タグ

ブックマーク / shgam.hatenadiary.jp (2)

  • 何が難しいのかを切り出すだけでも難しい - 旧gaaamiiのブログ

    他人が書いたソフトウェアを動かして困ったことが起きると、問題の特定に7割くらいの時間を使う。経験があったり仕様が把握できていたりすれば時間は短くなると思う。簡単なスクリプトならまだしも、20のスレッドが一つのプロセス内で互いにタイミングをはかってやりとりしているような複雑なソフトウェアを改修するとなると、何が難しいのかを切り出すだけでも難しい。ソースコードの行末コメントに /* bug */ とだけ付け加えられていて恐怖を煽ってくるものもある。それを書いた人はもうこの職場にいない。 問題の特定に(自分の頭の回転が遅いというのはあるけども)時間がかかると何が辛いのかというと、仕事をしてない感がすごい。仕事をしてない感がすごいと自己嫌悪に陥る。すると、冷静な判断を下したりとか長期的な視野を持つことができなくなっていく。良いソフトウェアは書けず、書こうとする気力も失っていく。 何か複雑なものと

    何が難しいのかを切り出すだけでも難しい - 旧gaaamiiのブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/04/09
    他人の書いたコードを触ってる時なんて読み9割/書き1割くらい普通だと思う;問題特定は最も時間が読めない作業の1つなので,逆にどれだけかけるかを先に決めてから取りかかった方がいいのでは
  • (Rails)Sprocketsってなに? - 文系学生のプログラミング入門

    2014-08-27 (Rails)Sprocketsってなに? Ruby on Rails Ruby Sprockets、なんでしょうね。Railsを使う時のCSSとかJSを何かするときの何かですね。 パーフェクトRuby on Railsの第3章で真っ先に解説されているので、そちらを読めば一発で理解できると思いますが、自分のために一度まとめておきます。 パスの管理 assets/stylesheets/hoge.css assets/javascripts/fuga.js これをSprocketsのおかげで、 assets/hoge.css assets/fuga.js 一つのディレクトリにあるかのようにアクセスできる。 コンパイル coffeeをjsに、scsscssにコンパイルしてくれる。 一度、Sproketsになってみます。 クライアント:「hoge.jsとfuga.css

    vanbraam
    vanbraam 2014/11/26
    "ざっくりとSprocketsとは何かをまとめると、これは「CSSやJSを効率的に書き、配信するための仕組み(アセットパイプライン)を支えるツール」"
  • 1