Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ラベル フィード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フィード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-05-05

Facebook page への通知を RSS Graffiti から IFTTT に変更

最近、clmemo@aka の更新情報が Facebook page に反映されない。見ると、2012-04-25 から更新がない。今日は 2013-05-05。この間に 13 本の記事を書いている。どうも、ブログ更新を Facebook page に通知する RSS Graffiti の調子が良くない。

facebook-page_rss-graffiti

今日、sorarium さんも RSS Graffiti の不具合に悩まされていると知った。sorarium さんは RSS Graffiti から IFTTT に移行した。ぼくも習ってみる。

IFTTT の利用

設定方法は sorarium の記事に詳しいのでサラリと。

  1. RSS Graffiti の設定を解除
  2. IFTTT にサインアップ
  3. 「Create」をクリック
  4. ifthisthenthat. の「this」をクリック
  5. トリガーの選択画面。sorarium さんは RSS Feed を選択しているけど、ぼくは「Blogger」を選択した。Blogger で公開しているブログを選択する画面が現れるので、当ブログを選択する
  6. 「Choose a Trigger」では「New feed item」を選択
  7. if[Blogger]thenthat. の「that」をクリック
  8. ifttt-that 「Choose Action Channel」で「Facebook page」を選択 (右側ね)
  9. 「Choose an Action」で「Create a link post」を選択
  10. 「Complete Action Fields」で投稿内容を修正

以上で終了。さてどうなるか... 結果が見えたら、スクリーンショットを貼る。

facebook-page_via_ifttt

お、上手くいった。

2012-12-09

AMN パートナー・ブログ (11 月分) を一括登録する

AMN パートナー・ブログ 11 月分が発表された (ぼくのブログも入ってる!)。14 のブログがパートナー・ブログとして選ばれたわけだけど、全てのブログを登録するのは面倒臭い。10 月度分はポッドキャストジャーナルさんが OPML ファイルを作ってくれたが、11 月度分の OPML ファイルは見当たらない。

仕方がないので、自作してみた (エディターでごにょごにょ作ったので、不具合があるかもしれない。もし問題があればコメントを頂きたい)。Google Drive に置いてある。

「ちわわのまま」さんのフィード URL をアップデート

OPML ファイルを Google Reader にインポートする方法は過去記事を参照のこと。

インポートすると、11 月度分のフィードには「AMN3」というラベルが付く。これは 10 月度分に「AMN2」というラベルが貼ってあったので踏襲したもの。

OPML ファイルがお役に立てば幸甚。

ref

2012-11-24

AMN パートナー・ブログ (10 月分) を Google Reader に一括登録する

clmemo@aka でも AMN のパートナー・ブログが発表されたことを記事にした。

19 のブログがパートナー・ブログとなったわけだけど、これらのブログを全て登録するのは手間がかかる。そう思っていたら、OPML ファイルを作って下さった方が出た。

OPML ファイルの登録方法

OPML ファイルは、ブログを一括登録する時に使うファイル。これを使って Google Reader に登録する方法を書いておく。

  1. 上記サイトから OPML ファイル「amn-2nd.xml」をダウンロードする
  2. Google Reader を開き、「設定」ページを開く
  3. 「Import/Outport」タブを開く
  4. Select an OPML file: でファイル「amn-2nd.xml」を選択し、「Upload」ボタンを押す

以上で全 19 ファイルを登録終了。この方法で追加したフィードには「AMN2」というラベルが付いている。Google Reader で AMN のパートナー・ブログだけを読みたい時に便利。

OPML の作者も次の様に書いている。

ブログの記事を楽しむ方法は色々とあるかと思いますが、私はまずは一括で登録して何日か読んでいく中であまり読まないブログをフィードから外したりする傾向がありますので、皆さんもまずは一度全て登録して記事を読んでみては如何でしょうか?

AMN の新規パートナーブロガー19サイトを各種リーダーへ一括登録できるOPMLファイルを作った: Podcast journal - ポッドキャストジャーナル より引用

Google Reader で AMN2 なブログだけを読み、自分の趣味に合わないブログを外してゆく方が効率的かと思う。

2012-09-23

フィードから livedoor clip のフィード・フレアを無くした

そういえば、livedoor clip がサービスを 2012-10-10 に終了する。そこで、FeedBurner で生成している当ブログのフィードから、livedoor clip のフィード・フレアを削除した。ついでに、del.icio.us と Technorati も消して、最近流行の Facebook の共有を足しておいた。

たまには FeedBurner も覗いてみないとね。

ref

2011-04-10

MyRSS.jp サービス終了

goo RSS Reader に続いて、MyRSS.jp もサービスを終了する。サービス開始は 2005 年。サービス提供は 2011 年 4 月末まで。登録ユーザー数は 4 万人。

MyRSS.jp はフィード作成サービス。フィードを配信していないページを登録すると、新着 RSS を自動作成してくれる。

サービス終了の理由を次の様に書いている:

近年は多くのサイトがRSS化してきたこと、またソーシャルメディアの登場によりRSSでの情報収集という手段そのものが限られた目的での利用となったこともあり、MyRSS.jpというサービスについては一定の役割を終えたのではないかと考えております。

MyRSS.jp サービス終了のお知らせ | サイドフィード株式会社 より引用

2005 年 (サービス開始時) に比べてフィード提供するサービスが増えたことは間違いない。フィードが増えると共に、フィードを加工して提供するサービスが増えた。MyRSS.jp が役目を終えても十分と判ずるだけ、フィードが普及したのか。この事実は喜ばしい。

一方、ソーシャルメディアの隆盛には時代の移り変わりを感じる。ここで言うソーシャルメディアは TwitterTumblrFacebook 等を指していると思われる。

昔は情報を集めるだけで良かった。情報が多くなると、情報の取捨選択能力を高めれば良かった。皆が情報を正しく集められる様になると、情報を発信することが重要になった。今、情報の発信は大きく二つに分かれ始めている。Twitter に代表される「小さく」「速い」情報と、ブログに代表される「大きく」「深い」情報。しかもお互いが補完し合っているのが理想らしい。

この変化はゆっくりと自然に起こっている。ただ、ブログにコメント・システムすらなかった時代から「Blog」をやっていた人間には、この緩慢な変化に淋しさを感じる。

goo RSS リーダー、サービス提供終了

goo RSS リーダーがサービス提供を終了する。不覚にも goo がフィードリーダー・サービスをやっていたことを知らなかったんだけど、Okano Mail さんのエントリーで知った。Windows アプリ版は 2011-03-31 (金) で既に提供終了済。ウェブ版は 2011-05-31 (火) をもってサービスを終了する。

あとがき

最近は Google Reader 一本しか使っていなかったので、まわりのフィードリーダー・サービスについて特に注意を払っていなかった。記事にも書いていなかった。

気がつけばはてなRSS2010-06-30 に終了し、今や大手は Google Readerlivedoor Reader の二つだけになってしまった。

一方、twitter 用のサービス、アプリは山の様に出ている。ブログから Twitter へと時代が変わっていくのを感じる。なんとも言えない寂寥感。でも、ブログに出来て twitter に出来ないことは残ってる。それは個人の意見を「まとめ」て公開すること。こういう「まとめ」作業に敷居の高さを感じて、twitter に流れる人が多いのは知っている。でも、ブログがなくなるわけじゃない。だから、残るフィード・リーダーも頑張って欲しい。フィード・リーダーが死んだら、ブログも死んでしまうから。

2011-03-17

「災害」ラベル新設

clmemo@aka に「災害」ラベルを追加した。

本ブログで取り上げた、災害に関するニュース、対災害サービスの紹介、災害に対するイベントやウェブ・サービスの動行に「災害」ラベルを付ける。

基本、このブログは技術系ブログなので災害と無関係なエントリーも書く。そういうエントリーには無関信という方は、右サイド・バーのラベル一覧から「災害」ラベルをクリックして欲しい。「災害」関連のエントリーだけが抽出されて表示される。

災害ラベル用のフィード

本ブログで「災害」ラベルの付いたエントリーだけフィード・リーダーに登録したい場合は、以下のフィード URL を使用されたし。

ref. クリボウの Blogger Tips: Blogger beta のラベルフィード

2008-03-06

Google Reader 地味にアップデート

Google Reader が小アップデートを行なった。変更点は 4 つ。

1. 無駄なスペースの削除

今回のアップデートの目玉はこれだと思う。

Google Reader のヘッダー部分を整理して、無駄なスペースが省かれた。結果、フィードを読むスペースが縦に 17 ピクセル増えたといふ。

数字の上では小さな変化。実際、Google Reader を見ても、そんなに大きく変わったやうに思えない。それでも、フィードを大量に読んでいる人には、ジワリジワリと良さが分かるはず。

2. 読者数カウンター

フィードの読者数を表示するやうになった。表示方法は以下の通り。

  1. サイドバーから、特定のフィード (ブログ) を選択する (ショートカット g u を使う手もある)
  2. 画面右上、「List view」タブの真下にある「show details」リンクをクリック

すると、「Posts per week (一週間当たりの投稿数)」と「Subscribers (読者数)」が表示される。ちなみに、ここで言う「Subscribers」のカウントは、Google が持つ全てのサービス --- つまり、Google Reader, igoogle, orkut --- の合計とのこと。

Google Reader - show details

スクリーン・ショットは当ブログの Subscribers を表示させたところ。2008-03-06 現在、Google サービスだけで 603 人の読者がいる。Feedburner は 2143 人の読者がいると教えてくれているので、当ブログの読者の 1/3 強は Google サービス経由といふことになる。

3. 多言語対応

新しく 11 の国に対応した。対応した国は以下の通り。

  • オーストリア
  • チェコ共和国
  • デンマーク
  • フィンランド
  • ノルウェー
  • ポーランド
  • ブラジル
  • ロシア
  • スウェーデン
  • スイス
  • トルコ

このうち、いくつかの国の言語には Google Reader は既に対応していた。例えば、オーストリアで使われているドイツ語は、既にサポート済み。おそらく、今回のアップデートでオーストリア向けのフィード・パックが用意されているのでせう。

4. バグ・フィクスとパフォーマンス向上

登録フィード数が千を越えても、ロード時間が短くなったらしい。設定ページも高速化されたとのこと。

修正されたバグは以下の通り。

  • 特定の条件で、プロファイルがロードされなかったバグを修正
  • 検索結果の再描画に関わるバグを修正

2007-10-27

Blogger にアクセス制限をかけるとフィードが生成されない

Blogger には、投稿者・閲覧者を制限する機能がある。ブログの投稿者は、普通、ブログを作っている人がなるものだけど、Blogger では他のユーザーも記事をポストすることが出来る。これをチーム・ブログという。もう一つ、(閲覧目的の) アクセスを制限する機能がある。ブログの閲覧者を「全てのユーザー」「選択したユーザーのみ」「ブログの投稿者 (チーム・ブログのメンバー) のみ」の何れかに設定することができる。

「チーム・ブログ」と「アクセス制限」の設定は、Blogger 設定画面の「許可」タブから行なえる。

Blogger Settings - Permission

フィードが生成されない!

さて、チーム・ブログはいいとして、アクセス制限の方には一つ問題がある。それは、「ブログの閲覧ユーザー」を制定すると「フィード」が生成されなくなるといふこと。

アクセス制限をかけて、フィードにアクセスする。すると、

User does not have permission to read this blog.

(ユーザーは、このブログを読むための許可を取っていません)

とのエラー画面が表示される。

ちなみに、「サイト フィード」の設定でフィード配信を OFF にしている場合、エラー・メッセージが違う:

The feed specified by http://www.blogger.com/feeds/**/comments/full is not enabled

(http://〜 で指定されたフィードは使われていません)

閑話休題。フィードにアクセスできないと、フィードを利用したサービスが受けられなくなる。具体的には、こんな不具合が起きる:

  • フィード・リーダーを使って、新着記事を読むことが出来ない。
  • 「最近のコメント」を付けられない。
  • ブログ内検索機能が動かない。
  • 特定の記事のコメント追跡が出来ない。

この件について、Google Groups で検索をかけると、Blogger Help Group でいくつものディスカッションがヒットする。例えば、こちらは 2006-12-31 のポスト。

そして、解決策は何も上がっていない。ユーザーとしては、Blogger 側が何かしら対応してくれることを願うばかり。

あとがき

本エントリーを書くきっかけは、

で「最近のコメントが付けられない」とのコメントを頂いたこと (Thasks: Eri さん)。解決策が出ていないのは心苦しい限りだけど、他にも困ってる人がいるかもしれないと思って、エントリーにした。

もし、よい案があればコメント下さい。

2007-03-01

Blogger の Recent Comments が壊れてる件 (とその対策)

最近、一部の Blogger ブログで、「最近のコメント (Recent Comment)」機能が正しく動作していない。例えば、clmemo@aka では、2006 年 6 月のコメントが「最近のコメント」として表示されてしまっている。この原因は、「最近のコメント」で使っている Blogger のコメント・フィードが正常にアップデートされていないことにある。

Blogger チームは、この問題を認識しており、現在修正中とのこと。当座は、pagination query parameter を付けて対処するしかないらしい。

具体的には、コメント・フィードの URL 末尾に ?start-index=2 を追記する。ココで start-index の数値が 1 ではなく 2 なのがミソ。例えば、当ブログの場合、次のやうなフィード URL になる。

  • http://at-aka.blogspot.com/feeds/comments/summary?start-index=2

「最近のコメント」がおかしくなってる方は、どうぞお試しあれ。

ref

2007-02-19

Google Reader がフィードの登録数レポートを出し始めた

Google Reader が、フィードの登録数 (購読数) をレポートし始めた。

レポートされるのは、Google Reader と Google Personalized Home の二つのサービスでの合計購読数。ここに、Google Desktop での購読数はカウントされない。

とっつきにくいレポート

フィード登録数のレポートは、ウェブ・サーバーのログに残る。例えば、レンタル・サーバーで Apache 等のブログ・サービスを動かしてブログを公開している場合、その Apache のログ・ファイルに

User-Agent: Feedfetcher-Google; (+http://www.google.com/feedfetcher.html; 4 subscribers; feed-id=1794595805790851116)

といったアクセス・ログが残る。

ほとんどのブログ・サービス (BloggerTypePadはてなダイアリー etc...) では、ユーザーがログを見られるようになっていないので、購読数をログから知ることは出来ない。

FeedBurner

では、ブログ・サービスを使ってる人達に Google Reader での購読数を知る方法がないかというと、そうでもない。FeedBurner というサービスを使ってフィードを配信しているなら、その中で Google Reader (+ Google Personalized Home) の購読数を知ることができる。

clmemo@aka のフィード購読数を見てみませう。まずは、Google Reader の購読者数通知の始まっていない 2007-02-15 日のデータ。424 人の購読者がいて、トップは livedoor Reader (177)、以下 Bloglines (63)、Feedpath (28)、Google Desktop (27) と続く。

FeedBurner Stats 2007-02-15

では、Google Reader の購読者数通知の始まった 2007-02-17 日はどうでせう (2/16 日のデータは Bloglines の購読数が計上されてなかったので、今回の比較では使わない)。

FeedBurner Stats 2007-02-17

総購読数は 768 に増えた。トップの Google Feedfetcher というのが、Google Reader と Google Personalized Home を合わせたデータという意味。この Google Feedfetcher だけで 390 人もの購読者がいる。実に、総購読者の 51 パーセント! 凄い。Google Reader は大人気?! いやいや、clmemo@aka は、Google Reader のエントリーを日本で一番多く書いたブログ (のはず) なので、偏りが入ってるんでせう。貴方のブログではどうでせう。

2007-02-14

Vox の「今日の質問 (QotD)」のフィード

MagicalFactory Annex さんのエントリーで、Vox の「今日の質後 (QotD)」のフィードがあることを知った。フィードの URL は以下の通り。

「今日の質問」は、Vox の注目の機能の一つ。ブログ・サービス側から、毎日お題が一つずつ提供されるというもの。ユーザーは、そのお題に答える形で、ブログを書き続けることができる。皆が同じ題目についてエントリーを書くから、ユーザー間の繋がりが出来やすいし、ユーザーもこの質問に答える形で、ブログを書き続けることが出来るという仕組み。

「今日の質問」は、Vox のトップページに表示される。だから、毎日 Vox のトップページにアクセスして、エントリーを書き続けてればいい。逆を返せば、気に入ったお題にだけエントリーを書くような人とか、時々しか Vox のトップページに行かない人は、「今日の質問」から疎遠になってしまう。ぼくなんか、毎日 Vox のページに行くわけじゃないし、気に入った質問にしか答えない。で、日にちを置いて Vox にアクセスしてみると、何日も前に良作なお題があったことを知ってくやしい思いをしていた。

でも、「今日の質問」がフィードで提供されているなら、そういう取りこぼしもなくなりそう。最近、更新頻度の落ちてた vox@aka だけど、少し復活するかも。

あとがき

「今日の質問 (QotD)」のフィードがあるなら、「Vox Hunt」(QotD の写真版) のフィードもあるんじゃないかと探してみたんだけど見つからなかった。ないのかな?

(追記): Vox Hunt のフィードもちゃんとありました (Thanks: miyagawa さん)。

ref

2007-02-05

映画の予告編をまとめてフィード・リーダーで見る

Going My Way さんが、こんなことを書いてらっしゃる。

トレーラーをまとめてビデオ Podcast として配信してもいいかもしれません。

Going My Way: 映画の予告編などをビデオ Podcast の CM としていれたらいいかも より引用

トレーラー (Trailer, 映画の予告編) なら、Google Video で配信されている。Google Video に行って、7 番目のカテゴリーが、そのものズバリ「Movie Trailers」となっている。

Google Video Movie Trailers

Google Video は RSS も用意している (スクリーン・ショットの赤丸で囲んだ所ね)。このフィードをフィード・リーダーに登録すれば、映画の最新トレーラーのチェックが簡単に出来るようになる。欠点は、予告編が全て英語 (日本語字幕はつかない) なことと、国内の予告編が配信されていないことかな。まあ、海外の映画に興味のある人は、このフィードを登録しても損はないと思う。

フィードは、いわゆるメディア・フィード (ビデオ・フィード)。対応したフィード・リーダーで購読すると、フィード・リーダーの中で Google Video のプレーヤーが起動する。ぼくは、Google Reader, Bloglines, livedoor Reader の三つのフィード・リーダーを常用しているけれど、メディア・フィードに対応しているのは Google Reader だけだった。Bloglines と Livedoor Reader では、ビデオのスクリーン・ショット (画像) しか見えず、サイトに跳ばないとビデオを再生することは出来なかった。

なお、Google Video では、更に「Now Playing (上映中)」「Comming Soon (近日公開予定)」「New and Comming Soon to DVD (近日発売予定の DVD)」の三つのカテゴリーを用意している (ただし RSS は見当たらない)。興味があれば、こちらもどうぞ。

ref

2006-11-07

複数フィードをタブで管理する Feeds in Tabs という Google Gadgets

Google Personalized Home にタブ機能が付いて、フィードやガジェットを沢山登録できるようになった。しかし、Google は追撃の手を許めない。Google Operating System によると、Google はフィードをタブ管理するガジェットを公開したそうな。

Feeds in Tabs このガジェットには、最大 4 つのフィードを登録できる。表示できるエントリーの数は、3 〜 6。この数は、Google Personalized Home のフィード機能 (最大 9) に比べると弱い。ただし、Feeds in Tabs には、Google Personalized Home のフィード機能にない特徴がある。それは、フィードのサマリーを表示できること。フィードの設定から「None」「Short」「Long」の三つから選択できる。残念ながら、サマリーを提供していない asahi.com などでは使えないけれど...

Google Operating System は、このガジェットの欠点を二つ挙げている。

  • タブの名前を変更することができない。タブ名は「Feed #」に固定。
  • ガジェットの名前を変更することができない。ガジェット名は「Feeds in Tabs」に固定。

確かに、ここら辺は変更できると便利。バージョン・アップに期待。

OPML Export

既に Google Personalized Home に表示しているフィードを、Feeds in Tabs に登録する時一番困るのは、フィードの URL が分からないこと。

下記エントリーには、opml-export という、正にそのためのガジェットの説明がある。

あとがき

Google Personalized Home の良さは、ページを開いた時に、どんなエントリーがあるかを一望できる一覧性にあると思う。なので、タブでフィードを隠してしまうのは、その利便性を損う気がする。

だから、ぼくはタブの二枚目以降には普段表示しないやうなフィードを登録した。

今、ぼくは二つの Feeds in Tabs をロードしていて、一つ目には Le Monde (フランスのニュース)、FAZ.NET (ドイツのニュース)、London Review of Books (イギリスの本のレビュー)、How to of the Day (アメリカのライフハック) の 4 つを登録している。これらは、普段読まないけど、時間のある時に眺めたいフィード。

二つ目には CEEK.JP NEWS ニュースヘッドライン、asahi.com、スポーツ - nikkansports.com の 3 つを登録している。こちらは、CEEK.JP NEWS をメインに表示させるフィード。そして、asahi.com と nikkansports.com は他の記事も読んでみたい時に見るフィード。こんな感じに、一枚目のフィードを補足してくれるようなフィードを二枚目以降に登録する時、Feeds in Tabs の力が発揮されるんじゃないかな。

2006-10-29

TeX Q & A の RSS 配信

日本語TeX情報というサイトがある。「LaTeX2e 美文書作成入門」の作者、奥村晴彦氏が開設しているサイトで、TeX (LaTeX) の情報はおそらく日本一。ここ数年は、サイトが wiki 化されて、より情報が集中し易くなっている。

今回の話題は、日本語 TeX 情報に付属の掲示板「TeX Q & A」。奥村氏をはじめとして TeX のパワー・ユーザーが集う掲示板で、TeX (LaTeX) 全般の話題を扱っている。書き込み総数、4 万 5 千以上 (2006-10-29 現在)。TeX で困ったことがあれば、この掲示板に聞くとほとんどの問題が解決する。というか、FAQ 的な問題は、既に誰かが質問しているので、質問する前に掲示板内を検索しませう。たいてい答えが見つかるはず。

さて、この掲示板。有志の手によって RSS も配信されている (配信開始は 2006 年夏。公式なものではないけれど、掲示板からもリンクが張られている)。

新着書き込みから「リストのみ」「リスト + 要約」「リスト + 要約 + 本文」の三種類のフィードが提供されている。

あとがき

TeX Q & A 掲示板では、奥村氏の好意による「新着書き込み」のメール配信も行なわれていた。けれど、ぼく自身、メールからフィード・リーダーに情報収集のツールを移行してしまい、メールを読むことが少くなった。

最近は、返事が必要なものをなるたけメールに集めている。読むだけで済ませられるものは、フィード・リーダーがいい。それに、Google Reader のようなオンライン型のフィード・リーダーを使ってると、どこでもフィードの既読管理が出来る。メールで読んでた時は、読み飛ばしがちだった TeX Q & A の書き込みを、フィード・リーダーだと全て読んでるのも不思議。

TeX Q & A をチェックするのが大変という人は、一度フィード・リーダー経由での購読を試してみては如何? TeX に興味がある人も、この機会に是非。

2006-10-08

ソーシャル・ブックマークからフィード・リーダーへの登録喚起が出きないものか

今回の記事は、こうなったらいいなぁ、というぼくの希望。

フィード・リーダーにブログを登録するタイミングの一つに、ソーシャル・ブックマークにブックマークした時というのがある。

ネット・サーフィンをしてて、面白い記事に出会う。記事を読んでて気付く。この語り口、このサイト・デザイン。ぼくは何度かこのブログを訪ねたことがあるぞ、と。果たして、ソーシャル・ブックマークをひっくり返してみると、そのブログの記事をいくつかブクマしている事を知る。それなら、このブログはフィード・リーダーに登録しやうか、となる。

「自分が何度もブックマークするやうなブログは、フィード・リーダーに登録する価値がある」という理屈。

ここからが本題。ぼくは、このプロセスをもっと自動化したい。

つまり、ソーシャル・ブックマークにブックマークする時、そのブログの記事を一定数ブックマークしていたら、「このブログは○個ブックマークされています。○○リーダーに登録しますか」と聞いて欲しい。

すると、自分好みな記事を書くブログを、沢山登録できるやうになると思う。

それに、このブログは何度も見たやうな... と調べ直したりしなくて済むから、ストレス・フリーにも繋がる。

もう少し突っ込むと、一回目の Suggestion を無視した場合でも、二回、三回と聞いてくれると嬉しい。例えば、ブックマークが 5, 10, 25 個ごとに聞いてくるとか。そうすると、何か月か経って気分が変わった時に、機会損失しなくて済む。

かういうサービスは、ソーシャル・ブックマークとフィード・リーダーの両方を持ってる所が、やると面白いと思うんだよね。はてなさん、Livedoor さん、やってみませんかね。

2006-10-05

livedoor Reader で Blogger Beta のフィードが読まれない

ぼくはこのブログのフィードを livedoor Reader に登録している。で、ここ二週間、最新の記事が反映されていないことに気付いた。登録しているフィード URL は下記の通り。

atom.xml は元々 Atom 0.3 で配信されてたフィードで、二週間程前に数日アクセス不能になった後 Atom 1.0 のフィード

にリダイレクトされるようになった。livedoor Reader のヘルプは、livedoor Reader が Atom 1.0 に対応していると言っている。また、ぼくが上のフィード URL を登録した所、最新の記事を取って来てくれた。だから、フィードのバージョンが変わったのが問題ではなささう。

すると、フィードのリダイレクトに livedoor Reader は対応していない? そんな疑問が浮かんでくる。どうなんでしょ。

Blogger Beta を使ってて、atom.xml のフィード URL を何らかのサービスに登録してる人は、チェックしとくといいかもね。それと、livedoor Reader を使ってて、Blogger Beta な人のブログが更新されてないなぁ、というのがあれば、atom.xml を疑ってみるとよいでせう。

あとがき

とりあえず、FeedBurner なフィードは生きてるので、livedoor Reader で atom.xml を登録されてる方は、下記フィードを登録してもらえると確実かと。問題は、atom.xml を登録してる人は、この記事に気付かないってこと :p

Blogger Beta のフィード変更の関連記事は以下。

追記: 2006-09-06 12:38

記事を書いて一日足らず、最速に問題解決しました。やはり、Blogger Beta 側でフィード配信が止まったのが原因でした。エラーが続いたため、livedoor Reader が巡回を停止していたそうです。巡回の停止したフィードは、再登録するとよいとのこと。livedoor Reader の中の人、本当にありがとうございます m(_ _)m

2006-10-01

Blogger Beta の各種フィードのまとめ

旧 Blogger が配信したフィードの数はたった一つ。エントリーを対象にした Atom 0.3 のフィード (atom.xml) だけだった (非公式に RSS のフィードも配信されていたけど、それは見なかったことにしやう)。ところが、Blogger Beta になって、サポートするフィードの種類が一気に増えた。パワー・ユーザーには嬉ばしいことだけれども、把握しきれていない方々も多いのではないかと思う。そこで、Blogger Beta の各種フィードについてまとめてみやう。

三種類のフィード

Blogger Beta は、基本三種のフィードを用意している。配信されるフィードは、全て Atom 1.0。

ブログ記事フィード (Blog Post Feed)

ブログの記事を配信するフィード。最も基本的なフィード。普通、フィードと言えばこのブログ記事フィードを指す。旧 Blogger で配信されていた atom.xml も、このブログ記事フィードだった。

ブログ記事フィードは、以下の URL に置かれている。

  • http://○○.blogspot.com/feeds/posts/full
ブログ・コメント・フィード (Blog Comment Feed)

ブログに投稿されたコメントを配信するフィード。

ブログ・コメント・フィードは、以下の URL に置かれている。

  • http://○○.blogspot.com/feeds/comments/full
記事コメント・フィード (Per-Post Comment Feeds)

記事ごとに生成されるフィードで、その記事に対して投稿されたコメントを配信する。ブログ・コメント・フィードと記事コメント・フィードの違いについては、過去記事も参照されたし。

記事コメント・フィードは、以下の URL に置かれている。

  • http://○○.blogspot.com/feeds/Bloggerの記事管理番号/comments/full

全文フィードと要約フィード

上で紹介したフィード URL は、全て全文フィードの URL。Blogger Beta では、全文フィードと一緒に要約フィードも配信するようになった。要約フィードの URL は上記全文フィードの URL 末尾の fullsummary に替えたもの。

つまり、上の URL は各々下のやうになる。

  • http://○○.blogspot.com/feeds/posts/summary
  • http://○○.blogspot.com/feeds/comments/summary
  • http://○○.blogspot.com/feeds/Bloggerの記事管理番号/comments/summary

Atom 1.0 と RSS 2.0

Blogger Beta からは、デフォールトの Atom 1.0 フィードの他に、RSS 2.0 形式のフィードも配信するようなった。RSS 2.0 のフィードは、上記フィード URLの末尾に ?alt=rss を付ける。

上の全文 RSS 2.0 フィードの URL は次のやうになる。

  • http://○○.blogspot.com/feeds/posts/full?alt=rss
  • http://○○.blogspot.com/feeds/comments/full?alt=rss
  • http://○○.blogspot.com/feeds/Bloggerの記事管理番号/comments/full?alt=rss

リダイレクト

旧 Blogger で提供されていた Atom のフィード URL は、ブログ記事フィードにリダイレクトされる。つまり、本ブログの場合

にアクセスすると、自動的に

に飛ばされる。

同様に、旧 Blogger で隠しフィードとして提供されてた RSS フィード

にアクセスすると、Blogger Beta の RSS フィード

に飛ばされる。

Blogger Beta の管理画面

Blogger Beta のフィード管理は、Dashboard > Settings > Site Feed から行なう。ただし、デフォールトでは、三種の基本フィードのうちブログ記事フィードしか設定できない。コメント・フィードも扱うには、「Switch to: Advanced Mode」をクリックする必要がある。

この管理画面では、配信するフィードを「全文 (Full)」「要約 (Short)」「なし (None)」から選ぶことができる。RSS の設定は出来ない。

管理画面での設定は、Blogger Beta のテンプレート処理に利用される。つまり、テンプレート内の次のような記述

<p id="blogfeeds"><$BlogFeedsVertical$></p>

を、

Subscribe to
Comments [Atom]
Posts [Atom]

という風に展開するのに使われる。この時、ブログ記事フィードに「全文 (Full)」を選んでいれば、「http://〜/full」なアドレスにリンクが張られるし、「要約 (Short)」なら「http://〜/summary」にリンクが張られるという具合。「なし (None)」なら、リンク自体が現れない。

つまり、管理画面の設定はリンク先を動的に変えるだけの働きしかない。ブラウザーのロケーション・バーに上のフィード URL を入力すれば、どのフィードにもアクセスできる (例え管理画面で「なし (None)」を選んでいたとしても!)。

あとがき

というわけで、Blogger Beta では、三種 (記事とコメントと記事コメント)・二形式 (全文・要約)・二フォーマット (Atom/RSS) の全 12 種類のフィード (とリダイレクトの 2 つ) が用意されている。ちょっと数が多いけど、本記事が理解の助けになれば嬉しいな。

2006-09-29

Blogger Beta に「最近のコメント」を付ける

他のブログを見てると、サイドバーに「最近のコメント (Recent Comments)」なんてのがあったりするね。そのブログでのホットな記事を知る手がかりになるので、ぼくはこの機能が好き。

Recent Comments Blogger では「最近のコメント」を表示することは叶わなかったけど、Blogger Beta では標準の機能 (新テンプレート必須) だけで出来るようになった (clmemo@aka でもサイドバーにのせた)。やり方を紹介しませう。

元ネタは Bloggeratto から。

概略

ポイントは二つ。

  1. Blogger Beta はフィードを表示する機能 (widget?) がある
  2. Blogger Beta は Blog Comment Feed配信する

この二つを新機能を組み合わせるだけ。つまり、ブログのコメント・フィードを Feed widget で受け取るようにするだけ。コメント・フィードに関しては前記事を参照のこと。

設定方法

  1. Blogger 管理画面から Template > Page Elements。
  2. サイドバーの「Add a Page Element」をクリックして「Choose a New Page Element」をポップアップさせる。
  3. 「Feed - Add content from a site feed to your blog.」を「ADD TO BLOG」する。
  4. Feed URL に「http://○○.blogspot.com/feeds/comments/summary」を入力 (○○ の部分は自分のブログに合わせて変えて下さい) して「CONTINUE」。
  5. フィードの設定 (表示するコメントの数、日にち、コメントした人の名前) をして「SAVE CHANGES」。

シンプルでお手軽。是非、お試しを。

Blogger Beta のコメント・フィード

Blogger Beta の新機能の一つに、コメント・フィードがある。本記事では、この新機能を説明しやう。

Blog Comment Feed

Blog Comment Feed は、ブログ全体のコメントを配信するフィード。このフィードで配信されるのは、コメント部分だけ。なので、記事のフィードは別に手に入れる必要がある。ブログだけじゃなくて、コメントでの議論にも関心がある人向けのフィード。

設定は、管理画面から「Settings > Site Feed > Switch to: Advanced Mode」と辿り、「Full」or「Short」を選ぶ。

すると、本当はブログのトップページの一番下に「Subscribe to Comments」というフィードへのリンクが現れるはずなのだけど、現れない。バグかな?

とりあえず、次の URL にアクセスすることで Blog Comment Feed を取得可能。

  • http://○○.blogspot.com/feeds/comments/full (全文フィード)
  • http://○○.blogspot.com/feeds/comments/summary (要約フィード)

どうも、管理画面の設定に関わらず上記の URL にアクセスできるみたい。

Per-Post Comment Feeds

Per-Post Comment Feeds は、記事ごとのコメントを配信するフィード。一つの記事ごとに、その記事についたコメントだけをフィードにしている。特定の記事のコメント議論に関心がある場合に購読するとよいでせう。

ブログのコメントなんて、多くて数件 (ぼくのブログでも 10 件以上のコメントが来たことはない)。こんな Per-Post Comment Feeds なんて意味あるの? と思うかもしれない。けど、コメントの来る所には来るのね。例えば、クリボウの Blogger Tips では、

というエントリーで 100 を越えるコメントを受けている。

coComment を見ると、Petition » WIR HABEN BEZAHLT! - Für günstige, legale und DRM-freie Musik. という記事は 1959 件、Michele : The Oh-So-Long Meet n' Greet は 985 件のコメントが届いてる。コメントが本文より面白いエントリーはないわけじゃない。

もし、そんなエントリーに出会って、そのブログが Blogger Beta で運営されてたら、Per-Post Comment Feeds を探してみてはいかがでせう。

Per-Post Comment Feeds は、上記設定が為されてれば、記事の末尾に「Subscribe to: Post Comments」という形で現れる。

このフィードのアドレスは

  • http://○○.blogspot.com/feeds/Blogger の記事管理番号/comments/full

という書式なので、ユーザーが機能を ON にしてないとアクセスは難しい。