タグ

2013年2月20日のブックマーク (9件)

  • 朝日新聞デジタル:シラスウナギ漁、最盛期 今季は漁獲低調 鹿児島 - 社会

    【動画】シラスウナギ漁=藤脇正真撮影真っ暗闇の波打ち際でシラスウナギを狙う漁師たち=鹿児島県志布志市と大崎町の境付近、藤脇正真撮影シラスウナギ=藤脇正真撮影シラスウナギ=藤脇正真撮影  鹿児島県の志布志湾に注ぐ菱田川の河口近くで、シラスウナギ漁が最盛期を迎えている。ヘッドランプをつけた漁師たちが波打ち際で網を振るい、ウナギの稚魚をすくい取る。  県水産振興課によると、今季は低調で、昨年12月の漁解禁から今月15日までの漁獲量は59・51キロ。過去最低だった前年の同期(167・01キロ)の4割にも届いていないという。漁は3月31日まで。 関連リンク動画ページニホンウナギ、「絶滅危惧種」に 環境省レッドリスト(2/1)親ウナギにも禁漁期間検討 稚魚激減に悩む宮崎県(12/11/13)鹿児島県のニュースは地域情報ページでも

    y-kawaz
    y-kawaz 2013/02/20
    ていうか捕るなよ
  • 朝日新聞デジタル:著作権、日本まだ敗戦国扱い JASRAC、解消要望へ - カルチャー

    戦時加算された楽曲の例  日は、著作権料などを支払う必要のある著作権保護期間を作者の死後50年間と定めている。それなのに米国、英国、フランスなど第2次世界大戦の戦勝国の作品は約10年長くしないといけないという国際ルールを課せられている。いまだ敗戦国扱いのこのルールを撤廃に向け交渉するよう、日音楽著作権協会(JASRAC)は25日にも岸田文雄外相に申し入れる。  このルールの撤廃は、小説家や美術家などの団体も訴えてきた。JASRACは「国益を守る、主張する外交」を掲げる安倍政権の誕生を追い風とみて、働きかけを強める。  戦時中は交戦国の作品の著作権が十分保護されず、著作権料の支払いなどがされていなかった。1951年のサンフランシスコ平和条約で、この点が問題視され、連合国15カ国の作品の著作権を交戦状態にあった期間分長く保護する「戦時加算」が義務づけられた。 続きを読むこの記事の続きをお読

    y-kawaz
    y-kawaz 2013/02/20
    むしろ50年も要らない。
  • 歩道橋事故 裁判打ち切りの判決 NHKニュース

    12年前、兵庫県明石市の歩道橋で花火大会の見物客11人が死亡した事故を巡り、警察署の元副署長が検察審査会の議決によって業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴された裁判で、神戸地方裁判所は「すでに時効が成立している」と判断し、裁判を打ち切る免訴の判決を言い渡しました。 平成13年、花火大会の見物客で混雑した兵庫県明石市の歩道橋で、大勢の人が折り重なって転倒し、子ども9人を含む11人が死亡、200人余りが重軽傷を負いました。 この事故では、明石警察署の元地域官らが「警備対策を怠った」として、業務上過失致死傷の罪で有罪が確定しています。 明石警察署の警備副部長だった榊和晄元副署長(66)は、検察の捜査では不起訴になりましたが、業務上過失致死傷罪の当時の時効の5年を過ぎたあと、検察審査会の議決によって強制的に起訴されました。 裁判で、検察官役の指定弁護士は「有罪が確定した元地域官と共に事故を防ぐべき

    y-kawaz
    y-kawaz 2013/02/20
    過失の共同正犯は成立しないとかそういう奴
  • PHP言語仕様のバグ - れぷそる・ふぁいやぁ・ぶれぇど

    先週の金曜にPHPで作った、UI系のプログラム。あっちこっちデバッグ文ぶち込んでも一向に動かず「衰えたかな?」とか思っていた。いくら考えても「変なところ」は見つからないのに、出てくる結果は確かに変。まさか?と思って、試しにカッコを付けてみたところ動いた。えー、ウソ。当に??で、ググって言語仕様を確認した。当だ。これさあ、PHP言語仕様のバグじゃん。三項演算子(a?b:c)が左結合ってあり得ないよ。基的に元はと言えばC言語をモロにパクって言語仕様決めたんでしょ?だったら、こういうところで、ボケな間違いをかまさないで欲しいよね。C言語の三項演算子は(C++JavaもC#も、あとJavaScriptもみんな一緒だけど)右結合だよ。それが明らかに自然だもん。これを意図的に変えるとは考えられない。ということは、PHP作った人ってバカなの?だから、形式言語ってものをまともに勉強したことのない人

    PHP言語仕様のバグ - れぷそる・ふぁいやぁ・ぶれぇど
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/02/20
    PHPの3項演算子の括弧問題は誰もがハマる気がする。可読性悪くなるから3項演算子のネストなんてそもそもするんじゃねーよっていうメッセージだと思ってる。
  • 川崎悟司『トリケラトプスの姿勢について』

    川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 「トリケラトプス 」 全長9m、体重は8トンの巨体を支える力強い四肢、 目の上に伸びる長大なツノと後頭部には分厚い大盾のようなフリルを もつという頑強な体躯をもつ恐竜である。 同時期、同地域に生息した暴君竜ティラノサウルス とは宿敵という イメージが色濃くあり、 ティラノサウルスとともに恐竜時代の終焉の時を生きた恐竜だ。 化石もよく発見されているためか、よく研究もされており、 ご存じのようによく知られた恐竜のひとつでもある。 しかしトリケラトプスには長い間物議をかもしていた ひとつの大きな謎があった。 それが「前足の姿勢」である! 恐竜の仲間は 哺乳類や鳥類のように足は体に対して垂直に伸びている 直立歩行型である。 当然ながら恐竜の仲間

    川崎悟司『トリケラトプスの姿勢について』
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/02/20
    イラストが凄いw
  • [iOS] iOS 6 『ファイル辞典』 [JB] (随時更新 2012年11月11日版)

    連絡先 #連絡先内容(SQLite -wal、-shmは暗号化済み) /private/var/mobile/Library/AddressBook/ /private/var/mobile/Library/AddressBook/AddressBook.sqlitedb /private/var/mobile/Library/AddressBook/AddressBook.sqlitedb-wal /private/var/mobile/Library/AddressBook/AddressBookImages.sqlitedb /private/var/mobile/Library/AddressBook/AddressBookImages.sqlitedb-wal #(*.sqlitedb-shmはバックアップしても構わないが、上記4ファイルがあれば自動生成される) メール #受信箱

    [iOS] iOS 6 『ファイル辞典』 [JB] (随時更新 2012年11月11日版)
  • 恨む人

    爲末大 Dai Tamesue @daijapan 世の中には恨む癖のある人達がいて、知らずにその地雷を踏んでしまって絡み付かれた事のある人は多いと思う。恨む人はプライドが高いから、人に見下されたり、ぞんざいに扱われる事をすごく嫌う。こちらにはそんな意図が無くても、向こうがそうされたと思って一方的に恨まれる事もある。 2012-05-14 06:08:09 爲末大 Dai Tamesue @daijapan 恨む人はコントロールしたがっていて、あなたはこうあるべき、社会はこうあるべきと考えている。でも実際には人は人のままだし、社会も社会のままだから、思うようにならない。それでどうして思うようにならないんだという苛立ちを抱えていて、偶然その導火線に火をつけた人が追いかけられる。 2012-05-14 06:09:29 爲末大 Dai Tamesue @daijapan 突き詰めれば恨む人は自

    恨む人
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/02/20
    あーこういう人居るね。絡まれると非常に厄介で面倒くさい。距離を置けるものなら置いておきたい。
  • 【PC遠隔操作事件】被疑者の素顔を弁護人に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4人を誤認逮捕し、うち2人から虚偽の自白を引き出したことが明らかになっているPC遠隔操作事件。威力業務妨害容疑で逮捕された片山祐輔氏は関与を否認している。当初は、事件と片山氏を結びつける決定的な証拠があると報じられ、警察は絶対的な自信を持っているように見えたが、その後も160人もの捜査員を動員して証拠集めを続けるなど、苦労している状況も伝わってくる。 片山容疑者の弁護人となったのは、足利事件で菅家利和さんの無実を証明するなど、刑事事件の経験豊富な佐藤博史弁護士だ。佐藤弁護士に、2月19日時点での弁護人としての考えや主張を聞いた。 【弁護人となるいきいさつ】ーー佐藤先生がなぜ弁護人に? 報道で彼の逮捕を知った時には、他の方と同じように、警察がこれだけの発表をしたのだし、まず間違いないのだろう、ただ人は否認しているんだな、と思っただけでした。彼が当番弁護士を要請し、その時にたまたま当たったの

    【PC遠隔操作事件】被疑者の素顔を弁護人に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/02/20
    盛り上がってまいりましたw
  • コミックスは初動が重要……でも「発売直後に買う」は本当に正しいアクションなのか? | nelja

    編集長・小林が何となくマンガの話題について考えるコラム。今週は、TLを席巻した「マンガの単行と初動の問題」について。 ■ひとつの作品が“討ち死に”するとき Twitterではマンガ(もしくは出版物全般)の流通や商業システムに関する話が、定期的に話題になる傾向にあるんだけれど、先週は、「マンガは売り上げの初動が重要」という話が数日間にわたってTLを賑わせていた。 細かな流れや意見については、すでにNAVERまとめやTogetterにまとめられているので割愛するが、今回大きな話題になっていたのは、「マンガの単行は発売後なるべく早く買ってもらったほうがいい」という話だ。 この話が新鮮に映るのは、一般的にマンガが大ブレイクを迎えるタイミングというのが、発売直後ではないという理由もあるだろう。ゲームやCDの世界では、とにかく初動が重視される。おおむね、発売直後こそが一番売れるタイミングになるた

    y-kawaz
    y-kawaz 2013/02/20
    基本、作者買い・シリーズ買いだから新刊は常に毎月末に翌月1ヶ月分を纏めて予約入れて買ってるよ。初動云々って言うより発売日を逃すと何巻までかったか分からなくなるから。