NASA保有のWB-57Fがアジア夏季モンスーン化学気候インパクト調査プロジェクトの支援に投入されている NASA NASAのWB-57Fが東アジアに現われ話題を呼んでいる NASAのWB-57Fは、様々なペイロードベイ、ノーズエクステンション、翼下ポッドに多数のセンサーやその他のシステムを搭載でき、米軍のミサイル実験の支援すにしばしば使用されているが、本日早朝、韓国の烏山基地に着陸した。昨日、日本を通過し、この地域での同機の存在は、ソーシャルメディア上で大きく注目を集めた。北朝鮮の新たな核実験への懸念や、台湾をめぐる米中間の緊張の高まりなど、東アジアに火種がある中で、同機は現在、純粋に科学的な任務についているという。 WB-57Fは、米国民間登録N926NAで、7月21日にテキサス州のエリントンフィールド共同予備基地を出発し、朝鮮半島に向かった。ワシントン州のルイス・マッコード統合基地、アラスカ州のエルメンドルフ・リチャードソン統合基地、アラスカ州のアリューシャン列島にあるアダック空港、日本の三沢基地に寄港し、朝鮮半島へ移動した。 N926NAは、ACCLIP(Asian Summer Monsoon Chemical and Climate Impact Project)の一環として、金曜日から飛行を開始する。また、NASAのガルフストリームVビジネスジェット(N95NAとして登録されており、様々な研究・試験目的に投入可能)もACCLIPに参加している。このプロジェクトは、NASAと全米科学財団(NSF)がスポンサーとなっている国立大気研究センター(NCAR)が主導する共同作業。米海軍の海軍研究局(ONR)、米商務省の米海洋大気庁(NOAA)、さらに欧州とアジアの組織もチームに加わる。 NCARが今月初めにウェブサイトに掲載したニュースでは、「研究用2機によって、科学者の国際チームが、世界最大かつ最も重要な気象パターンの1つであるアジアの夏のモンスーンが、大気化学と地球気候にどのように影響するかを研究する」と説明している。「モンスーンといえば、アジア大陸に降る大量の雨を連想しますが、ACCLIPの研究チームは、雨に注目しているわけではありません。その代わり、モンスーン...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。