Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
検索キーワード「wimax」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「wimax」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2014-11-10

BIGLOBE WiMAX の「(WiMAX 2+ への) タダ替え作戦」に申し込んだ

wimax

Engadget Japan など複数のメディアが紹介しているように、WiMAX の回線速度が 2015 年春から落ちる。現在、最大 40 Mbps なところから、来春には 13.3 Mbps になる。これは、WiMAX を提供する UQ コミュニケーションズが (WiMAX より高速な) WiMAX 2+ を更に高速にするための技術的・会社的な煽りを受けたもの。

既存の WiMAX ユーザーはたまったもんじゃない。UQ WiMAX は救護策として、WiMAX 2+ 対応端末 (とその契約) への無償乗り換えをすると宜言していた。2013 年 9 月の時点では、既存 WiMAX ユーザーを WiMAX 2+ へ移す、という話は

とあったので、一歩前進かな。。。

WiMAX 提供会社の場合

WiMAX は UQ コミュニケーションズだけが提供しているわけじゃない。根っこは UQ コミュニケーションズだけど、Nifty とか Biglobe とか So-net なんかも WiMAX を提供している。

ぼくは BIGLOBE WiMAX で契約をしている。

WiMAX 2+ へのタダ替えキャンペーンを BIGLOBE はやらないのかな? と見ていたら、UQ コミニュニケーションズのキャンペーン・ページに「提供会社」とリンクが張ってあった。ぼくの場合、BIGLOBE だから、BIGLOBE ロゴをクリック。すると、BIGLOBE のページへと飛んだ。

boglobe-wimax1

UQ WiMAX と同じ「タダ替え」が受けられるらしい。早速、申し込んでみた。手続きに面倒臭さはあるものの、まあ、住所とかそういう情報を再入力する感じ。契約継続というより、新規契約に似た手順。30 分もあれば入力は終わる。

気を付けたいこと

biglobe-wimax2

WiMAX から WiMAX 2+ に移ることで、いくつか気を付けておかなきゃいけないことがある。

  • 契約は 2 年。WiMAX は 1 年縛りだったけど、WiMAX 2+ は 2 年縛り。解約時期に注意。
  • 契約開始は「タダ替え」の月。ぼくは 2012/04 から WiMAX を使っている。そのまま契約が引き継がれるなら、2016/04 当たりが契約更新のタイミングになると思うんだけど、「タダ替え」ではその手続きをした月が始点になる。WiMAX を解約・WiMAX 2+ を新規契約・ただし違約金なし、と考えると分かりやすい。
  • 「容量制限なし」は最初の 2 年間だけ。WiMAX は容量制限なしだったけど、WiMAX 2+ には容量制限がある。最初の 2 年はその制限が免除される。つまり、次の更新から WiMAX 2+ には制限がかかる。いつまでも容量無制限と思わないこと。(ちなみに、UQ コミュニケーションは「最大 25 か月」という表現を使っているので、明日、制限がかかっても「最大」という言葉はやぶっていない、という抜け道がある)
  • 当日を含まない直近 3 日間の通信量の合計が 1 GB以上となった場合、通信速度を終日制限する場合がある (2015/04 から)。通信速度制限にひっかからないようにするなら、実質、月 10 GB の制限がかかったのと同じことになる。1 日だけで 50 GB とかダウンロードする (iOS のメジャー・アップデートを iPhone と iPad で行なうと、それくらい行く) 分には後日制限がかかるけど困らないか? IT 系の合宿へ行くには少しこころもとない。
  • 違約金。最初の 1 年は 19,000 円! 残る 1 年は 14,000 円!!

まあ、最初の 2 年は使うかな。2 年後は他社乗り換えする方が安くつきそう。サービスが改善されることを望む。

2013-09-30

WiMAX2+ 発表 〜 WiMAX ユーザーとしては腑に落ちない

UQ コミュニケーションズが 2013-09-30 (月) 10:30 より発表会を開催した。Engadget がその内容をまとめているので、ツラツラと。

要点をまとめると、こんな感じかな:

  • WiMAX2+ を 2013-10-31 から開始
  • 下り最大 110 Mbps
  • 料金プラン「UQ Flat ツープラス」は月額 3,880 円
  • ファーウェイ製の WiMAX2+ モバイル WiFi ルーターが発売

ここまでは景気の良い話だと思った。その先がいけない。

まず、エリアが狭い。WiMAX2+ は現在は東京のみ。10/31 より東京環状 7 号線内側から順にエリア拡大 (特に渋谷と秋葉原の写真が...)。2014 年 3 月に東名阪をカバー。 2015 年 3 月末に全国エリアへ拡大予定。といっても、全国の主要都市に限られるんだと思うけどね。2 年経っても、高速通信の恩恵を与かれる地域が限定的なのは寂しい。

次に、速度制限。WiMAX2+ は最初の 2 年間こそ「制限なし」なものの、2 年後からは速度制限が付く。

2015年4月以降は直近3日間の通信が1GBを超えると通信制限の対象になる場合があります。

速報:UQ、下り110Mbpsの「WiMAX 2+」10月末開始。WiFiルーターはWiMAX 2 / WiMAX / au 4G LTE対応、月額3880円〜 - Engadget Japanese より引用

WiMAX の魅力の一つは制限がないことなのに、WiMAX2+ の制限は少々興醒めなお話。

エリア不足に対しては、UQ コミニュケーションも無策ではなくて、一応 2 つのプランを用意している。1 つは、WiMAX と WiMAX2+ を両方使えるプラン。もう一つは、1,055 円/月 を追加して au 4G LTE も使えるようにするプラン。通信速度では WiMAX (40 Mbps) < au 4G LTE (75 Mbps) < WiMAX2+ (110Mbps)。エリアでは WiMAX と au 4G LTE で日本の主要部をほぼカバーできるのではないか。ただし au 4G LTE も一緒に使うプランは、料金追加もさることながら、月間 7 GB の容料制限あり (制限対象は WiMAX2+ と au 4G LTE の合算)。これが最後に拙い点。

個人的な感触

WiMAX2+ は、まず下り 110 Mbps から始まり、2014 年 3 月に下り 220 Mbps へのスピードアップ、更に 2017 年には下り 1 Gbps へとスピードが鰻上りの上がっていく。その技術的な進歩にエリアの拡大が追いついていない。サービス開始から 2 年間は首都圏の人しか WiMAX2+ を使えなさそう。都内といえども、少しでもエリアを外れてたら WiMAX 通信がデフォールトか?

通信速度とエリアを広げたいのなら、au LTE WiMAX... という手もある。でも、それって iPhone や Android のテザリングで十分じゃない? 7 GB 制限付くんだったら。モバイル・ルーターも魅力だけど、テザリングができるスマートフォンが同じ実力なら、持つべきは「もう一つのモバイル・ルーター」じゃなくて、「モバイル・バッテリー」(5 回くらい充電できるやつ) の方が良いのでは? 特に 7 GB の制限に引っかからない程度にしか使わない (ぼくの様な) 人間には。

置き去りの WiMAX ユーザー

まあ、こんな不利な状況だから、新規ユーザー獲得は大変そうだな、と思ってた。すると、既存の WiMAX ユーザーに WiMAX2+ へのアップグレード的な措置が取られるかな? WiMAX ユーザーで良かった。

そんな考えは甘かった。

既存のWIMAXユーザーからの機種変更は考えているか?

野坂社長「考えていない

速報:UQ、下り110Mbpsの「WiMAX 2+」10月末開始。WiFiルーターはWiMAX 2 / WiMAX / au 4G LTE対応、月額3880円〜 - Engadget Japanese より引用

え? WiMAX ユーザー置き去り?

Engadget 読んでて一番驚いた。

2010 年 7 月、WiMAX のイベントに参加して WiMAX ルーターを触った。

2012 年 4 月末、GW に合わせて WiMAX を使い始めた。

2012 年 10 月に iPhone のテザリングが解禁になっても使い続けてきた。WiMAX は WiFi オンリーなガジェットと相性が良かった。

まあ、調べてみれば iPhone テザリングでも容量制限に引っかからないことは分かったんだけど...

でももう、来年の 4 月に WiMAX の契約更新はしないとこうかな。いくら新しい物好きとは言え、毎月 iPhone テザリングより遅い回線にお金を払うほど酔狂でもないし、WiMAX2+ が試す機会が少ないのでは魅力もない。なにより、既存のユーザーを置いてきぼりにする態度にはガッカリする。

2012-10-28

WiMAX (URoad-SS10) を 2012 年 4 月から使ってる 〜 きっかけ、感想、etc.

今更なんだけど、やっぱりちゃんと記事にする。

2012 年 4 月末、WiMAX 契約を結んだ。契約先は BIGLOBE WiMAX。プランは「BIGLOBE WiMAX Flat 年間パスポート」。

WiMAX を選んだ理由

2012 年 4 月当時、高速移動体通信には WiMAX の他に DoCoMo Xi と SoftBank 4G があった。Emobile 4G はサービス・インして間もなかったと思う。

速度で SoftBank 4G が、エリアで DoCoMo Xi が一歩抜きん出ていた。価格では WiMAX と Emobile LTE が他のサービスより月千円安かった。Xi と SoftBank には利用制限があった (Xi は月 7 GB)。

こういった状況で WiMAX を選んだ理由は、しばり期間が 1 年と短いことだった。他のサービスはどれもしばり期間が 2 年。高速通信サービスが急速に伸びる気配を感じたので、「しばり」の制限がゆるいサービスを使いたかった。

2012 年 10 月。iPhone 5 の発売に合わせて au 及び SoftBank が LTE サービス及びテザリング解禁に踏み切った (SoftBank の LTE テザリング解禁は今年末?)。うまくすると、WiMAX が必要なくなるかもしれない。それは他のサービスを使うことになっていても一緒。結果論になるかもしれないけれど、しばり一年で良かったと思う。

利用について

2012 年 4 月に WiMAX を契約した切っ掛けは、ゴールデン・ウィークだった。ぼくは今年の GW に、香川の実家 (おばあちゃん家) へ帰省した。香川の家にはネット環境がない。今までも香川に帰省したことは何度もあるけれど、その時は WiMAX のエリアが香川の家に達していなかった。2012 年 4 月の帰省のタイミングでチェックしたところ、WiMAX のエリアに入っていたので契約した次第。

香川では主に MacBook をネットに繋ぐのに大活躍だった。iPad はネットを見るには十分だけど、ブログを書くにはいささか厳しい。タブレットにはタブレットの良さがあるけど、ノート PC にもノート PC の良さがある。

帰省から戻ってきてからは、WiMAX の利用頻度が落ちた。というのも MacBook を持ち歩かないから。少ない機会はイベント。でも勉強会に MacBook を持っていくと、大抵、無線 LAN 環境が用意されていた。時々、無線 LAN 環境のないブロガー・ミーティングもあったりしたので、その時は WiMAX が重宝した。

WiMAX の利用頻度は 2012 年 10 月に入って再び増える。Wi-Fi only な Nexus 7 を手に入れたため。

Nexus 7 を外で使う時、モバイル WiMAX ルーターが活躍している。

モバイル WiMAX ルーター URoad-SS10

WiMAX ルーターにはシンセイ・コーポレーションの URoad-SS10 を選んだ。Amazon 価格は 15,748 円。ぼくが Biglobe で契約を結んだ時、モバイル・ルーター無料キャンペーンをやっていたので、WiMAX ルーターは無料で手に入った (今、Biglobe のサイトを確認したら、2012-10-28 現在でも同様のキャンペーンをやってるのね。ああ、でもこのキャンペーンを使うと 13 か月しばりが発生するのか)。

シンセイコーポレーション DIS mobile WiMAX接続専用 WiMAXデータ通信Wi-Fiモバイルルータ(ホワイト) URoad-SS10(White)/DM
URoad-SS10

真ん中にあるのが URoad-SS10。左右に大きさの比較のため、iPhone 3G (左) と Nexus 7 (右) を置いた。なかなか小さいでしょ。

複数の WiMAX ルーターの中で URoad-SS10 を選んだのは日経 BP ネットの記事を読んで心動かされたから。

まとめると

  • 小さくて軽い
  • 小サイズながら 9 時間の連続駆動
  • iPhone から URoad-SS10 を休止モード (待機 250 時間) に移行できる

ここら辺が琴線に触れた。

実際、使ってみて、小さくて軽いのはポケットに入れるのが苦じゃないし、バッテリーの持ちが良いのは心に大きな安心を生んだ。休止モードはウェイティング・モード (待機 20 時間) よりバッテリー消費が少ないのが嬉しい。

iPhone から操作できるのは嬉しいけれど、使ってみると手で休止モードにすることの方が多いかな。

あとがき

当初は MacBook のためだけのモバイル・ルーターだったけど、これからは Nexus 7 そして Kindle Paperwhite のためにも使う機会が出てくる。そういう意味で、WiMAX を手に入れて良かった。

4 月になったら、WiMAX の契約を更新するかどうかを決断する。この時にポイントになるのは、やはり他社のサービス。iPhone 5 のテザリングは期待大だけど、バッテリーの持ちが気になる。バッテリー消費が激しいようなら、テザリングは控えて WiMAX を持ち続けるかも。また、他社のサービスについては利用制限が怖い。7 GB ってどうなんだろ。簡単に達しちゃうのかな? もしそうなら WiMAX の方が良いし... そうでないなら他のサービスも考えてみたいし。あと 2013 年に始まるという WiMAX 2。下り最大 330 Mbps、実測 165 Mbps。このエリアが広いなら...

未来のことは分からない。まあ、アンテナを伸ばしてゆっくり待つことにしよう。

2010-07-12

WiMAX ブロガー体験イベントに参加した

WiMAX のブロガー・イベントに参加した。以下概略:

  • 日時: 2010-07-09 (金) 19:30-21:00
  • 場所: 品川イーストワンタワー (UQ コミュニケーションズ 会議室)
  • 費用: 無料
  • 定員: 30 人
  • その他: 軽食あり

イベントは、WiMAX の説明を営業的・技術的な観点から説明した後、タッチ & トライの時間をもって、約 2 時間で終了した。ぼくは WiMAX について不見識が多かったので、前半の説明はとてもためになった。一方タッチ & トライでは技術者へ質問をしたり、モニター申込書を書いたりした。でも、実際に WiMAX でネットに繋いで「WiMAX って速い!」という体験をすることは出来なかった。せっかくネットブック IdeaPad S10-3 を持って行っていたのに残念。

WiMAX 概略

  • 下り: 40 Mbps; 上り: 10 Mbps
  • サービス開始 (モニター): 2009-02-26 [東京 23 区・横浜市・川崎市のみ]
  • サービス開始 (正式): 2009-07-01 [首都圏・京都・阪神・名古屋]
  • 現在エリア: 日本全国の政令指定都市・47 都道府県の県庁所在地
  • 料金体系
    1. UQ Flat (完全定額: 4,480 円/月)
    2. UQ Step (2 段階定額: 380-4,980 円/月)
    3. UQ 1Day (1 日のみ: 600 円/日)

下り 40 Mbps は、ほとんどの移動体用通信サービスのスピードを超えている。Softbank の 3G ハイスピードが下り最大 7.2 Mbps。イーモバイルが下り最大 21 Mbps。

また、WiMAX の契約系体には「2 年間縛り」がない。最低利用期間は UQ Flat と UQ Step において存在し、その期間は 30 日。違約金は 2,100 円。「30 日縛り」と言ってもよいかもしれないし、事実上 WiMAX には縛りがないと言ってもよいかもしれない。

イベントに参加して知ったこと

WiMAX の概略についても、ほとんど初めて知ったことが多かった。それ以上に、イベントに参加しなかったら絶対に知らなかったと思われることを列挙型で書いておく。

  • WiMAX 機器追加オプション: 1 契約で最大 3 台までの WiMAX 機器を利用可能。機器一台追加につき 200 円/月。ただし、一度に WiMAX 接続できるのは一台まで。複数の機器を起動した場合は、後から起動した機器が勝つ。
  • 無料お試しサービスあり: 15 日間の無料貸し出し。データ通信カードを借りられる (Try WiMAX レンタル)。また、既に WiMAX パソコンを持っている場合はサービスをいきなり試すことが可能 (Try WiMAX for PC)
  • WiMAX 標準搭載 PC は既に 43 台 (9 メーカーによる)
  • サービスエリア: UQ Communications が提供する WiMAX 利用可能エリア調査サイト (WiMAX サービスが始まっていない地域に行って WiMAX が使えないと言われるのはツラい、とは UQ Com の中の人の声)

WiMAX は最近、egg と呼ばれる WiMAX 対応のモバイル Wi-Fi ルーター (802.11b/g に対応) を発売した。見た目もかわいらしく、WiMAX の機能を考えると、欲しくなってしまう。こういうモバイル・ルーターが増えてくると、Wi-Fi のみに対応したモバイル機器の使い方も変わってくるんでせう。期待は大きい。

Egg (WiMAX 対応モバイル Wi-Fi ルーター)

ま、WiMAX にはまずエリア拡大をお願いしたいかな。ぼくの実家はあと少しでエリアに入るので、さうなったら... (略)

2010-11-16

WiMAX が新料金サービス UQ Flat 年間パスポートを発表

UQ WiMAX が新しい料金サービス UQ Flat 年間パスポートを発表した。1 年間の縛り付きで、月額 3,880 円 (契約登録料として 2,835 円)。値段も手頃になり、WiMAX いいな、と思う今日この頃。

UQ WiMAX については、過去記事も参照されたし。

UQ Flat との比較

UQ WiMAX には定額サービスとして既に「UQ Flat 完全定額プラン」がある。年間パスポートとの違いをまとめてみた。

年間パスポート完全定額
値段3,880 円/月4,480 円/月
登録料2,835 円2,835 円
縛り期間12 か月1 か月
違約金5,250 円2,100 円
更新一年ごとの自動更新

なお 2010-11-30 までに申し込むと、「UQ Flat 完全定額プラン」は 4,280 円にキャンペーン割引される。

WiMAX 端末特価キャンペーン

2011-01-10 23:00 までに上記サービスに申し込みをすると、WiMAX 端末が特価になる。対象は Wi-Fi 端末 2 機種とデータカード 4 機種。

ぼくの興味は Wi-Fi 端末にあるので、そちらのみ紹介する。

URoad-7000SS
URoad-7000SS

一機種目は シンセイコーポレーションの URoad-7000SS。定価 19,800 円。完全定額に申し込むと 9,850 円。年間パスポートに申し込むと 4,800 円。

Wi-Fi は 802.11b/g/n に対応。バッテリー持ち時間は 3.5 時間。

NEC AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)
NEC AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)

二機種目は NEC アクセステクニカの AtermWM3300R。定価 19,800 円。定全定額に申し込むと 9,850 円。年間パスポートに申し込むと 4,800 円。

Wi-Fi は 802.11b/g に対応。Wi-Fi に加えて USB 接続が可能。バッテリー持ち時間は 2.5 時間。

あとがき

WiMAX は、実家が対象地域に入ったら是非契約したいサービス。おそらく一度使い出したら、外に MacBook を持ち出す時なんかにも利用すると思うので、ほぼ毎月使う機会があると思う。そう考えると、年間パスポートという料金体系は嬉しい。完全定額プランと比べて月 600 円違うわけだから、年で 7,200 円の得になる。この差は大きい。

一方、端末特価に関しては慎重にならざるを得ない。ポイントはバッテリー時間で、Uload7000 系は 3.5 時間。一方、21,137 円と高額ながら 2010-11-31 発売予定の Aterm WM3500R (Amazon でも予約受付中) はバッテリー時間が最大 8 時間。

最近 iPad を持って強く思うのは、モバイル機器のバッテリー時間の重要性。10 時間持つという iPad は、大低のイベントで一日中使いまくれるので、バッテリーを気にしたことがない。一方、iPhone は iPad に比べるとバッテリーが持たないので、注意が必要で神経を使う。おまけに、注意しててもバッテリーが切れることは、どうしてもある。同じことは WiMAX 端末でも考えないといけない。バッテリーの持ちの良いモバイル機器がこれから続々と出ることを考えると、3.5 時間・2.5 時間というバッテリー時間は短かすぎる。ここで早計に走るのは危険かもしれない。ただし、半年後には 10 時間・12 時間と持つ機種が安く出て来ると予測して、それまでの繋ぎとして買うといのならアリかも。

2011-04-02

WiMAX 2 (IEEE 802.16m) が承認

2011-03-31、WiMAX の次期規格 IEEE 802.16m (いわゆる WiMAX 2) が承認された。承認したのは IEEE の標準化団体 IEEE-SA。WiMAX はモバイル・ブロードバンド規格。IEEE 802.16m は次世代規格となる。

WiMAX と WiMAX 2 の違いは以下の通り:

規格 下り (最大) 上り (最大)
WiMAX IEEE 802.16e 40 Mbps 10 Mbps
WiMAX 2 IEEE 802.16m 300 Mbps 100 Mbps

新規格は激的に高速になるのが分かる。

現在、WiMAX は UQ WiMAX がサービスを提供している。WiMAX 2 の提供は 2012 年度商用化開始を予定しているとのこと。

どんどんと、モバイル環境のネットワーク・インフラが強化されていくねぇ。

ref

関連エントリー

2012-10-28

自宅 Wi-Fi、SoftBank LTE、WiMAX の速度比較

2012-10-08、3 つの無線ネットワークのスピード・テストを行なったので結果を書く。

使ったのは iPhone 5 で、アプリはスピードテスト。

Xtreme Labs Inc.
Xtreme Labs Inc.
Speedtest
★★★★☆
1394件の評価
App Store

測定方法と結果

次の三つをスピードテスト・アプリで測定した。

  • 自宅の Wi-Fi
  • SoftBank LTE (近くの公園にて)
  • WiMAX (近くの公園にて)

WiMAX を公園で測定したのは、自宅では WiMAX の電波が入らないため。SoftBank LTE はせっかくなので、同じ条件に合わせた。なお、公園においても WiMAX はアンテナ 5 本のうち 3 本しか立たなかった。本当はアンテナ 5 本立つ所でテストしてやりたいけれど、エリアの広さも実力の内と考えてあえて場所は移動しなかった (面倒だしね)。

結果は下の通り。

Speed test

上から Wi-Fi, SoftBank LTE, WiMAX。LTE が 3G と表示されるのはアプリが LTE に対応していないからかな。WiMAX が Wi-Fi になっているのは当然といえば当然か。

一応、下りの平均値を書き下す。

  • Wi-Fi: 27.1 Mbps
  • LTE: 11.7 Mbps
  • WiMAX: 3.7 Mbps

あとがき

テストの回数は一回だけだけど、まあ分かるよね。家の Wi-Fi は速い。LTE は半分位い、でも十分速い。WiMAX 頑張れ!

ref

2010-07-24

WiMAX ルーター URoad-7000 を使おうとして...

AMN からモニターで借りている URoad-7000。iPhone とほぼ同じサイズということで、持ち運びは楽。電池さえ気にしなければ、ポケットの中に入れておける気軽さがある。

ただ、ぼくの行動範囲は WiMAX に優しくないみたい。

  • 六本木ヒルズ アカデミーヒルズ 49F: 電波弱。というか、無線 LAN 環境設備あり。WiMAX より安定で早い。
  • 会社: 電波弱〜中。「強」になることはほとんどなかった。
  • 自宅: 電波弱。AirMac Extreme の無線 LAN 環境の方が速い。
  • 通勤途中 (横浜線): 電派確認せず ^^;。iPhone 4 がいつもより早く感じた。
  • 近所の公園: 電波強。

URoad-7000 のバッテリーが 3.5 時間しかもたないので、自宅や会社で常に充電。移動中は常に ON。で、シームレスに WiMAX 接続を iPhone や iPad から行なう。という使い方をしている。屋内に入ると電波が弱くなってしまいやすく、ノート PC との相性が悪いと感じた。

WiMAX が本領を発揮すると、iPhone が 3G よりグッと速くなる。このスピード感はイイ。一番のネックは自分の行動範囲が WiMAX の実力を発揮できるか否かだと思う。今、まだ範囲が狭いように感じるけど、それは今後に期待か?

あと、屋外で電波が強かったのは (あたりまえなんだけど) ちょっと驚いた。ノート PC 的には、屋内に持ち込むんじゃなくて、テラス式のカフェや公園といった場所が穴場なのかもしれない。

ref

2010-07-21

WiMAX ルーター URoad-7000 が届いた

先日参加した WiMAX のブロガー・ミーティングにて、WiMAX 機器のモニター・キャンペーンに申し込んだ。キャンペーン製品が届いた時、運の悪いことにぼくは夏休み中で帰省していた。本日、ようやく到着したキャンペーン製品を開けてみた次第。

photo by cerevo cam

送られてきたのは (第二希望の) URoad-7000 だった。箱が大きいので持ち運びに不便と思ったが、本体は iPhone と大して変わらぬ大きさだった。現在、充電中なのでさらりとスペック等の紹介に留めて、次エントリーで MacBook や iPhone との接続を書こう。

スペック

  • 大きさ: 104 x 62 x 14.8 (mm)
  • 重さ: 117 (g) バッテリー含む
  • 対応無線 LAN: IEEE802.11 b/g/n
  • 対応セキュリティ: WEP(64/128), WPA-PSK(TKIP/AES), WPA2-PSK(TKIP/AES), SSID ステルス機能, Mac アドレス・フィルタリング
  • 充電時間: 約 3 時間 (本製品電源オフ時: オン時には約 4.5 時間)
  • 使用時間: 約 3.5 時間

大きさについて言うと、iPhone 4 の大きさが 115.2 x 58.6 x 9.3 (mm) なので厚みはともかく、ほぼ URoad-7000 と iPhone 4 の大きさは変わらないと言って良さそう。

URoad-7000 は 2 つの SSID (アクセス・ポイント) を持っていて、各アクセス・ポイントに 5 台、計 10 台の無線 LAN 端末をアクセスさせることができる。ちなみに、初期時には SSID1 は WPA2-PSK, SSID2 は WPA-PSK に設定されている (本体のラベルに表示されている SSID 番号は SSID2 の方)。

起動

本体上部に電源ボタンと「WiMAX」「Wi-Fi」「Battery」の状態を表すランプが各一つずつ付いている。

電源ボタンを長押しすると、「WiMAX」「Wi-Fi」「Battery」の 3 つのランプが一斉に緑色に点灯を繰り返し、初期化を開始する。全てのランプが緑色になったら初期化終了。

以下、ランプの説明

WiMAX
  • 電波(強): 緑色
  • 電波(中): オレンジ
  • 電波(弱): 赤色
  • 圏外: 赤色遅く点滅 (約 4 秒に一回)
Wi-Fi
  • 動作: 緑色
  • WiMAX 回線無し: 赤色点滅
Battery
  • バッテリー 100-50%: 緑色
  • バッテリー 50-20%: オレンジ
  • バッテリー 20-0%: 赤色
  • 電源オフ: 消灯

あとがき

ぼくの今の環境は、WiMAX が赤色点灯。他は緑色。圏外ではないけれど、電波は弱いらしい。

木曜日に六本木でブロガー・ミーティングがあるので、そこで MacBook がどれだけネットに繋がるか? が本番かな。。。

2012-12-15

iPhone 5 テザリング解禁

2012-12-15 (土)、iPhone 5 のテザリングが解禁になった (月 7 GB までの制限があるので注意!!)。

テザリングの設定は My SoftBank から行なうことができるけど、契約時にテザリングに YES とした人はほとんどすぐに使える。

iPhone 5 の設定

初めての時は iPhone 5 の電源を一度オフにして、もう一度オンにする必要がある。以下、設定アプリでの設定方法。

  1. 設定アプリを開く
  2. モバイルデータ通信を選択
  3. インターネット共有を選択
  4. インターネット共有を「オン」にする

iPhone 5 テザリング

以上。"Wi-Fi のパスワード" は最初、適当な値がふられているので自分で再設定することをお勧めする。

上記の作業を行なうと、「インターネット共有」への直接リンクが設定アプリのトップ画面 (Bluetooth の下) に現れる。

Nexus 7 から使ってみる

iPhone 5 でインターネット共有をオンにした後、Nexus 7 (ver. 4.2.1) の画面右上を下へドラッグ。Wi-Fi 設定ボタンをタップ。

ぼくの場合「安宅 正之 の iPhone」が WPA2 (パスワードの形式) で接続可能になっている。iPhone を選択して、先に設定したパスワードを入力してあげると、Nexus 7 でネット接続できる様になった。

あとがき

ぼくは WiMAX のモバイル・ルーターを持っている。メリット・デメリットをまとめて、あとがきとしたい。

  • Softbank LTE の方が WiMAX よりエリアが広い
  • Softbank LTE の方が WiMAX よりスピードが早い
  • iPhone テザリングはバッテリーを喰う、WiMAX ルーターは単体で 9 時間使える
  • iPhone テザリングはデータ容量の制限がある、WiMAX に制限はない

ケース・バイ・ケースで使うことになると思う。どういう感想を持つかは、数か月使ってみないと分からないかな。

2010-07-22

WiMAX ルーター URoad-7000 を MacBook から使う

昨日、箱から開けた WiMAX ルーター URoad-7000 を MacBook から使えるやうにしてみた。その設定方法をメモっておく。

URoad-7000 を MacBook につなぐ

まず、URoad-7000 の電源を入れる。WiMAX の圏内に居ることを確認。

次に MacBook のメニューから、AirMac のアイコンをクリック。無線 LAN のアクセス・ポイント一覧を表示させる。

MacBook setting

URoad-7000 の上面に貼ってあるラベルに書いてある SSID と同じアクセス・ポイントを選択。

MacBook setting 2

パスワードには同ラベルの「KEY」を入力する。

以上。これで、WiMAX 経由でネットに繋がるやうになった。

スピードテスト

価格.com には「ホーム > プロバイダー」から回線のスピードテストを行なってくれるページがある。

それを使ってスピードを計測してみた。

speed check - wimax

うん。。。随分、小さいかな? まあ、ぼくの環境は WiMAX の電波が弱いのでこれで良しとしやう。

本番は明日。六本木にブロガー・ミーティングに行く。あの都心の中で、どれ位い役に立つかがポイントかな。

2012-10-27

Kindle Paperwhite を予約した

Amazon が Kindle の日本発売に踏み切ったのは、過去記事でお伝えした通り。

iPad 3 (iOS) や Nexus 7 (Android) 版の Kindle アプリで Kindle の電子書籍は読めるものの、ここは一つ本家 Kindle も手に入れたいと物欲に負けた。予約をしたのは、Kindle Paperwhite。8,480 円。セットで充電アダプター 990 円。

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite

何故 Kindle Paparwhite か

Kindle Fire は夜晶でカラー表示も出来て、動画もサクサク。単体で見ればとても良い。ではなぜ買わないかというと、Kindle Fire は Nexus 7 と被る部分が多いから。もし、Nexus 7 を買う前に Kindle Fire が発表されていたら、Kindle Fire を買っていたかもしれない。それだけの魅力は有ったけど、まあ、時期が悪かった。

それでは何故、Kindle Paperwhite 3G を買わないのか。これは非常に悩んだ。Kindle Paperwhite 3G は 12,980 円で 3G 回線が使い放題。いつでも Kindle Store から本を買えるし、ダウンロードも出来る。Twitter やブログ各所での評判も非常に高い。価格差も 4,500 円。そんなに大きいとも言えない。この場合、利便性を取るべきでは? まあ、少し考えた。

  • Kindle Store での買い物は iPhone/iPad でする。何故なら、iPad の方がサクサク動きそうだし、Kindle Store 以外の電子書籍ショップとの比較も楽そうだから。買った電子書籍は家に帰って、Wi-Fi でダウンロードする。
  • どうしても、すぐにダウンロードしたかったら WiMAX ルーターを使う。WiMAX は 3G 回線より高速。ただし、3G 回線の方が WiMAX よりエリアが広いというメリットがある。WiMAX のエリア外では諦める。
  • 3G 版の方が 9 g だけ重い (9 g って、ほとんど理由になってないね)

購入は iPhone/iPad。ダウンロードは基本 Wi-Fi、もしくは WiMAX。3G 回線を使うケースが少ない。これなら 3G 回線を入れる「利便性」は低いのではないか?

こう悩んだ末 3G なし版を選択した。はたしてこの選択。吉と出るや、凶と出るや。11/19 の発売が楽しみ。

ref

2012-07-26

ガジェットのバッテリー充電に ELECOM の ACアダプタを4個つなげるケーブル 〜 旅行にも便利

iPhone, iPad, 携帯電話, デジカメ, WiMAX ルーター, etc.

最近、手離せないガジェットが増えてきた。必然、充電の機会も増える。口の多い電源タップを買う手もあるけれど、場所を取る。そこでぼくが愛用しているのが ELECOM の「ACアダプタを4個つなげるケーブル」(もっと良い名前を付けられなかったのか?)。

ELECOM ACアダプタを4個つなげるケーブル ホワイト T-AD4WH

B0000EZHT0
エレコム 2003-10-15
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

メリットを挙げよう。まず、コンパクト。大きな AC アダプターを繋いでも大丈夫 (電源タップは AC アダプターが大きい場合、コンセント間の幅を大きく取らなきゃいけないのでコンパクトにならない)。スイング・プラグで狭い所でも使える。

ワット数について

全体で 1200 W まで。一本のコード当たり 300 W まで OK。

手元で使っているガジェットのワット数を調べてみる。

  • iPhone: 5V x 1A = 5W
  • iPad: 5.1V x 2.1A = 10.71W
  • FOMA: 5.4V x 0.7A = 3.78W
  • WiMAX: 5V x 2A = 10W
  • BT Speaker: 5V x 0.7A = 3.5W

いずれもワット数が小さいことが分かる。一番大きくても、15W を越えない。300W なんて上限を心配する必要は感じない。こんなにワット数が小さいのに、コンセントが沢山必要になる現状には目を覆いたくなる。

あとがき

ぼくは、iPhone, iPad, FOMA, WiMAX の AC アダプターを挿しっぱなしにしている。おかげで数少ないテーブル・タップのコンセントの取り合いをしなくなって楽になった。

四股コンセント

もう一つ。帰省や旅行の時に便利。これまでは一つ一つアダプターを忘れていないか心配していたけれども、今はこの 4 つ股ケーブルを一つ抜いて袋の中に詰めるだけ。嵩ばるのが難点だけど、それ以外で不便を感じない。また、宿泊先・実家で使うコンセントもこれ一つでこなしちゃえるので、同泊者や家族に気兼ねする必要がない。ありがたい。

2013-04-17

ひらく PC バッグを入手した

とれるカメラバッグブロガーズトートといった魅力的な商品を開発・販売しているお店「Super Classic」で、「ひらく PC バッグ」なる商品を購入した。

ひらくPCバッグ

ひらくPCバッグ
価格:26,200円(税込、送料別)

購入に思い切った理由は、先日の MacBook Air 購入にある (以下、MacBook Air を MBA と略記)。

  • MBA は薄いので、変な力が加わって壊したくない
  • MBA は軽いので、日常的に持ち歩くスタイルでも OK
  • 今のバッグは容量的に少し限界が近い

加えて、ひらく PC バッグは構造的に自立するという。通勤をする者にとって、鞄を足許に置き、かつ倒れないというのは非常にありがたい。値段として一万円を越えてるバッグは如何なものか? まして 2.5 万円オーバーというのは... 悩んだけど、ここは無理をした。

バッグの到着

2013-04-14 (日) に注文。2013-04-16 (火) に届いた。

まずはお馴染みの開封の儀。

届いたダンボールの大きさを MacBook Air 11 インチと比較。箱は大きい。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:19:06,[original]

ダンボール開封。梱包物は特になし。ビニールに包まれて、ひらく PC バッグが入っていた。バッグの横にちらりと見える冊子は、Super Classic の商品カタログ。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:20:37,[original]

取り出してみると、思ったより大きくない?

嬉しいことに、この時点でバッグは自立した。倒れないって素晴らしい。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:21:42,[original]

今まで使っていたバッグと並べて撮影。横幅はあるね。高さはないか。旧バッグが物でパンパンになっている。持つのも大変だし、中の物がネ。ゴチャッとしちゃって、MBA を入れると更にカオスに近づく今日この頃。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:22:27,[original]

ひらく PC バッグに物を入れてみる

上のジッパーを横にすべらせて、バッグを開く。バッグを開いた状態で、バッグが自立しているのが、このひらく PC バッグの特徴。特大のペンケースみたいなイメージ。机の上や下に置いて、PC や本を直接この中から取り出したり、この中へ入れちゃったり。そういう使い方が「出来る」らしい。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:23:22,[original]

バッグの中身を入れ替えてみた。

  • 最奥に MacBook Air 11 インチ
  • 奥に左から、iPad・ボールペン 1 本・Nexus 7
  • 仕切りをポケット代わりに、お薬手帳
  • 仕切りを使って右端にモバイル・バッテリー一式
  • 本を一冊
  • 仕切りをポケット代わりに、ロディア
  • 左ポケットに、印鑑・スティックのり・お薬など
  • 右ポケットは通帳
  • 前面ポケット (写真では見えない) には WiMAX ルーターと筆箱

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:38:52,[original]

これだけ入れても、まだ空きがある。本一冊。もしくはペットボトルと大き目の折り畳み傘が入りそう。

そしてジッパーを閉めた。パンパン感のない余裕の佇まい。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:44:06,[original]

良い点と悪い点

良い点

MacBook 及び iPad を前提として設けられた収納スペースの使い勝手が良い。専用なだけあって、他の物とごちゃごちゃしないし、どこに物が入っているかが分かっている。立ったままバッグを開けて、MacBook や iPad を取り出せる点もポイント高い。

見た目以上に容量が大きく、それでいて倒れないのは助かる。バッグを持ってみると、全体的に体に寄りかかるようになっているので、重さが分散し本来の重さより軽く感じる。バッグの紐も太目で、肩に喰い込まない。足許に置くことができず、自分で持つ羽目になっても、これなら安心。

WiMAX ルーターや携帯電話を、バッグ前面のポケットに入れると、取り出しやすく電波も入りやすい。

まだ届いたばかりだけど、良い点はこんなものか。

悪い点

ひらく PC バッグはデジタル・ガジェットに強いと感じた。一方でアナログ・ガジェット、文房具、その他に対する配慮が薄いと感じた。

以下、旧バッグ Axe ショルダーバッグとの比較を交えながら。

まず第一にロディア (メモ帳)。すぐにメモをとれるアナログ・ガジェットの王様。これを入れる最適の場所がない。AXE には前面にポケットがあって、丁度、革ケースに入れたロディア No.12 を入れることが出来た。バッグを開かずメモ帳のアクセスできる。ひらく PC バッグでは、どこに入れても一回「開く」作業が必要になる。「開く」作業なしでメモ帳にアクセスする工夫が一つ欲しかった。

第二に右の内ポケット。通帳を入れたりできる様、外から見えない仕様は良い。けれど、サイズが少し小さい。通帳の保護ケースを付けていると、入れるのがギリギリ。収納を繰り返せば、ジッパー部分を壊す怖れがある。通帳はプライバシー性の高いものだから、保護ケースは付けておきたい。そういう配慮を入れてサイズをほんの少し大きくして欲しかった。今のポケット・サイズは、剥き出しの通帳にジャスト・サイズすぎる。

第三にキーホルダー。AXE にはキーホルダーが付いていた。これは鞄の中から、30 cm くらいの革紐が伸びていて、その先にキーを繋ぐためのリングが付いている。会社の鍵とか、自宅の予備の鍵とか、「取り出さない」けれど「持ち運ぶ」必要のある鍵を取り付けるのに重宝した。何といっても、錠を開けたり閉めたりした後、鍵が必ずバッグの中に戻るのが良かった (ポケットの中に入れると必ず失敗するんだよね)。キーホルダー。欲しかったな。

この様に、アナログ系への配慮が少し弱いのがひらく PC バッグの欠点。いずれも改善できないことはないので、今後の商品開発に期待。

なお、ポケットの数を比べると AXE は外 3 つ、内 2 つ (携帯電話用を加えると更に 1 つ)。計 5 つのポケットがあった。対してひらく PC バッグは外 1 つ、内 2 つ (PC/タブレット用の収納スペースは 3 つ) の計 3 つ。AXE から鞍替えした身としてはもう一つ、二つポケットが欲しい。ティッシュとか、エチケット袋とか入れるスペースも欲しいのよ。

あとがき

今回は、増えるガジェット: MacBook Air・iPad・Nexus 7・モバイルバッテリー・WiMAX ルーターを綺麗に収納し、かつ通勤というハードな使用にも耐えることが目的だった。100 点とは言わないまでも 90 点の高得点なバッグを購入できたと自負している (このバッグ以外で MacBook と iPad を使い回せるバッグがあるかしらん?)。

AXE も良いバッグだったけどね。良くも悪くもアナログ向きかな。世に溢れる電子ガジェットの数々を入れるには、ひらく PC バッグの後塵を拝している。

蛇足

この新しいバッグを買って意気軒昂かというと... 実は家族に「高い買い物をして!!」と言われて落ち込んでいる。心がポッキリ折れた。食事も喉を通らない。

どんなに良いバッグでも、周りとの折衝はちゃんとしないといけない。

2017-02-03

WiMAX 2+ の速度制限が「3 日で 10 GB」に緩和された

2017-02-02 (木) から、WiMAX 2+ が速度制限の条件緩和と適用時間変更を行なった。変更点は次の通り:

  • (旧) 3 日で 3 GB 使うと制限がかかる
    • (新) 3 日で 10 GB 使うと制限がかかる
  • (旧) 翌日の昼から翌々日の昼まで、最大 1 Mbps (?) に制限
    • (新) 翌日の 18 時から 26 時まで、最大 1 Mbps に制限

あとがき

3 日で 3 GB だと、iTunes などの動画配信サイトで映画を 1 本ダウンロードすると一発で制限に引っかかってしまう。映画を見たら、翌日は映画を観ることができなかった。3 日で 10 GB なら、映画 2 本は借りられる。制限に引っかかるの前提なら、3 日で 3 本借りて、翌日休んで、また 3 日で 3 本借りる。というのもアリかな。正月とかお盆とか、映画を借りたくなる日って続くんだよね。

2013-12-15

社員として自宅勤務をやってみた体験談

ぼくが今、勤めているアクトインディ株式会社ではエンジニアとデザイナーに自宅勤務が許されている。自宅勤務は、リモート勤務・在宅勤務とも世間では言うのかな。最近では米 Yahoo! が在宅勤務を禁止にして話題になった。

ぼく自身の視点から、在宅勤務制度を利用してのメリット・デメリットを書く。

基本的なルール

自宅勤務を行なうに当たって、社内ルールがある。

  1. 自宅で勤務を行なうに十分な環境を整えていること
  2. 上長に許可を得ていること
  3. 他の人との作業に支障が出ないこと

自宅勤務制度は、ぼくが入社した時に既にあった。「自宅勤務で 2、3 倍のパフォーマンスを出す」というエンジニアが始めたのがきっかけと聞いている。彼は十分な成果を出すことで、自宅勤務する権利を得た。後から入ったエンジニアやデザイナーは、彼の成果を継承する形で「自宅勤務」が使えている。

自宅勤務は大低、入社 2 か月くらいの経って、その人の仕事振りを見て許可が下りる。人によって自宅勤務を選ばない人もいる。「自宅勤務に自分は向かない」「自宅勤務より会社の方が集中できる」等々、自分でジャッジしている。

仕事振りが良くても自宅勤務が出来ない場合もある。それは、自宅に勤務する環境が整っていない場合。開発用のアプリが入っていない、環境構築が出来ていない、セキュリティ・ソフトが入っていない等々。セキュリティ・ソフトなどは会社側が用意できるけど、自宅マシンがデスクトップの場合は環境構築の段階でつまずくケースもある。

周りから認められ、開発環境も整ったら、大低週頭に誰がどの日に自宅勤務するかを話し合う。基本、週二回の自宅勤務が認められている。仕事の進捗と周りとの関係から自宅勤務する日は多くなったり少なくなったりする。自宅勤務でパフォーマンスの上がる人は、突発的に忙しい時に一週間丸々自宅勤務に当てるケースもある。社内でのコミュニケーションが多く必要な場合は、自宅勤務する日を一日に減らしたり、0 にする場合もある。そこら辺は、各自の作業内容と状況に応じて変えている。

ぼく自身の自宅勤務

ぼく自身は、自宅勤務したからといって 2 倍のパフォーマンスを上げたりは出来ない。そんなスーパー・エンジニアじゃない。でも、自宅勤務するメリットは享受している。

第一に通勤時間の消滅。ぼくは今、朝、一番乗り換えが良い時間帯に出社しているけれども、それでも自宅・会社間で 90 分かかっている。帰宅時は、各駅停車や乗り換えの便の関係で 2 時間近くかかる。この通勤時間がなくなるのは大きい。普段よりもフレッシュに仕事を開始できる。開発効率は当然上がる。帰宅に体力を使わないので、翌日の出社が普段より少し楽になるのも嬉しい余録。

第二にリラックスした空間。会社には会社なりの緊張感がある。それはそれで良い。けれど、リラックスした空間で作業することで生まれるモノもある。それは思考の余裕だったり、集中力だったり、様々。ぼくのケースを言えば、ぼくは音楽が好き (see life@aka, 安宅の音楽日記)。BGM をかけながら作業をするのが好き。とてもリラックスできる (ちなみにヘッドフォンが苦手なので会社では音楽をかけていない)。このブログも音楽をかけながら書いている。リラックスした空間と、集中が高まることで音楽が耳に入って来なくなる瞬間、どちらも好き。

第三に邪魔されないエンジニア・タイム。最低限、Skype などで連絡は取り合っているけど、それ以外の接触がない。ロジックを考えたり、新しい事を挑戦するのに試行錯誤する時、誰にも邪魔されず集中できる時間が確保できるのは嬉しい。

iOS 開発での一例を挙げてみる。デザイナーに他の仕事が入っていて来週までこちらの開発に関われなくなった。その週、ぼくはデザイナー不在でも行なえるコーディングと、デザイナーの人が作業に入った時に必要と思われる下調べを行なった。そして自宅勤務に当てた二日間には Core Data 周りのコーディングを行なった (Core Data は iOS を始める人にとって最初の関門だと思う)。翌週、ぼくはデザイナーと一緒に仕事をした。下調べのおかげでデザイナーの要求に応えたり、逆にエンジニア側の要求をデザイナーに伝えることが、比較的スムーズに行なえた。その週はデザイナーとのコミュニケーションを多くする方が作業効率が上がったので自宅勤務は申請しなかった。

ぼくにとって、自宅勤務は倍とはいかないまでもパフォーマンス・アップに繋がる良い効果をもたらしている。ただ、振り返ってみると、ぼくは自宅勤務の日に、重いタスクの片付けや下準備を多くやっていたように思う。そうすることで、自宅勤務が明けた後、「普段の会社の業務」がよりスムーズになるように調整していた。逆を言えば、会社の中で途中の割り込みが入ると困る作業を入れていた。

変則的なリモート勤務

リモート勤務を自宅以外で行なったこともあった。

ゴールデン・ウィークや夏期休暇中のこと。連休と連休の間に平日が入ることがある。ここに全て休みを入れれば幸せなのかもしれないけれど、そこまで休みも取れない、仕事に軽くタッチしないといけない... なんて状況もあった。こういう時に、リモート勤務を使わせてもらった。

具体的には、ぼくは長期休暇に実家の新潟や生まれ故郷の香川へ帰省する。当然、長く休めれば休めるほど家族と過ごせる時間が増える。悲しいことに、大きめの休みが平日で泣き別れになっていた。そこで、休みが始まったら帰省。一日、休みをもらって、残る平日をリモート勤務。開発環境 (ノート PC) とネット環境 (モバイル WiMAX) があればどこでも作業はできる。そして後半の大きな休みに入って、余裕を持って帰省先から戻る。

大きなタスクがなかったのも幸いだったけど、大きな休暇を取りつつ、長期休暇特有の浦島状態にならないメリットは大きかった。

自宅勤務をしないという選択肢、自宅勤務のデメリット

今、ぼくは自宅勤務をしていない。これから数か月は自宅勤務をしないつもり。

というのも、仕事内容が少し変わった。

会社でコミュニケーションを取る方が、自宅勤務よりも捗る。だから、自宅勤務をしていない。

自宅勤務はエンジニアにとって「有効な手段」ではあっても、「最良の手段」とはならない。ケース・バイ・ケースで有効活用する時を選ぶのが良いと思う。

最後に自宅勤務に向かないケースやデメリットを書いておく:

  • 他人とのコミュニケーションを密に取る必要がある場合
  • 仕事に対して自分が未熟である場合
  • 自宅での作業が向かない場合 (アパートの隣の家に友達が来たのか、騒がしかったことが一回)
  • オフィス街と違って、住宅街のランチは時間がかかる (ことが多い)
  • 一人で作業していると寂しくなる時がある
  • 社内に持ち込まれたお土産やおすそわけにありつけない!! (数に余裕があると残ってる場合もある)

2010-10-08

Google Developer Day 2010 Japan の感想

Google Developer Day (以降 GDD と省略) に 2 年振りに参加した。概要は以下の通り:

  • 場所: 東京国際フォーラム
  • 時間: 10:00-17:00
  • 参加資格: Google DevQuiz にて高成積をあげること
  • 参加費用: 無料

前回、GDD に参加した時はパシフィコ横浜だった。今回は東京国際フォーラム。東京国際フォーラムはデザイン性に優れた会場ではあるけれど、棟と棟の間に渡り廊下があったりと初めて参加する者には構造が複雑なのが難点。

今回良かった点は、電源・無線 LAN が充実していたこと。

GDD 2010 - コンセント

電源は写真のやうに、椅子の下を這うように 2 個口のコンセントがひき回されていた。一人一口のコンセントが割り当てられる (後ろの方の席にはコンセントがない部屋もあった模様)。前回参加した GDD では、最後 2 回分の講演でバッテリーが切れたので、この配慮はありがたかった。

Wi-Fi に関しては、全ての部屋で完備。ただし、一部の部屋は WiMAX だった。流石に基調講演だけは人が集まり過ぎてネットに繋げられなかった。それ以外は概ね順調。

この二年で (去年は参加していないので)、GDD も随分と講演を聞き易い体制が整ったと思う。

話は面白いがワクワクしない

とりあえず感想。

2 年前に参加した時は、全ての講演でワクワクした。

今回の GDD では、面白いと感じたことはあってもワクワクすることは少なかった。

原因をいくつか考えてみる。

  1. Google I/O で事前に知らされている情報が多かったこと
  2. DevQuiz の難関さと、講演の難しさがミスマッチだったこと
  3. 特に HTML5 については、Tech Talk に参加したお蔭で新事実が少なかったこと

こんな所かな? 1. と 3. はぼくに原因があるけれど、2. については主催者側に原因があると思う。とはいえ、DevQuiz を止めて欲しいわけでもない。次回は DevQuiz 突破者にマッチした講演を用意してくれることを望む。

ref