タグ

2018年8月23日のブックマーク (12件)

  • 辛いと辛いの見分け方

    カレー好きの女子から辛いとLINEが来たので40倍挑戦したの?と返したらつらいのにどうしてそういうこというの?と返事が来てごめんごめんと謝った。 前後が無いと辛いと辛いの見分けがつかなくない? ちなみにカレー好きの女子と付き合うことになりました。ちょっとメンヘラ気味だけど、結婚前提なので愛する。

    辛いと辛いの見分け方
    ustar
    ustar 2018/08/23
    幸いと区別がつかない
  • PTA:出席代行サービスが人気 親たちのニーズつかむ | 毎日新聞

    PTA行事や子どもの習い事で使う物品の製作などの代行サービスが人気を集めている。多少お金がかかっても代行に任せ、仕事やプライベートの時間を確保しようとする最近の母親たちのニーズを捉えているようだ。【松山文音】 徳島や東京などで保育・代行サービスを手掛ける「クラッシー」(社・徳島市)には、働く母親からの依頼が寄せられる。「仕事でPTAの会合に出られないので出席してほしい」。今春、小学2年男子の母親(30代)から依頼があった。教師から授業方針の説明を聞き、クラスのPTA委員決めに代理で出席。計90分で代金は8370円(資料送付代別)だった。 昨年のPTA関連の依頼は約50件で、共働きのリピーターが多い。「代行サービスは富裕層が使用すると思われがちだが実際は違う」と同社の植田貴世子社長(63)。サービス料金は1時間4860円(徳島市外は交通費別)。決して安くはないが、お遊戯会の洋服やレッスンバ

    PTA:出席代行サービスが人気 親たちのニーズつかむ | 毎日新聞
    ustar
    ustar 2018/08/23
    PTA無くしてご一新すれば何か解決するかのような空気になっていないか心配
  • サントリー「BOSS」に炭酸飲料「ボストニック」登場 コーヒー由来の苦味から放たれるシュワシュワ感

    サントリーの「BOSS」ブランドに、コーヒー由来のカフェイン入り炭酸飲料「ボストニック」が加わりました。コーヒーがシュワッと? 同社は中身について、「ほろ苦いトニックのさわやかな刺激とコーヒー由来のカフェインで、シャキッと気分転換ができる味わいに仕上げました」と説明しています。コーヒーとトニックウォータの組み合わせは少々不思議ですが、欧米では定着しつつあるアレンジとのこと。近年では日のカフェでも「エスプレッソトニック」や「コーヒートニック」の名で販売されています。 ボストニックは自動販売機のみの数量限定商品。希望小売価格115円(税別)で販売中です。 公式サイト「BOSS TOWN」 (沓澤真二) advertisement 関連記事 サントリーの公式VTuber「燦鳥ノム」のビジュアル公開 キャラクターデザインはヤスダスズヒト プロフィールがサントリーっぽい。 ねとめし:パックに棒ぶっ

    サントリー「BOSS」に炭酸飲料「ボストニック」登場 コーヒー由来の苦味から放たれるシュワシュワ感
    ustar
    ustar 2018/08/23
    炭酸コーヒーと炭酸紅茶は出るたびにチェックする
  • 天橋立の観光スポット、グルメやグランピングを河相我聞が紹介! | SPOT

    「んぁぁぁあ、とり貝が美味いぃ!やっぱり宮津のとり貝は最高ですなぁ、いやぁ、これは貝が好きな人は一度はべてもらいたい逸品ですわ」 どうも、かあいがもんです。 先日ですね、京都の宮津市にある「天橋立」に家族で行ってまいりました。 アマノハシダテ。 日三景の一つでございます。 最近の若い人は学校では習わない事もあるからか日三景をよく知らない、という記事をどこかで読んだので軽く説明しておきますと 宮城県の松島、京都府の天橋立、広島の宮島(巌島)の三つの場所をいいまして、海に囲まれた日を象徴する絶景です。 江戸時代の儒学者の林春斎さんが「日国事跡考」に記された 「松島、此島之外有小島若干、殆如盆池月波之景、境致之佳、與丹後天橋立、安藝嚴島爲三處奇觀」 というのが日三景の発端らしいです。 とっても簡単に言えば、「松島 、天橋立、宮島この三つの場所は凄え綺麗な絶景の場所だよ、俺の個人的主観

    天橋立の観光スポット、グルメやグランピングを河相我聞が紹介! | SPOT
    ustar
    ustar 2018/08/23
    id:otousan- diary 良いですね
  • 子供と一緒に見られるアニメある?

    子供は喜んで大人が見てもまあまあ楽しめるアニメある?最近のだと嬉しい。

    子供と一緒に見られるアニメある?
    ustar
    ustar 2018/08/23
    まあまあ楽しいで妥協していいのか?
  • 「月の両極に氷」NASAが決定的証拠を発表

    NASAは2018年8月20日(現地時間)、月の南極に氷が存在している決定的な証拠を確認したと発表しました。 今回の発表は、インドの月探査機「チャンドラヤーン1号」に搭載されたNASAの観測装置「ムーン・ミネラロジー・マッパー」による観測にもとづいています。また上の画像は青色が氷、白黒の濃淡が地表温度の高低を意味し、氷は南極と北極の最も寒い地域に存在しています。これは、科学者が月に氷が存在する決定的な証拠を発見した初のケースとなるそうです。 もし月に十分な量の氷が存在すれば、月面探査の際の飲料水、そしてロケットの燃料としても利用できる可能性があります。 Image Credit: NASA ■Ice Confirmed at the Moon’s Poles https://www.nasa.gov/feature/ames/ice-confirmed-at-the-moon-s-pole

    「月の両極に氷」NASAが決定的証拠を発表
    ustar
    ustar 2018/08/23
    前世紀にロケットガールで読んだ(まちがい
  • PC内のプロセス間通信に対する中間者攻撃--パスワードマネージャから情報流出も

    アールト大学とヘルシンキ大学の研究チームは、PC内で実行されるプロセス間通信(IPC)が盗聴などされる攻撃手法「man-in-the-Machine(MitMa)」について注意を呼びかけた。1台のPC上で作動するパスワードマネージャのようなアプリにもこの攻撃を受ける脆弱性が存在しており、パスワード流出につながる危険性がある。 単一PC上で動くアプリでも、複数プロセスを連携させて目的の処理を実行することは珍しくない。その場合、プロセス間でデータをやり取りする必要があるため、OSの用意したIPCという仕組みを使ってプロセス同士が通信する。たとえば、各種オンラインサービス用パスワードなどを管理するパスワードマネージャの多くは、ウェブブラウザ拡張機能の部分とパスワード管理機能の部分が別プロセスで実装されるそうだ。 IPCによる通信はPC外部へ出ないため安全と思われがちだが、ほかのプロセスから読まれ

    PC内のプロセス間通信に対する中間者攻撃--パスワードマネージャから情報流出も
    ustar
    ustar 2018/08/23
    機械の中の人攻撃?
  • 古い科学映画、配信1000本超 開始から11年、ウェブで無料公開=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル

    昭和の映画全盛期には、教育や記録、宣伝などのための科学映画が盛んに製作された。フィルムの劣化などが原因で失われつつある古い科学映画を守りつつ生かしていこうと、2007年からインターネットでの無料公開を続けているウェブサイト「科学映像館」(http://www.kagakueizo.org/)による配信が1千作品を超えた。 運営するのはNPO法人「科学映像館を支える会」。作品を発掘し、著作権者から同意を得た後、デジタル化などの再生処理を加えて無料配信している。 初めは生命科学分野の作品が中心だったが、米国でつり橋が崩落した時の貴重な映像を収録した「振動の世界」(東京文映、1971年)や、特急列車の運行にスポットを当てた「つばめを動かす人たち」(日映科学映画製作所、54年)など工学系や産業系の作品も紹介するようにし、対象を科学全般に広げていった。記念すべき1千作品目には、国内外で多くの賞を得た

    古い科学映画、配信1000本超 開始から11年、ウェブで無料公開=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル
    ustar
    ustar 2018/08/23
  • 戦争責任「言われつらい」 晩年の昭和天皇が吐露 - 日本経済新聞

    昭和天皇が85歳だった1987(昭和62)年4月に「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と漏らしたことが、元侍従の故小林忍氏の日記に記載されていることが分かった。共同通信が22日までに、小林氏の日記を入手して判明した。日中戦争や太平洋戦争を経験した昭和天皇が晩年まで戦争責任について気に

    戦争責任「言われつらい」 晩年の昭和天皇が吐露 - 日本経済新聞
    ustar
    ustar 2018/08/23
    実は昭和には戦争責任の話はあまり出ていなかった 平成の方がはるかに多い
  • 機械学習で使うベクトルや行列の微分を使った公式の導出 - Qiita

    \frac{\partial}{\partial\boldsymbol{A}}\mathrm{Tr}(\boldsymbol{A}\boldsymbol{B})=\boldsymbol{B}^\mathrm{T} \\ \frac{\partial}{\partial\boldsymbol{A}}\mathrm{Tr}(\boldsymbol{A}\boldsymbol{B}\boldsymbol{A}^\mathrm{T}) =\boldsymbol{A}(\boldsymbol{B}+\boldsymbol{B}^\mathrm{T}) 単純な公式はちょっと考えたら分かるけれど,複雑な公式になってくると理解するのに時間がかかります.とにかく沢山公式が出てきて,まあ覚えなくてもいいやと思っていると,いざ自力で式変形していった時に,あれ,こんな時どの公式使えばいいんだっけ?となって躓いてし

    機械学習で使うベクトルや行列の微分を使った公式の導出 - Qiita
  • 営業出身の社長「会社の業績が悪いのでコスト部門の技術部を全員解雇する!どうせ転職できないので泣きついたら許してやるか…」 #本当にあったIT怖い話 屈指の良い結末へ

    ゼクシィ @whitezexy 営業出身の社長が「会社の業績が悪い。まずコスト部門の技術部を全員解雇する」と言い出し、「どうせ転職できないだろうしチャンスをくださいと泣きついて来たら許してやるか」という腹積もりだったらしいが、それを聞いたエンジニアが全員辞めて新たに立ち上げたのが弊社です。 #当にあったIT怖い話

    営業出身の社長「会社の業績が悪いのでコスト部門の技術部を全員解雇する!どうせ転職できないので泣きついたら許してやるか…」 #本当にあったIT怖い話 屈指の良い結末へ
    ustar
    ustar 2018/08/23
    逆の例で出てる技術畑の社長が営業首にした会社が生き残ってるのが興味深い
  • 修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞

    人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日だけ減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で判明した。日の研究論文の質や量の低下が問題になっているが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえる。 比較可能な日米英独仏中韓の7カ国で修士・博士号の人口100万人当たり取得者数を、2014~17年度と08年度で比べた。 その結果、最新の修士号の取得者数は、中国が08年度比1.55倍の350人▽フランスが1.27倍の1976人--などで、日以外で増加。日だけが08年度比0.97倍の570人と微減だった。

    修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞
    ustar
    ustar 2018/08/23
    せんせいと言われるほどの馬鹿でなし