 先月29日付の『Reuters』が伝えたところによると、イランのハッカー集団が少なくとも過去3年間にわたって、偽のニュースサイトを立ち上げたり、交流サイトのアカウントを取得するなどして、アメリカの政府高官や軍人を標的としたサイバー上のスパイ活動を行なっていた模様である。 今回、この事実を明らかにしたのは、iSIGHT Partnersというアメリカのネット・セキュリティー企業だ。同社の分析では、イランのハッカー集団は、アメリカの連邦議員、大使、海軍高官、ロビイストのほか、イギリスやサウジアラビア、シリア、イラク、アフガニスタンからの訪問者などをターゲットにしていたという。 具体的な情報収集の手法としては、AP通信やBBC放送など、海外の有力メディアが配信するニュース記事を掲載する「
サムスンが、家族経営の限界を超えてグローバル企業に進化したアジア企業の成功例だと英国の週刊誌エコノミスト(The Economist)が報道した。 エコノミストは先月31日「征服する世界(A world to conquer)」という題名のアジア企業特集記事で、アジアが全世界の国内総生産(GDP)の28%、世界の株式市場時価総額の27%を占めながら世界の工場の役割を果たしていると診断した。だがアジア企業の中の“スーパースター”は韓国のサムスン、日本のトヨタぐらいしかいないと分析した。多くのアジア企業が依然としてブランドパワーや国際化程度で米国・欧州の企業に押されているということだ。 それと共にエコノミストは、サムスンを「家族経営の企業集団(family conglomerate)」の段階を超えてグローバル多国籍企業に進化したと評価した。李健熙(イ・ゴンヒ)サムスン電子会長が1990年代、サ
フランス人経済学者トマ・ピケティ(Thomas Piketty)氏が書いた『21世紀の資本論(Capital in the Twenty-First Century)』が今、米国をはじめ世界中で注目を集め、売れに売れまくっている。700ページ程の分厚い経済書としては異例の出来事だ。皮肉にも、ピケティが上位1パーセントの高額所得者に仲間入りするのは確実だ。『資本論』出版のタイミングと誰にでも理解できる大胆な政策提言(富裕層から富を税金で奪い取れ)は、米国政治の右派と左派の感情を刺激するには完璧であった。 2008年に始まった世界金融危機以降、一般大衆は失業や低賃金など経済苦境を長く経験してきた。同時に、かれらは金融危機を引き起こした張本人であるはずの、投資銀行の最高経営責任者(CEO)達が一般労働者の1000倍近い超高額報酬を得ているのを見ている。 そして、多くの人びとが資本主義そのものに疑
いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww
次の記事 グーグル、ネット接続用人口衛星の研究開発に10億ドル以上の投資を計画(WSJ報道) 2014.06.02 グーグルが(Google)が10億ドル以上の資金を投じて、発展途上地域向けのネット接続用となる人口衛星の開発・運用に乗り出す計画を進めようとしていると、WSJが米国時間2日に報じた。 同記事によると、この計画を主導するのは通信衛星関連ベンチャーのO3bネットワーク(O3b Networks)を創業したグレッグ・ワイラー(Greg Wyler)氏で、同氏は最近にO3bのCTOなどとともにグーグルに移籍、またスペース・システムズ/ローラル(Space Systems/Loral、本社パロアルト)からの移籍組も含めすでに10〜20人前後の開発チームが編成されているという。 このプロジェクトでは、小型の低軌道衛星をまず180機程度打ち上げ、その後さらに衛星の数を増やしていくことを想定
(CNN) 世界的ヒットを飛ばしてきた韓国の歌手PSY(36)の「江南スタイル」が、動画共有サイトのユーチューブで再生回数20億回の記録を達成した。 江南スタイルは常に記録を塗り替えてきた。2012年にユーチューブに登場して、わずか3カ月で再生回数8億回を突破。ユーチューブのサービスを展開する米グーグルによると、これは当時過去最多の記録だった。 ポップカルチャーで再生回数20億回は画期的。短文投稿サイトのツイッターは1日、PSYの記録達成を祝う投稿や、このニュースを伝える投稿であふれ返った。 PSY自身も30日のツイッターへの投稿で、「とても光栄で、荷が重い数字です。近いうちにもっと楽しいものをお届けします。ありがとう」とコメントした。
4月25日、「PwC グローバルメガトレンドフォーラム」が実施された。スペシャルセッションでは、ユーラシア・グループ社長で国際政治学者でもあるイアン・ブレマー氏が登壇。「世界の10大リスクとGゼロ後の世界」と題して講演を行った。「Gゼロ」とは、日米欧の主要7カ国で構成するG7、新興国を加えたG20が機能しない主導国のない世界を意味するブレマー氏が提唱した言葉だ。ブレマー氏は、2008年から2013年までの世界における経済危機を振り返るとともに、2014年以後に注意を払うべき諸問題について語った。 2008年から2013年まで、世界のメガトレンドは経済問題だった。2008年9月15日のリーマンショックに端を発する金融危機、ユーロ危機、アメリカの債務上限問題、中国経済のハードランディングへの懸念……等々。ここ5年間の問題は、すべて経済的なものだった。しかし、2014年時点において、経済を心配す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く