Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年4月12日のブックマーク (36件)

  • rubygems-test で rubygems インストール時にテストを行う - 2nd life (移転しました)

    Ruby のパッケージングマネージャの rubygems と Perl の CPAN と比較して、rubygems の残念なところの一つに『インストール時にテストを行わない』ことが挙げられます。rubygems は gem install package で一発で入れられる事は便利なんですが、インストール時にテストが行われないため、実際にその環境で正しい挙動をするとは限りません。また、rubygems で入れたパッケージのテスト方法もコマンド一発で簡単にできるわけではないのでめんどくさかったりします。なにより問題なのが、インストール時にテストが行われないため『開発者がテストをさぼりがち』になってしまいます*1。 最近 rubygems でも CPAN と同じように、インストール時にテスト可能なパッケージはテストを行い、失敗したら基的にインストールできない(設定で変えられます)仕組みを持っ

    rubygems-test で rubygems インストール時にテストを行う - 2nd life (移転しました)
  • コマンドラインアプリ作成にちょっと便利なStringの拡張 - Aerialarts

    githubをうろうろしていたら「なるほど」と思ったコードを見つけたのでメモっておく。 get-twitter-oauth-token / bin / get-twitter-oauth-token (gistじゃないので残念ながら埋め込むことができない。コピペするのも微妙なのでリンクだけ提示しておく) これは@jugyoさん作のコマンドラインからTwitterのOAuthのアクセストークンと秘密鍵を取得するスクリプトで、openコマンドを使ってるあたり多分Mac専用なんだと思う(Linuxとかでもあるのかな?)。 なるほどなーと思ったのはStringを拡張しているcolorとaskという二つのメソッド。 colorはその名のとおり文字列に色をつけるもので、引数numにはANSIエスケープシーケンス(?)で指定できる色の番号を渡す(「bashのプロンプトに色をつける」などを参照。zshでも

  • __FILE__ は実行中のプログラムのファイル名 - gan2 の Ruby 勉強日記

    こんな風に使える。 puts "filename: #{__FILE__} 似たようなのに $0 がある。 しかし $0 と __FILE__ は似て非なるもの。 __FILE__ が実行中のプログラムのファイル名を表すのに対し、 $0 は実行するときに指定したプログラムのファイル名を表す。 > ruby hoge.rbのように実行するプログラムが1つの場合は、 __FILE__ と $0 の値は一致する。 しかし、別のプログラムから require したときは、 __FILE__ と $0 は一致しない。 この特徴を利用して、 __FILE__ と $0 はライブラリのサンプルコードによく利用される。 例えば以下のようにして書けば、 ライブラリとして利用されるとき(require されて使われるとき)は サンプルコードの部分は実行されない。 if __FILE__ == $0 # サンプ

    __FILE__ は実行中のプログラムのファイル名 - gan2 の Ruby 勉強日記
    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    __FILE__は実行中のプログラムのファイル、$0は実行時に指定されたファイル。両者を比較することでrequireされた場合と直接呼び出された場合とで挙動を変更できる
  • グーグルが高速プロトコル「SPDY」をChromeブラウザで有効化。Gmailなどで利用を開始していた

    グーグルが高速プロトコル「SPDY」をChromeブラウザで有効化。Gmailなどで利用を開始していた グーグルがより速いWebを実現するために、HTTPを高速化した新プロトコル「SPDY」を開発中であることは、昨年夏に公開した記事「グーグルがWebを高速化するために何をしているか」で紹介しました。 SPDYの話題はその後ほとんど見かけなくなりましたが、グーグルはそのSPDYをChromeに実装し、同社のサービスで利用していることがニュースサイトConceivably Techの記事「Google Chrome Gets SPDY – And An Onscreen Keyboard」で指摘されています。 なぜグーグルはひっそりとSPDYを有効化したのだろう? SPDYとは従来のWebのプロトコルであるHTTPを改良し、毎回同じ情報がやりとりされるヘッダの情報を圧縮したり、リクエストの回数

    グーグルが高速プロトコル「SPDY」をChromeブラウザで有効化。Gmailなどで利用を開始していた
  • 「ActiveRecord」の基本とデータの参照

    「ActiveRecord」の基とデータの参照:Ruby on Rails3で学ぶWeb開発のキホン(3)(1/2 ページ) 前回まではRuby on Railsの全体像について見てきました。今回からは、Railsを構成する各部品について詳しく解説していきます。まずは、Railsのモデル層の標準的なライブラリである「ActiveRecord」に焦点を当てます。とはいえ、ActiveRecordの提供する機能は膨大なので、数回に分けて解説することにします。今回は、ActiveRecordの基的な考え方や、使い始めるために必要なマイグレーションの知識、参照系の操作の仕方をご紹介します。 ActiveRecordとは ActiveRecordはRuby on Railsを構成する最も重要なライブラリの1つで、Railsのモデル層に相当し、O/Rマッピングを担当します 。このライブラリの名前は

    「ActiveRecord」の基本とデータの参照
    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    created_on/updated_onだと日付になるのか、知らなかった
  • RubyのクラスにWWW::Mechanizeがあります。 http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/rubyscraping/?…

    RubyのクラスにWWW::Mechanizeがあります。 http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/rubyscraping/?WWW%3A%3AMechanize このクラスの中にどういったメソッドがあり、どういった戻り値を返すのか、詳細に書かれたページを教えてください。英語のサイトでもかまいません。googleでは少し調べてみましたが、詳しく書かれているページは探せませんでした。 またこのクラスとRubyを使って、Gmailにログインするところまで教えてください。PerlでWWW::Mechanizeを使ってログインする方法は見たことがありますが、rubyではありません。あくまでRubyでのログインスクリプトをお願いします。 参考サイト: http://digit.que.ne.jp/work/wiki.cgi?Perl%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    コンビニ勢力地図2024-2025 三重にファミマが多くないか? このところ三重県と愛知県に行く機会が多かったのだが、車で国道を走ってるとやたらファミマを見る気がしていた。地域によってコンビニの種類に偏りがあるとは思っていたが、実際どうなのか。調べてみたのでお伝えしたい。 これが日国…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ついにやらかした rm -rf / - 酒日記 はてな支店

    UNIX の root なら誰もが必ず一度はやるという、rm -rf / をついにやった。root歴10年にして…… 社内の開発サーバだったのが不幸中の幸いではあったが。 vsftpd でホームディレクトリがない時の挙動を確認したくて、テスト用のユーザ fujiwara2 の home を mv しようと、 # mv /home/fujiwara2 /ここまで打ち込んで、やっぱ mv じゃなくて rm でいいや、と思い直して # rm -rf /home/fujiwara2 /最後の / を付けたままで実行してしまった…… なんか返ってこないな? と思って気が付いて、慌ててキャンセルはしたのだが、時既に遅し。 /dev /etc あたりがごっそり消えた。なんでか /bin /boot は残ってた。 これまた幸いというか、このホストは VMware のバーチャルマシンだったので、2007年7

    ついにやらかした rm -rf / - 酒日記 はてな支店
    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    復旧できるのも凄い//rm -rf ~ならやったことある
  • よりよい学びを実現するためのコツを抽出・記述した「学習パターン」(Learning Patterns) に関するブログ「Learning Patterns」

    サイトでは、ラーニング・パターンの考え方や個々のラーニング・パターンについて紹介します。 ラーニング・パターンは、自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。どのような状況でどのような問題が生じやすく、それをどのように解決すればよいのかの発想がまとめられています。このようなコツを「言語」として共有することで、個人の自律的で創造的な学びの支援と、学びのコミュニティの活性化を目指しています。 ラーニング・パターンは、2009年4月から毎年、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の全学生(一学年約900人)に配布されているほか、ウェブサイトやtwitter等で、幅広い世代の方に広まりつつあります。ぜひご活用ください。 ラーニング・パターン(Learning Patterns)のtwitter配信をしています! よりよい学びのコツを記述した「ラーニング・パタ

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    「本サイトでは、学習パターンの考え方や個々の学習パターンについて紹介します。」
  • GitHub - nov/rack-oauth2: OAuth 2.0 Server & Client Library. Both Bearer and MAC token type are supported.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nov/rack-oauth2: OAuth 2.0 Server & Client Library. Both Bearer and MAC token type are supported.
  • rack-oauth2というOAuth 2.0のServer側のライブラリをリリースしました - OAuth.jp

    そろそろ毎回「@nov です」で始めるのが寂しくなってきましたが、@novです。 表題の通りです。 ソースはこちら。 http://github.com/nov/rack-oauth2 こんな感じで使ってやってください。 Resource Owner Authorization & Token Endpoint 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84

  • OAuth Echoを調べたのでメモ - BangBlog

    前々から気になっていたOAuth Echoについて調べてみました。まだ試してませんが。 そんなわけで、調べたメモを。参考資料は OAuth Echo | Twitter Developers などで。仕様としてはOAuth Echo - Identity Verification Delegation (Draftの1枚のみのようです。 use case 個人的にOAuth Echoは何だか取っ付きにくかったのですが、use caseを想定して仕様を見てみると、そんなに難しいものでも無かったです。 OAuth Echoは、Consumer(twitter clientなど)がPhoto storage(twitpicなど)に写真を投稿するときなどに使われます。 twitpicに写真を投稿するにはtwitterの認証情報が必要になりますが、twitpicは当然そんなモノ持っていません。なので、

    OAuth Echoを調べたのでメモ - BangBlog
  • ヤナギの枝にネコがいる だからネコヤナギ〜♪ - 〓 ねこメモ 〓

    4/2 HK-DMZ PLUS.COM 様 記事の紹介ありがとうございます 4/1 面白ニュース 様 記事の紹介ありがとうございます AppBank 様 記事の紹介ありがとうございます♪ 4/1 QB待ち受けについて 製作者様からの追加メッセージです 「docomoだと時計が正常に動かない機種がかなりあるようなので、もしも時計ナシでも欲しい方が居れば・・・といった感じで画像のみのものもご用意しました。」 3/31 面白ニュース 様 記事の紹介ありがとうございます 駿河電力/スク水.jp 様 記事の紹介ありがとうございます 朝目新聞 様 記事の紹介ありがとうございます♪ 3/30 面白ニュース 様 記事の紹介ありがとうございます 駿河電力/スク水.jp 様 記事の紹介ありがとうございます 3/29 HK-DMZ PLUS.COM 様 記事の

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    ネコなのに雪のなかに座ってる
  • 0円の広域負荷分散システムCloudFlareが素晴らしい件 | fladdict

    fladdictの非公式プロジェクト(いわゆる裏dicct)に、posemaniacs.com というサービスがある。 絵のデッサン素材を無料配信するサイトだけど、いつのまにやら老舗サイトに。気がついたら1日の転送量が30〜40GBまで膨れ上がっていた。あまりの負荷にホスト元のhetemlさんでアクセス規制、あわや閉鎖の危機の大ピンチ。わりと気で、Pixivとか星海社とかマール社にサービス譲渡とかしようか悩んだ今日この頃でした。 そんな折、@ku_suke さんのご了解で導入してみた、CloudFlareというサービスが、全ての危機を救ってくれた。マジ多謝です。 どういうサービス? CloudFlareはCDN(広域負荷分散システム)。世界5カ所にデータセンターを有し、データをキャッシュして各地に配信するこで負荷分散してくれる。いわゆるAkamaiの同類だけど、ものすごい特徴が1つある。

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    基本サービスは無料で、プロ版も月額$20の定額システムなのだ!。あとセットアップが超はやい。DNSのネームサーバーと、オリジナルデータのホストIPをCloudFlareに渡すだけ
  • Feature matrix of Ruby HTTP clients

    I posted Ruby HTTP clients feature matrix which compares various Ruby HTTP client implementations, as a product of Asakusa.rb meetups. I hope Ruby users find it informative. Listed clients: net/http, open-uri, httparty, rest-client, right_http_connection, rufus-verbs, simplehttp, curb, patron, typhoeus, eventmachine, excon, httpclient, faraday, wrest, activeresource and rfuzz. Sample and test scri

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    rubyのHTTPクライアントの比較
  • 大江戸Ruby会議に参加して。 | irohiroki's blog

    大江戸Ruby会議に参加して。 大江戸Ruby会議01に参加してきましたので、そこで感じたこと、考えたことなどを、コミュニティへの感謝を込めて書き記したいと思います。 会場は深川江戸資料館のホールで、広すぎず狭すぎず、ちょうどよい大きさだと思いました。もちろんもっと大きな会場ならさらに多くの人が参加できますが、雰囲気が変わってしまいそうなので、開催規模としてちょうど良かったのではないかと。近くには隅田川の支流が流れ、河畔の桜並木が満開でした。 ホールは地下だったのですが、ユナイテッド・デザインワークスによる無線LANが設営されているという周到さでした。 最初の基調講演は松田明さんによる「100.times { Asakusa.rb.meetup! }」で、Asakusa.rbの趣旨や活動、歴史などが紹介されました。 印象に残ったのは「Rubyを良くしたい」というAsakusa.rb結成、活

  • 津波 TSUNAMI - Earthquake (3/11) 20110411

    ※タイトル修正しました。

    津波 TSUNAMI - Earthquake (3/11) 20110411
  • マインドマップを使うと急に思考力が高まる。でもそれはなぜ?

    どんな道具も、それを利用する人のリーチを伸ばしてくれます。はさみが綺麗に紙を切る能力を、ものさしが美しい直線を描く能力を与えてくれるように、マインドマップは思考の届く範囲を伸ばしてくれるのです。 でも「マインドマップの正しい描き方」にとらわれていて、その効果を感じられないという人も多いのではないかと少し心配になるくらい、マインドマップに関しては「描き方」「作法」といった導入に関する話題が先行するのが気になっています。 そんな折、ライフハックブログKo’s Style のコウスケさん率いる「名古屋マインドマップ普及会」が「マインドマップ超活用術」という電子書籍を発表されています。こちらをご覧になれば、マインドマップに関するいろいろなヒントが得られるのではないかと思います。 名古屋は私の古巣ですので頼もしいことこの上ありません。 マインドマップは論理マップではない 最初に注意なのですが、「マイ

    マインドマップを使うと急に思考力が高まる。でもそれはなぜ?
    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    「マインドマップを使って論理的に思考を細分化してゆくこともできますが、むしろ出たとこ勝負で描いていったほうが、偶然の発見の多い面白いマップが描ける傾向にある」
  • 大江戸Ruby会議01に参加してきた

    大江戸Ruby会議01 – Regional RubyKaigi 2011年4月10日、参加してきました。会場のお隣にあったお寺では、桜が元気に咲いていました。 会場はこんな感じで。 参加から1日経った今の状態で整理できていることに絞って、参加エントリを書きます。 コミュニティとはなにか コミュニティとはなにか、を考えるときは、いつも高橋会長の「コミュニティ」とは誰かを思い返すわけですが、今回のまつださんのお話もガツンときた。 Asakusa.rb とは、なんでしょうか。「勉強会」ではありません。勉強を期待して行く場所では、ない。「セミナー」ではありません。講師とお客さんに分かれた場では、ない。「もくもく会」ではありません。もくもくするなら、家でやろう!「ただの飲み会サークル」ではありません。飲むことがあったと、しても。じゃあ、なんでしょうか。「コミュニティ」です、と。まつださんが目指す「

    大江戸Ruby会議01に参加してきた
  • 巨大風車による環境破壊: 日本に巨大風車はいらない

    武田恵世氏の『風力発電の不都合な真実 風力発電は当に環境に優しいのか?』(アットワークス刊)を先ほど読了しました。 多くの日人同様、著者も当初は「風力発電は、石油などの化石燃料を使わないので排気ガスを出さず、CO2を排出しない環境に優しい自然エネルギーだ」と信じ、大きな期待を抱き、出資しようと思っていたひとりでした。しかし、目の前で展開される事業のあまりの杜撰さ、でたらめぶりに疑問を抱き、ひとつひとつ「当のところはどうなっているのか」と調べていきます。 そうして11年かけて調査し、検討した結果「現状では風力発電は決して推進してはならない」という結論に達し、書を書くまでに至った、ということがまえがきに書かれています。 風力発電に期待を抱いている人には、前半だけでも読んでいただきたいと切にお願いしたいのです。 スマートグリッド、NAS電池、揚水発電所との併用の話も紹介しています。ヨーロ

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
  • 大江戸Ruby会議01で発表してきました

    昨日は大江戸Ruby会議という名のasakusa.rbの生活発表会があったので、普段の生活で考えてることを発表してきた。ちなみに実はasakusa.rbの参加回数はそんなに多くなかったりする。当日のスライドと動画はこちら。KaigiFreaksは仕事がはやくてすごい。いつもありがとうございます! 大江戸Ruby会議01 on Vimeo この発表について何か僕にもの申したい人がいたら@ukstudioかy.akamatsu[at]ukstudio.jpまで頂けるとありがたいです。 発表内容についてちょこっとだけ書いておこうかな。パブリックスピーカーの告白で言う「講演家がこう話せばよかったと思うスピーチ」にあたる部分。 タイトルに戦略ってあるけど、正直そもそもそういったものがあるのかよくわからない。CIとかは環境の話だし、TDDとかリファクタリングとかはスキルだしでそれらが「戦略」かと言われ

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    結局のところ、継続的に改善していくしかないと思うんだよなぁ。そうなると後はもう手を動かすか動かさないかの話になる。そんなことを考えたら終始「熱意を持って頑張って」みたいな話になってしまった。
  • 大江戸Ruby会議01に参加しました - tricknotesのぼうけんのしょ

    2011.04.10にとても素敵な地域Ruby会議が開催されました。 大江戸Ruby会議01 - Regional RubyKaigi Asakusa.rbがすっと前から気になっていたので、迷わず参加してきました。 当日は桜も咲いていて天気もよく、絶好の大江戸Ruby会議日和でした。 「コミュニティって何?」とか「コミュニティの在り方」については、最近ぽつぽつと考えていて、そんな中、角谷さん、まつださん の話を聞けたのはとても良かったと思います。うん、そうだなぁ。仲間になりに、そして仲間を探しに行くような関わり方をもっとしていこう。 当日の発表内容については、優秀なレポート班の方々がるびまに掲げてくださるとのことなので、ぼくからは1つだけ。 @ukstudio さんのNinjaTalkがとてもよかったなー、って思いました。 UKSTUDIO - 大江戸Ruby会議01で発表してきました 現

    大江戸Ruby会議01に参加しました - tricknotesのぼうけんのしょ
    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    「仲間になりに、そして仲間を探しに行くような関わり方をもっとしていこう。」
  • よしおか×角谷対談「勉強会に眠る宝物」 - @IT自分戦略研究所

    勉強会はエンジニアに何を与えるのか。勉強会の価値とは何か。「カーネル読書会」よしおかひろたか氏と「RubyKaigi」角谷信太郎氏の対談から、勉強会の意義を考える。 第4回|1 2|次のページ 1週間にわたって展開してきた特集「勉強会の夏、カンファレンスの夏」。最終回は「カーネル読書会」や「勉強会勉強会」を主宰する勉強会エヴァンジェリスト よしおかひろたか氏と、Rubyカンファレンス「RubyKaigi」の運営に携わる角谷信太郎氏の対談をお送りする。 角谷氏の「RubyKaigi前夜」の思い出話から「勉強会の価値とは何か」まで、さまざまなトピックが交わされた対談の模様を余すところなくレポートすることで、勉強会特集の締めとしたい。 ■RubyKaigi前夜、伝説の「PofEAA読書会」 角谷 よしおかさんにお聞きしたいんですが、RubyKaigiはよしおかさんから見ると勉強会なんですか? よ

  • Close to the EDGE 100.times { Asakusa.rb.meetup! }

    我らがAsakusa.rbのたぶん100回目ぐらいのmeetupを記念して、4月10日の日曜日に大江戸Ruby会議01なるちょっとしたカンファレンスが開催された。 でもって、えらそうに基調講演してきた。 とりあえず資料はこちら。タイトルが動かなさげだったりしたのをこっそり直したりちょっと写真を増やしたりと、若干バージョンアップしています。 100.times { Asakusa.rb.meetup! } View more presentations from Akira Matsuda それから動画はこちら。大江戸KaigiFreaksの皆さん(1名だけど)、迅速な仕事をありがとうございます。 100.times { Asakusa.rb.meetup! } / @a_matsuda from ogi. 内容については、思い返してみるに我ながらだいぶえらそうで感じ悪いんだけど、通算1

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    Community.find_or_create!
  • RailsとCで広告システムを作って起業した話 - 最速配信研究会(@yamaz)

    4/10清澄白河で開催された大江戸ruby会議01で 「RailsとCで広告システムを作って起業した話」と題して話をしてきた。 speakerdeck.com 詳細はスライドに書いてあるが、弊社は全く後ろ盾などないスタートアップにもかかわらず、異様なまでに濃いrubyistを集めることができていて、発表後「どうやってそんなすごい人を集めることができたのか?」という質問をうけた。 実はこれも秘密はなく、「彼らは当時たまたま求職中であったり、転職したがってることをRails勉強会の後の飲み会で聞いたりしたので即スカウトした」というのが実際の所で、ぶっちゃけたところ運がよかったとしか言えない。 せいぜい教訓めいたことを言うならば「恋愛と同じく、振られた直後に隣にいるというのは割と重要だ」あたりだろうか。 大江戸Ruby会議01はとてもよい会議でした。ほんとはエンジニアを集めるのに札束が踊りまくっ

    RailsとCで広告システムを作って起業した話 - 最速配信研究会(@yamaz)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • https://jp.techcrunch.com/2011/04/11/20110410the-new-information-age/

    https://jp.techcrunch.com/2011/04/11/20110410the-new-information-age/
  • カロリーン - 世界のカロリーをひとつの場所に -

    意外に高カロリーなハンバーガー マクドナルドのカロリーはご存知でしょうか。私も最近になってマクドナルドのカロリーをチェックしたところ、自分が思っていたよりも意外にカロリーが高くて驚きました。皆さんもこの機会にぜひマクドナルドのカロリーをチェックして、過度なカロリー摂取を控えましょう。 マクドナルドの主なメニューのカロリー コカコーラチーズバーガーハンバーガーチキンフィレオえびフィレオテリヤキバーガーダブルクォーターパウンダーチーズ

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    この前作ったやつ、カロリーンのデータが使えると便利かもなぁ
  • GitHub - ahiguti/HandlerSocket-Plugin-for-MySQL: NOTE: THIS REPO IS JUST A COPY. The upstream repo of HandlerSocket has been moved to https://github.com/DeNA/HandlerSocket-Plugin-for-MySQL .

    ----------------------------------------------------------------------------- HandlerSocket plugin for MySQL Copyright (c) 2010 DeNA Co.,Ltd. All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: * Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditio

    GitHub - ahiguti/HandlerSocket-Plugin-for-MySQL: NOTE: THIS REPO IS JUST A COPY. The upstream repo of HandlerSocket has been moved to https://github.com/DeNA/HandlerSocket-Plugin-for-MySQL .
  • MySQL 5.6登場!!新機能速攻レビュー

    現在、米国で行われているMySQL Conference & Expoにあわせて、新しい開発版であるMySQL 5.6が発表された。MySQL 5.5における新機能もかなりのものだったが、MySQL 5.6の進化は質・量ともに勝とも劣らない内容となっている。そこで、今日は簡単に、MySQL 5.6で追加された新機能の概要について見てみよう。開発版なので利用にあたっては十分な注意が必要(予期なく予定が変更される可能性あり)だが、次期正式版のリリースに向けて是非試してみて欲しい。 InnoDB関連MySQL 5.5で大幅な進化を遂げたInnoDBだが、その勢いはまったく衰えることを知らない。性能の強化だけでなく、痒いところに手が届く便利な機能が追加されている。 ダーティページのフラッシュをするスレッドが独立した。以前はマスタースレッド内でフラッシュが行われていたが、スレッドが独立したことによっ

    MySQL 5.6登場!!新機能速攻レビュー
  • Comparison of JSON Parser for Objective-C (JSON Framework, YAJL, TouchJSON, etc)

    As far as I know, there are three JSON Parsers for Objective-C, JSON Framework, YAJL, and Touch JSON. Then, These three would have their own characteristics. For example: YAJL can be used as a SAX style parser. JSON Framework has relatively long history and is widely used. Touch JSON parses NSData instead of NSString. In addition, as far as I tested, the result of performance comparison is as foll

    Comparison of JSON Parser for Objective-C (JSON Framework, YAJL, TouchJSON, etc)
    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    iOSで使えるJSON Framework, YAJL, Touch JSON, JSONKitの速度比較
  • GitHub - jugyo/get-twitter-oauth-token: The "get-twitter-oauth-token" is a command to get token/secret pair of Twitter OAuth.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - jugyo/get-twitter-oauth-token: The "get-twitter-oauth-token" is a command to get token/secret pair of Twitter OAuth.
    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    TwitterのAccessTokenを取得するスクリプト。コマンドラインアプリがすごく綺麗に書かれている
  • GitHub - tcocca/rash: simple extension to Hashie::Mash for rubyified keys

    rash¶ ↑ Rash is an extension to Hashie ( github.com/intridea/hashie ) Rash subclasses Hashie::Mash to convert all keys in the hash to underscore The purpose of this is when working w/ Java (or any other apis) that return hashes (including nested) that have camelCased keys You will now be able to access those keys through underscored key names (camelCase still available) Usage¶ ↑ @rash = Hashie::Ra

    GitHub - tcocca/rash: simple extension to Hashie::Mash for rubyified keys
    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    Hashie::Mashの拡張、キャメルケースのキーをスネークケースで扱えるようになる
  • GitHub - hashie/hashie: Hashie is a collection of classes and mixins that make Ruby hashes more powerful.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - hashie/hashie: Hashie is a collection of classes and mixins that make Ruby hashes more powerful.
    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    HashのライブラリHashie::MashはJavaScriptのオブジェクトっぽい。キーをメソッドとして扱うこともできる
  • 10 Useful Techniques To Improve Your User Interface Designs — Smashing Magazine

    Web design consists, for the most part, of interface design. There are many techniques involved in crafting beautiful and functional interfaces. Here’s my collection of 10 that I think you’ll find useful in your work. They’re not related to any particular theme, but are rather a collection of techniques I use in my own projects. Without further ado, let’s get started. Web design consists, for the

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/12
    Webデザインで気をつける10のこと
  • Let'sプログラミング

    Let'sプログラミングでは初心者の方を対象にJavaPythonPHPRubyなど色々なプログラミング言語の解説を行っています。 Java Java入門 これからJavaを使ったプログラミングの習得を目指している方を対象としたチュートリアルです サーブレット(Servlet) / JSP入門 サーバサイドで動作するアプリケーションの作成方法 Androidプログラミング入門 モバイル向けプラットフォーム Android で動くアプリの作成 Swingを使ってみよう GUIを使ったJavaアプリケーションの作成で使用するSwing入門です Eclipse入門 開発環境として広く使われているEclipseのインストールと活用法 Javadocの記述 ソースコードからHTML形式の仕様書を生成します Apache POIでExcelを操作 Excelファイルの作成・操作

    Let'sプログラミング