CAは私の青春*まめ
みなさんお久ぶりです!
社会福祉学部4年のまめです!
とうとう最後のブログです!
4年間ほんとにあっという間でした…。
最後ということで,簡単に思い出を振り返りたいと思います。
CAになりたての頃(なんなら今でも)体験談発表や相談にのることが上手くできなくて,たくさん試行錯誤していました。
先輩には赤ちゃん扱いされ,3年間たくさん甘やかしてもらいました。
学年が上がるにつれ,自分より優秀な後輩が入ってきたり,自分の力不足を痛感したりして,同期のえつおとCAを続けるか何度も話し合っていました。
4年生になってからは,自分が頑張らなければならない,後輩に仕事を引き継がなくてはというプレッシャーを感じながら活動していました。
コロナの影響で2年間対面でのオープンキャンパスや大学祭が開催されていなかったため,実際に経験しているのが4年生だけという状況でした。
私たちがいなくなっても後輩たちが困らないように,私が経験してきたこと全てを伝えたつもりです。
ちゃんと伝わっていたかどうかは別ですが…(笑)
CAとして活動していく中で大変なこともたくさんありましたが,それ以上に嬉しいこともたくさんありました。
高校訪問やCAカフェで対応した高校生が無事に県大に合格し,CAとして一緒に活動できていることが1番嬉しかったです。
自分が対応した高校生が合格しただけでも嬉しいのに,今度は一緒に高校生のために頑張れていることが,CAになってから1番嬉しかったです。
ちなみにバイト先が一緒の人もいます(笑)
私のこと大好きなんだと思っておきます(冗談です)
この他にも,CAになるからには母校に貢献したいという思いがあり,2回も自分で企画書を書いて高校訪問を実施することができて本当に嬉しかったです。
コロナ禍なのに承諾してくれた母校の先生方,高校側と何度も連絡を取り合ってくれた職員の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ思い出はたくさんありますが,少し長くなってきたので終わりにしたいと思います。
今年は「後輩にたくさん経験を積んでもらう」ことを目標にして活動していたため,あまり高校生の相談にのることはありませんでしたが,私の体験談発表を聞いてくれたり,ガイドについてきてくれたりした高校生のみなさん,優秀すぎて嫉妬してしまいそうになる後輩たち,たくさん支えてくれた先輩方,なにより4年間一緒に頑張ってくれた同期のみんな,本当にありがとうございました!
CAになって本当に良かったです。
「CA」こそ「真の夢」*あゆちょ
みなさんこんにちは!
社会福祉学部4年あゆちょ、最後の投稿です^^
突然ですが、皆さんは小さい頃から今まで、いくつかの夢があったと思います。
それを解体してみると、「共通点」がありませんか?
私は、ウェディングプランナー⇒保育士⇒介護士⇒社会福祉士でしたが、
一貫して「相手の人生に一対一で向き合う仕事」なのかな?と気づきました。
「利益<人生の一部を応援する、支えること」が私の真の「夢」なのだと思います。
福祉業界でも、他業種に転職しても、プライベートでも「真の夢」を叶え続けたいなぁと思っています。
そんな私がCAとして中高校生の皆さんの人生の一部を応援できた4年間、
ど・れ・だ・け、幸せだったことか!!!!(笑)
写真は2019年のOCに来てくれた母校の後輩たちと撮った一枚です。
(このうち3名が県大を志望し、見事合格しています✨)
頭をパンッパンにして(もしくは目をキラキラさせて)
私たちCAと一緒に進路について考えてくれてありがとう。
お互いにエネルギーを交換できる私たち、ナイスコンビだと思いませんか?^^
これからも、これまで以上に、ぜひCAを頼ってください!
皆さんの「真の夢」はなんですか?
4年分の思い出*Ayajin
こんにちは!いよいよ最後の執筆で寂しくなってるAyajinです。
最後なので自分の大学生活を振り返ってブログに書いてみようと思います!どうぞお付き合いください。
私は岩手県内の高校からAO入試(総合型選抜)で岩手県立大学のソフトウェア情報学部に入学し、CAはもちろん、いろいろな体験や活動をさせてもらいました。自分の学生生活の中で特に大事な思い出になったもの、ためになったものを簡単にまとめますね。
ざっとこんな感じです!
毎年何かしらチャレンジや興味を持ったことに対して行動してます(笑)
大学生になって、ずっとやりたいと思っていたギターやコピーバンドを組んで演奏することは軽音楽部に所属してやっと叶いました!そしてまさかの副部長になって演奏会自体の企画を行ったりタイムテーブルを組んだりとたくさんの経験ができて嬉しかったです。
そして私は何かを“デザインする”ということが好きなのですが、それはCAの広報グループとしてOCや大学祭で展示する広報物を作成したり、2学年の時には県大Archのキャンパスライフのロゴを作成したり、自分の好きなこと・長所を活かしながら活動できてとっても楽しかったです!!
CAとしての活動はもちろん、この大学生活の中で自分がやりたいと思っていたことが沢山叶えられたと思います。
皆さんも「やってみたい」「面白そう」だと思うものが沢山あると思います。ぜひその思いを行動に移してみませんか?人に夢を語ったり、実際に足を踏み入れてみたり、ちょっとした行動でもそれが夢を叶えるきっかけになってくれると思います。しかもその行動で学生生活がとっっっても楽しく充実しますよ!!!!
そして、デザイン関係が好きな私のことを覚えていてもらって絵やデザインの依頼をしてくれた方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます!
なんか、他の同期達より自分のこと中心で書いちゃってました(笑)
この記事を読んで大学生活の楽しさを知って、なにか行動を始めるきっかけになってくれれば嬉しいです。
それでは、皆さんもお元気で!
ぐっぴーと関わってくれた高校生の皆さんへ!*ぐっぴー
皆さんお久しぶりです、ついにブログ投稿ラスト回!
4年間を通して沢山の高校生の方々と関わることができました。
ぐっぴーと関わってくれた皆さん、まだ覚えているかな?
伝えたいことが沢山あります。
ということで今回は私から、高校生の皆さんへ感謝のお手紙です!
まずは、大学見学に来てくれた皆さん。
皆さんからいただいたガイドの感想、今でも定期的に見て励みにしています。
クイズを出してみたり、写真を見せてみたりと、どうすれば楽しく県大を知ってもらえるかな~と試行錯誤した4年間でした。
なので皆さんからの、ぐっぴーさんのガイドでよかったです!県大を目指したいと思いました!の声、私はとてもとても嬉しかったです。
一緒に撮った写真は専用フォルダを作って保存しているほど、お気に入り(^^)♡
皆さんにとって一度きりかもしれない特別な大学見学をサポートすることができて、私はとても幸せです!
そして、CAカフェに来てくれた皆さん。
今年度対応させていただいた方が合格したとのお話を聞きました。
ぐっぴーさんに合格したことを報告したいと…直接会えなかったことが残念です…
このブログを見ていてくれたら嬉しいな、本当におめでとう!
私は、来場者の方に直接寄り添えるCAカフェの対応が特に好きでした。
そして対応させていただいたどの方も、夢に向かって努力する行動力のある方ばかりで逆に私が沢山の良い刺激を受けたなと思います。
対応の最後に渡したメッセージカードをペンケースやスマホカバーに挟んでくれた方もいて、とても嬉しかったなあ…
大学生活4年間を振り返ると、CAしか出てこないくらい!私自身もたっぷり愛情を込めて、そして皆さんからもキラキラした楽しい時間をいただきました。
その中でも高校生の皆さんとの関わりは、これからも忘れたくない思い出です。
来年度から皆さんに会えないと思うと悲しいですが、是非大学生活を通して沢山の人と関わって、自分らしさを見つけて、濃い4年間を過ごしてください◎
皆さん4年間ありがとうー!!
最後は、私が初めてCAカフェの対応をした写真で締めます!
私の向かいにいる彼も、今は敏腕のCAさん(^▽^)/
大学4年間でやってよかったこと、後悔したこと*えつお
皆さんこんにちは。ソフトウェア情報学部4年のえつおです。
2月も中頃となり、新生活を迎える時期が迫ってきました。
この時期は、何か感慨深いものを感じざるを得ませんね。
僕も今年で大学を卒業となり、大学生では無くなります。
今回は、大学4年間でやってよかったことや後悔したことを、一人の大学生として、徒然と書いてみようと思います。
大学生活を振り返ってみると、楽しかったこと以上に辛かったことの方が多く感じます。
勉強やサークル、アルバイトに人間関係。どれをとっても、全てが「良かった」と言える大学生活ではありませんでした。
勉強は専門性を増して難しくなり、サークルは道半ばで辞め、アルバイトは常に疲れを伴います。友達だと思っていた人とは学年が上がるにつれて疎遠となっていき、ほとんど話さなくなった人もいました。
嫌なことがあれば何度も落ち込み、後悔する日々の連続です。正直に言えば大学を辞めたいと思ったことが何度もあります。
それでも、卒業間近となった今は穏やかな気持ちで溢れています。
どれにおいても失敗続きの4年間でしたが、様々なことに「挑戦した」と、胸を張って言える4年間でもあったからです。
勉強を頑張ろうと挑戦した教職課程、好きなことを極めるため所属したサークル、社会経験を積もうと取り組んだアルバイト。途中で諦めたものも勿論あって、嫌な思い出もあります。でも、その過去は全て自分自身の経験として確かに培われています。
様々なことに挑戦した結果、今では多くの学びと、信頼できる仲間を得ることができました。
初めて大学生として大学に足を踏み入れた時、一人も友達のいない場所で、不安に押しつぶされそうになっていた4年前の自分に、「大学に入って良かった」と言えるくらいには充実した大学生活を送らせてもらえたと思います。
今まで支えてくれた仲間や関わってくれた人たち。そして、最後までこのブログを読んでくれたあなたに最大限の感謝を伝えたいです。
本当に、ありがとうございました。
テスト期間*こうちゃん
皆さんこんにちは。社会福祉学部3年のこうちゃんです!!
唐突に言いますけど、大学は現在テスト期間で、すごく大変です。
レポートとテストがたくさん!!!!
テストが多いのも資格を2個取得しようとしているからです。
現在僕は社会福祉士と精神保健福祉士の資格取得を目指しています。
社会福祉士の国家試験受験資格を得るためには、実習が必要となります。実習先は、病院、社会福祉協議会、福祉事務所、地域包括支援センターなど様々あります!僕は病院の医療ソーシャルワーカーの仕事を学びに、夏休み中に病院に実習に行く予定だったのですが、、、諸事情で学内実習となってしまいました泣泣
今回は実習で学んだことをまとめて発表する実習報告会が先日行われたので、その様子をお話したいと思います!
僕は医療機関での実習を行ったので、医療機関の人達とグループを組んで報告を行いました。
実習は病院で勤務している方にご指導いただいたのですが、この実習報告会にも、ご指導いただいた方に参加してもらうのです!
間違った事を言えない緊張感がなんともいえません…。
私のグループは復期リハビリテーション病棟における社会福祉の必要性について発表しました!実習の指導者さんからは「回復期の特徴がよく現れていたし、私自身も刺激になった」とコメントをいただけて、嬉しかったのを覚えています!
私たちが発表したあとには、実習の指導者さんにもグループに入ってもらって社会福祉について話し合ったり、他のグループの発表を見て質疑応答やコメントをしたりしました。自分自身の復習にもなるうえに、新しい視点も得られる、というのが実習報告会となっています!
以上、実習報告会について簡単にご紹介しました。大学生になると、学部によっては外部施設での実習を行うこともあると思います。どんな実習をしているのか、詳しく聞きたい!などあれば、ぜひぜひCAに聞いてみてくださいね^^
もちろん、実習以外でもご相談にのります!!
では、今日はこの辺で~。また会いましょーーーー。
看護学生の試験勉強!* たぐちゃん
2023年もよろしくお願いします!
看護学部2年のたぐちゃんです。
今私は絶賛試験勉強中です!
そこで、今回は看護学生のリアルな試験勉強を紹介します。
すごくシンプルです。
基本的には覚えて覚えての繰り返しです。
プラスとして疑問に思ったことを書き出してそれに対する理由を調べて記憶に残るように工夫しています。
あとは自分がどのくらい頑張るのかにかかっています!
高校の勉強と似ていますね。
でも、高校と大学では、試験対策が違うと思っています。
私が感じたのは問題集の存在の有無です。
(高校、大学によっては異なると思います。)
高校の時は、問題集があり、それを頼りに勉強をしていました。
しかし、大学は問題集がありません。
なので、大学1年生で受けた試験は少し難しく感じました。
ですが、先生が何回も説明していたところやここが大事ですよと言っていたところにマーカーを引いてそこを何回も復習するなどの、基本となる勉強姿勢は変わらないと思っています。
漠然とした不安と戦いながら、試験を頑張りたいと思います!( Ò - Ó )
【追記】帰る時に見る大学は綺麗ですよ〜!試験勉強中の気分転換になっています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以上、たぐちゃんからでした〜〜!