タグ

linguisticsに関するudzuraのブックマーク (21)

  • 日本語は特殊な言語である(かどうかWALS Onlineを使って調べてみよう) - 思索の海

    はじめに 「日語は特殊な言語である」系のお話には時々反応していて,下記のように記事にしたこともあるのですが, 日語特殊論絡みで少しだけ - 思索の海 オノマトペと「日語の脳」に関する日語特殊論 - dlitの殴り書き 「言語を比べるのはなかなか難しい」とか「オノマトペや敬語が豊かな言語は日語の他にもある」という話にある程度納得できても,「日語にもちょっとぐらい変わったところがあるのでは…」ということが気になる人はいるのではないでしょうか。 というわけで,WALSという世界の言語に関するデータベースを使ってほんとうに日語は特殊ではないのか調べてみましょう。 WALSとは “WALS”は“World Atlas of Language Structures”の略称で,世界の様々な言語がどのような特徴を持つのか,その特徴ごとに見ることができるデータベースです。現在,オンライン版を無

    日本語は特殊な言語である(かどうかWALS Onlineを使って調べてみよう) - 思索の海
  • チョムスキーを超えて 普遍文法は存在しない|日経サイエンス

    子供はみな言葉を自然に覚えて話すようになる。なぜだろうか? 人は言語を習得する機構を生まれながらに備えている,つまり普遍的な文法が生得的に組み込まれている──というのが,ノーム・チョムスキーが20世紀半ばに提唱した有名な「普遍文法仮説」だ。彼は普遍文法によってすべての言語を説明できると唱え,言語学に大きな影響を与えた。しかし,この説は実証的な証拠を欠いているために疑問が呈され,実際の言語習得過程を調べた研究に基づく新たな考え方が登場している。「用法基盤モデル」と呼ばれるもので,子供は言語専用ではない一般的な認知能力や他者の意図を理解する能力を用いて言語を習得しているという見方だ。 再録:別冊日経サイエンス259『新版 認知科学で探る心の成長と発達』 著者Paul Ibbotson / Michael Tomasello イボットソンは英オープン大学の講師で,専門は言語発達。トマセロはドイツ

    チョムスキーを超えて 普遍文法は存在しない|日経サイエンス
  • 異世界で言葉を習得しながら物語を進めるノベルゲー『ことのはアムリラート』をプレイして - tyoro.log

    この記事は当該作品の世界観について若干のネタバレを含みます。 サルゥートン! ダンコン プロ ヴィア インテレーソ エン ミアィ アルチコーロィ 一般的な異世界転生モノが 言葉 に対してどーゆースタンスを取っているかは詳しく無いのですが、生まれ変わりとして前世の記憶を保ちながら育ち直すようなケースを除くと、翻訳こんにゃくみたいな不思議力で通じてるようなのが多いんじゃないかと思います。 この『ことのはアムリラート』は、そういった不思議力の助けが無い世界で、迷い込んだ主人公(プレイヤー)が若干のヒントを元にその世界の言語『ユリアーモ』を習得しながら、ヒロインやその世界の人達とのコミュニケーションをはかり物語が進んでいく、という一風変わったノベルゲームです。 どんなゲームか 実際に紛れ込んだ異世界で最初に声をかけた通行人から返ってくるのがこのセリフ。 ??? ってなると思うんだけど、一通りプレイ

    異世界で言葉を習得しながら物語を進めるノベルゲー『ことのはアムリラート』をプレイして - tyoro.log
    udzura
    udzura 2017/09/22
    セチアンもやばそう
  • http://chasen.org/~daiti-m/paper/snlp9-vowel-inventories.pdf

  • 大阪大学リポジトリ

    udzura
    udzura 2017/09/04
    日本語変種について纏まってる
  • 異世界転生したけど日本語が通じなかった(Fafs F. Sashimi) - カクヨム

    Ham co lkurf niv lineparine men!? Fafs F. Sashimi 異世界に転生した主人公八ヶ崎翠、しかし言葉が通じなかった!? 翠は彼の先輩であるインド先輩に以前学んだ言語学や語学の知識を駆使して、言葉を学んでいく。 この世界は戦争中で主人公はその戦乱に飲み込まれながらも、チート無し(?)言葉と知識だけで渡り歩くことになる…… ★リパライン語については以下を参照すると様々な資料があります。 → https://w.atwiki.jp/cgwj/pages/42.html ★なろう版にはルビがついていないので、ハードモードで読みたい人はそちらをおすすめします。カクヨム版を読んだあとにルビ無しのなろう版を読み直すと言語習得感が更に味わえます。 → https://ncode.syosetu.com/n4955ee/ ★リパーシェ化ブックマークレットを利用すると

    異世界転生したけど日本語が通じなかった(Fafs F. Sashimi) - カクヨム
    udzura
    udzura 2017/09/04
    超面白い
  • 英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史 - 研究社

    英語にまつわる素朴な疑問に答える形で、英語歴史をひもといていく、これまでになかった英語史の入門書。「なぜnameは『ナメ』ではなく『ネイム』と発音されるのか?」「なぜ -ly をつけると副詞になるのか?」「アメリカ英語はイギリス英語よりも『新しい』のか?」といった疑問をきっかけに、英語史の基礎知識を学んでいくことができる。英語という言語について深く学んでいくために最適な1冊。 《書のコンパニオン・サイト(紹介ページ)はこちら》 《 サンプルページはこちら》 <著者紹介> 堀田隆一 (ほった・りゅういち) 慶應大学文学部教授(英米文学専攻)。英国グラスゴー大学英語学研究科博士課程修了(Ph.D.取得)。専門は英語史、歴史言語学。 日英文学会第25回新人賞佳作受賞(2002年)、日中世英語英文学会松浪奨励賞佳作受賞(2010年)、近代英語協会優秀学術奨励賞受賞(2013年)。著書に、『

    英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史 - 研究社
    udzura
    udzura 2017/08/26
    気になるな
  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第2回 なぜ3単現に -s を付けるのか? ――変種という視点から 1 真剣に答えられてこなかった素朴な疑問 連載記事の第2回となる今回は,英語学習者であれば必ず一度はつまずく「3単現の -s」の話題を取り上げます.拙著『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』の3.1節で「なぜ3単現に -s を付けるのか?」という素朴な疑問を取り上げましたが,記事ではこの問題についてさらに掘り下げて考えます. 3単現の -s とは実に厄介な文法項目です.私が普段学生の書く英文を読んでいて最も多く出会う文法ミスは,冠詞の有無の誤りを除けば,3単現の -s かもしれません.かくいう私自身も,長い英文を書くと,必ず3単現の -s に関してミスを犯します.校正段階で気づけばよいですが,活字として印刷されてから気づき,「やってしまった・・・」と嘆いた経験も1度や2度ではありません.会話は音の世界ですから,ミ

  • 圧倒的腹落ち感!英語の発音と綴りが一致しない理由を専門家に聞きに行ったら、犯人は中世から近代にかけての「見栄」と「惰性」だった。 | DMM英会話ブログ

    DMM英会話 ► ブログ ► 英語でつながる ► インタビュー

    圧倒的腹落ち感!英語の発音と綴りが一致しない理由を専門家に聞きに行ったら、犯人は中世から近代にかけての「見栄」と「惰性」だった。 | DMM英会話ブログ
    udzura
    udzura 2017/05/22
    バッドノウハウ症候群を人間が克服するのは難しいことがわかる...
  • 人魚構文 : 日本語学から一般言語学への貢献 | CiNii Research

    udzura
    udzura 2017/04/11
    学部のとき受けた角田先生の論文が出てきた
  • 29  irankarapte(イランカラㇷ゚テ)。こんにちは。私の 母語は実はアイヌ語ではなくて、ロシア語です。私は ロシアのサンクト・ペテルブルグ(当時のレニングラー ド)に生まれました。

  • 『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』 - にせねこメモ

    サークル“ヒュアリニオス”として頒布した『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』(初出: コミックマーケット90)を公開します。文字の対応を見ながら、ギリシャ文字からキリル文字が作られた過程をラテン文字を絡めて説明している感じの漫画です。 サポートページ ダウンロード PDFファイルのダウンロードはこちらから: greek_latin_cyrillic.pdf (3.91MB) こちらもどうぞ 『ロシアの文字の歴史』 - にせねこメモ ロシア語で使われているキリル文字の歴史の話です。

    『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』 - にせねこメモ
  • AIが翻訳の不可能性に気付く日 - 翻訳論その他

    中央公論4月号で人工知能研究者の松尾豊氏が「ほんやくコンニャク」は「夢物語ではない」と書いている。「研究自体は5年〜10年で一定のメドがつき、10年〜15年後には実用化できるかもしれない」。じつは今から10年前、リアルタイム自動翻訳は「あと5年で実現できる」はずだった*1。有望そうな技術が出てきたら、逆に未来が遠退いたというのが興味深い。翻訳の難しさに対する理解が進んだ証拠だろうか。 いま、人工知能が抽象概念を獲得することができるようになり、言語をも獲得できるようになりつつある。つまり、我々日人を苦しめてきた言語の壁が取っ払われる可能性が出てきているのだ。 (松尾豊「AIが完全自動翻訳を実現する日――言語の壁がなくなったときあなたは世界で闘えるか」中央公論2016年4月号) 「概念の獲得」「言語の獲得」と、「言語の壁が取っ払われる可能性」がどう結びつくのか、これだけではよくわからない。そ

    AIが翻訳の不可能性に気付く日 - 翻訳論その他
  • これぞ「簡体これくしょん」、省略しすぎに思える中国大陸の簡体字を集めてみました

    「个」……これは記号ではなく、漢字です。簡体字は漢字の未来形でした。日中国も漢字を使う国ですが同じ字形ではありません。中国では簡体字という簡略化された漢字が使われています。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。中国を旅すると思わぬ漢字が目に入ります。その度に頭をフル回転させて元の漢字を探し当てていました。クイズのような感覚。謎が溶けたときのすっきりとした爽快感はたまりません。 ◆簡体字とは 中国語には日語のような平仮名や片仮名はありません。だから、文章は全部漢字で書いてあります。上海で開園したディズニーランドも「迪斯尼乐园」です。 ただ、漢字だけで文章を書くと疲れます。そうした負担を軽減するべく編み出されたのが簡体字という字形でした。圓→円、國→国のように定めた日の新字体と同様の変化です。 華人の多いシンガポールとマレーシアでも簡体字を取り入れています。一方で

    これぞ「簡体これくしょん」、省略しすぎに思える中国大陸の簡体字を集めてみました
    udzura
    udzura 2016/07/26
    區→区とか 廰→庁とか
  • ロシア語自然言語処理の世界

    このエントリーは、KLab Advent Calendar 2015 の12/24の記事です。 2015年新卒の堂です。 この記事ではロシア語テクストを統計的に分析することについて紹介します。 少しでもコンピュータを使って言語を分析することについて興味をもっていただけたら著者として幸せです。 ロシア語を少しでも勉強したことのある方 ロシア語を数量的に分析することに興味のある方 を読者として想定しています。 はじめに 僕の専門は言語学、特に言語獲得で、さまざまな言語獲得を実験する過程でロシアにも2年ほど住んでいました。 言語獲得というのは、乳幼児の言語習得や外国語習得などです。 乳幼児と大人の言語獲得スピードの差は今だに人類の謎です。 最近はコンピュータを使った数量的な分析を行う計量言語学も(特に英語で)盛んなので、 乳幼児が言語獲得していく過程と、僕が外国語としてロシア語を習得していく過

    ロシア語自然言語処理の世界
    udzura
    udzura 2015/12/27
    めちゃいい
  • 日本にあるもう1つの言語 ――日本手話とろう文化/金澤貴之 - SYNODOS

    手話は、耳が聞こえない人たち(すなわち、「ろう者」)の間で使われる、主として手を用いてお互いの意思を伝え合う手段である。手話は、今やテレビ番組にもしばしば登場するし、街中で見かけることも珍しくはない。専門外の人たちにとっても、「手話」という言葉を知らない人は少ないだろう。 ただ、その手話なるものが、音声言語の代替手段にすぎない、身振りに毛の生えたものだと考えていないだろうか。手話は、日語、英語、他の音声言語と比べて遜色なく機能する、日語とは異なる統語構造によって成り立っている1つの完成された言語である。 手話が1つの言語として成り立っていることについては、もう少し言葉を足して説明をしなければなるまい。ここで言うところの「手話」とは、主として耳が聞こえる者(ろう者に対して、こちらを「聴者」という)が、音声を発しながら手話単語を併用して表出するものを指すのではない。ろう者同士の間で用いられ

    日本にあるもう1つの言語 ――日本手話とろう文化/金澤貴之 - SYNODOS
    udzura
    udzura 2015/06/09
    これ面白い。言語学的に
  • 北欧女子オーサ『初めて日本語を聞いた時からの印象』

    北欧女子オーサ オフィシャルブログ「北欧女子が見つけた日の不思議」Powered by Ameba スウェーデン出身の漫画家・オーサです。日での驚いた出来事や発見したことを4コマ漫画で描いていきます。 お仕事や取材の依頼はKADOKAWA(prbook@mediafactory.co.jp)までお願いいたしますm(__)m ※メッセージでの仕事依頼にはご返信できません スウェーデン出身の漫画家・オーサです。 日での驚いた出来事や発見したことを4コマ漫画で描いていきます。 日語がたどたどしくてすみません… ※申し訳ございませんが、今は忙しくてコメントの返信ができなくなってしまいました。でも全部楽しく読ませていただいていますm(__)m 皆さんおはようございます! いつもブログを読んで頂きましてありがとうございますヾ(@^▽^@)ノ 皆さんにお願いがあります~!また6月に「ニコニコ生放

    北欧女子オーサ『初めて日本語を聞いた時からの印象』
    udzura
    udzura 2015/05/03
    やっぱりウラル語族は似てるんだということと、というか北欧の人は他の北欧諸国の言語わかるんかという二つの気づきあった
  • 日系移民とことばー日本語の多様な姿・あり方ー

    「“む『ず』かしい”じゃなくて、“む『づ』かしい”でしょう?」 1998年8月、サンパウロ市の南西、サン・ミゲール・アルカンジョ市に住む高知県出身の山万寿子さん(当時87歳)宅を訪れた。26歳でブラジルに移住した万寿子さん。私がノートに記した「むずかしい」という字を見て、思わず発した一言だ。その日語には高知方言の特徴がしっかりと現れる。 現代日語の共通語では、『ず』と書いても『づ』と書いても発音に違いはない。だが、かつて『ず』は[zu]、『づ』は[du]のように区別して発音されていた。「難しい」は、昔の仮名遣いでは『づ』を用いて「むづかしい」と書かれていた。万寿子さんはこれを[du]と発音し、『ず』[zu]とは区別する。このような発音の区別は17世紀末ごろにはすでに一部の地域を除いてなくなっていたが、高知県や九州南部あたりの高年層話者には、今でも聞かれる場合がある。驚くべきことは、こ

    日系移民とことばー日本語の多様な姿・あり方ー
  • TeX の発音 - アスペ日記

    今さら、TeX の発音が話題になっているようです。 TeXはテック もう何度目だというぐらい目にしている気がするのですが、この問題は質的にややこしいのでどうしようもないですね。 この問題について書かれているページのひとつとして、以下のものがあります。 「TeX」の読み方はテフ、それともテック? これは非常に詳しく書かれていて、付け加えることなんてないようにも思えますが、ほかの言語の事情も含めて書いてみます。 まず、クヌース自身の書いていることから。 上記のページにある通り、彼は「TeXを知っている人は、TeXのχをxとは発音せず、ギリシャ語のchiのように発音する」と明確に書いています。 発音記号では [tex](「テッフ」のような音)となります。 この [tex] を正式発音と考えると話は簡単です。 いくつかの言語では、この正式発音をもとにして、それぞれの言語流の発音をしています。 ロ

    TeX の発音 - アスペ日記
  • 言語学少女とバベルの塔 - resolution

    「――じゃあ、『走る』と『歩く』の違いは?」 「一一じゃあ、どうしてこれは『広い紙』と言えないの?」 そんなシンプルな問いかけから始まるこの物語は、なかなか引きつけられるものがあった。数学ガールの言語学版にふさわしく、非常に取っ付きやすいが奥が深いであった。キャラクターがべたべたなのもよく似ているが、これはうまく役割分担されているとも言える。 言語学そのものも楽しめたが、その壮大な学問にどのようにアプローチするのかという視点で見ても非常に面白い。 「ちなみに音声学は主に3つの分野に分かれるよ。音が自分の口を出るまでの段階と、音波が空気中を伝わつていく段階と、音が相手の耳に入るまでの段階の3つ。 まず最初の、どのように音を発声するかという段階が調音音声学。 音声学というと通常これを指すよ。 次に、音がどのように伝播するかを調べるのが音響音声学。音波としての音声を取り扱うから、物理学の分野と

    言語学少女とバベルの塔 - resolution