福岡/天神のエリア情報13,000件。検索機能で一発表示、グルメランキング、バーゲン、プレゼントなど情報盛り沢山!
文字サイズ変更 S M L よくあるご質問 > 各種カード(利用・申込・再発行) > カードの更新・再発行 > 再発行後のお手続き > カード再発行や切替えなどによってクレジットカード番号が変更された場合、各種料金のお支払いに登録しているカード番号の変更は必要ですか。
しんどかった。あっという間に過ぎ去った。おかしいな、楽になると思ったのに……。 異動 10/1付でリポジトリ係からシステム企画係という新設の係に異動した。所属するeリソースサービス室もeリソース課に格上げされた。係長1、係員1。でも当面係員は欠員で、ひとりぼっち。 座席は旧ポジションの向かい。PC本体とディスプレイ3枚を180度回転させてキャスター付きの引き出しを移動させたら異動完了、というお手軽さがありがたい。 今回の事務組織再編でリポジトリ係の所掌(システム、リポジトリ、デジタルアーカイブ)が3つの部署に分割され、システム企画係ではそのうちシステム全般を担う。具体的には、図書館業務システム、Webサービス、リポジトリ(のシステム部分)、デジタルアーカイブ(のシステム部分。IIIFとかも)、リンクリゾルバ、学認、セキュリティ対応、など幅広く。ただし、うちは低レイヤ(サーバ、ネットワーク、
学術論文に日常的にアクセスできるかどうかは研究生活を支える最も重要なインフラの1つと言っていいだろう。大学・大学院を卒業し民間企業に就職してしまうと多くの場合は出版社と契約していないため、マトモに入手しようとすれば論文1本40ドルなどと吹っ掛けられることとなる。旧帝大をはじめとする恵まれた研究大学にいると論文が手に入るのは当たり前という感覚になるが、残念なことに大学の外に一歩出ればPDFなど落ちていない。運が良ければ著作権を無視した著者がresearchgateにupしたPDFがあるかもしれないが、多くの場合は「Purchase PDF」とボタンが出てきて諦めることになるだろう。東大の大学院を修了して地方国立大に異動したポスドクが「こんなに論文が手に入らないなんて」などと嘆くシーンも何回か見かけたが、その地方国立大の契約誌数ですら圧倒的にうらやましく感じるのがアカデミア外の在野の研究者生活
そのままでも、ちょろっとしょう油をかけてもウマい「鮭(サケ)の水煮缶」。ただ、いつもいつもそのまま食べてても味気ないな……ってことで、今回はこれを1缶丸ごと「カレー」に入れてみました。合わせたのは、ミックスビーンズでこちらも缶詰。 どちらも火が通っているのでじっくり煮込む必要なし、フライパン1つでパパッとできちゃいます。鮭の風味とミックスビーンズの食感がナイスで、食がすすみますよ~。ここはご飯大盛りで! 魚屋三代目の「フライパンで鮭缶の豆カレー」 【材料】2人前 鮭の水煮缶 1缶(内容量180gくらい) ミックスビーンズ缶 1缶(内容量100gくらい) ブロッコリー 適量 玉ねぎ 中1個をスライス(大きければ1/2個) すりおろしニンニク 小さじ1/2(チューブでもOK) すりおろしショウガ 小さじ1/2(チューブでもOK) 輪切り赤唐辛子 適量 ケチャップ 大さじ1 カレールー(市販品)
さて、リトアニア詣でのための予習をしていたときの話です。予習本にはいろいろありますが、なんだかんだいってもふつーの旅行ガイドブックである「地球の歩き方」もひととおりチェックしますし、特によほどのメジャーどころでもないような”バルト三国”とかだとわりと頼りにすることになるわけです。 ところで、うちとこのセンターは創設から30年ですから、例えば地球の歩き方のような毎年更新のガイドブックでも、数年前、十数年前、二十数年前と何冊もの”旧版”が見つかるわけですね。見つかる、というか、捨ててない。捨ててない、というか、一時期捨てられそうになりかけたのを、いやちょっと待て、うちとこの蔵書でいう旅行ガイドブックはそれ自体が研究対象になり得るわけなんだから旧版であろうが捨てるとかあり得ない、というんで後生大事に書庫奥にしまってあるわけです。 で、なんとはなしにそこをブラウジングというかあさってみると、出るわ
■2018年10月のまとめ ●総評: 仕事もデスクワークもエクスカーションもバランス良くほどほどにこなせたので、気候は大事。 ●まとめ ・「警視庁捜査資料管理室(仮) 」(BSフジ) ・「バウハウスへの応答」(京都国立近代美術館) ・「バウハウスへの応答」を見て浮かんだ感想としては、学校て大事だなと。科学と社会をつなぐ学校。”学校で教える“以前のこと、海外事情の紹介とか実作とか雑誌刊行とか研究所とか、は、すべてその助走。「あらゆる造形活動の最終目標が建築」なら、あらゆる知的活動の最終目標は学校で教えること、だなと。 ・デスクワークとエクスカーションの両立(という名の電車乗り) ・幻の大仏鉄道 ・笠置寺、謎の巨石文明 ・別邸整備のゆる始動 ・ガッキーのドラマ見てるけどビールにしか目が行かない ・「日文研コレクション 描かれた「わらい」と「こわい」展 -春画・妖怪画の世界-」 ・「今」小林欣也
九州大学と九州工業大学の研究グループは、立方晶fcc(面心立方格子)構造を有する鉄鋼において、水素含有量が増加するほど立方晶hcp(六方最密構造)相の生成が抑制されることを世界で初めて発見した。 しかし本研究では、水素を含ませた鋼材の挙動調査で、水素がfcc→hcp結晶構造変化を「顕著に抑制」することを発見。水素の含有量を調整した試料を冷却しながらhcp相分率を測定したところ、試料中の水素量が多いほどhcp相分率が増加せず、fcc-hcp変態が抑制されていることがわかったという。これは世界で初めて観測された現象であり、これまでの常識を打ち破るものだ。 水素の含有量の増加でfcc-hcp変態が抑制された原因については、引張試験の結果から摩擦応力の増大が示唆された。また先行研究の理論計算からは、fcc相の熱力学的な安定化が報告されているといい、これらが主原因と考えられている。 水素は次世代のク
Travelling Books: History in Europe and Japan ソーシャルラーニングプラットフォーム FutureLearn
学校法人・東洋英和女学院(東京都港区)が、学界や論壇で受賞を重ねる深井智朗(ともあき)院長の著書に「研究活動上の不正行為の疑いがある」として、学内調査委員会を設置することが9日わかった。深井氏が引用した神学者の論文の存在が確認できていないという。 問題の著書は「ヴァイマールの聖なる政治的精神――ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム」(岩波書店、2012年刊行)。4ページにわたり、「カール・レーフラー」という名の神学者が書いたとされる論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいて論考が展開されているが、当の論文の書誌情報は示されていなかった。 これに対し、北海学園大の小柳敦史准教授(ドイツキリスト教思想史)が3月、日本基督教学会を経由し、公開質問状を送った。「暫定的」とする回答が深井氏から学会に届いたのは7月2日で、9月25日付の学会誌「日本の神学」にあわせて掲載された。 それによる
コウさんのコウ通大百科 PART3鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しています。 (平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です) 令和6年10月記事より更新は夜間から朝に変更しています。 当ブログでは、NO.2067でもご紹介しておりましたように、福岡市西区元岡にあります九州大学伊都キャンパスは、平成17年より箱崎地区・六本松地区にありましたキャンパスが相次いで移転しておりまして、そしてこのほど箱崎地区にありました学部のすべてが完了する事になりまして、医学部があります馬出地区、理工学関係の研究所があります筑紫地区、芸術工学部があります大橋地区を除きます学部・研究施設が移転する事にもなりますし、本部自体も伊都キャンパスに移転しております。 そんな九州大学伊都キャンパスの最寄り駅と言いますと、上の画像にもありますJR筑肥線九大学研都市駅でもありまして、九州大学伊都キャンパ
「OA」と聞けば、一般の方は「オフィスオートメーション」をまず思い浮かべるだろう。だが、図書館業界では「OA」とは「オープンアクセス」の意味で注目されている。「OA2020」としてオープンアクセスの推進が今、求められている。 単に紙媒体としての書籍や雑誌を保管し、閲覧・貸出し等のサービスを行うという図書館のイメージはすでに過去のものだ。現在の図書館では電子媒体のコンテンツがどんどん増加している。ディジタルな電子ジャーナルになって、より広く智が浸透するということが期待されたが、実は、電子ジャーナルの「購読料」が高騰することによって、「うちの大学ではその雑誌、ダウンロードできないんだよね……」という状態が生じている。国立大学でも、毎年、予算が削られる中、どのように電子ジャーナル購読を維持するのかが大きな問題となっている。 しかも、実は研究者側からはもう一つの側面があって、それは「投稿料・論文掲
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く