http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1046446270
>原子力って結局、お湯沸かすだけなんですか?
>詳しくないんですが、聞いたら原子力発電とかはプルトニウムを核分裂させた熱でお湯を沸かしてるだけだと聞きました。
>これが将来、地球上でエネルギーとして使うなら、核融合炉や反物質炉が出来ても、薪の代わりにお湯を沸かすだけなんでしょうか?
>追加で、鉄腕アトムなんかも体の中でお湯を沸かす設計なんでしょうか?
つくづく思うが、科学議論の場って、極めて専門化・深化して、ともすれば「専門バカ」が進行しがち。
学会とか論文の査読なんかも専門性の極北だし、科学者がわかりやすく市民に伝える、という
「市民科学講座」とか「サイエンスカフェ」なども、市民側は「多少は科学リテラシーが高い市民」が集いがち。
偏差値で例えれば、偏差値80の専門家が、偏差値55の市民に語る、という構図。
そういう場を設けることで、偏差値55の市民が偏差値60に引き上げられる効果は認めるが、
また、偏差値80の専門家も、偏差値55の「扱いやすい市民」を相手にするのだから、
専門バカは解消しない。
偏差値55の、市民講座に参加するような市民は、言ってみればお利口な市民だから、
専門家がびっくりするような斬新な視点は、なかなか出てこない。
一方、知恵袋って、玉石混交とか、質問数が多すぎて回答付かないケースが散発しているとか、
数々の問題点を孕んだフォーマットではあるが、唯一最大に評価できる点は
「リテラシー50未満のド素人が、臆せずに気軽にセミプロに質問できるフォーマット」である点。
「原子力って、お湯沸かすだけなんですか?なんだかがっかり・・」という視点は、
市民講座に集うような原子力偏差値55~60のお利口な市民からは、決して出てこない。
恐らくこの知恵袋の質問者の原子力リテラシー偏差値は50未満だと思うが、
だからこそ、このような斬新な視座で質問がなされたんだと思う。
そして、原子力リテラシー偏差値80の専門家も、この質問は「目からウロコ」だったに相違ない。
こういう偏差値50未満の一般市民とサシでやり取りするようになれば、専門バカも徐々に矯正されていくんじゃないか?と思う。
また、
「原子力リテラシー偏差値50未満の人って、こんな風に原子力見てたんだ」
個々のブログやツイッターでも一部可視化されているのかもしれないが、より鮮明に可視化できているのは、
やはり知恵袋だろう。
「偏差値50未満の人が質問し、偏差値60以上の人が回答する」というフォーマットなので、
上位リテラシーの市民と中下位リテラシーの市民がくっきり対比できる。
ロード・ケビン、英国学士院総裁 �}�C�N���\�t�g�E�W���[�N�X�^�挩�̖��f http://anond.hatelabo.jp/20130318003009
「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」 ロード・ケビン、英国学士院総裁 アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない NHK サイエンスZERO 地震予知 最前...
地震 [地震][前兆][予知][FM電波][電離層][DEMETER][GPS][だいち2号] DEMETERはフランスの地球観測衛星。 電離層を観測するためのセンサーを搭載し、地震発生と電離層に反映される地磁気変化...
原子力って結局、お湯沸かすだけ ってのはそんなに斬新でもない 熱を電気へ変換するときの効率の悪さは昔から科学者工学者の悩みの種
http://anond.hatelabo.jp/20130318122819 一応コージェネレーションとかで今まで捨ててた熱ももったいないよねってことで 大分、総合効率は向上してる。
余分な熱の使い道を探して見つけて来ているだけで、得たい電気エネルギー量に対してに余分な熱エネルギーが大量に必要になるのは変わらないんだよねえ 熱を電気へ変換するときの効...
http://anond.hatelabo.jp/20130318142544 書き方わるかったね。 たしかにコージェネレーションは排熱もったいないよね→だから別用途でも使いましょ なので発電効率そのものの効率を上げるわけ...
熱源が薪だろうが対消滅だろうがそれを電流へ変換するダイナモへの熱媒体は水蒸気しかないのか、エアコンの冷媒の原発用みたいなものはないのかっていうのは自分も前からずっと疑...
MHD発電とか?
門外漢だが、超臨界圧はもはや「沸かす」ではないと思う 超臨界CO2で回すってのもあるらしいね