Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
スキップしてメイン コンテンツに移動

電力消費量の多い艦艇や基地で電力供給インフラの整備を海軍と海兵隊が要望(USNI News)―米軍でさえ最悪の事態を想定しています。自衛隊の各基地は?中国も当然開戦直後に電力網をねらってくるでしょう

 

燃料補給を終え離脱するマイケル・モンソー(DDG-1001)。US Navy Photo



国防総省は先月、最新鋭の艦船(全電気推進のDDG-1000級水上戦闘艦など)向けのモジュール式エナジー貯蔵システムの開発および提供を目的とした海軍プロジェクトの小規模な契約を発注した。

 カリフォーニア州マウンテンビューに拠点を置く国防革新ユニット(DIU)は、艦船システム司令部(PEO Ships)と協力し、シーメンス・エナジー社に1,420万ドルの契約を授与した。契約では、LOC-NESS(Long Operation Combatant Naval Energy Storage System)と呼ばれるプロトタイプシステムの開発を目的としている。DIUによると、モジュール化されたこのシステムは、拡張性があり、海軍の海上プラットフォームの既存および将来のニーズに対応するよう設計されていり。

作業は、ズムウォルト級ミサイル駆逐艦「マイケル・モンソー」(USS Michael Monsoor、DDG-1001)で行われる予定だ。米海軍協会とAFCEAが共催したWEST 2025会議のパネルディスカッションで、国防革新ユニット(DIU)のエナジーポートフォリオ担当ディレクターであるアンドリュー・ヒギアはこのように述べた。

 「海軍から、DDG-1000の武器システムのひとつを大規模エナジー貯蔵システムに置き換えるという相談を受けました。それが電気推進艦です。そこで私たちは、それは可能だと思います、と答えました」とジョゴアは述べ、契約締結まで1か月余りという「私の担当分野では最速の入札から契約締結までの期間」であったことを指摘した。

 全電気式のズムウォルト級艦が停泊中のエナジー需要は、既存の配電網に大きな負担をかけるため、海軍は艦隊と基地双方に対して電力とエナジーの回復力を確保するソリューションを模索している。AIデータセンターの急成長も基地や拠点地で電力供給にあたる地域配電網にさらなる負担をかけている。

 「データセンターは、私たちの施設における膨大なエナジー消費者のうちの1つにすぎません」と、海軍南西部管区司令官のブラッド・ローゼン少将は火曜日、「戦場へのエナジー供給」パネルディスカッションで述べた。「サンディエゴに配備予定の艦艇では、今後数年以内にノースアイランドにフォード級空母が配備される予定です。それに伴い、膨大な電力のアップグレードが必要となります。DDG-1000が艦隊全体に配備されることになり、膨大な電力が必要となります。また、データセンターも膨大な量のエナジーを使用することになります。」とローゼンは聴衆に語った。

 インド太平洋地域で軍が危機や有事に対応する場合、西海岸の海軍および海兵隊基地は、海軍部隊およびその後の増援部隊の大半を訓練し、派遣することになる。

 海兵隊の西海岸の基地、特にカリフォルニア州サンディエゴのキャンプ・ペンデルトン、ミラマー海兵隊基地、アリゾナ州ユマのユマ海兵隊航空基地では、海外に派遣される海兵隊員の75パーセント以上が訓練を受けている。

 「3つの主要基地は、今までにないほど、兵力投射のプラットフォームとなっています」と、キャンプ・ペンドルトンに本部を置く海兵隊西部基地の司令官ニック・ブラウン准将は語った。3つの基地が「太平洋への玄関口」となり、投資の必要がある。

 しかし、中国のような同等の戦ry区を有する敵対勢力との多領域にわたる紛争においては、基地や駐屯地は艦船、航空機、地上部隊を展開し、潜在的な脅威に対処しながら、部隊の戦闘を支援することになる。そのため、地域司令官たちは、地域内の電力が停止した場合でも軍事作戦を継続できるように、エナジー貯蔵やマイクログリッドを含む新規または拡張プロジェクトで基地や駐屯地のエナジー耐性を強化したいと考えている。

 各基地や施設は、病院や道路、水道など、小都市と同等の機能を果たしているが、同時に、戦闘に即応できる部隊の訓練、展開、支援という軍事的任務も担っている。軍上層部は、将来の脅威や作戦環境は、過去20年間にアメリカが戦ったアフガニスタンやイラクでの戦争と異なるものになるだろうと述べている。

 「基地は作戦遂行を可能にするものでなければならない」とブラウン准将は述べ、「今こそ、作戦基地は前線から基地まで部隊を維持し、戦闘中に(指揮統制)を提供し、C2のプラットフォームとなる能力を備えていなければならない」と語った。

 運用されるエナジーは信頼性、回復力、効率性を備えていなければなりません。ブラウン准将はこのように述た。「危機に際して、基地を維持するためにどこにエナジーを集中させるべきかでしょうか。それは飛行場でしょうか? 水処理施設のような重要なインフラでしょうか? 病院でしょうか? 911センターでしょうか?」


電力、至る所に電力



2023年2月27日、カリフォルニア州の海兵隊のキャンプ・ペンドルトンで、第9通信大隊、第1海兵遠征軍情報グループの海兵隊員が、認証演習中にネットワーク接続のトラブルシューティングを行った。米海兵隊撮影

 最新の艦隊の電力消費量が増えていることは、脆弱性にもなる。

 「将来の戦闘が始まった場合、戦闘は基地内から始まるでしょう」とブラウン准将は述べた。「賢い敵は、基地内に混乱を引き起こし、遅延させるために全力を尽くすでしょう。悪者がそれをするオプションのメニューがあります」。

 DIUのエナジー・ポートフォリオで上級軍事顧問のニュー・マッキシック海軍大佐は、世界中でエナジーが戦争の遂行方法を変化させていると述べた。米軍は数十年にわたって世界標準を定めてきたが、エナジーを基盤とする戦争はテクノロジー、大量の脅威、非正規戦を変化させるだろう。

 「我々が展開するあらゆるプラットフォーム、あらゆるシステム、あらゆる戦闘能力の中心に根本的な真実がある。電力なしには、なにも機能しないのだ」と、海軍作戦部長リサ・フランチェッティ大将が戦闘、戦闘員、艦隊を支援し、戦闘指揮官のために戦力を生み出すための施設が果たす役割を強調していると、ヴァージニア州ノーフォーク海軍基地の元司令官ローゼンが紹介した。「航空戦力は格納庫から始まり、海軍力は埠頭から始まる。そして、それらすべての要素にとってエナジーは不可欠です」と彼は述べた。

 「施設内の電力は、山火事、洪水、暴風雨、非国家主体による運動攻撃、あるいは同等の能力を持つ国家によるサイバー攻撃を受ける可能性がある」と彼は述べた。「商業用送電網が停止すれば、施設にも同じ影響が及ぶだろう」

 重点的な取り組みとしてインフラへのさらなる投資が含まれるとローゼンは述べた。「何十年もの間、私たちは沿岸地域への投資を怠ってきました」。「業界では、概ねプラントの交換価値の4パーセントをインフラの改善に投資することが目安となっています。何十年もの間、海軍は1パーセントから2パーセントの資金しか投資してこなかったため、インフラの老朽化が進んでいます」。

 海軍および海兵隊は、DIUおよびそのエナジーポートフォリオを含む業界および防衛パートナーと協力し、電力や公共事業を含むインフラの改善と近代化に取り組んでいる。「業界が電力を維持できるように支援することが我々の仕事です。なぜなら、彼らが電力を維持できなければ、我々は戦いに勝てないからです」とヒギアは語る。

 ヒギアは、バッテリーから大規模なエナジーおよびデータストレージに至るまで、産業界や学術界と協力してギャップを埋め、米国内の基地か、敵対勢力と対峙する戦術的拠点かを問わず、戦闘員にソリューションを迅速に提供するポートフォリオを統括している。

 「彼らが安全でなければ、効果的ではありません。私たちは、戦場環境で利用可能な最高のシステムを確実に提供し、燃料補給の回数を減らすため燃料消費を抑え、指揮統制を可能にするために児童発達センターに電力を供給し、人為的な攻撃や天候によるものかどうかに関わらず、格納庫に電力を供給することで、それを実現しています。「私たちは、基地が常に強靭で電力を確保できる状態であることを保証する必要があります。私たちは、航空機が効率的に稼働することを保証する必要があります。私たちのバッテリーが安全で、サプライチェーンが強靭であることを確保する必要があります」。


懸念事項と解決策

インフラの老朽化は最大の懸念事項として残ったままだ。キャンプ・ペンデルトンでは、基地発足1940年代にさかのぼる施設もある。場合によっては、電気や水道などの時代遅れのインフラでは、新しいテクノロジーの電力需要に対応できないとブラウン准将は指摘し。必要なのは、将来を見据えた運用エナジーへの賢明な投資であるという。

 「現在、私たちは日々の業務に追われ、ただ金曜日までやり過ごすことと、電気を点け続けることに必死です。ですから、2045年や2050年にどのようなテクノロジーが求められるかを考え、そこに到達するための投資を行えるようにならなければなりません」。

 ほとんどの公益事業インフラが時代遅れであるため、軍は常に利用可能で機能していると想定することはできない。

 各施設は独自のシステムに投資しており、その成果が現れ始めているとローゼンは述べた。

 2021年に全面的に運用が開始されたミラマーの3メガワットのマイクログリッドにより、基地が地域電力網から遮断された場合でも、飛行ラインを含む航空基地の主要機能の運用が可能になる。

 「すべての基地で同様の取り組みを行う必要があります。そして、それが私が目指していることです」とローゼンは述べ、海軍基地ポイント・ロマでも同様のマイクログリッド建設が進行中と付け加えた。

 「それには時間もお金も新しい技術も必要です」と言う。「民生商業部門も含めた新たな協力体制が必要です。そうすることで、地平線の彼方まで資源を供給できる、真に強靭な施設を実現できるのです」。

 最近では、この地域はカリフォーニア州のエナジー委員会と提携し、州助成金による2つの長時間エナジー貯蔵プロジェクトを実施している。

 キャンプ・ペンドルトンでは、4000万ドルを投じた40メガワットの蓄電プロジェクトが計画されている。「停電になっても、業務を継続できます」とブラウン准将は語った。同様のプロジェクトだが、規模は小さくなるが、800万ドルを投じた長時間エナジー貯蔵システムが、サンディエゴ海軍基地で計画されている。

 南西海軍管区とDIU、カリフォーニア州エナジー委員会との連携により、電気自動車充電器の設置も行われている。

 「これらは、政府所有の車両や個人の所有する車両にカードをかざすだけで使える共用充電器です。電気自動車を所有する海軍兵や民間人にとって、サービスの質を保つ上で重要なことです」とローゼンは語った。

 DIUの別のプロジェクトとして、カリフォーニア州ブリッジポートの海兵隊山岳戦訓練センターにおけるフロー電池エナジー貯蔵プロジェクトがある。これは、必要に応じ太陽光発電からバックアップ電力を供給するものだ。同訓練基地は、イースター・シェラ山脈の奥まった場所に位置していり。

 「この施設は気象災害多数に対処していました」とヒギアは語ります。「どんなことがあっても重要インフラに常に電力を確保したいと、こちらに相談を持ちかけてきました。「基地側に問題があると相談を持ちかけてきましたが、解決策を迅速に提示できる能力を示しています」と述べた。■


Navy, Marines Want More Energy Storage to Supply Power Hungry Warships, Bases

Gidget Fuentes

January 29, 2025 3:57 PM


https://news.usni.org/2025/01/29/navy-marines-want-more-energy-storage-to-supply-power-hungry-warships-bases


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

ウクライナ戦の最新状況(現地時間6月2日現在)Su-24で英巡航ミサイルストームシャドー運用。ロシアで爆発頻発。要人殺害、ロシア軍反逆勢力。ウクライナ砲撃に対しロシア軍対抗射撃の低調さなど。

  ウクライナ軍Su-24Mフェンサーがストームシャドーを搭載した写真が出てきた 英 国が供給したストームシャドー巡航ミサイルが、ウクライナのロシア軍標的を攻撃開始し数週間後、航空機に搭載された状態の写真が流出した。 写真は、ウクライナのSu-24Mフェンサーに搭載されたストームシャドー2基で、以前、本誌では同機がこの英国製スタンドオフミサイルの発射プラットフォームになる可能性が高いと評価していた。その評価は、わずか2週間で正確であることが証明された。 今回の写真はウクライナのSu-24M攻撃型のようだ。 Su-24Mは、ペイロードとミッションプロファイルの両方において、この比較的大きく重い巡航ミサイルを搭載することを完全に理にかなっている。ソビエト空軍の戦術攻撃機として設計されたフェンサーにとって、ストームシャドーによるスタンドオフ攻撃は、公園を歩くようなものだ。 冷戦時代に想定されていた低レベル阻止攻撃ミッションと比較すれば、ストームシャドーの航続距離はウクライナのフェンサー搭乗員にはるかに高い生存性を意味する。ウクライナ軍のSu-24の機数が限られる中で、今回の戦争ですでに多大な損失を出ていることを考えれば、残存する各機は貴重だ。 ブークに搭載されたスパローやミグに搭載されたHARMのように、ウクライナ軍における東西装備の混合運用からかけ離れてはいないものの、ストームシャドーで武装したSu-24は奇妙な搭載機と言える。スホイOKBは、自らの製品が英国製巡航ミサイルを搭載し、ロシアの標的を正確に攻撃する日が来るとは思ってもみなかったはずだ。 最新情報 ワグナーPMC軍撤収後の正規部隊再配備 英国防省によると、ワグナーグループPMC軍が市街地戦闘で大損害を受けた後、再編成のため撤退を完了したため、ロシアの正規部隊(VDV空挺部隊)がバクムート地区の陣地に再配置を続けている。 英国防省は第76近衛空襲師団、第106近衛空挺師団、VDVの2個旅団が、バクムートと周辺の重要地点に配備されたと評価している。 1年以上にわたる対ウクライナ作戦で大きな損失を受け、ロシアのVDVは戦前の「精鋭」の地位からはほど遠い状態、と報告書は指摘している。しかし、ロシア軍司令官は、比較的能力の高いVDV部隊の一部を、予備軍として利用しているようだ。バクムート配備は、この地域の大規模...

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機...