わたしがいるからエムハンドがある。あなたがいるからエムハンドがつづく。目先の損得だけを追うのではなく、一人ひとりのエムハンドが全方位への利益を意識する。互いを尊重し、いつくしむ 「&」の精神をもって、全方位にわたり「共存共栄」の関係を築いていくこと。そうして積み重ねてきた「&」は、共に生きる私たちに新たな希望を引き寄せる。

ヴジョー(イヴP) @VJPtruelize うんこ漢字ドリルが流行ってますが、ここで僕が高校の世界史で学年一位を取った時の参考書を見てみましょう。 pic.twitter.com/QWyH4xQZY2 2017-06-24 22:57:05 ヴジョー(イヴP) @VJPtruelize 授業中にエロいこと考えてるだけで勉強になる優れものです。テスト中はもちろん「ここ進研ゼミでやったとこだ!」より「ここスゲェエロい時代だ!」「ヤッたとこだ!」で一発です。その分、普段の世界史の授業は集中出来なくなりますが。 2017-06-26 13:01:23
今話題のノールック少額融資サービスCASHを使ってみた。そしてわずか15分で20000円を受け取り23000円を振り込んだとある人柱の話。 スマホで撮影「即入金」の質屋アプリCASH、STORES.jp創業の光本氏が公開ーーノールック少額融資を可能にしたその方法とは http://thebridge.jp/2017/06/bank-cash インストール編 at 12:25 CASHのアプリをAppStoreでダウンロード。電話番号を確認されるので、登録してSMSを受け取れば登録完了。名前やメールアドレスは一切聞かれない。 査定編 at 12:26 登録が済めばあとは質入れする商品を選択。 と言っても、ブランドがガジェット系とアパレル系のみ。査定がしやすいようになっているのかな? ブランドから品を選べばカテゴリも自動で決まる。 コンディションを自分の主観で選んで写真を撮影する。すると一瞬で
ウェブサイトを訪れたとき、まずユーザーが目にする「ヘッダー」部分は、魅力的なデザインコンセプトを取り入れることで、オリジナル性の高い表現が可能になります。 今回は、魅力的なヘッダー/フッターデザインを実装できる、コピペ可能なHTML/CSSスニペット48個をまとめてご紹介します。ブログ記事向けレイアウトやランディングページ向けなど、5つのカテゴリに分けています。用途に応じて最先端のWebデザインテクニックを活用し、デザインの参考にしてみてはいかがでしょう。 2017年大本命!HTML/CSSで表現できる、参考にしたいカード型レイアウト60個まとめ コピペで利用可!思わず押したくなるボタンエフェクト用HTMLスニペット40個まとめ 【2017年版】HTML/CSSで表現できる、すごいテキストエフェクト66選 コンテンツ目次 1. 記事向けヘッダーデザイン 2. 記事向けフルスクリーン・ヘッダ
(2017.11.10 追記:しばらく手付かずでしたが、UnityARKitPluginが古くてビルドできなくなっていたのでUnityARKitPluginを1.0.11に更新して動かしてみたところQRコード検出でクラッシュすることもなく動作しました。iOS11 betaのバグだったのでしょうか。githubの方も更新してあります。) (2017.7.15 追記:iOS11 beta3にしたらCIDetectorでQRコードの検出をしようとするとアプリがクラッシュしてしまうようになりました。VNDetectBarcodesRequestを使っても同じでした。現在、詳しく調査しているところです。) 複数のiOS端末でARKitの空間を共有する実験をしてみました。 プロジェクトは https://github.com/rakusan/ARKitSharingDemo にあります。Assets/
こんにちは。 先日待望のボーナスが支給されました。僕は毎年ボーナスが支給されると、一定の額を無駄遣いすることに決めています。物欲発散デーです。 www.yumekichi-blog.com 上記の記事に今回のターゲットも書いています。メインターゲットであるプレステVRが今だ入手困難なためいまだ入手できていませんが、その他の大半は先日ヨドバシでゲットしてきました。 物欲物欲物欲 その中でも現状一番のアタリだったのが、掌に収まるぐらいのサイズの小型ドローンです。WEBカメラにVR機能、まだ家の中でしか飛ばしてないですが、めっちゃ楽しい!! VRまで活用すると、本当にスターウォーズのファイターを操縦しているような気持ちになります。SF好きとしてもたまらないですね! 目次 今回買ったドローン 製品情報 主な機能や特徴 WEBカメラ VRモード 気圧センサー 稼働時間と充電時間 その他の機能 注意点
グラフィックデザイナーにはおなじみ Pantone 社が、色見本帳を1963年に発売するまで、色を特定できる認識システムはありませんでした。 しかし、どうにか作ろうという試みは昔から行われていたようで、名前しか知られていない謎のアーティスト A・ブガート(英: A. Boogert)は、1692年に色の配合や組み合わせに関する素晴らしい作品を完成させました。実に、Pantone より271年も早く色見本帳を一人で作成していたことになります。 オランダ語で手書きされた「Traitédes couleurs servantàla peintureàl’eau」は、考えられるすべて配色を800ページにまとめた長いガイドラインで、その当時おそらく最も包括的な色見本帳であったと考えられます。 まず特定の色合いをつくり、一滴、二滴、三滴と水を加えることによって色が変化する様子を、ひとつずつペイントされ
目次 本記事では、Bootstrapの基礎をおさえた上で、よく使う、グリッドシステム、テーブル、ボタン、フォームの具体的な使い方を順番に紹介します。 Bootstrapとは Bootstrapを使う準備 グリッドシステムの使い方 テーブルの使い方 ボタンの使い方 フォームの使い方 Bootstrapとは BootstrapはTwitter社が開発したCSSの「フレームワーク」です。通常CSSを書く場合、全てのスタイルを自分で作っていく必要がありますが、このフレームワークにはよく使われるスタイルがあらかじめ定義してあるので、ルールに沿って利用するだけで整ったデザインのページを作成できます。 もともとTwitter社内で作られたもので、以前は「Twitter Bootstrap」と呼ばれていましたが、現在では「Bootstrap」のみで呼ばれるようになっています。 Bootstrapを使うメリ
とほほのBootstrap 3入門 トップ Bootstrap 3入門 はじめに このページは 「Bootstrap 3」について説明しています。Bootstrap 4 については、「Bootstrap 4入門」を参照してください。 Bootstrap とは Bootstrap は、スマートフォンなどのモバイル端末にも対応し、レスポンシブデザインを採用した HTML, CSS, JavaScript フレームワークです。 Twitter 社で開発され、最初は「Twitter Bootstrap」と呼ばれていましたが、現在は「Bootstrap」となりました。 ライセンスは MIT License で、商用利用も可能です。 現時点(2018年5月6日)の最新バージョンは 4.1.1 です。 Bootstrap 2 と Bootstrap 3 以降では一部互換性の無い機能があります。 2018
メルマガ登録 HTMLテンプレート·2024年1月22日·【商用可】HTMLテンプレートを無料ダウンロードできる厳選サイト11個HTMLテンプレート·2023年6月15日·商用OKの無料HTMLテンプレート120個以上をダウンロードできる Templates Jungleウェブデザイン·2021年2月15日·Webサイト制作の時短テク!便利な最新オンラインツール48個まとめウェブデザイン·2021年1月27日·どう書くんだっけ? を一発解決!コピペ用コードスニペットを集めたオススメWebサイトまとめHTMLテンプレート·2020年5月14日·ニューモーフィズムをBootstrapで再現!無料UIコンポーネント200個セット Neumorphism UIHTMLテンプレート·2020年4月24日·無料のおすすめ最新HTML5テンプレート厳選45個まとめ【2020年版】HTMLテンプレート·2
ウェブサイトやアプリ制作に必要なスタイルがあらかじめ定義された、人気CSSフレームワーク Bootstrap。しかし、デザインが他のサイトとかぶってしまうとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回は、Web制作をより手軽に行うことができる、Bootstrap対応の無料HTML5/CSS3テンプレート素材 Titan をご紹介します。90ページにおよぶ大量のサンプルHTMLページが用意されており、あらゆるプロジェクトに活躍してくれるフリー素材となっています。 Bootstrap を拡張パワーアップ!参考にしたい50個の無料プラグイン、コンポーネントまとめ 無料HTML/CSSテンプレート Titan について Titan はHTML5/CSS3で制作されたBootstrap対応テンプレートで、過去5年間のウェブデザインの傾向を分析して作成されたスタイリッシュな素材です。 じっくりと検討さ
Windows にて、左右 Alt キーの空打ちで IME を OFF/ON するツールを作ってみました。英語キーボードで使うと幸せになれるかもしれません。 このツールで以下のことができます。 左 Alt キーの空打ちで IME を「英数」に切り替え右 Alt キーの空打ちで IME を「かな」に切り替えAlt キーを押している間に他のキーを打つと通常の Alt キーとして動作 Alt キーを離した時に IME の操作を行います。Alt キーを押し始めてから離すまでの間に他のキーを押した場合は IME 操作を行わず、通常の Alt キーの動作をします。メディアキーやテンキーなど、対応させていないキーがあります。ご要望の際はご連絡ください。 動作確認OS Windows7Windows10 Windows8 は試していませんが、多分動きます。 目次 ダウンロードと使い方 注意点 管理者権限で
タイトル長い。すまぬ。PHPerとして約10年近く。Ruby自体は案件によってちょこっとだけ触ったことがある程度。Rails自体を本格的にさわるのは今回が初めて。PHPだとCakePHPを中心にZend/Symfonyなどいくつか。そんな僕が今回、Rails4デビューをして、WebAPIを作り、RSpecでテスト駆動開発風味で、GitHubプルリクベースの、CircleCI経由デプロイをするまでの開発の流れをひと通りやってみて、分かったことがいくつかあったので、それをまとめてみた。過去の自分のために。 注意点としては、今回作ったのはWebサービスではなく、スマホゲーム(ネイティブ)のサーバサイドWebAPIという点。なので、いわゆるViewに関わる部分はあんまり出てこないです。すまぬ。 それと、ひと通りの流れをチュートリアル的に解説するような記事ではなく、躓いたポイントだったり、当時分かり
私が勤めてる会社は定時は一応09:00~18:00と定められているんだけど 社長が8時前には出社するので、そこで朝の訓示や簡単な体操 社長も交えた簡単なグループミーティングなんかもする 帰りも社長が帰宅後の皆帰る、という事が通例となっているので 実質的な定時は07:50~19:00前後となっている まあ社員同士は仲良いし 社内の雰囲気も良く待遇も悪く無いので私達は不満が無いんだけど たまに派遣されてくる派遣社員(事務や技術系の社員など)の不満が凄い どうも顔合わせや面談の際にその辺の事の説明を省いているらしく (初めは正直に説明していたけど、それで人が集まらなくなって仕方なく…らしい)、 実際勤務が決まった後にその旨を説明し また派遣については基本的に定時出社・退社する事になっているので 勤怠にはつかない事を説明すると 大抵の人が怒り出してしまう 不満気な顔で働くのはまだ良い方で、 次の日
mixhostでは、お客様のWebサイトを安全に保護する為、AI技術を活用した次世代のセキュリティ機能を導入いたしました。 このセキュリティ機能は、全てのお客様に標準・無料でご提供いたします。 現在mixhostをご利用中のお客様の環境につきましては、すでに新しいセキュリティ機能が有効化されています。 近年、WordPressサイトの改ざん被害が急増している為、注意勧告も兼ねて情報を公開させていただきます。 セキュリティの重要性について 毎月世界中のWebサイトの1%〜5%が改ざん及び乗っ取られ、一般的にSPAMメールの送信やDDoS攻撃などの踏み台として悪用されていることをご存知でしょうか。 近年サイトに対する攻撃が急増しており、決して他人事ではないのが現状です。 また、ECサイトなど機密情報を扱うWebサイトの場合、データの損失や漏えいなど深刻なリスクに晒されることもあります。 Wor
初心者がVPS(Virtual Private Server)をWebサーバーとして構築し、WordPressのサイトを運用できるようになるまでの「ネコでもわかる!」連載の第3回目です。 最初から読みたい方はこちらからどうぞ。 前回(第2回目)は「サーバーをさわってみよう!」というテーマで、VPSにログインする方法とLinuxの基本的なコマンドや設定、vimエディタの使い方を学びました。 今回はWebサーバーとして利用できるようにするためのアプリケーションApache (アパッチ)のインストールと、DNSの設定について説明します。 対象となるサーバーは、さくらのVPS CentOS7 x86_64です。 1. httpサーバーApacheをインストールする 編集部注(2019/8/2追記): 現在のさくらのVPSには、ファイアウォールと同等の働きをする「パケットフィルタ」機能が用意・適用さ
ウェブサーバーのコンテナーを作成 # docker-compose.ymlのwebコンテナ部分を抜粋 web: build: ./web ports: - "80:80" - "443:443" volumes_from: - app volumes: - ./web/nginx.conf:/etc/nginx/nginx.conf ウェブサーバーは前回の記事で作成したDockerfileを利用します。webという名前のフォルダーにDockerfileとnginx.confを格納し、Dockerfileを格納したフォルダーのパスをbuildで指定してください。ただし、ウェブサーバーの設定ファイル(nginx.conf)は外部化しておきたいため、volumesでwebフォルダーに格納したnginx.confをコンテナー内(/etc/nginx/nginx.conf)にマウントします。 ngi
歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(39)が、「更新しすぎという意見もある」として自身のブログの投稿頻度に言及し、「お許しください」と述べている。 海老蔵さんは以前から頻繁にブログを更新しており、妻・小林麻央さんが34歳で亡くなった後もその頻度は大きく変わらない。 「私は私のやり方で許してください」 海老蔵さんは2017年6月27日朝9時前、「私は今こころの頼りは こうしてブログでも 皆様も繋がっている事も 私の支えになっています。ありがとうございます。更新しすぎという意見もあるとか、確かにその通りです。が、ごめんなさい」として、自身にとってのブログの存在をこうつづった。 「御理解してくださいとは言いません。居ても立っても居られないとき、私はブログが1つの支えになってます。皆様のコメントや こころの在りようを表す事で少しだけ 気を取り戻せるような気もするのです」 その上で「お許しくださいね。人それ
夏休みの読書感想文は面倒くさいし、文章を書くことは苦手だった。 私が中学生だった時、学校が指定した課題図書の本で読書感想文を書く宿題があった。 これまでは最後のあらすじを読みつつ適当に感想文を書いていたが、ある本を読み終わった時にとても腹が立った。 初めて「この本を読んだ感想を自分の意見を交えて書きたい」と思えた作品だった。 原稿用紙に自分の意見を夢中で書きなぐったら少しスッキリした。 その読書感想文を国語の先生に提出した数日後、なぜか職員室に呼び出されてしまった。 そこで私は先生に「共感される読書感想文の書き方」を教わることになる。 当時のことを思い出しながら先生に言われたことや当時読んだ本についてまとめてみた。 読書感想文に選んだ本は「沈黙」 自分の意見だけを書いては共感されない ①共感と説得力をアップする方法 ②なぜそう思ったかを体験を交えて書く ③相手の意見を尊重しつつ自分の意見を
この画像を大きなサイズで見る スマホを充電しないとやばい、ほんとにやばい、非常にやばい、という限界ギリギリ状態のときに運よくコンセントを発見したら、きっと誰でもラッキー!と思うはずできっと飛びつくはずだ。 絶望の中に見えたひと筋の光なわけだが、ぜんぜん充電できないどころかそもそもコンセントじゃなかったら・・・キー!悔しいー!ってなるかもしれないし驚いて笑っちゃうかもしれない。そんな悲しくも楽しいいたずらが海外のツイッター民の間で話題になっている。 空港内の柱にコンセントを見つけたけど・・・? このいたずらを仕掛けたのは、Twitterユーザーの@JustBasicDaveさんである。コンセントがリアルプリントされたステッカーを空港内の柱に貼り、みんながどんな反応をするかを動画に撮ったのだ。
この画像を大きなサイズで見る 馬を下から見たことがあるだろうか?牧場主ならいざ知らず、一般の人はめったに見ることができない馬の一面、それが下から見た馬の姿である。 リトアニアの写真家、アンドリウス・ブルバは” 、馬の新たなる魅力に迫ろうと、綿密な計画を立て、巨大なセットを用意しその撮影に挑んだ。 彼はかつて、猫を下から撮影した写真「アンダーキャット」を手掛けているが、猫と馬とではその大きさが違いすぎる。 仮設スタジオは、3mの大きな倉庫を地面に掘って作られ、40人以上のスタッフと共に2ヶ月かけてようやく撮影にこぎつけた。 この画像を大きなサイズで見るimage credit: PetaPixel 穴を掘ってカメラを置き、大きさ約1.75×3m、重さ約400kgの大きな一枚の超強化ガラスで穴を覆った。 この画像を大きなサイズで見るimage credit: PetaPixel とても大がかり
スマートフォン(スマホ)でメッセージをやりとりする無料通話アプリケーションのLINEを運営するLINE株式会社(東京・渋谷)は8月5日、LINEのセキュリティ上の欠陥(脆弱性)を報告した人に対して500~2万ドル(約6~250万円)の報奨金を支払うと発表した。報告は8月24日から9月23日まで受け付け、報奨金の額はLINEが重要度に応じて決めるという。 LINEは、今までにもたびたび脆弱性が報告され、その都度改善されてはいるものの、安全性に疑問を投げかける声は依然として強い。日々進化を続けるインターネットにあって、「これで絶対安全」「将来にわたって不安はない」といえるセキュリティなどあり得ないだろうが、その時々において最善と考えられる手段を講じてもらいたい。そうでなければ、日本国内だけでも5200万人に上るといわれるLINE利用者は安心できない。 LINEは、Facebookなどのソーシャ
「白ブリーフ判事が流行語大賞のノミネートにも入らなかった日本死ね!!!」(12月4日の投稿)。自身のツイッターに「縄で縛られた自分」とする半裸男性の画像などを投稿して裁判官の品位を傷つけたとして、今年6月に東京高裁から厳重注意を受けた東京高裁の岡口基一(きいち)裁判官(50)が、その後も活発にツイッターを続けている。「裁判官の良識が疑われる」と眉をひそめる裁判官は多いものの、裁判官にも一定の表現の自由は保障されており、強制的にやめさせられないのが実情だ。岡口裁判官の活動が社会に突きつけている問題とは…。 投稿数十件の日も「新年の最初のツイートあたりで、白ブリーフ一丁画像でもアップするよ」 「今日は職場でセクハラ講習会があり、やってはいけないことがいくつも列挙されましたが、白ブリーフ一丁になることは含まれていませんでした」-。 いずれも岡口裁判官が12月中に投稿した内容だ。岡口裁判官はこれま
はじめに ※この記事は、Laravelを使った開発の経験がある人を対象としています。Laravelの基本的な使い方自体の説明は含まれていませんので、ご注意下さい。 Webアプリケーションを開発していると、「検索窓に入力された語句を含むレコードを一覧表示する」といった機能を付けたくなる場面がよくあります。この時よく使われる手軽な方法としてSQLのLIKEがありますが、LIKEには検索対象のレコードの数が増えれば増えるほど処理に時間がかかるという欠点があります。そこで登場するのが全文検索という手法です。全文検索では事前に用意しておいたインデックス情報を使うことにより、レコード数が増加しても安定して高速な検索を行うことができます。サービスの利用者が増加して数万・数十万といった数のレコードを取り扱うような必要が生じてきた場合、全文検索の導入を検討する価値は十分にあるでしょう。 以前、Ruby on
Mastodon (マストドン) が先週の頭、4月10日くらいから日本でも急激に話題になって、@nullkal 氏が自腹で mstdn.jp インスタンスを立ててくれた辺りからはもう一部でお祭り騒ぎになっていました。 で、いい機会だし、ちょっとお勉強を兼ねて自分専用の Mastodon インスタンス (所謂、おひとり様インスタンスですね) を立ててみようと週末に思い立ち、土曜日の空いた時間でやってみたら 2~3時間で比較的簡単に立てられましたので、備忘録がてらエントリーにしてみようと思います。 tootsuite/mastodon: A GNU Social-compatible microblogging server mastodon.burnworks.com 使用した環境としては下記のような基本構成に、適時必要なものをいくつか入れた感じ。サーバは元々テストサーバとして使っていたやつ
こんにちわ、リョウスケです。 私が子供の頃に、人気のあったものといえば、「キン消し」「ビックリマン」そして「ファミコン」が挙げられます。 特に、「ファミコン」は、凄かったですね。 それまでは、子ども同士の遊びは、外で野球やサッカーをすることが主流でしたが、ファミコンが発売されると、家の中でゲームをする方が多くなりましたからね。 良くも、悪くも、子供たちの遊び方を変えてしまったと言えます。 当然、私も「ファミコン」に夢中になった子供の一人でした。 今でも、「ファミコン」が自宅にやってきた日のことは覚えていますよ。 家の前で、友達とキャッチボールしていたら、母が自転車で、こちらの方向に向かってくるのが見えたんですよ。まあ、日常のよくある風景です。 ただ、ひとつだけ違っていたのは、自転車の前にあるカゴに、大きな荷物が載っていたこと。 「なんやろ、あれ・・・」 母が目の前まで来ても、包装紙で包まれ
※2018年1月10日追記 未だにこの記事を参考にしてくださる方が多いのだけれども、CASHは2017年8月24日に再開したときから「即時買い取りサービス」にピボットというか振り切ったかたちで運営しており、キャンセル手数料も0円になったので、もはや質屋アプリじゃない。本記事の解説はあくまでもファーストリリース時点の話だということを念頭にお読みいただきたい。 ———————————- 昨日、BANKという会社から「CASH」というサービスがリリースされた。 (ちなみにBANKの社長は、かのSTORES.jpをつくりスタートトゥデイに会社を売却した光本さん) 質屋というビジネスを分かってない人にとっては、CASHはどうやら「らくちん買い取りサービス」だと思ってしまうようで、まぁ最近のメルカリとかの延長でそういうのできたんだ〜っつって使ってみる人もいるんだろう。 でも違うんだ、このサービスは恐ろ
今日、目に入った2つ。 cash.jp これさ、ほとんど質屋と一緒で実質融資なわけ。で、融資は金利が規制されているわけ。で、現状質屋だけは実質金利規制がちょっと緩い(月利換算9%)んだけど、質屋の場合はいつでも弁済できるようにしなきゃならないので、本当に借りてた期間だけの利息になるわけ。ところがこいつは固定で15%ですよ。2ヶ月の期限まで返さなければまだしも、直後に返したら日利15%。年利に換算すると…ちなみに、質屋営業法での許可は取ってないのでいずれにしてもアレ。 で、こういう「手数料」名目で規制を逃れようとしているパターンが結構見受けられるのね。 例えば、最近流行っている早給システム。これいっぱいあるから見てみるといいよ。これも手数料を金利に換算したら「暴利」に近い。ぶっちゃけ、みんなが忌み嫌う「銀行のカードローン」のほうがこういう用途だったらよっぽど良心的なわけ。というか、消費者金融
「Tech and Life」をテーマに開催された「THE BRIDGE Fes」。100社のスタートアップのブースが会場にひしめく中、中央のステージではトークセッションが開催された。 本稿では「日本はなぜFinTechスタートアップが少ないのか?」のセッションの模様をお伝えする。「FinTech(フィンテック)」は、金融関連テクノロジー。ビットコインをはじめとする仮想通貨や決済、資産運用、クラウドファンディングやレンディングなど含まれるテーマは幅広く、スタートアップも増えている分野だ。 同セッションのゲストは、インフキュリオン 代表取締役、一般社団法人FinTech協会 代表理事の丸山 弘毅氏、マネーフォワード取締役、マネーフォワード Fintech 研究所長の瀧 俊雄氏。モデレーターは、 日経BP 日経FinTech 編集長の原 隆氏が務めた。 日本はフィンテックが少ない? 原氏:昨年
基本室内で飼ってるが毎日ヒマそうなんだよね。売ってる猫のおもちゃは子供だましなクオリティですぐ飽きちゃうし。家は走り回れるぐらいの広さはあるんだけどずっと走り回るわけにもいかない。登り降りできる場所も複数あるがもう飽きてる。 最近はNetflixでBBCの教育番組みたいの見せてるが理解できてるかはわからない。動物番組だと少し熱心に見てるようではあるが。 明らかに頭が良さそうで言葉を話そうとしたり(障害があってうまくしゃべれない人間みたいな声を出す)、台所で食器を洗おうとしたりする。俺がPCでコード書いてると寄ってきてキーを押す。プログラムでも教えてみるか。 賢い猫が行くための幼稚園とか、猫用の知育玩具みたいなものはないのだろうか。可能なら将来は大学まで行かせてやりたいんだけど。
こんにちは、石川と申します。普段はデイリーポータルZというサイトで編集をやっております。 拙宅には、「おもちゃが無限に出てくる機械」があります。 機械から出てきたおもちゃの数々です(おもちゃ以外の物もあるけど)。もちろんこれはごく一部です。なんたって無限なので。 ちょっと想像してみてほしいんですけど、例えばあなたの趣味がカメラだったとするじゃないですか。一眼レフのカメラとかレンズとかが無限に出てくる機械があったらどうします? 端的に言って最高じゃないですか。もちろん、そんな機械はないです。でも、あなたに子供がいた場合、子供にそれを体験させてあげることは可能です。なぜなら「おもちゃが無限に出てくる機械」があるから。 で、その「おもちゃが無限に出てくる機械」の本体が、こちらです。 机の上にある青いやつ。3Dプリンタといいます。普通のプリンタは紙に写真や文字を印刷しますが、3Dプリンタは簡単に言
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く