タグ

ブックマーク / abworks.blog83.fc2.com (38)

  • ABlog ブラウザとかTwitterに『ゲスいね!』ボタンをつけてほしい

    週刊文春WEBが『緊急アンケート!安藤美姫選手の出産を支持しますか?』というアンケートを出して批判を浴びています(できれば検索したりサイトを見に行ったりしないでください。そんなことをする価値はないです)。まあ当たり前ですよね。 どう考えても人間性を疑うレベルの醜悪さだけど、文春はそういう事は分かっていて『こういうゲスなアンケート出せば炎上してアクセス稼げるぞウヘヘ』という感じでやっているのでしょう。 自分も含め、多くの人の心の中には、地味な真実より派手な作り話を好んだり、他人の秘密を覗き見したい、というようなしょーもない欲望があって、それはある程度はどうしようもない事なのだと思います。脳の中では理性的な善悪の判断より感情の方が素早く処理されるので。 なので、今回の文春のアンケートのような、人の感情を悪い方向に揺さぶって金を稼ごうとする行為に対する防衛策として、ブラウザやTwitterクライ

    wideangle
    wideangle 2013/07/05
  • ABlog 何でも便利な道具に頼るのは堕落だ!でもイチゴのヘタは邪魔だ!

    我が家に突然のイチゴブーム。まあ主に( ̄Σ ̄)がですが。でも久しぶりにべたらうまいですね、イチゴ。 で、たまたまネット見てたらヘタ取りマシーン(そんな大仰じゃないか)が紹介されていて、つい買ってしまいました。1000円だし。 詳しい使い方はこちら。ヘタくらい手で取れよ、もしくはっちまえよ、という話ではありますが、地味に便利でした。 刺して回すとすぽっと取れますよ。 リューシカ・リューシカ29話が掲載中です。ぜひ。 My gumroad shop.

    wideangle
    wideangle 2012/02/23
  • ABlog SD1を買ったぞ!!

    SD1の後継機SD1 Merrillが発表され、性能はSD1と変わらないまま60万くらいした価格がセンサーの製造工程の改善で20万前後まで下がる、とアナウンスがあり、『物凄い描写力だが高嶺の花』だったSD1が一気に手の届くカメラになりました。 そんな中、現行のSD1を50万で買った理由はこれです。 SD1 Merrillの発売について 突然40万円も値下げしてしまって初代SD1を買ってくれたお客さんに悪いので、SD1ユーザーにはSIGMA製品40万円分のポイントをあげますよ、という話です。で、新製品を待つか、ポイントバック対象の現行品を買うかで、50万で売られていた現行品を買う事にしたわけです。現金で返ってくるわけではないので20万のSD1 Merrillより得か?といえば人それぞれですが、僕はこの生真面目な対応ですっかりSIGMAが好きになったので、今後40万円分くらいSIGMA製品を買

    wideangle
    wideangle 2012/02/20
    思い切ったなあ… "僕はこの生真面目な対応ですっかりSIGMAが好きになったので、今後40万円分くらいSIGMA製品を買うと思うので、ちょっと得をした気分でいます。"
  • ABlog 直った~。黄色くなった~(iPhone修理)

    先日iPhoneの液晶画面を割ってしまった話をしましたが、吉祥寺の修理屋で直してきました。非常に丁寧な応対で、1時間足らずで新しい液晶パネルと交換してもらえました。料金は1万円弱でした。 で、よかったよかった、と思って帰宅して電源を入れたら何だか違和感………。SafariでWebサイトを表示して分かりました。画面がものすごく黄色いのです。 右はiPhone3gs、左が修理から帰ってきたiPhone4sです。修理前は、右の3gsの画面とぱっと見ほとんど差がないくらいの色合いでした(少し暖色系だったくらい)。 気づいた時にはもう閉店の時間だったので、翌日改めて店に持っていって相談するか……とも思ったのですが、iPhoneの液晶画面の黄ばみは接着剤が乾いていないときに起きる現象で、時間と共に正常になる、という記事を読んだ事があるのを思いだし、ちょっと待ってみることにしました。 うーん、2日経って

    wideangle
    wideangle 2012/02/09
  • ABlog WACOMのCintiq24HDを買った!!

    ついにやってしまいました。ずっと買おうか迷いつつ手を出せずにいた液晶タブレットですが、新機種が出て、これならメインの仕事環境を移してもいけそうだ、と判断して去年の暮れに導入しました。 僕がずっと液晶タブレットの導入をためらっていたのは、通常のタブレットには入力(タブレット)と出力(モニタ)が別になっているおかげで、描いている自分の手が絵を隠さないという大きな利点があるためです。さらに、タブレットとモニタの縮尺が違うので、小さな手の動きで大きなストロークの線が引けるという利点もあって、どちらかというと液晶タブレットに対しては否定的でした。 まあ、これまでの液晶タブレットは、個人的にはまだ過渡期の製品という印象だったというのもあります。例えば筆圧感知レベルが通常のタブレットより低かったり、モニタの解像度が通常のモニタより低かったり、色味が違っていたり、パネルの厚みのせいで、ペンが触れた位置と実

    wideangle
    wideangle 2012/01/13
  • ABlog Appleの初売りでWi-Fi体重計を買うなど

    新年早々ライフログ病です。 Wi-Fiで体重や体脂肪率をネットに記録しMaciPhoneから確認できる体重計と、腕につける心拍計を買いました。そんなに心拍を計ってどうしようというのか!どうもしません。ただ計るのみです。 これです。Withingsというのがメーカー名かな。Applestoreの初売りで3000円くらい安かったです。 開封。丸いのはカーペットで使う時の足。 何かと思ったらメジャーでした。胴回り計ったら82cm……。いかん! 床に置いたところ。表面が鏡面仕上げなので、どうやっても部屋が映り込んでしまうので撮るのに苦労しました。 USBでMacに繋いでWithingsのサイトに行くと、体を登録できます。 計るとこんな感じに記録されてゆきます。65Kgはご飯をべた直後。平常時は63.8Kgでした。 計るたびにこんな風にグラフ化してゆきます。 もっと詳細な記録を録ってくれる体重

    wideangle
    wideangle 2012/01/04
  • ABlog 望遠鏡を買って月食撮りまくり

    またカメラネタです。α77を買ってみたものの、なかなか遠出する時間が取れなくて晩ご飯の写真を撮る程度しか使っていなくて宝の持ち腐れ状態でしたが、何を思ったか突然望遠鏡を買ってしまいました。 トミーテックという玩具メーカー(?)が突然格的な望遠鏡を出した事で局地的に話題になったデジボーグの入門機です。45EDIIというタイプです。 僕もほとんど予備知識のないまま初めて購入したので右も左も分からないのですが、どうやら望遠鏡を構成するパーツが細かく分かれていて、買い足して機能アップできるのがウリのようです。デジカメの望遠レンズとして使うためのマウンタなども各種出ています。価格のわりに解像度の高い画が撮れるのも魅力です。 箱から出すと、こんな感じにパーツ分けされています。分解してコンパクトに持ち歩けるというメリットもあるかもしれません。 組み立てたところ。長い! まず身近なものを色々撮ってみたの

    wideangle
    wideangle 2011/12/14
  • ABlog 入籍しました

    2011年11月11日に入籍いたしました。 生まれた町。3歳まで住んでたんだけど、もう全く記憶にないなあ。まあ街並みもすっかり変わってしまっているだろうし……。 戸籍謄が必要という事で、生まれた町の区役所で戸籍謄をもらって、そのまま婚姻届を出しました。そしたら籍のある役所に婚姻届を出す場合は戸籍謄はいらないのだそうで、なんだ、無駄になっちゃったなあ……と謄を見ていたら衝撃の事実が。 この40年間自分の名前間違ってた………。 吉俊、という名前の吉の字はずっと『土の下に口』だと思っていたのですが、というか先祖代々その字だと聞かされてきたのですが普通に『吉』でした。 役所の人に調べてもらったり実家に電話して色々聞いた結果、土の吉は昭和二十何年だかに名前に使う事ができなくなっていたのだそうです。父(吉輝)も祖父(吉蔵)もいつの間にか吉に直されていました。 ややこしいのは弟の字は土の吉なん

    wideangle
    wideangle 2011/11/13
  • ABlog SD15帰還。SIGMAのサービスが素晴らしすぎる。そしてあいつは野良チワワではなかった 写真散歩20110908

    SD15帰還。SIGMAのサービスが素晴らしすぎる。そしてあいつは野良チワワではなかった 写真散歩20110908 ツイート 何か毎日写真撮り歩いているみたいですが、単に夕飯の買い物に行く時にカメラを持って出ているだけです。 先日センサーについたゴミを取ろうとして逆にセンサーをゴミだらけにしてしまい、泣く泣く修理に出したSIGMAのSD15ですが、あっという間に修理から帰ってきました。ヤフオクで入手した中古品で保証期間も過ぎていたにも関わらず、無償修理の上、センサーだけでなくファインダーのパネルについたホコリも清掃し、さらに僕が細かい傷をつけてしまったパネルも新品と交換してくれました。全部無償です。ちょっと感動してしまいました。 帰還後の最初の一枚。よかった、センサーきれいになってる。 空を一枚。修理前はこんな感じでゴミが映り込んでしまっていたのです。 で、改めてSD15を持って散歩へ。

    wideangle
    wideangle 2011/09/10
  • ABlog シグマSD15を買うという暴挙に

    8月24日にαやNEXの新機種発表が控えていて(噂ですが) 、出たら絶対買う!と言っているのに、DP2sがあまりに素晴らしくて、いてもたってもいられず、オークションでレンズ込みで格安と言っていい機体が出ていたので、ついやらかしてしまいました。 ごつい! とにかく、foveonセンサーの色の豊かさや密度感にすっかりやられてしまいました。お金があったら最上位のSD1(70万円くらいする)を買ってしまったかもしれません。 Sigmaのカメラは当に不思議で、kakaku.comなどの掲示板を見ても、SD15をこよなく愛する人達が 「SD15を買いたいと思うのですがどうですか?スポーツ観戦に持っていきたいのです」 「今度の海外旅行にSD15を………」 と言った質問に、SD15ユーザー達が力の限り 「お薦めしません!!条件が揃わなければ思ったような写真は絶対撮れません!旅行に持っていく?取り返しがつ

    wideangle
    wideangle 2011/09/10
  • ABlog カメラ日記。うろこ雲

    なんとなくベランダに出たらすごいうろこ雲でした。SD15 18-125mm F3.8-5.6 SIGMAのカメラで空を撮るとやたらドラマチックになります。 センサーについたゴミが取り切れなかったので、カスタマーセンターに送るので、最後の撮影。 これはGC-PX1で撮った動画 引いた画はこんな感じ。 うろこ雲は30分もしないうちになくなってしまいました。いいタイミングで外を見てよかった。 これはNEX3で撮影。 正確だけど、ちょっと物足りなくもあります。 DP2sだとこんな感じ。 NEX3。 DP2sだとこう! 正しいのはまあ、NEX3なのですが、SIGMAのカメラになれてしまうとやはり何か足りないです。SD15やDP2sはそこにあったはずの空気もちゃんと撮っている感じがします。色的に正しいのはNEXなのですが、あとで見返すとSIGMAで撮った絵の方が記憶を強く呼び起こします。 恵文社さんで

    wideangle
    wideangle 2011/09/02
  • ABlog 散歩と猫

    数日に一度くらい、買い物ついでにカメラを抱えて散歩します。まあ、ちょっと歩くくらいしないと不健康ですし。 で、散歩に行こうとSD15を取り出したら、ファインダを覗くと気になるゴミを発見。調べてみると今まで撮った写真にもけっこうゴミが映り込んでしまっていたことが判明。 こんな感じにゴミが……。 レンズを外し、ダストプロテクタを外してブロアーでぷーぷー吹いたのですが取れません。というか、吹けば吹くほどゴミが増えていく………。で、焦ってブラシで掃いたら何とファインダの部品のどこかにブラシの毛が挟まる始末。 信じられん………。 で、焦りまくって色々いじっている内に、何かの金具が外れて内部の部品がバラバラと取れてしまいました。ファインダのガラス板が2枚、それを固定する金属部品が3枚………。転がってしまって向きも嵌まる順番も分かりません。 これはサービスセンター行きか……と思ったのですが、根性据えて試

    wideangle
    wideangle 2011/08/27
    うわーセンサーのそういうの怖い…
  • ABlog SD15にSigma F2.5-6.3 18-200mmを

    中古でSigmaの18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMを入手しました。もう一段ズームが利くといいなと思っていたので、ちょうどいいタイミングで格安の中古が出てラッキーでした。SAマウントはものがないので、見つけたら捕獲しておかないといつ手に入るか分からないですからね(という言い訳を)。 でかい。重い! 伸ばすとこんな。 で、これを抱えて近所を歩いてきました。 元々こういうレンズなのか、中古だからか分からないですが、今まで使っていた18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMと比較すると、ちょっと白っぽい写りで、癖がある感じです。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/07/27/6693.html レビューを見る限り、画質は決して悪くないので、このレンズの個体の問題かもしれません。何というか、SD15で

    wideangle
    wideangle 2011/08/24
  • ABlog 今やっている仕事の紹介とちょっと訂正

    4月にシアトルで開催されたサクラコンというコンベンションにゲストで招かれて、今後の仕事について少し話をしたのですが、こちらのサイトでその時のパネルの様子が紹介されています。 で、この時は通訳の人がわりとしっかりと日語が話せる人だったので、つい早口で、長く話してしまったために(通訳してもらうときは、ふつう話を時々切って『とりあえずここまで訳してください』みたいにして話を細かく分ける)、いくつか間違いがあります。 まあ、話し言葉なので不正確なのは当たり前なのですが、作品名や人名の間違いだけ訂正しておきます(現在は訂正されています。対応ありがとうございます)。 ●lainについて。『uedaさんが「人間はこれから自分の体がいらないと思うようになるだろう」ということを最初に言ってました。』という発言について。上田さんがそう思っていたのではなく(あたりまえだ)『体がいらないと思うようになった人の話

    wideangle
    wideangle 2011/08/22
  • ABlog foveonは空の表現力が高い(気がする)

    またまた、すっかり鞄に定位置を確保したDP2sの話です。毎日撮っていて思ったのですがDP2sはグレーの表現に独特の厚みがあり、個人的には気に入っています。少し暗いだけでぶれたりAFをミスったりとなかなか扱いが難しいのですが、多くの人が言っているように、うまく撮れると非常に印象的な画が撮れます。面白いカメラです。 過去のエントリでも書きましたが、全体に青みがかる(青というか緑というか……)傾向があって原因を絞り込めず現像で四苦八苦しています。 今のところ見つけた要因として、foveon事態にそういう傾向がある、個体の問題、自動開閉するレンズフードのフタのせいで若干四辺にケラレが出ていて、その影に青みがある、sRGBよりAdobeRGBの方が青が強い(これはモニタの問題か)、SPP5の自動カラー調整が青を強調する、など、色々な要因があるのですが、どれも青を強める傾向があって、結果的に青みの強い

    wideangle
    wideangle 2011/07/22
  • ABlog illus-TというサイトでTシャツの販売を始めました

    ※画像をクリックするとillus-Tのサイトに飛びます illus-Tさんというところで、オリジナルデザインのTシャツを販売する事になりました。第一段はHeadphon Girlという図柄です。夏なのに厚着しているキャラクターですみません(笑)。図柄が2種類、色が3種類、組み合わせは固定なので商品としては3種類になります。 ぽつぽつ増やしてゆく予定です。よろしくお願いします。

    wideangle
    wideangle 2011/07/22
  • ABlog DP2s、Rawファイルの現像の練習

    写真の話ばかりですみません。いままでずっとjpegで撮ってきましたが、DP2sはRawで撮る事で初めて性能を発揮できるセンサーを積んでいるので、きちんとRawで撮って現像してみようという事になりました。 何か落ちていた帽子 とりあえず散歩しつつ適当に撮ってきました。Rawはjpegなどと違い、ファイルサイズが大きくなってもいいから撮った情報は全部入れる、というようなファイル形式です(大ざっぱですが)。で、それを後から、撮った状態をキープしつつ明るくしたり色味を変えたりできるわけです。その作業を現像と言う(らしい)です。 とりあえず、DP2sに付属のSigma Photo pro5.0(SPP5)を使ってみました。カラースペースをAdobeRGBにすると、どうも全体に青みがかってしまうので、それを修正しつつ記憶色に近づけたり、逆に劇的になるように遊んでみたり色々と調整。 AdobeRGBのR

    wideangle
    wideangle 2011/07/19
  • ABlog DP2sを買って色々分かった事。sRGBとAdobeRGB、Exif、flickr、Eye-fi………

    DP2sを買って色々分かった事。sRGBとAdobeRGB、Exif、flickrEye-fi……… ツイート 一つ前のエントリで、AdobeRGBとsRGBでは見え方がずいぶん違うので、sRGBで撮ろうか……と書きましたが、Twitterなどで色々意見をいただいて、どうも見え方が違うのはアップロードされたファイルからカラープロファイルやExif情報が抜け落ちているからではないか、という話になりました。 調べたらExifに関しては、投稿者以外には見えない設定にしてしまっていたので修正しました。しかしまだ色が違います。 どうもEye-fiの仕様で、Eye-fiで転送された写真にはExifにはカラースペースの記述はあるものの、カラープロファイルは埋め込まれていないようです。 これはEye-Fiが悪いわけではなく、通常デジカメで撮られた写真にはカラースペースの指定はあってもカラープロファイルは

    wideangle
    wideangle 2011/07/19
  • ABlog DP2s、jpegとRawの差……を調べていたらsRGBとAdobeRGBに気づいた話

    DP2sテストその2です。Rawの方は、SIGMA PHOTO PROというアプリに読み込むと、自動で色調整されるのですが、そこからさらに手動で少しいじった状態で、撮ったままの状態ではないです。2枚セットの比較画像の上がjpeg、下がRawです。 あ、これは車が走り込んで来ちゃって光の状態が変わりすぎですね(笑)。 ISOの設定がAUTOではなく50固定になっていて、どっちも手ブレしてしまってますね。DP2sはちょっと暗いとかなりぶれます。 これはjpegでISOを50ではなく100で撮ったもの。はっきりノイズが乗り出すのはISO400くらいからかな? ワイン。DP2sまだ買ったばかりで、マクロで寄れる距離が分かっていないのでピントが合っていないですね。もうちょっと引かないとダメなのか………。 これはk-xにTAMRON 18-250mmをつけて撮ったもの。 ちょっとモチーフがよくなくて

    wideangle
    wideangle 2011/07/19
  • ABlog ついうっかりDP2sを買ってしまうなど

    DP2xがでて、ちょっと値下がりした(のかな?)と思い、中古で買ってしまいました。 SIGMAのカメラは、Foveonというちょっと変わったセンサーを搭載しています。通常のCCDが一層でR、G、Bの3色を取り込むのと違い、3層のセンサーでR、G、Bを個別に(実際はもうちょっと複雑ですが)取り込むので情報量が多いのが特徴です。長所がある反面、弱点も多く、一口に画質がいい、とも言い切れないのですが、はまった時には非常によい写真が撮れます(らしいです) foveonセンサーは、その特性上、Rawで撮影しないと性能を発揮できないらしいのですが、とりあえずjpegで撮ってみました。DP2sのRawデータは.X3Fという変わったフォーマットになっていて、Macだとちょっと扱いが面倒です。付属の現像アプリがなかなかよくできているのでそれを使えばいいのですが。 ※Macでは、X3F Utilitiesとい

    wideangle
    wideangle 2011/07/19