Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月2日のブックマーク (55件)

  • 独り言 :: Archives

    【業務連絡】  ここの運営方針は、私との職務関係を示唆する投稿内容を原則として削除するというものです。私との職務関係が無い他大学の方であれば、大学名や立場が分かる状況での投稿は差し支え有りません。 ここの管理者は、apj@水商売ウォッチングの中の人、です。引用部分を除く著作権及び内容についての法的責任はapj個人にあります。 広い意味での研究・教育活動の一環として運営しています。一応学外なので、以前のblogよりは雑談の割合が高くなる見込みです。  apj_yamagataを名乗る私の偽者が出没していますが、こいつは「ふま」「比ヤング」という有名な荒らしで、私とは全く無関係です。ご注意ください。「ふま」っぽい投稿は削除します。また、他人のハンドル詐称を平気でやるので、他所様のblogや掲示板でapjを騙っている可能性もあります。 ○研究室のサイト ○冨永研究室びじたー案内(水商売ウォッチ

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • なかなか見つからない読みたい本を検索したり、本を管理するウェブサービスまとめ - 心揺々として戸惑ひ易く

    稀覯書(希少な古書籍)を古書肆(古屋)やネットオークションで探し回ったり、在庫僅少の新刊書籍をオンライン書店で検索したり。買った後に山積みになったを何とか管理しようとして書架(棚)を整理したり。三度の飯より読書や書肆めぐりが好きで、活字中毒/の虫/書痴/書狂/愛書家/書物崇拝狂/Bibliophilia/ビブロフィリア/bibliophile/ビブリオファイルの自分が役に立ったウェブサービスをまとめてみた。「Amazon ほしい物リスト」*1しか知らなかった人は是非試して欲しい。 STEP1 まずは読みたいのテーマから類書を探す(またはQ&Aサイトで質問して探す) ■連想検索 想−IMAGINE Book Search *2 古書データベース(連想検索/キーワード一致検索) - BOOK TOWNじんぼう ■Q&Aサイト(knowledge community)のメタ検索 あの

    なかなか見つからない読みたい本を検索したり、本を管理するウェブサービスまとめ - 心揺々として戸惑ひ易く
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • 404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ

    2007年06月26日22:00 カテゴリ翻訳/紹介 怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ の虫にふさわしい話題。 14 Ways to Cultivate a Lifetime Reading Habit - lifehack.org Set times - 時間割りに読書を設定する。 一回5分から10分程度の読書のための時間を、一日数回作っておきましょう。この時間は、何が何でも読書以外は何もしないという時間です。後と就寝前にその時間を割り当てれば、一日40分は読書専用の時間になります。 中の訳注:私の一日平均の読書時間も、実はこんな感じだったりします。フィクションかノンフィクションかによっても違うのですが、一日平均5冊程度でしょうか。ただし、「ながら」も出来るので、意識して時間を作るというところまでは言っていません。 Always carry a book -

    404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • HITS, 主成分分析, SVD - naoyaのはてなダイアリー

    ウェブグラフのリンク解析によるページの評価と言えば PageRank が著名ですが、もうひとつ Jon Kleinberg による HITS (Hyperlink-induced topic search)も有名です。最初の論文 Authoritative Sources in a Hyperlinked Environment は 1999年です。IIR の 21章で、この PageRank と HITS についての解説がありました。 HITS HITS はウェブページの評価に二つの軸を用います。一つが authority スコア、もう一つが hub スコアです。 例えば「Perl の情報が欲しい」という検索要求に対しては CPAN や 開発者である Larry Wall のホームページなどが重要度の高いページかと思います。これらのページは「Perl に関して信頼できる情報源」ということ

    HITS, 主成分分析, SVD - naoyaのはてなダイアリー
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • 中身の構造が良くわかる!透けてみえる半透明生物トップ10 : カラパイア

    先日、頭だけがぱっくり透けて見えるデメニギス科の魚、「Macropinna microstoma」のお話をしたかと思うんだけれども、まだまだ世界中にはスケルトンな中身の透けて見える生物がたくさん存在するわけなんだ。 その中でもかなりかわいげのある透けかたをしている生物たちを10体ほど紹介してみることにするよ。みんなのお気に入りのスケスケアニマルはどの子かな? 【10 Transparent Animals】 1.Transparent Frogベネズエラで発見されたおなかが透けてるGlass Frogs 2.Transparent Head Fish 頭ぱっくりスケルトンのデメギニス(Macropinna microstoma)は世界中で大人気 詳しくはここから 3.Transparent Butterfly 中央アメリカで発見され、その後メキシコやパナマで生存が確認された、羽が透けてるタ

    中身の構造が良くわかる!透けてみえる半透明生物トップ10 : カラパイア
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • 組織150人の法則

    Matsumura, Takashi Web Site.  Wellcome & Thank you verry much for your access!! Link Free. 人間が集まれば集団ができる。集まった集団を組織して、全員のベクトルを一致させてひとつのことにあたれば大きなエネルギーが生まれる。そこには1+1=2以上のプラス・アルファをもたらす相乗効果が生まれ、予想以上の効果や成果が期待できる。しかし、この組織という系において、突然、相乗効果を打ち消してしまう限界人数、経営者たちが経験的に肌身で感じてきた、組織の性質が変異してしまう臨界人数が存在するそうだ。それが150人の法則である。松村崇(Research/Writing) コミュニケーションの限界  通信ネットワークは利用する人が増えれば増えるほど、その利用価値が上がる。これはネットワークの外部性と呼ばれる性質である

    heis101
    heis101 2009/03/02
    「霊長類のすべての種を調べてみると、集団生活の規模の平均が大きくなればなるほど、脳の新皮質も大きくなるという。」
  • 国立大学法人 総合研究大学院大学 | 葉山セミナー「話しことばの形態学的基盤の霊長類的起源」を開催します 2007年7月3日(火)

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • Amazon.co.jp: 心とことばの起源を探る (シリーズ 認知と文化 4): マイケル・トマセロ (著), 大堀壽夫 (翻訳), 中澤恒子 (翻訳), 西村義樹 (翻訳), 本多啓 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 心とことばの起源を探る (シリーズ 認知と文化 4): マイケル・トマセロ (著), 大堀壽夫 (翻訳), 中澤恒子 (翻訳), 西村義樹 (翻訳), 本多啓 (翻訳): 本
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • レフ・ヴィゴツキー - Wikipedia

    レフ・セミョーノヴィチ・ヴィゴツキー(ロシア語: Лев Семёнович Выго́тский, tr. Lev Semenovich Vygotsky、(生誕時は、ロシア語: Лев Си́мхович Вы́годский , ラテン文字転写: Lev Simkhovich Vygodskiy)、(1896年11月17日(ユリウス暦11月5日) - 1934年6月11日))は、ベラルーシ出身のソビエト連邦の心理学者。 唯物弁証法を土台として全く新しい心理学体系を構築し、当時支配的であった既存の心理学(ジークムント・フロイトの精神分析学・ゲシュタルト心理学・行動主義心理学・人格主義心理学など)を鋭く批判した。 10年ほどの短い研究活動の中で、発達心理学をはじめとする幅広い分野について数多くの実験的・理論的研究を行い、37歳の若さで世を去った。彼のあくなき研究意欲と旺盛な活動は、アレク

    レフ・ヴィゴツキー - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • Amazon.co.jp: ことばの起源―猿の毛づくろい、人のゴシップ: ロビン ダンバー,

    Amazon.co.jp: ことばの起源―猿の毛づくろい、人のゴシップ: ロビン ダンバー,
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • IT業界の裏話: 組織が150人を超えると仕事の質は劣化する

    前回、『世界最大のコンサル会社が最低の仕事をする理由』というエントリーで、小さい規模で機能していた優れたアプローチを大規模な形にスケールさせることで硬直化してしまうという話をしました。 → http://it-ura.seesaa.net/article/114822601.html どんなに優れた人材や組織であっても規模の拡大によって生じる品質の低下(劣化)を生じてしまうということなのですが、10人や20人くらいの組織であれば個々人の連携によってそれなりのパフォーマンスは期待できます。 「我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。有るとすればスタンドプレーから生じるチームワークだけだ。」 と言ったのは攻殻機動隊の荒巻さんですが、では、一体何人を超えると組織のチームワークを期待することが難しくなってくるのでしょうか? これについて、とても興味深い数字を発見しました。そ

    heis101
    heis101 2009/03/02
    「霊長類学者のロバート・ダンバー氏は、大脳新皮質の大きさと群れの大きさの関係について相関関係を調査した結果、「人間が形成できる群れの大きさ」を算出しています。」
  • 確率共鳴 (Stochastic Resonance)

    sr.jarをダウンロードしてダブルクリックして実行してください(コマンドラインでは java -jar sr.jar)。 シミュレータが実行出来ない方は adoptium.net からOpenJDKをインストールしてください。 このページでは FitzHugh-Nagumo 方程式における 確率共鳴 (stochastic resonance) という現象を紹介します。 確率共鳴とは「ノイズが微弱な入力を引き出し観測可能にする」という 現象で、生体が外界からの危険信号を検知するために利用しているのではないか、 と言われています。 ノイズが加えられた FitzHugh-Nagumo 方程式は次の微分方程式で表されます。 du/dt= c (- v + u -u3/3 + I(t) + s(t)) dv/dt= u - b v + a u、v の二つの変数がありますが、この内 u がニューロ

    heis101
    heis101 2009/03/02
    「「ノイズが微弱な入力を引き出し観測可能にする」という現象」「系が出力が入力に良く応答するためには、最適なノイズの強さが存在する」
  • 確率共鳴 - Wikipedia

    確率共鳴(かくりつきょうめい、英語: Stochastic Resonance)とは、信号に雑音(ノイズ)を加えることで、ある確率の下で、信号が強まり、反応が向上する現象。確率共振(かくりつきょうしん)と訳されることもある。 しきい値(検出できる限界の強度)未満の信号に不規則なノイズを加えると、確率共鳴により、しきい値を越えて検知できるようになる[1][2]。 ヘラチョウザメの実験では、弱い電流を流すことによって遠くのプランクトンを見つけて捕できるようになった[1]。 1981年に氷期の周期性を説明するために提案され、その後、電子回路などの物理系や、神経伝達システムのような生物系でも、同様の現象が確認されている。

    heis101
    heis101 2009/03/02
    「1981年に氷河期の周期性を説明するために提案され、その後、電子回路などの物理系や、神経伝達システムのような生物系でも、同様の現象が確認されている。」←へぇ
  • カオス&非線形力学入門

    絵と動画で見るカオス 「絵と動画で見るカオス」トップ このセクションはケンブリッジ大の名誉客員教授 (Honorary Fellow) である J.M.T. Thompson 教授より提供された資料に基づいています。(英語のみ) カオス動画 カオスの動画です。 ダフィング方程式 (軌道+アトラクター) ダフィング方程式 (アトラクターのみ) Fractal Basin Erosion カオス振り子動画 カオスアニメーション 周期的に変動するカオスアトラクターをアニメーションにしてみました。 強制振り子のアトラクター 強制振り子のアトラクター2 ダフィング方程式 ローレンツアトラクター Scholarpedia のレスラーアトラクターについての解説にて、 私が作成したレスラーアトラクターのアニメーションを見ることができます。 Scholarpediaのファン・デル・ポール振動子についての解説

    heis101
    heis101 2009/03/02
    金丸先生による非線形力学入門
  • Amazon.co.jp: 図解入門よくわかる物理数学の基本と仕組み (How-nual図解入門Visual Guide Book): 潮秀樹: 本

    Amazon.co.jp: 図解入門よくわかる物理数学の基本と仕組み (How-nual図解入門Visual Guide Book): 潮秀樹: 本
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    heis101
    heis101 2009/03/02
    「漢字をつかわない点字は「問題」なのか」
  • 坂口安吾 続堕落論

    敗戦後国民の道義頽廃(たいはい)せりというのだが、然らば戦前の「健全」なる道義に復することが望ましきことなりや、賀すべきことなりや、私は最も然らずと思う。 私の生れ育った新潟市は石油の産地であり、したがって石油成金の産地でもあるが、私が小学校のころ、中野貫一という成金の一人が産をなして後も大いに倹約であり、停車場から人力車に乗ると値がなにがしか高いので万代橋(ばんだいばし)という橋の袂(たもと)まで歩いてきてそこで安い車を拾うという話を校長先生の訓辞に於て幾度となくきかされたものであった。ところが先日郷里の人が来ての話に、この話が今日では新津某という新しい石油成金の逸話に変り、現に尚(なお)新潟市民の日常の教訓となり、生活の規範となっていることを知った。 百万長者が五十銭の車代を三十銭にねぎることが美徳なりや。我等の日常お手とすべき生活であるか。この話一つに就(つい)ての問題ではない。問

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • 天皇を あがめてみせるのは ひきょーだ。だって、天皇制っていうのは ドレイ制度じゃないか。天皇制の主体は、いったい どこにあるのだ。 - hituziのブログじゃがー

    天皇制って、よく わかりませんね。わかいひとは、けっこう あんなん いらんやんって いってるじゃないですか。そうでもないですかね。天皇が えらいわけないじゃないですか。ただの人間にすぎないんだから。だから、天皇を あがめてみせるのは、自分たちが 天皇を はじめとする ひとたちを 皇居という監獄型サファリパークに とじこめていることを ごまかし、天皇制を あたかも すばらしいものかのように でっちあげる ふるまいだと わたしは おもいます。 あがめてみせることで、自分を 「天皇の臣民」に位置づける。どんだけ時代錯誤なんでしょう。いえ、敗戦まえと敗戦後は いまだ体制として連続していますから、時代錯誤でもなんでもないのかもしれません。それなら、いつまで この体制を 更新しつづけるのかと いいかえなければなりますまい。 天皇を 支配しているのは、国民のはずです。ちがいますか。日国憲法の主体は国民

    天皇を あがめてみせるのは ひきょーだ。だって、天皇制っていうのは ドレイ制度じゃないか。天皇制の主体は、いったい どこにあるのだ。 - hituziのブログじゃがー
    heis101
    heis101 2009/03/02
    「彼らは自分自身が天下に号令するよりも、天皇に号令させ、自分が先ずまっさきにその号令に服従してみせることによって号令が更によく行きわたることを心得ていた。」
  • とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

    とね日記
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • Google ブックス

    検索 画像 マップ Play YouTube ニュース Gmail ドライブ もっと見る »ログインブックス書籍の全文が登録された世界最大級の包括的なインデックスを検索できます。 マイ ライブラリ 出版社Google ブックスについてプライバシー ポリシー利用規約ヘルプ

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • Amazon.co.jp: カオスとシミュレーション (叢書・ウニベルシタス 679): ノルベルトボルツ (著), Bolz,Norbert (原名), 尤,山本 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: カオスとシミュレーション (叢書・ウニベルシタス 679): ノルベルトボルツ (著), Bolz,Norbert (原名), 尤,山本 (翻訳): 本
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • ノルベルト・ボルツとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • 一年間「経済学入門」を担当したので最後に「まとめ」 - ハリ・セルダンになりたくて

    2008年4月からさる私立大学で1〜2年生向け(全学部対象)に経済学入門の講義を担当させていただきました。 1月に筆記試験を実施し、採点し、先日「採点に納得がいかないので調査してほしい」という学生さんからの成績調査依頼があり、再調査し回答しました・・・と言う訳でお陰様ですべての日程が無事に終わりました。 ここで一年を振り返ってみたいと思います。 [経済学入門は役に立つ!] この1年の講義で常に心がけたのは「経済学は現実の経済について理解するのに役立つ」ということを大学の1〜2年生に理解してもらうことです(世間には「経済学なんて何の役にも立たない」と思っている人も少なくないようですが、その考えは間違っていると思います)。 経済学を学ぶことで「なぜこんなに原油価格は上がったり下がったりするのか?」「なぜ大学生の就職活動は楽だったり大変だったりするのか?」「景気が悪いってどういうことか」「景気が

    一年間「経済学入門」を担当したので最後に「まとめ」 - ハリ・セルダンになりたくて
  • 加藤涼「現代マクロ経済学講義」に関する無駄に長い書評 - ハリ・セルダンになりたくて

    [お断り] 1. 第3章と第4章はあまり読んでいない(特に第4章はまったく読んでいない)ので、以下の書評は第1章、第2章、第5章、第6章、第7章に関するものです。 2. 以下の書評は2006年1月から2月にかけて加藤さんからいただいた書の「草稿」を読んだときの感想が大部分を占めています。出版された書を読んでみると細かい修正はあるようですが、大きな変化はないようなので、その時の感想に基づいて書きます。 3. 書の「日経済へのインプリケーション」に異論のある方もいらっしゃるでしょうが、それには少し目を瞑って「DGEの教科書」として書評しますので、よろしくお願いします(←韓リフ先生向けのメッセージ) [現代マクロ経済学の主流] 矢野の理解が正しければ、現代マクロ経済学の主流は「動的一般均衡モデル(Dynamic General Equilibrium Models, 以下DGE)」によっ

    加藤涼「現代マクロ経済学講義」に関する無駄に長い書評 - ハリ・セルダンになりたくて
    heis101
    heis101 2009/03/02
    DGE(動的一般均衡)を知るにあたって日本語で書かれているほとんど唯一包括的なテキスト。ということらしい
  • https://jiyuwiki.com/index.php?%C6%FC%CB%DC%A4%CETV%CA%F3%C6%BB%A4%AC%A4%A4%A4%AB%A4%CB%C9%E5%A4%C3%A4%C6%A4%A4%A4%EB%A4%AB

  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE

    ホリエモンと言えばもはや日全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。 今回の取材はホリエモンの「六木で働いていた元社長のアメブロ」にて取材直前まで書かれたエントリーすべてを読み込んでからインタビューを行っています。そのため、ブログを読めばわかるような事柄についても、「GIGAZINEの読者にはブログを読んでいない者もいるはずだ」という前提に立ってお

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE
  • カルト宗教から大学生を守れ 45大学が立ち上がる (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    カルト宗教から大学生を守ろうと、大学職員やカルト問題を専門に研究する教授らが今月中旬、キャンパス内の勧誘情報を交換するネットワークを立ち上げる。大学を横断するカルト対策は初めてだという。これまでに45大学の計50人が参加を表明。勧誘が盛んになる入学シーズンを前に、ネットワークによる情報共有で、カルト宗教による学生の被害を防ぐのが狙いだ。 「カルトは姿を隠して近づいてくる。対策には情報戦が不可欠」。発起人の川島堅二・恵泉女学園大学教授はこう話す。 カルト問題を研究する「日脱カルト協会」によると、カルト宗教は来の名称や目的を隠したサークルで、「大学生活について先輩から話を聞こう」「就職に向けて自己分析をしよう」などと学生を勧誘。正体を明かさぬまま、ノルマを課した物販や新規勧誘に駆り出したり、親密になった後に「辞めると不幸になる」と脅して入信させ、お布施を強要するなどしているという。 過去に

    heis101
    heis101 2009/03/02
    いいことですね
  • 板書の計算ミス - 考えるのが好きだった

    生徒A「○○先生って、すぐに計算間違いをするんだよね」 生徒B「そうそう。それで、違ってますと言うと、えっ?って顔するの」 私「ほほぅ、それは、良い先生だね」 生徒「なんで?」 私「だって、みんな生徒が板書をしっかりと見るようになるから。間違わない先生の板書よりも注意して見ることになるでしょ。」 生徒「そうかー」

    板書の計算ミス - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/03/02
    まちがってはいないが、先生が言うと、自分の間違いを正当化しているように聞こえる / それと、かなりひねくれ者の教師に思える。
  • Amazon.com: Dynamic General Equilibrium Modelling: Computational Methods And Applications: Heer, Burkhard, Maubner, Alfred: Books

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • Rational expectations - Wikipedia

    Rational expectations is an economic theory that seeks to infer the macroeconomic consequences of individuals' decisions based on all available knowledge. It assumes that individuals' actions are based on the best available economic theory and information. The concept of rational expectations was first introduced by John F. Muth in his paper "Rational Expectations and the Theory of Price Movements

    Rational expectations - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • 哲学・神学と経験科学をめぐって@Twitter

    konatyan: @tricken のまとめを見ながら。自然科学がやってるのは認識論の範囲での真理の探究。学問の統合云々で私が言ってるのは実在論と認識論の統合。西條さんが言うような認識論の統合を学問の統合とか融和とは私は呼ばない。 [http://twitter.com/konatyan/statuses/911657802] konatyan: それにしてもほんとに理解できないようだね。日文化圏にいる人間には実在論が。 [http://twitter.com/konatyan/statuses/911658309] konatyan: ほんと何時までたっても和辻止まり。ため息が出てくる。 [http://twitter.com/konatyan/statuses/911659302] tricken: @konatyan 少なくとも自然科学の領域では実在論を探求しない、ということで

    哲学・神学と経験科学をめぐって@Twitter
  • タイトルに会社名を入れない時代に。SEO対策の理解で非常識が常識へ。|web2.0 (^O^)v

    web2.0 (^O^)vweb2.0とブログ(^O^)/、web2.0とは、web2.0の可能性。SNS、動画を元に検証タイトルに会社名を入れない時代に。SEO対策の理解で非常識が常識へ。 YSTの変動で多くのキーワードを無意識に分析するようになって1ヶ月。 「ああ!!!」と驚く事に気づいた。 【会社名が無い時代へ】 SEOコンサルティングをして、一番の壁がある。 それが会社名である。 タイトルに必ず会社名を入れるホームページが多かった。 例えば、 「角田和司株式会社のホームページへようこそ。トップページ」 みたいな感じである。 こういうサイトを運営している企業に、SEOを説明すると、とても難しい。 つまり、 角田和司株式会社=○○○の注文がある というような「神のみぞ知る」という事を平気で思っているからだ。 1億人に1人知っているか知らないかである。 特に

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • 一般人とエキスパートの間で-方法論的哲学を持った境界人 - As a Futurist...

    As a Futurist… 人の興味は尽きることがない.いや,興味を無くした時点で人で無くなる.永遠の「知りたい」を追求するブログ. ぷろふぃ~る はてブ たんぶら~ ぶっくす にこにこ りさ~ち 再びの挫折感 昨日,このTwitterまとめを読んでいて,せっかく建て直ってきた 自信というかアイデンティティがぷち壊された. Under "As a Futurist…" - 哲学・神学と経験科学をめぐって@Twitter 僕は構造構成主義というものについこの間出会って,やっと世界や 自分の見方がわかってきたところなのは,このブログにやTwitterに 書いている通り.しかし,このまとめに登場する頭のいい彼らにかかれば あっさりと切り捨てられてしまっている.もっと言えば,構造構成主義を 応用しようとしている僕みたいな人が綺麗さっぱり切られている. 中でも最も僕の心に傷を与えたのが,この文言.

    heis101
    heis101 2009/03/02
    「西條先生がやったことは「哲学する技術」を体系化した」←へぇ そうなんだ
  • 魅力的な文章を書く人がいる。 - ミームの死骸を待ちながら

    ブログを情報の提供者という観点から見たとき、その人気とコンテンツのクオリティが比例しないという事実はいささかやるせない気分を引き起こしはするものの、逆に、自分だけがあのクオリティの高い情報提供者を知っている、という優越感の源ともなるように思う。 僕にもその優越感の源、つまりプロのブロガーというわけではないにしても、魅力的なコンテンツを提供してくれるお気に入りのブロガーというものが存在する。 長文を好んで書くからかどうかは知らないが、僕が読んでいて「これはすごい」と感服させられるブログ記事は大抵の場合長文だ。今回、身近な人*1の中から物書きとして見た場合に個人的に好きなブロガーを取り上げ、しかるのち文章を書くことについて考えたいと思う。 handmade yellow のid:iNutと、 As a Futurist… のid:riywoさんだ。 僕は彼らの文章なら金を払ってもいいと思ってる

    魅力的な文章を書く人がいる。 - ミームの死骸を待ちながら
    heis101
    heis101 2009/03/02
    読者がなんとなく潜在的に前々からぼんやりと期待していた物語をしっかりと語ってくれる人が書くブログに人は惹かれるのだと思う。『ウェブ進化論』がウケたのもたぶんそれでしょ
  • 妻が発見! 電子書籍リーダーに欠けてるもの。

    個人差はあるとおもうけど、なるほどです。 以前「リブリエ vs Kindle eBookの王者はどっち?」でも紹介したソニーの電子書籍リーダー端末「LIBRIe」を去年のクリスマスにプレゼントしました。一方アマゾンから発売された「キンドル(Kindle)」について、は醜いと評価してます。こういう何時間も見つめるガジェットは、デザイン性が大切ってことですね。 プレゼントしてから、たまに電子書籍リーダーについて話すのですが、経験に基づいた彼女の感想はGOODでした。自分でも思ってもないものを恋しく思うことを発見したようです。物のにあって、電子書籍リーダーに無いもの。 それは、の香りでもなく、質感でもなく、ページをめくる感覚でもありませんでした。もちろん、多少はあったらいいなーと思うけれど許容範囲。それとは比にならないぐらい、恋しく思ってしまったものがあったそうです。なんと、

    heis101
    heis101 2009/03/02
    「本の厚さでした。この厚さという触覚フィードバックが無いと、どのぐらい読んだのか? あとこの先どのぐらいの物語が残されているのか? を感じることができず、不安になるそうです。」
  • 僕にとってのBlog, Tumblr, Twitter - As a Futurist...

    昨年6月頃にこのBlogを始め,今年に入ってTwitterを始めて,さらについ先日Tumblrも始めました. 最初はBlogさえあれば十分だろと思ってましたが,それぞれに特色があり,多分どれも欠かせないものに なりそうです.ここでは,その違いを僕なりに分析して表にしてみましょう. 第1の基準として,1ポスト当たりの文章量で分類します.そうすると,Blog > Tumblr > Twitter となります.これにその他のコミュニケーションツールをはめ込むと, 書籍 > 論文 > Blog > Tumblr > Twitter > 携帯メール > リアル会話 と,こんな感じじゃないでしょうか.まぁこれは置いといて,ともかく表にしてみます. Blog Tumblr Twitter

    heis101
    heis101 2009/03/02
    Tumblrってそういやまだ使ったことないな。今度ためそう。わっさーとどっちをさきためすか・・・
  • [て] ダンコーガイ氏のブログ読者が増えた瞬間: 大阪てきとー日記

    トップページ >書籍・雑誌> ダンコーガイ氏のブログ読者が増えた瞬間 « 最近Perlプログラミングの勉強が楽しい | トップページ | テンションの上がるスーパーゴール集 » 2008/04/11 ダンコーガイ氏のブログ読者が増えた瞬間 小飼弾のアルファギークに逢ってきた [WEB+DB PRESS plus]発売元: 技術評論社 レーベル: 技術評論社 スタジオ: 技術評論社 メーカー: 技術評論社 価格: ¥ 1,554 発売日: 2008/04/15 売上ランキング: 308 posted with Socialtunes at 2008/04/11 今日の午後、大阪市内某書店での一コマ。 あまりの展開に引き込まれてしまったので、忘れないうちにメモメモ。 登場人物は、書店の若い女性店員と、割と年配の営業風の男性。 男性の立場は、取り次ぎ?卸し?出版社?なのか、そのあたり正確には

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • ネットやコンピュータを体の一部とする人に限って本をたくさん読んでいる - As a Futurist...

    As a Futurist… 人の興味は尽きることがない.いや,興味を無くした時点で人で無くなる.永遠の「知りたい」を追求するブログ. ぷろふぃ~る はてブ たんぶら~ ぶっくす にこにこ りさ~ち デジタル時代に書籍は淘汰される? 前エントリで,「ネットやPCが第6感となっている のではないか」と書いたけど,それを推し進めれば情報をすべてPCやネット経由で得ることができるように なり,またすべてPCやネット経由でパブリッシュすることができるようになるのではないかということになる. そうなれば,これまでのアナログな技術というのはどんどんなくなっていくのではないか. たとえば書籍.文字の情報伝達についてはインターネットはすでに熟練の域に達してきている一方,まだまだ これからその伝達スピードや質は変化していきそうな勢いがある.それに比べれば書籍なんてのは それが登場してから(多分)何百年も経つ

    heis101
    heis101 2009/03/02
    「ネットを中心にして 生活している人ほど,本を読んでるんじゃないかということ」
  • ぷろふぃ~る - As a Futurist...

    riywoとは 僕は言葉で生きています. 人生計画 2008年8月24日現在 24歳 理論論文に挑戦 4月から就職 Webシステムとビジネスの勉強・経験 30歳までに 退職してアメリカの大学院に留学 教育制度・児童心理・哲学を勉強したい 英語を使えるようになる 留学後 日起業or就職or研究 教育かアニメ関係でウェブを絡めたビジネスをやりたい 死ぬまでに 著作権をまともなものにしたい アニメーション作品のプロデュース 初等教育と高等教育の改革 私塾 これからやりたいこと 2008年7月8日現在 教育 広く言って「教育」というものにコミットしたい.今まで受けてきた近代教育の不満をベースに, 21世紀の教育について考え,実行していきたい. 僕は教育を「初等教育」と「高等教育」に分けて考えます.初等教育とは人間として 現代に生まれ,社会の中で生きていくのであれば,皆が身につけておくべき基

    heis101
    heis101 2009/03/02
    俺とくるか?(笑)/ 「構造構成主義」が出てきたときにはちょっと笑った もちろんいい意味でですよ
  • Amazon.co.jp: サルになれなかった僕たち―なぜ外資系金融機関は高給取りなのか: ジョンロルフ (著), ピータートゥルーブ (著), 三川基好 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: サルになれなかった僕たち―なぜ外資系金融機関は高給取りなのか: ジョンロルフ (著), ピータートゥルーブ (著), 三川基好 (翻訳): 本
    heis101
    heis101 2009/03/02
    「やり甲斐とも華やかさとも無縁の、単調で屈辱的な仕事」「取引先に媚びへつらい、上司の罵声に追い立てられ、睡眠さえろくに取れない中、リスクの高いクズ株を優良株に見せかけては無知な顧客に売りつける」
  • 外銀各社の特徴とか雰囲気について淡々とまとめるよ - ミームの死骸を待ちながら

    そろそろシューカツ情報を出していきましょうかね。 だいたい選考がクライマックスに突入しているであろう外銀について、僕の印象を列挙してみる。説明会が印象的だった企業は説明会の雰囲気を書いた。選考とかについても書こうか迷ったが、まぁ気になる人は個別に聞いて下さい。受けてないのもあるけど。なお正確な情報ではなく僕の印象に過ぎないので、2ch程度に流し読みして下さい。 あともう一つ、次の機会に、比較的有名なITなベンチャー企業についても似たようなまとめをやりたいと思ってる。なんでこの二つの業界かというと、比較的選考が早いからもう情報は出そろってるし、僕も50%くらいはこのあたりの企業受けたから、です。 では外資金融についてまとめていく。部門別選考なので、基IT部門しか受けてない。今思うと、バリバリ情報系学生の中に飛び込むのはすごい不利だった気がするけども。 ゴールドマン・サックス Goldman

    外銀各社の特徴とか雰囲気について淡々とまとめるよ - ミームの死骸を待ちながら
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • 「どんな疑問や目標が求められているのか」という発想を壊したい - 発声練習

    「自然な疑問」を持たないように訓練されている、『自然な疑問』を持つように訓練するにはの続き。 「自然な疑問」を持たないように訓練されているでjackさんがとても質的な問いを提供してくださった。そのコメントに対する私のコメントをエントリーとして再掲載させていただく。普段は、常体(だ。である。)でエントリーを書いているけれども、以下はコメントに対するコメントなので敬体(です。ます。)なのでご容赦を。 jackさんのコメントとそれへの返答 疑問とか目標を持てといわれると、「どんな疑問や目標が求められているのか」って正解を考えてしまいます。このエントリを読んでも、「自然な疑問」が「正解」となるような問題意識を持ってしまうというか・・・ 素晴らしい!まさしく、jackさんがおっしゃる「どんな疑問や目標が求められているのか」というこの発想が今回のエントリーの肝です。私や私の教授、同僚の先生方が学生に

    「どんな疑問や目標が求められているのか」という発想を壊したい - 発声練習
    heis101
    heis101 2009/03/02
    「あなたの作ったの、提案したもの、発見したものの必要性、重要性、有用性は、発見者が他人に納得できるように評価基準を示し、発見物がその評価基準を上回っていることを示す必要があります」
  • mamamarket.jp

    heis101
    heis101 2009/03/02
    「知識を積むのは14歳から」←こーれーにーは異論有り。あとで長文記事書いたるから首洗って待っとけ。
  • 404 Not Found|内藤証券

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • Math Forums | Math, Science, Homework Help, Discussions

    Math Forums Math Forums provides a free community for students, teachers, educators, professors, mathematicians, engineers, scientists, and hobbyists to learn and discuss mathematics and science. Our primary focus is math discussions and free math help; science discussions about physics, chemistry, computer science; and academic/career guidance. Our community is free to join and participate, and w

    Math Forums | Math, Science, Homework Help, Discussions
    heis101
    heis101 2009/03/02
    分からなければここで質問その2
  • Physics Forums: Science Discussion, Homework Help, Articles

    Physics Forums: Science Discussion, Homework Help, Articles The LIGO interferometer detected the merger of two black holes, each several dozen times the mass of our Sun. The video is very slowed down, because in reality everything only lasts a third of a second. To understand... Homework Help Seek out and help with student's math and science homework help. Step by step help with coursework from hi

    Physics Forums: Science Discussion, Homework Help, Articles
    heis101
    heis101 2009/03/02
    分からなければここで質問その1
  • nptelhrd

    Your favorite courses available for certification! study, write an exam and get a certificate from the IITs! Check http://nptel.ac.in/nocThis channel provide...

    nptelhrd
    heis101
    heis101 2009/03/02
    インド工科大学の講義。academicearth.org や ocw.mit.edu より充実してるらしい
  • 慶応大学とGoogleが提携、12万冊の蔵書をネットで公開

    提携を発表する慶應義塾大学の杉山伸也・図書館長、安西祐一郎・大学長、米Googleのアダム・スミス・プロダクト・マネージメント・ディレクター、村上憲郎・日法人社長(左から) 慶応義塾大学は7月6日、米Googleと提携すると発表した。大学図書館の蔵書約430万冊のうち、著作権保護期間が切れたり、権利関係が明確になっている書籍約12万冊を対象に電子化を進める。その成果はインターネット上で無料公開し、Googleの検索エンジンで検索できるようにする。 同図書館の杉山伸也館長(経済学部教授)は、「慶応大学の蔵書を世界中の日研究者に開放することで、国際的な学術の発展に貢献したい。これまでの『来館型図書館』とは違う、インターネット時代の新しい図書館のあり方も模索したい」と狙いを語った。 Googleは5日、「Google ブック検索」日語版のサービスを開始したばかり(関連記事)。今回の提携によ

    慶応大学とGoogleが提携、12万冊の蔵書をネットで公開
    heis101
    heis101 2009/03/02
  • くまさんの自立: Google 次は既に ネット図書館へ!「Google Print」

    heis101
    heis101 2009/03/02
  • 京都大学OCW

    京都大学OCW 京都大学オープンコースウェア(OCW)は、学でおこなっている授業や公開講座、国際シンポジウムなどの動画・講義資料を世界に向けて積極的に公開しています。京大の学生や教職員はもとより、大学での学びに興味のある高校生、学び直しの機会を求めている社会人の方など、どなたでも京都大学OCWの教材をご活用下さい。

    heis101
    heis101 2009/03/02
    「京都大学 OCWは、学内で実際に利用している講義教材をインターネットで公開するプロジェクトです。」
  • ロバート・ルーカス (経済学者) - Wikipedia

    ロバート・ルーカス(Robert Emerson "Bob" Lucas, Jr.、1937年9月15日 - 2023年5月15日[1][2])は、アメリカ合衆国の経済学者でシカゴ大学教授。1995年にノーベル経済学賞を受賞した。2002年アメリカ経済学会会長。のナンシー・ストーキーも経済学者である。 1937年 ルーカスはワシントン州ヤキマ(ヤキーマ)で生まれた。 1959年 シカゴ大学から学士号を取る(歴史学、B.A.)。 1963年 - 1967年 カーネギー工科大学の助教授となる。 1964年 シカゴ大学で博士号を取得する(経済学、Ph.D.)。 1967年 - 1970年 カーネギーメロン大学テッパー・スクール・オブ・ビジネスの准教授となる。 1970年 - 1974年 カーネギーメロン大学の経済学教授となる。 1974年 - 1975年 シカゴ大学のフォード財団客員経済学研究

    ロバート・ルーカス (経済学者) - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/03/02
    「彼は1970年代に最も影響力の大きかった経済学者の一人で、それまでケインズ経済学が主流だったマクロ経済学理論の流れを変え、マクロ経済のモデルはミクロ経済学的基礎に立脚すべきであると主張した。」
  • 所得分配のマクロ経済動学 - eliyaの日記

    今日は所得分布のマクロ経済学について軽く。ケインズ経済学と違って、だいぶ専門的になります。 僕の論文のためには、開放経済・非完備市場での所得分布の動学が必要になります。所得分布関数は無限次元なので、解析的に解くのはきわめて限られた場合を除いて不可能ですし、計算機に乗せるのも大変です。でも、代表的個人のように所得分布がないモデルでは、貧困の問題や再分配の問題を論じることができません。モンテカルロシミュレーションと経済モデルの特性を生かして所得分布関数の動学を数値的に解いたのがKrusell and Smith (1998)です。Krusell は僕のアドバイザーのアドバイザーでもあります。彼らのアイディアのポイントとなる洞察は、多くのモデルで、消費者の貯蓄性向はあまり所得に依存しない、ということです。したがって、経済全体での貯蓄率は所得分布関数の平均がわかれば求められることになります。彼らは

    heis101
    heis101 2009/03/02
    amazon.comだと$79.95ですよ。