タグ

SFに関するwaterperiodのブックマーク (11)

  • 「社会学者が『銀英伝』を書き換えろと言っている」というデマに踊らされ総攻撃にかかる『銀英伝』ファンたち。

    ある日のことである。いつものようにTwitterをぼーっと眺めていると、以下のようなツイートが流れてきた。 擲弾兵@4回目接種済 @tekidanhei 銀英伝で「新婚のフレデリカに家事をさせるのは相応しくない」ので新版では書き換えろとか言っている社会学者様のに遭遇したけど、社会学の価値の無さというか害悪さを改めて実感したよ。 2020-09-11 12:36:29 何、それはひどい。そんなクズがいるのか!と一瞬で吹き上がるオレ様。しかし、ほんとうに実際にそのようなツイートはあったのだろうか? わずかに残された理性で検索してみたところ、見つかった具体的なツイートはこれである。

    「社会学者が『銀英伝』を書き換えろと言っている」というデマに踊らされ総攻撃にかかる『銀英伝』ファンたち。
    waterperiod
    waterperiod 2020/09/13
    このまとめはまとめで鼻につく所もある印象だが要は「一次資料(この場合は元ツイート)を丁寧に読もう」に尽きると思う。なお銀英伝ファンだけどジェンダー描写の件は刊行当時から言われていたので今更感はある。
  • 吸収系能力者の倒し方

    「限界以上に吸収させてバーストさせる」以外の倒し方が無いように思うんだが、他になんかいい倒し方ないか?

    吸収系能力者の倒し方
    waterperiod
    waterperiod 2019/03/30
    「無」を吸収させて倒す、という方法が『宇宙家族カールビンソン』にあった、と思い出したけど、あれの元ネタが何だったか分からない(思い出せない)。
  • [追記あり]和風SFを作って欲しい。

    なぜ、日人は”東洋ファンタジー”ゲームを作らないのかみたいな話題があったけどさ。 そういうのも良いけど和風SFも作って欲しい。 着物を着た人が銃を持って戦うとか、サムライVSロボットとか見てみたい。 サムライVSロボットはあったな。SAMURAI 7というアニメだ。 ツタヤで借りて観ていたけど仕事が忙しくなってそれっきりだ。 面白かったけど。 [追記] コメントありがとう。 面白そうな作品が色々挙がっていてワクワクしてきた。 ところで「美琴姫様騒動始末」という小説があったのを思い出した。これも面白かったな。 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784101151113 昭和64年、江戸の春。日の起爆装置を仕込んだ水戸光圀の印籠が行方不明になってさあ大変!江戸城中枢水爆スーパーバイズ・システムのコンピュータとリンクするこの印籠には、日中の城の水

    [追記あり]和風SFを作って欲しい。
    waterperiod
    waterperiod 2019/03/21
    和風=江戸時代以前が舞台に含まれるという意味なら『炎トリッパー』『大江戸ロケット』辺りも和風SF。あと『JIN-仁-』みたいなのも広義では含まれると思う。
  • 大家 on Twitter: "終末の惑星① https://t.co/nTw988tMZ5"

    終末の惑星① https://t.co/nTw988tMZ5

    大家 on Twitter: "終末の惑星① https://t.co/nTw988tMZ5"
    waterperiod
    waterperiod 2018/06/08
    普通によくできたSF短編だと思う。主人公の両親の心理の複雑さがさらりと流されててかえって気になる。特にお母さん。作者が変に情状酌量せず崩壊とエゴをさらけ出し、主人公との間に禍根を残したままなので。
  • 偶然手にした「百億の昼と千億の夜」がSFの名作だった件 - フィーライン・アイズ

    2016 - 10 - 16 偶然手にした「百億の昼と千億の夜」がSFの名作だった件 妙香のひとりごと たまたま書店でみつけた作品 それはいまから12年ほど前のことです。 製造派遣の仕事で働いていた私は、ストレス解消に書店に寄るのが趣味でした。 だけじゃなく、CDや雑貨、ゲーム機も扱っていた賑やかなお店です。 家の経済状況は最悪でした。 でも、だからこそ何かしらの楽しみがないと、 当に人生が詰んでしまいますよね。 そこで コーエー の歴史ゲーム( 三国志 10)をするために、 PS2を買おうと思いました。 派遣会社からの入社祝い金で3万円を持っていたんです。 意気揚々と書店に駆け込んだ私は、 入り口のコミックコーナーにある一冊のに目が止まりました。 百億の昼と千億の夜 (秋田文庫) 作者: 光瀬龍 , 萩尾望都 出版社/メーカー: 秋田書店 発売日: 1997/04 メディア: 文庫

    偶然手にした「百億の昼と千億の夜」がSFの名作だった件 - フィーライン・アイズ
    waterperiod
    waterperiod 2016/10/16
    望都先生の漫画版の方。巡り合えて良かったね、おめでとう。そしてはてブコメに原作は知っていても漫画版の存在を知らなかったとの言を見出してびっくり(私は原作未読の人)。
  • きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ

    星新一のショートショート全編を分析し、エッセイなどに書かれたアイデア発想法を参考にして、人工知能おもしろいショートショートを創作させることを目指すプロジェクトです。 公立はこだて未来大学の松原仁教授を中心にしたプロジェクトチームで、2012年9月にスタート。鋭意活動中です。 2012.09.06 父が亡くなって15年。星作品をベースにした人工知能の研究がはじまることになりました。父の頭脳を保存し活性化する試みとも言え、まさにSFの世界です。 天国の父は、作家としては少し複雑な気持ちで、科学者としては名誉な想いで、そしてSFファンとしては好奇心でわくわくしながら、今回のプロジェクトを見守っているのではないでしょうか。 人工知能によって、父の作品と同程度の、またはそれ以上の作品ができる日が来たら、そのとき、うれしいのか、悲しいのか、こわいのか、想像がつきません。 最後にできたものを読んでみた

    waterperiod
    waterperiod 2016/03/22
    この世界は星新一的であるけれど、転がる方向によっては神林長平的にもなり得る、と想像すると楽しい。
  • ニコニコ本社 創刊30周年記念 銀河英雄伝説×ニコニコ本社 カフェコラボ

    あ行のアニメ 「あ」で始まるアニメ あひるの空 ありふれた職業で世界最強 あたしンち あそびあそばせ 映画 それいけ!アンパンマン リズムでうたおう!アンパンマン夏まつり アサシンズプライド 暗殺教室 (第2期) 青の祓魔師 映画 それいけ!アンパンマン みんなでてあそび アンパンマンといたずらオバケ 暗殺教室 ANIMAX MUSIX 2019 KOBE Day1 赤髪の白雪姫 暁のヨナ 青の祓魔師 京都不浄王篇 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 ACCA13区監察課 赤髪の白雪姫 2ndシーズン ANIMAX MUSIX 2019 KOBE Day2 映画 それいけ!アンパンマン リズムでてあそび アンパンマンとふしぎなパラソル アドベンチャー・タイム あはれ!名作くん(3・4期) アルドノア・ゼロ 明日のナージャ アクセル・ワールド アルスラーン戦記 アホガール Anothe

    ニコニコ本社 創刊30周年記念 銀河英雄伝説×ニコニコ本社 カフェコラボ
    waterperiod
    waterperiod 2012/01/22
    ニコニコ銀英伝カフェ。何故アンネローゼ様のケーキとかオルタンスさん(キャゼルヌ夫人)の家庭料理がなくて、フレデリカのクレープみたいな「それ何の罰ゲーム?」的メニューが存在するのだ。納得行かぬ。
  • NHK NEWS WEB いま、改めて“小松左京”

    を代表するSF作家、小松左京さんが26日、肺炎のため80歳で亡くなりました。 小松さんは、代表作「日沈没」のなかで、「日人とは何か」を問いかけ、さらに「人類はどうあるべきか」といった深いテーマにも取り組んできました。 小松さんの取材をした緒方英俊記者がその世界の一端を紹介します。 人類の未来を見つめた作家 「これから当に、人類社会をどのようにしていったらよいのか、知恵を絞る時代が来ている」 「日沈没 第二部」が完成したとき、取材に伺った私に、小松さんは話しました。 あれから5年。 さまざまなことを問い続けてきた巨匠が亡くなりました。 小松さんは、大阪市で生まれ、京都大学在学中に同人誌で作品を発表し、雑誌「SFマガジン」で作家としてデビューしました。 新型ウイルスの恐怖を扱った「復活の日」や壮大なスケールの「果しなき流れの果に」。 そしてブラックホールに立ち向かう人

  • asahi.com(朝日新聞社):あの大ベストセラーを舞台化! 「銀河英雄伝説」開幕 - ステージレビュー - 舞台 - エンタメ

    1982年の刊行以来、累計1500万部を売上げた大ベストセラー「銀河英雄伝説」。その後アニメや漫画ゲーム等にもなり、今でも根強い人気を誇る。そして2011年、ついに舞台化が実現。ファンの熱い視線に

    waterperiod
    waterperiod 2011/01/10
    舞台見てないけど写真からの印象ではラインハルト様よりキルピーの方が男前に見える件。あと白羽ゆりちゃんはかなりビジュアル頑張ってると思った。
  • http://www.asahi.com/obituaries/update/0607/TKY200806060323.html

  • http://mainichi.jp/enta/mantan/book/news/20080606mog00m200025000c.html

  • 1