Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ラベル Google Video の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google Video の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-04-22

Google Video 終了

Google Video が終了する。

Google Video は、まず YouTube に対抗する Google のサービスとしてスタートした。けれど、YouTube の人気は切り崩せず、結局 Google は YouTube を買収する。Google は 2 つのビデオ共有サービスを所有することになる。そして、切り捨てられたのは Google Video だった。

  • 2009/05: ビデオのアップロード機能停止
  • 2011/04/29: ビデオの再生機能停止

Google Video はビデオのアップロードを中止してから、「ビデオ専用の串ざし検索サイト」として動いていたけれど、それもふるわなかった。

今思えば、YouTube を取得した時から Google Video は無用だった。Google 一社が 2 つのビデオ共有サービスを持つメリットはなかった。もしかすると、もっと早く Google Video は終了してもよかったのかもしれない。Google Video がなくなる分、YouTube により多くのリソースが回され、使い勝手の向上が見られることを期待する。

2009-01-21

Google がマイナーなサービスをクローズ

Google が、比較的マイナーなサービスをクローズするとのこと。

サービスの中止 (及び一部機能縮小) がアナウンスされているのは Google Notebook, Google Video, Catalog Search, Dodgeball, Jaiku, Mashup Editor の 6 つ。

Google Notebook

新ユーザーの受け入れを停止。既存のユーザーは、そのまま使える。

Google Docs を代わりに使って欲しい、ということなんでせう。Google Notebook はよいサービスなんだけど、ぼく自身、使い込なせていなかった感もあった。難しいね。

Google Video

ビデオのアップデート機能が数か月以内に停止する。

Google からすると、YouTube があるので、Google Video は要らないのでせう。Google Video は、動画用検索エンジンとして生き残っていくんじゃないかな?

クリボウさんのエントリーに詳しいけれど、Blogger のビデオ投稿機能に影響はないとのこと。

Catalogue Search

カタログを検索する。う〜ん、手元の Google Hacks を読むと、このサービスの解説がある。古いサービスだけど、一度も使ったことがない ^^;

Dodgeball

Google に買収されて、その後鳴かず飛ばず。ローカル系のサービスと認識しているけれど...

Jaiku

Google 版 Twitter。Google App Engine への統合完了を期に、オープン・ソース化。

Google は自社 Twitter を諦めたのかな? それとも、別の Twitter サービスを内製しているのかな?

個人的には Jaiku がオープン・ソースになったことは嬉しい。ちょっとした仲間うちで使えそうだから。色んなサービスが停止する中、この Jaiku のニュースは (ぼくには) 明るい話題だった。

Mashup Editor

Google App Engine に役目を引き継ぐ。昔の Google Pages が Google Sites に役目を引き継いだのと同じ感じ。

同じ会社の中で競合サービスを出して、間引いていく。Google らしいやり方。一つのサービスに拘って、開発を硬直化させるよりもずっといい。

あとがき

Google Notebook が出た頃は新サービス・ラッシュだった。最近はそういふことがなくなったけど、このサービス停止が新しいサービスへの布石になってくれるといいなぁ。

2007-03-15

Google Talk Gadget が出た

Google Personalized HomeGoogle Talk のガジェットが現れた。情報元は Googling Google。

まずは、Google 本家のビデオをどうぞ。

スクリーン・ショットはこちら。

Google Gadget - Google Talk

見た目は、アプリケーションの Google Talk とほぼ同じ。チャットする相手は、タブで表示される (Gmail Chat のやうに、ポップアップ・ウィンドウは現れない)。Google Talk ガジェットからは、メール及びチャットが可能。通話ボタンもあるけれど、ぼくの環境だと灰色表示でクリックできない。アプリケーション版の Google Talk がないと「通話 (Call)」は出来ないのかもしれない (Gmail Chat と同じやうに)。

Google Talk ガジェットのすごい所は、ガジェット内で動画を再生できること。上のビデオで実演しているやうに、チャット部分に YouTube のビデオの URL を入力すると、自動的にガジェット内でビデオ・プレーヤーが動き出す。Google Video の URL でも OK。他のビデオ・サイトは試してないので分からない。

同じやうに、Picasa Web Albums の写真の URL をチャットすると、写真のプレビューが見られるらしい。今、ぼくが試したら、上手くいかなかったけど... :p

(追記) Picasa Web Albums の写真は、http://picasaweb.google.co.jp では駄目で、http://picasaweb.google.com にしないとプレビューが表示されない (Thanks: Going My Way さん) Picasa Web Albums のプレビューでは、アルバム内の写真もスライド式に表示することができる。Brilliant!

Google Talk ガジェットの入手

Google Talk ガジェットは、以下のページからインストールできる。

なお、ガジェット本体は Flash で出来ている。Linux ユーザーは、Flash 9 をインストールしないと動かないと思う。

Google Talk アプリケーションを持たない Mac や Linux ユーザーには、Gmail Chat に続いて、新しい選択肢が増えた。嬉ばしいことだと思う。

2007-03-10

ブログで話題の Google Video / YouTube のビデオを表示する Blogg Buzz 機能

Google Video のトップページ、サイドバーに「Blog Buzz」という項目が追加された。これは、ブログで最も話題になってるビデオ (最も embedd されてるビデオを選んでるのかな?) の 1 位〜 10 位までをリスト・アップするというもの。リストアップの対象は、Google video と YouTube の両方。

Google Video - Blog Buzz

タイトルをクリックすると、そのビデオが表示される。面白いのは、タイトル右隣にあるテキストの形をしたアイコン。このアイコンをクリックすると、そのビデオを貼り付けているブログを、Google Blog Search で検索してくれる。ビデオの感想を、そのビデオを貼ってるブログから調べる、という視点は賢いね。

今のところ、Blog Buzz が現れるのは US の Google Video のみ。日本語限定の Blog Buzz 機能があると、楽しくなりそうだけど... はてなあたりが、何かやってくれるんじゃないかと期待。

ref

2007-02-05

映画の予告編をまとめてフィード・リーダーで見る

Going My Way さんが、こんなことを書いてらっしゃる。

トレーラーをまとめてビデオ Podcast として配信してもいいかもしれません。

Going My Way: 映画の予告編などをビデオ Podcast の CM としていれたらいいかも より引用

トレーラー (Trailer, 映画の予告編) なら、Google Video で配信されている。Google Video に行って、7 番目のカテゴリーが、そのものズバリ「Movie Trailers」となっている。

Google Video Movie Trailers

Google Video は RSS も用意している (スクリーン・ショットの赤丸で囲んだ所ね)。このフィードをフィード・リーダーに登録すれば、映画の最新トレーラーのチェックが簡単に出来るようになる。欠点は、予告編が全て英語 (日本語字幕はつかない) なことと、国内の予告編が配信されていないことかな。まあ、海外の映画に興味のある人は、このフィードを登録しても損はないと思う。

フィードは、いわゆるメディア・フィード (ビデオ・フィード)。対応したフィード・リーダーで購読すると、フィード・リーダーの中で Google Video のプレーヤーが起動する。ぼくは、Google Reader, Bloglines, livedoor Reader の三つのフィード・リーダーを常用しているけれど、メディア・フィードに対応しているのは Google Reader だけだった。Bloglines と Livedoor Reader では、ビデオのスクリーン・ショット (画像) しか見えず、サイトに跳ばないとビデオを再生することは出来なかった。

なお、Google Video では、更に「Now Playing (上映中)」「Comming Soon (近日公開予定)」「New and Comming Soon to DVD (近日発売予定の DVD)」の三つのカテゴリーを用意している (ただし RSS は見当たらない)。興味があれば、こちらもどうぞ。

ref

2007-01-31

Google Reader が Google Video / Youtube の埋め込み動画に対応した

Google Reader がついに、embedded video (フィードに埋め込まれた Google Video or YouTube の動画プレーヤー) に対応した。

今までは、embedded video が (Google Reader 側の処理で) バッサリと無くなっていた。おかげで文意が取れないこともしばしば。元記事を見て初めて、問題の箇所にビデオがあったことに気付けてた。でも、これからはさういうトラブルはなくなりそう。

下のスクリーン・ショットは、The Official Google Reader Blog の告知記事を Google Reader で読んでいる所。

Google Video in Google Reader

記事の中に埋め込まれた Google Video のビデオが表示されてるのが分かる。もちろん、Google Reader の中から、このビデオを見ることができる。

The Officila Google Reader Blog によると、Google Reader は Google Video と YouTube の他に、以下のビデオ・サービスに対応しているとのこと。サポートしていないビデオ・サービスがあれば、ディスカッション・グループで報告すると、もしかしたらサポートされるかもしれない。

あとがき

Google Reader は、もともと Google Video や YouTube の出すビデオ・フィードには対応していた。ただ、ほとんどの人はビデオ・フィードなんかより、記事 (普通のフィード) の中に埋め込まれたビデオが見たかった。そして、この機能改善要求は、ディスカッション・グループの中でも検索などに並んで上位に位置するものだった。

Google Reader が、複数の embedded video に対応してくれて、とても嬉しい。これは、livedoor ReaderBloglines にもない機能なんじゃないかな?

2007-01-26

Google Video で YouTube のビデオも検索可能になった

Google VideoYouTube のビデオも検索するようになった。Google が YouTube を買収したのが、2006 年 11 月のこと。それから二か月で、二つのサービスは少しだけ歩み寄ったことになる。

ぼくなんかはビデオを探す時に、まず YouTube を探して、見つかなかったら次に Google Video に移って検索をしていた。今後は、そんなことをしなくても、Google Video で検索すればいい。手間が省けてとっても便利。Google としては、「Google ブランド」を「検索」に特化させるイメージ戦略も兼ねてるかもしれないね。

検索結果に現れたビデオが、YouTube のものか Google Video のものかを調べるには、緑字の URL を調べればいい。「http://www.youtube.com」で始まっているものが、YouTube のビデオ。ビデオのサムネイルをクリックすると、YouTube のページに飛んでビデオが再生される。

Google Video Search

Google Video から YouTube のビデオを検索するメリットは、(Google Video のビデオも串刺し検索できる他に) Advanced Search が使える、「もしかして」機能が使えるといった点が挙げられやう。一方、デメリットは、YouTube の「Add Video to Quick List」機能 (サムネイルの左下のプラス記号の機能ね) が使えなくなることかな。

YouTube Search

Google Video と YouTube のコラボレーションは始まったばかり。まだ、検索履歴や SearchMash は YouTube の検索をサポートしていない。けれど、これらのサービスが YouTube をサポートするのも時間の問題でせうね。

ref

2007-01-12

SearchMash アップデート (2007/01) ビデオ再生

SearchMash がアップデートした。今回のアップデート案件は一つだけ (?)。ビデオの検索結果ページで、直接ビデオが見られるようになった。

SearchMash でビデオ検索をすると、検索結果のページにビデオのスクリーン・ショットがタイル状に表示される。その中から見たいビデオをクリックすると、ビデオ検索の上部に領域が取られ、そこでビデオを見られる。

スクリーン・ショットは「video:漢直」の検索結果で、ビデオを再生しているところ。再生しているビデオ隣の「See larger video」リンクをクリックすると、Google Video で対応するビデオを表示する。

SearchMash Video Player

気になる点は、SearchMash のビデオ再生に Google Video の Embed 版が使われていないこと。音量の調整は出来ないし、再生用のスライダーもない。シンプル過ぎる。ちょっと使い勝手が悪い。何か技術的な問題でもあるのかしらん。

2006-09-20

Google Video のフィード配信

Google Video RSS Google Video のトップページは、Popular, Featured, Comedy, Featured on AOL, Music, Movie Trailers, TV Shows, Sports, Category といったジャンルの代表ビデオが並ぶ体裁を取っている。注目して欲しいのは、ジャンル名 (?) の右上に「RSS」というリンクがあること。

この「RSS」をフィード・リーダーに登録しておけば、最新のビデオを簡単にチェックできるようになる。ぼくは、Movie Trailers のフィードを Google Reader に登録して、最新映画の予告編をチェックしている。

RSS の出力

Google Video の RSS リンクは、トップページでしか現れない。けれど、一工夫することで、ビデオの検索結果に対しても RSS を配信することができる。

例えば、「evangelion」を Google Video で検索してみやう。すると、次の URL にジャンプする。

ここで一工夫。上記 URL の末尾に &output=rss という文字列を追加する。

これで「evangelion」をキーワードにした RSS が手に入る。フィード・リーダーの RSS フィード登録ページから、上記フィード URL を登録して、設定はお終い。

この隠しフィードの存在は、Google Operating System で知った。

同ページでは、"label:matt cutts" で「matt cutts」というラベルを検索する方法も紹介されている。

2006-08-02

Google Video の Embed Video で開始時間を指定

Google Video にあるビデオの開始時間を指定する方法を、以前取り上げた。

その時は、ウェブページに貼り付ける Embed Video で同じことが出来ないと書いた。

けれど、ようやくその制限も無くなった。Flash のビデオ・プレーヤーからも、開始時間を指定できるようになった。

方法は簡単。HTML コードの embed 要素の中に次のコードを加えるだけ。

FlashVars="initialTime=XXX"

XXX の部分は、ビデオを始める時間を「秒数」で入力する。前のエントリーで紹介したジェミニの並走ドリフト・シーンを例に、サンプル・コードを書いてみませう。並走ドリフト・シーンは、2 分 34 秒過ぎに見られた。秒に直すと、154 秒。つまり、コードはこんな風になる。

<embed 
 FlashVars="initialTime=154"
 style="width:400px; height:326px;"
 id="VideoPlayback" type="application/x-shockwave-flash"
 src="http://video.google.com/googleplayer.swf?docId=3688185030664621355">
</embed>

色の変わった所が、追記部分。

これをウェブページに貼ると、Flash のビデオ・プレーヤーが見所の 2 分 34 秒から始まるようになる。

ビデオの自動再生

ちなみに、ビデオを自動再生するオプションも追加された。上の例で言うなら、

 FlashVars="initialTime=154"

の部分を

 FlashVars="autoPlay=true&initialTime=154"

のように書き換える。

個人的には、自動再生はウザいように思うけどね。シチュエーションを考えて、お使いあれ。

2006-07-22

Google Video がビデオ内リンクをサポート

Google Video がビデオ内へのリンクをサポートしたってね。今までの Google Video だと、公開されたビデオの URL しか指定できなかったけど、これからはビデオの URL の末尾に #00m00s という形式でビデオの開始時間まで指定できる。

長めのビデオで、お勧めのシーンを説明する時に便利そう。見る側も、「お勧め」より前のシーンをバッファリングしなくて済むメリットがある。

せっかくなので、Google Video に公開されてる「いすゞジェミニ」の CM 集を例に説明をば。まずはビデオのオリジナル・リンク:

ぼくのお気に入りは、二台のジェミニが並走ドリフトするシーン。このシーンは 2 分 34 秒過ぎに見られるので、URL 末尾に #2m34s を加える。つまり、次のような感じ。

時間指定は、秒だけでも OK。

一時間を越えるビデオに対しては、#00h00m00s という書式も使える。

ただし、HTML 埋め込みの URL では ビデオ内リンクをしてもビデオの最初から再生されてしまう。近い内にサポートされるようになるかな?

2006-04-26

おやすみ、子猫ちゃん

Cute Overload 大好きなぼくとしては、このビデオを紹介しないわけにはいくまい。Top 100 - Google Video で見つけた子猫ちゃんのビデオ。

Sleepy Head Cat

ref