サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
srcr.jp
職人さんに作ってもらった新しいサンプルが届きました。2019年12月です。 カラーは3色! 違いは薄さ! 左の1stサンプルでは、両面テープと同じ形状の革が下にありますが、2ndサンプルにはありません。両面テープを直接貼っています。 長い紐は2種類。細い紐と、柔らかい革で作った紐 コグレ、南、中谷が1ヶ月使って集まりました。2020年1月の話です。 どうでしたか? もう体の一部ですね(笑)。ほんとに(笑)。 薄くするために、芯材を入れるのをやめたのですが、問題ないですか? 全然問題ないです。薄くなりましたね!でも、お札も出ないし、テープにくっつく感じもないです。バッチリだと思います。 革一枚ぶん薄くなりましたね。お札を入れる隙間は、テープの厚みだけで大丈夫ですね。 使ってみて、このお札入れはネタ的に面白いと思った。人に言いたくなる(笑)。 中谷さんは直接貼ったんですね。 そう。もともとケー
スマホをなくさないために、ネックストラップを開発しています。 商品名は、旅ストラップ!ホールドリングとネックストラップがマグネットで合体します。 試作品のネックストラップは以下です! 旅ストラップとは? スマホに旅をさせない「旅ストラップ」!今までの経緯はこちらから読めます。 » 旅ストラップができるまで この手作りの試作品をしばらく使ってみて、集合したときの会議の様子です。 実は...、この前、リュックをなくしました...。 え、なぜ? 電車の中でうっかり網棚に忘れてしまいまして‥‥。恐ろしい。でも、このストラップがあったからiPhoneは落としてないですよ! わははは もうリュックとiPhoneとコグレさんはぜんぶくっつけたらいいですよ。 否定できない‥‥。 ストラップはもう必需品ですね。 本当にそうですよ。最近は紐を長くして、ズボンの前ポケットに入れてるんです、これがものすごく快適で
前回の会議でメインファスナーを背面に戻すことになりました。 どう紐を収納するのがよいのか?紙でサンプルを20個ぐらい作って、できあがったカタチがコレです。指示書にまとめて工場に依頼しました。 4thサンプル指示書 サイズは同じです。 表側は「かわるビジネスリュック」と同じになりますが、コアポケットの開き方はL字になります。 メインファスナーは背面に戻して、紐は二つ折りにして収納できるようにします。 背負い心地を検証するために、紐は左右で変えました。 4thサンプル お待たせしました。miniのサンプルができました! おおー! いいじゃないですか!やっぱりシュッとしますね! キレイにまとまってる! 大きく変わってるのがこの背面です。いままで紐を全部隠そうとしてたけど、メインファスナーが背面になったので、半分だけ隠せるようにしています。 これが紐を収納している状態です。紐を収納しても上半分は見
ホールドリングとスマホストラップを合体させることで動き出した携帯ストラップのプロジェクト! まずは革で手作りです。しばらく使い込んでから集合しました。2019年のはなしです。 この間、ツナギのスリットにまたiPhoneを入れてしまって、下から落ちてました。このストラップをつけてなかったら落としてました。リアルに助かりました(笑)。 なんでそんなに頻繁に落とすの?また酔っていたんですか? それが飲んでないときなんです。びっくりしましたよ。 命綱みたいですね(笑)。 本当に!セーフ!ストラップを開発していてよかったです! これが試作品のストラップですね。使い込んでますねえ(笑)。 顔みたいになってますね。デザインがなぁ。もっとカッコよくしたいですね。使ってみてどうですか? もうこれなしでは生きていけない(笑)。ずっと使ってます。手にフィットしますし、使い勝手はいいです。 マグネットも便利です。
理想のビジネスリュックへの道のりは険しかったです。リュックを3つも作りました。2018年のはなしです。 ビジネスリュックのカタチやサイズを紙で検討 何度も紙でリュックを作って、サイズや機能を確認しました。 メインファスナーはいままでは背中側でしたが、前面に移動します。だから、開けるときは、上のフタを開けてからになります。 コアポケットは幅が足りないので、いままでのようなU字ファスナーが作れません。なので、ダブルファスナーにして、取っ手をつけることにしました。 文具王さんのモバイラーズバッグの小物入れのイメージです。 ビジネスシーンに対応するために、横にした時の使い勝手もじっくり考えました。 1stサンプル指示書 議論した内容で指示書を作成して、工場にサンプルを依頼しました。1stサンプルの指示書です。 メインファスナーが移動することの影響範囲を図面上で潰していきます。 縦使い、横使いに対応
名前にビジネスって入ってるにもかかわらず、ビジネスマンには大きすぎるという声が多かった「かわるビジネスリュック」 それに対応すべくはじまったリュックminiのプロジェクト!最初の会議の様子です。 小さいビジネスリュックを作る? デザインとか基本的な使い方はいまのままでいいと思うんですが、ビジネスマンの普段使いに対応したいんです。 いしたにさんやコグレさんは荷物が多いでしょ。PCやカメラを持っていて、ガジェットもたくさん携帯しているけど、一般の人は持ってないですよ。 まあ、そうですね(笑)。 このメンバーは、誰も一般的な働き方してないでしょ(笑)。みんな自営業。 ブログを書いて生きております(笑)! 普通のビジネスマンがいないから、僕らのビジネスリュックは一般の人にはちょっと大きいんです。 かわるビジネスリュックは、荷物が多い人や、小旅行にはものすごく便利だと思うんです。でも、一般の人の普段
待望の小さいヤツは、かわるビジネスリュックのminiです! やっと、やっと公開することができました!かわるビジネスリュックminiの制作秘話です。 かわるビジネスリュックとは? 縦でも横でも使えて、ビジネスにも旅行にも使えて、背負い心地、使いやすさを追求したリュックです。我々の自信作の1つです! » 波乱万丈な制作ストーリーはこちら かわるビジネスリュックの発売後、ウルトラマンコラボを発売したり、特許も取得していますが、その裏ではminiの開発もおこなっていました。 2012年12月 かわるビジネスリュック企画開始 2016年5月 かわるビジネスリュック発売 2017年5月 かわるビジネスリュックmini企画開始 2018年5月 ウルトラマンコラボを発売 2020年7月 特許を取得 いつものようにプロジェクトは難航して、なかなか完成しなかったのですが、やっと自分たちが納得いくリュックにたど
ようやく動き出したスマホストラップのプロジェクト。ホールドリング機能を追加する話が盛り上がりました。2019年の話です。 スマホストラップの会議をはじめましょう! 第二章! え、第一章は終わったの?(笑) わははは 終わりました(笑)。実は、ホールドリングを作ろうと思っていたんですけど、このプロジェクトと合体しようと思うんです。両方スマホアイテムなので。 ホールドリングって指を入れるヤツ? そう。指を入れてスマホを固定するものです。スマホリングとかバンカーリングとかフィンガーリングとか。いろんな呼び方がありますね。 僕は風呂でもスマホを使うし、スノボでも使うから、落としたらいけないシーンが結構あるんです。 これは昔に使っていたホールドリングで、本体に貼り付けるんです。薄くてすごく便利だったんですけど、鉄の部分があるから、ポケットに穴があいてくるし、非接触充電ができないんです。いろいろ探した
パラコードでスマホストラップを自作!放置されたコグレさんが、パラコードを編んでストラップを作り始めた。2018年の話です。 南さん!ストラップのこと忘れてません?もう1年以上経ちますよ!2018年が終わっちゃいますよ! わははは みんなのプライオリティーが低い! わははは iPhone紛失仲間の絆 先日、友達がiPhoneをタクシーに落としたんです(笑)。必死に Find My iPhone で探していて、気持ちがわかるので、切なかったです。 iPhoneをなくした経験があると仲間意識が芽生えるんですねw。 心が通じ合います(笑)。オッジ(オジ旅メンバー)もセブ島でiPhoneなくしたでしょ。だから、いまは飲み会のときは必ずストラップしてます。 みんなスマホをなくすとストラップをつけるようになるんですよ!キミたちも他人事ではないんです! わははは 僕はiPhoneを一度スラれたけど、そこま
iPhoneを紛失して、スマホストラップなしでは生きられなくなったブロガー(コグレマサト)が登場!2017年の話です。 新しい商品開発スタートです! ネタフルでブログを書いてるコグレです!また登場! コグレ マサト 04&06アルファブロガー|第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞|Note&LINE本等28冊執筆|ScanSnapプレミアムアンバサダー|カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使|カルガリー名誉市民|チェコ親善アンバサダー|おくなわ観光大使|オジ旅|浦和レッズ » ネタフル おっ、アイコンがリュックになってますね(笑)。 リュックを発売してリュックバージョンを作りました(笑)。アイコンはその時の気分で変えてます(笑)。 リュック売れてますね。ロングセラーですよ! ありがとうございます。ありがとうございます。みなさんのおかげです。作って本当によかったです。 次は何
かわるビジネスリュックを発売して4年!テレビ会議で近況報告をしました! かわるビジネスリュックが特許を取得 ビックニュースです!かわるビジネスリュックがやっと特許が取れました! おおー すんなりとれたと思ってるでしょ?めちゃくちゃ大変だったんですよ。 4年前に商品を発売したときから、「特許申請中」ってサイトには書いていますよね。4年間かかったってことですか? 4年かかりました。特許は、情報が公になる前に出願しないといけないので、商品発売前に出願してました。細かいことを言うと、発売時は、「特許申請中」ではなく「特許出願済み」です。で、「特許出願」しただけでは特許は取得できなくて、「特許出願」してから3年以内に「審査請求」して、審査が通って、やっと特許取得なんです。 道のりが長い! 特許を取るにはお金がかかるから、3年間様子を見て、審査請求しないケースも結構あるんです。だけど、かわるビジネスリ
ひらくPCリュックの3つ目のサンプルの完成度は高かった。しかし、そんなに簡単に完成しません。 ここから微調整の繰り返しで完成までにさらに8ヶ月かかりました。今回はその8ヶ月の振り返りです。長くなりますが、最後までお付き合いください。 3つ目のサンプルにフィードバックして2ヶ月後、4つ目のサンプルが完成。いしたにさんが使い込んで、2018年7月13日に集合しました。 ひらくPCリュック 4thサンプル 4つ目のサンプルはグレーですね。使ってみてどうでしたか? 基本は全然オッケー!3週間ぐらい使いました。見られても大丈夫なところはこのリュックで行きました。あとは微調整です! もう完成しそうですね。 よくできてますよ。メインのファスナーはちょっと丸くなったので、すっと開けられるようになった。背中のクッションも問題なしです。背負い心地はいいです。 パーカーポケットの中の赤はすごくいいですね。あかる
サンプルを作りました!ただ、お願いしたことが再現できてないところがあります。 おもってたよりハードですね...。なんでこんな四角いんだ...。 もうちょっとやわらかくしたかったんですが、できていません。ひらくPCバッグは芯材の入れ方が特殊で、作るのがとても難しいんですが、さらにそれを丸くするのでかなり難易度が高くなっています。 いつものところで作ったの? いえ、違います。 確かに、なんか四角いな(笑)。 ひらくPCバッグと全然雰囲気が違いますね。サンプルっぽい(笑)。 なにが違うんだ...。 偽物みたい(笑)。 革が違う。ちょっと安っぽいね。 今回は、カタチの確認のために作ってるので、すでにある革で作ってもらいました。革がダミーになっている印象は大きいと思います。あと、パンチングポケット部分が広くなっているのもデザイン的にはよくなかったです。 意図 使ってみて、使い勝手を確認する感じですね
新しいモノ作りのカタチ。マニアックな消費者のアイデアをカタチにするプロジェクト。ユーザー視点のデザインで、世の中にないコダワリのプロダクトを制作!ひらくPCバッグ、かわるビジネスリュック、とれるカメラバッグなど。 2016年11月16日にセカンドサンプルが完成した。いしたにさんが実際に使って、12月1日に集合しました。 使ってみましたよ。背負っていても誰も気づかないです(笑)。右がファーストサンプル、左がセカンドサンプルですね。 うーん カッコよくはないですね...。 台形はどうなんだろう。 ファーストサンプルと比べると、伝えたことはいちおう実現できてるんですが、細かい部分で気になるところはあります。やっぱり作ってる人がこのタイプに慣れてないんだと思います。ただ、難易度が高いことや、我々の指示が少しボンヤリしてるのもあると思います。作ってる方もしっくりいってない感じでした。 デザインという
新しいモノ作りのカタチ。マニアックな消費者のアイデアをカタチにするプロジェクト。ユーザー視点のデザインで、世の中にないコダワリのプロダクトを制作!ひらくPCバッグ、かわるビジネスリュック、とれるカメラバッグなど。 2週間後に集まりました。3回目の会議です。2016年6月の話 リュックの図面 紙のサンプルを作り直しました。使い勝手を保ちつつ、全体的なシルエットを大事にしたいと思っています。大きな変更点は前面から開けるようにしたことです。 ファスナーが見えないぐらいに袋状にして、立体感を出そうと思っています。丸くなりすぎないようにします。 横から見ると、こんな感じで、ひらくPCバッグminiのカタチを残しています。PCは背中側に入れて、一番上のポケットは立体的にして容量を大きくします。 底から見た図がこちらです。前のほうを狭くして、台形にします。 紙で作った2個目のリュックサンプル これが紙で
新しいモノ作りのカタチ。マニアックな消費者のアイデアをカタチにするプロジェクト。ユーザー視点のデザインで、世の中にないコダワリのプロダクトを制作!ひらくPCバッグ、かわるビジネスリュック、とれるカメラバッグなど。 ひらくPCリュックの2回目の会議は、キックオフから約3ヶ月後。この日は、かわるビジネスリュックの最終回でもありました。 リュックプロジェクトが終わり、新しいリュックプロジェクトが本格的に動き出しました。 ひらくPCバッグminiのリュック版を考えるプロジェクトの第2回。2016年5月の会議の話です。 紙で作ってみました。思っていた以上に、ひらくPCバッグのリュックは難しいです...。 そうなんですよ。アクセスが悪くなって、利便性が死ぬんですよ。 まだ全然ダメです。まず、図面から説明しましょうか。 制作コンセプト はい。かわるビジネスリュックの背負い心地がよいので、かわるビジネスリ
新しいモノ作りのカタチ。マニアックな消費者のアイデアをカタチにするプロジェクト。ユーザー視点のデザインで、世の中にないコダワリのプロダクトを制作!ひらくPCバッグ、かわるビジネスリュック、とれるカメラバッグなど。 ひらくPCリュックができるまでのストーリー!待望の「ひらくPCバッグmini」のリュック版です。 ひらくPCリュックの制作は全然うまくいかず、ダサくて使いにくいリュックからなかなか脱出できませんでした。 プロジェクトは一回中断して、最終的に3年半かかっています。その制作の裏側を公開しています。パーカーポケット!
新しいモノ作りのカタチ。マニアックな消費者のアイデアをカタチにするプロジェクト。ユーザー視点のデザインで、世の中にないコダワリのプロダクトを制作!ひらくPCバッグ、かわるビジネスリュック、とれるカメラバッグなど。 2016年2月16日、ひらくPCバッグminiを発売しました。ありがたいことに、5日後の2月20日には売り切れ。あまりに売れすぎてバタバタでした。数日寝れないスタッフもおりました。 これは、売り切れた10日後の2016年3月3日に集まったときの会議の様子です。そう、3年以上前です(笑)。 ひらくPCバッグminiはすっごい売れましたね。miniを発売してから「リュック版を作ってくれ!」って意見がものすごく多いんです(笑)。 いままでも「リュックを作ってくれ!」って声はあったんですけど、ひらくPCバッグminiはパッと見がリュックに見えるから、さらに言われるようになりましたね。実物
新しいモノ作りのカタチ。マニアックな消費者のアイデアをカタチにするプロジェクト。ユーザー視点のデザインで、世の中にないコダワリのプロダクトを制作!ひらくPCバッグ、かわるビジネスリュック、とれるカメラバッグなど。
新しいモノ作りのカタチ。マニアックな消費者のアイデアをカタチにするプロジェクト。ユーザー視点のデザインで、世の中にないコダワリのプロダクトを制作!ひらくPCバッグ、かわるビジネスリュック、とれるカメラバッグなど。 こんにちは。スーパーコンシューマーのサイトを運営している中谷です。スーパーコンシューマーをはじめて早いものでもう8年です。嬉しいことに、街中で我々のプロダクトを見る機会も増えてきました。 8周年を記念して、何かをしようと関係者で話し合った結果、ユーザーイベントを東京で開催することにしました! 参加条件 スーパーコンシューマー、アブラサスの商品を愛用していること! みんな繋がりましょう! 更に、ライトニングトークであなたの商品の使い方を語ってくれる方を募集します! ユーザーの方にお会いすると、独自の使い方を語ってくれて、驚くことがあります。このユーザーイベントで、あなたの商品の使い
新しいモノ作りのカタチ。マニアックな消費者のアイデアをカタチにするプロジェクト。ユーザー視点のデザインで、世の中にないコダワリのプロダクトを制作!ひらくPCバッグ、かわるビジネスリュック、とれるカメラバッグなど。 ひらくPCバッグnanoの商品開発ストーリー! グッドデザイン賞も受賞した大人気商品のひらくPCバッグシリーズ!ひらくPCバッグminiの発売日にnanoの制作プロジェクトがスタート!制作期間1年半の道のりを全7回でお届けします。nanoの開発裏話です。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『スーパーコンシューマー (Super Consumer)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く