タグ

2009年8月3日のブックマーク (15件)

  • みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーン実施中w。 ニートの海外就職日記

    コメント欄にて「何で海外では日みたいなクソ労働環境で長時間労働をしなくても社会が動くのか?」といった類いのモノを見かけるけど、これは真っ当な疑問だと思う。何せサビ残、休日出勤当たり前、有給も満足に取れないようなエグイ環境で理不尽に耐えながら馬車馬のように長時間労働を強いられてる国が、連日定時退社、有給完全消化でワークライフバランスの取れた国に国民一人当たりGDPで遥かに後塵を拝してるんだから何かがおかしいに決まってるよな。 この件に関して、前回のエントリーで日のホワイトカラーの生産性の低さについて言及していたドイツ在住のなまけものさんのコメントがspot on(ズバリその通り!)だったのでここで引用したい。 1.シンガポールで働いている場合。(一般的な欧米でもいいです) ■ 無駄な仕事はしなくて良い。 ■ 仕事が終わったらすぐ帰れる。 ■ 無駄な業務を見つけて改善提案した

    willnet
    willnet 2009/08/03
    ウエブデザインで1ピクセルのズレが許せないところ以外は同意かな
  • Emacs 23 がリリース、でも Mac の GUI 版は微妙。 - 日々、とんは語る。

    Emacs 23 がリリースされ、各地で Emacs 祭が開かれている昨今ですが、みなさんいかかお過しでしょうか。 僕は早速、http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/ から emacs-23.1.tar.bz2 をダウンロードして、ビルドしてみましたが、MacGUIEmacs、俗にいう Cocoa Emacs はどうやら、まだ完全にサポートされているとは言いがたい状態の様です。 etc/NEWS にも以下の通りあります。 ** New NeXTSTEP-based port This provides support for GNUstep (via the GNUstep libraries) and Mac OS X (via the Cocoa libraries). (中略) Currently, the Nextstep port is no

    Emacs 23 がリリース、でも Mac の GUI 版は微妙。 - 日々、とんは語る。
    willnet
    willnet 2009/08/03
    Carbon Emacsの新バージョンまち
  • mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) » 情報を共有してみよう

    一般的なアプリケーションにおいて、入力された情報や何らかの方法で入手したコンテンツに対して、ファイルやデータベースに書き出しておくことで、アプリケーションの利用状況に関わらず情報を永続化しておくことが行われます。ソフトウェアのほとんどが、何らかの情報を永続化しているといっても言い過ぎではないでしょう。 mixiアプリにおいても、入力された情報や外部のサービスから取得したコンテンツなどを永続化しておきたいと考える機会は多いはずです。毎回ユーザに情報の入力を求めていては、人気となるmixiアプリとは言えないでしょう。さらに、あるユーザの情報を、他のユーザから参照したい場合も出てきます。特に、情報共有系のmixiアプリであれば、なおさらです。 OpenSocial JavaScript APIでは、情報の永続化を行う機構をOpenSocialコンテナが提供することが規定されています。この機構にア

    willnet
    willnet 2009/08/03
    1つのKeyに対する文字列は、64KBまでとなります/1ユーザが1アプリに付き利用可能な全てのKeyに対する文字列の合計は、10MBまでとなります/思ったより多いなー
  • ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life

    http://blog.labnotes.org/category/scrapi/ rubyスクレイピングして web の情報を取得するのには、今まで正規表現か xpath でやってたので、わりと面倒でした。で、ふと scrAPI というスクレイピングツールキットを知ったのですが、これがかなり便利そう。 このツールキットを使うと、CSS3 なセレクタを記述することで、要素を取得することができます。たとえばとあるサイトのリンクを全部取得したければ、 require 'rubygems' require 'scrapi' require 'open-uri' require 'nkf' require 'pp' $KCODE = 'u' links = Scraper.define do process "a[href]", "urls[]"=>"@href" result :urls e

    ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life
    willnet
    willnet 2009/08/03
    scrapiは結構前から有名だったっぽい
  • #173 Screen Scraping with ScrAPI - RailsCasts

    def self.fetch_prices scraper = Scraper.define do process "div.firstRow div.priceAvail>div>div.PriceCompare>div.BodyS", :price => :text result :price end find_all_by_price(nil).each do |product| uri = URI.parse("http://www.walmart.com/search/search-ng.do?search_constraint=0&ic=48_0&search_query=" + CGI.escape(product.name) + "&Find.x=0&Find.y=0&Find=Find") product.update_attribute :price, scraper.

    willnet
    willnet 2009/08/03
    スクレイピング用のgem。nokogiriなどでパースして・・・とやるよりもこっちのほうがスマートかな/scrubytはバグってたのでこっちを紹介したそうな?
  • Things

    Things is the award-winning personal task manager that helps you plan your day, manage your projects, and make real progress toward your goals. Watch Introduction Video Simply Powerful Things makes it easy. Within the hour, you’ll have everything off your mind and neatly organized – from routine tasks to your biggest life goals – and you can start focusing on what matters today. See features Get T

    Things
    willnet
    willnet 2009/08/03
    TODOアプリ
  • http://www.func09.com/wordpress/archives/636

    willnet
    willnet 2009/08/03
    立場で分類するのがいいのかどうかはわからない(どっかで「分けないほうがいい」みたいなのを見たことがある)けど、RTMしっくりこない感があるのでちょっとためしてみたい/と思ったけど49.95ドルかー悩むなあ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    willnet
    willnet 2009/08/03
    そういやこんなんあったっけ/基本的にcountしかつかってないなー
  • Rubyforge、Githubに続くGem配信サービス·Gemcutter MOONGIFT

    ここ数年のRuby普及に大きな貢献をしているのはRuby on RailsGithubが挙げられるのではないだろうか。Railsはいうに及ばず、GithubのGem配信機能は開発者にとっても便利で、利用者も使いやすい。 Gemを簡単に配信できる だがここにきて第三のプレーヤが登場した。しかもサービス自体がオープンソースだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGemcutter、オープンソースのGem配信サーバだ。 GemcutterはGithubのGemシステムは素晴らしいが、あまりにも自由度が高すぎる点が問題と考えている。特にネームスペースがユーザ名-ソフトウェアとなっているので、利用者が混乱する恐れがある。 公式サイトより。Gemに関する情報を見ることができる Gemcutterはシンプルさは失わず、コマンド一つでGem配信、更新が可能になっている。また、関連するGemの情報

    Rubyforge、Githubに続くGem配信サービス·Gemcutter MOONGIFT
    willnet
    willnet 2009/08/03
    githubとは違ってgem配信専用サービス
  • OS3.0.1緊急リリース!SMS経由で乗っ取られる深刻な脆弱性を修正 - OneRingToFind

    脆弱性がAppleに報告されてから6週間放置されていたそうですがセミナーで攻撃のデモが行われたので慌ててリリース、という感じでしょうか。全ユーザがすぐアップデートすることをお勧めします。 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/01/006/ AppleiPhone OS 3.0.1」リリース、SMSの深刻な脆弱性を修正 バージョン3.0.1ではSMS処理の深刻な脆弱性が修復された。米ラスベガスで開催されていたBlack Hat USA 2009で現地時間の7月30日に、SMS経由でiPhoneを含む多機能携帯電話やスマートフォンを攻撃するテクニックが公開された。同講演でiPhoneをターゲットとした攻撃の実演が行われ、またユーザーの端末が乗っ取られる可能性が指摘されたことからセキュリティアップデートの提供が待たれていた。新バージョンでは、悪意のあ

    OS3.0.1緊急リリース!SMS経由で乗っ取られる深刻な脆弱性を修正 - OneRingToFind
    willnet
    willnet 2009/08/03
    こっちはアップデートで対策可能なのね
  • SMSでiPhoneを乗っ取れる深刻な脆弱性が公表される:回避策なし - OneRingToFind

    うはー。iPhoneにがんがんSMSを送りつけることで乗っ取る手法が公開され「iPhoneの電源をオフにするしか対策がない」らしいです。メモリのバッファオーバフローを利用しているので電源オフ(というか再起動)すればメモリがきれいに戻る、ということかな。 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/31/012/index.html iPhoneを乗っ取る"SMS攻撃"、Black Hat USAで公開 講演ではiPhoneをターゲットにした攻撃デモが披露された。攻撃者はターゲットに数百規模のSMSコントロールメッセージを送ってiPhoneをクラッシュさせる。その後、攻撃者による不正なコードがiPhoneのメモリーに送り込まれると端末が乗っ取られ、個人情報が盗まれたり、不正なメッセージ送信や攻撃の拡大などに利用される可能性があるという。 このSMS攻撃はタ

    SMSでiPhoneを乗っ取れる深刻な脆弱性が公表される:回避策なし - OneRingToFind
    willnet
    willnet 2009/08/03
    なにそれこわい
  • http://www.machu.jp/posts/20090801/p01/

    willnet
    willnet 2009/08/03
    DMが何通かきてたけどこういうことか
  • Google カレンダーを拡張する「サイドバーガジェット」の作り方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 このブログを読んでくださっている皆さんなら、 Google カレンダーはもちろんご存知ですよね。 Google が提供している Web ベースのカレンダーで、自分自身の予定管理はもちろん、他のユーザーとのカレンダーやイベントの共有などで共同作業にもとても便利なツールです。 日はその Google カレンダーをさらに便利に拡張する「サイドバーガジェット」の作り方を

    willnet
    willnet 2009/08/03
    Googleカレンダーにopensocialアプリが載せられる
  • Twitter対抗、mixi「エコー」正式サービスに APIも公開へ

    Twitterの勢力が急拡大する中、ミクシィが対抗策に乗り出した。 ミクシィの笠原健治社長は7月31日、SNS「mixi」上で実験サービスとして提供している、Twitterに似た機能「みんなのエコー」を今後、正式サービスに格上げし、日記と並ぶコミュニケーションツールとして提供する計画を明かした。APIの公開も検討している。 Twitterは、140文字までの短いテキストを投稿し、ユーザー同士でゆるくつながるサービス。SNS的な要素も含んでいるため、「Twitter格的に始めて、mixiにあまりログインしなくなった」というユーザーも増えてきている。 笠原社長は、Twitterが勢力を増していることを認めながらも、エコーを強化することでユーザーをつなぎとめていく考えだ。 エコーは、150文字までのコメントを投稿でき、自分の書き込みと、マイミクシィ(マイミク)の書き込みを時系列順に表示するサ

    Twitter対抗、mixi「エコー」正式サービスに APIも公開へ
    willnet
    willnet 2009/08/03
    mixiは使ってるけどtwitterってなにそれおいしいの?っていう友人が多いので流行ると友人達と楽にコミュニケーションがとれてありがたい
  • イーベイ、「Skype」ソフトウェアの作り直しを決意--米報道

    オークション大手eBayは、インターネット電話サービスを手がける傘下のSkypeを独立した公開企業としてスピンオフする計画を発表しているが、行く手には障害が待ち受けている。ライセンシングに関して論争が続く中、Skypeの創設者たちが技術の一部を取り返そうという動きを見せているからだ。 米国時間7月29日にBloomberg.comが報じたところによると、eBayの結論は、新たに作り出す、ということのようだ。 これは米証券取引委員会(SEC)に提出された四半期報告書で明らかになったが、eBayはこの書類に書かれている以上のコメントはしていない。継ぎはぎした製品ができたとして、それにふさわしい名称は「フランケンスカイプ(Frankenskype)」だろうか、それとも「スカイペンシュタイン(Skypenstein)」だろうか。 これまでのいきさつはこうだ。Skypeの共同創設者たちはJoltid

    イーベイ、「Skype」ソフトウェアの作り直しを決意--米報道