RIIZE初のリアルバラエティー番組『BOSS RIIZE』キャラクターティザー映像公開 2024-08-21 17:59 オリコン
『ニジプロ2』発 NEXZが日本デビュー “瑞々しさ”ほとばしる「Keep on Moving」MV公開 2024-08-21 17:45 オリコン
あなたが最近、手紙を書いたのはいつですか? 携帯電話やメールがこれだけ普及した昨今、改めて手紙やハガキを送るという機会は少なくなったと思う。だが、手書きの文字のあたたかみがある手紙はやっぱりもらうと嬉しいもの。 さらに一歩進んで、声で手紙を送れたら……。 そんなことが気軽にできてしまうのが、「しゃべレター・紙レコ」。なんと、声が送れるハガキなのだ。 こんなハガキサイズの紙に録音ができるの?! と驚くほどシンプルな形で、操作もいたって簡単。ボタンを押すだけで、20秒のメッセージが録音できるのだ。再生もボタンひとつで、約50回〜100回可能。また、ハガキ自体にメッセージを書くこともできるし、インクジェット対応紙なのでデジカメの写真をプリントすることもできる。 本商品を取り扱っている株式会社大活字では、視覚障害者関連のグッズを多く揃えているが、本商品は、特に視覚障害者に対象を絞ったものではないと
この写真 インドで撮ってきた写真の中で一番気に入っているやつです。 タージマハールもガンジスの夕日も撮ったんですけどこれが一番です。 この写真はヴァラナシの確か黄金寺の近くにあった石像だと思います。 この黒光りっぷり!!エロティックですねぇ。 顔は同じクラスのいつ...more
最近はめっきり寒くなってきました。上州名物からっ風で体感気温が5℃程度低いように感じています。そんなせいか、38度4分という高熱に見舞われてしまいました。注射を打って薬を飲んで、ポカリスエットで水分をたくさん摂って?
よくいろんな人の口から、どことなく腹立たしげに発せられる疑問。「どうしておばあちゃんは髪を紫にするのか」。 個人的には、実際に紫の髪のおばあちゃんを見ると、けっこうキレイだと思ってしまうのだが、それにしても、どうして「紫色」なのか。 美容師さんに疑問を投げてみると、 「たいていはご本人が希望するっていうより、美容師がすすめるんだと思いますよ」 とのこと。実際、これまですすめたケースはかなりあると言う。 「髪が白くなってくると、日本人の黒髪の場合、黄色みが残ってしまいやすいから、どうしてもばさついて見えちゃうんですよね」 欧米人の金髪などは、キレイな白になりやすいが、黄色みのある白髪はツヤがないように見える。そこで、ツヤを出すために、紫色にするのだとか。 「紫色っていっても、どぎつい紫はダメ。青に近い上品な紫色というのが、ツヤが出ていいですね」 ちなみに、紫色の他に、日本人の白髪にキレイに映
現実である。 誰もが食べることを夢見たであろう“あの肉”。骨についた肉の塊にかじりつくと、食べ跡に残る大きな歯型。マンガや映画などの肉を食べるシーンで“あの肉”が登場するたびに、私たちの食欲を刺激してきた。なんと、そんな“あの肉”を買えるお店が阿佐ヶ谷にあるらしい。果たしてそれは夢か現実か……。ということでテンション高めにお話を聞いてみました。 お話を伺ったのは、阿佐ヶ谷南にある肉屋「吉沢商店」さん。やや緊張気味で本題を切り出してみる。 「すいません、マンガで見るような“あの肉”があると聞いたのですが?」 「あるよ。“あの肉”のことでしょ?」 「本当ですか、嬉しいです。“あの肉”って何ていう商品名なんですか?」 「だから“あの肉”だよ」 「……」 確かに“あの肉”はあった。 しかも商品名も「あの肉」。見た目はマンガそのままの骨付き肉だが、実はゴマ風味とチョリソーという二種類のソーセージでで
長野出身というだけで、これまで幾度となくされてきた質問。 「虫、食べるんだよね?」 そんな誤解のみで、かつてある週刊誌の仕事で、コオロギやらアリ、漢方用のゴキブリなんかを食べさせられたこともあるのだが、断じて言う。 大きな誤解です。 伊那のように、「ざざむし」「蜂の子」の缶詰などが産業として有名なまちはあるが、長野の人がみんな虫を食べているわけではない。 とはいえ、「イナゴ」はちょっと別。 子供の頃は、フツウに食卓にイナゴの佃煮がのる家など珍しくなかった。実際、我が家でも食べるのは父だけとはいえ、毎年家で作っていた。きゃらぶきや、貝の佃煮にも似た甘辛い味付けで、あの「見た目」だけクリアできれば、かなり美味いとよく父にすすめられたものだ。 とはいえ、時折、「あ、足がのどにひっかかった」などと苦い顔をする父を見ると、どうにもその「見た目」がクリアできない。 ただし、私たち「イナゴ食べない派」に
新潟県民が小さな頃から食べるローカル料理といえば“イタリアン”。以前のBitでも紹介されていたが、あの焼きそばにトマトソースという異様な風貌は、他県の人から見ればきっと不思議な食べ物に違いない。 そもそもこの“イタリアン”、新潟市を中心に展開するファーストフード店「みかづき」にて生まれた商品。誕生は昭和35(1960)年。当時は、スパゲティなどのイタリア料理が広まり始めていたが、値段が高くとても庶民には手の届かない料理だったそう。そこでみかづき社長が、多くの人に食べてもらえるようなイタリア風の料理ということで、手軽に作れる焼きそばにトマトソースをかけた“イタリアン”を売り出したという。決してナポリタンからパクッたわけではないらしい。 予備知識はこのへんにしておき、意外と知られていないのが“イタリアン”のバリエーション。テレビでもネットでも、“焼きそばにトマトソース”というオーソドックスなタ
米国内で新発売された清涼飲料水系ドリンク剤「コカイン」が批判を浴びながらも、若者の間で話題になっている。 キャッチフレーズは「合法的な選択」となっていて、コカインは一滴たりとも入っていないが、ネーミングから多少なりとも混入されているような錯覚を起こしそうなドリンク。 その心理的効果に眼をつけドリンクコカインを発明したカービーさん。 「ドリンク剤産業を分析する人々が、かなりの部分で“缶入りのスピード”や“液体コカイン”として記述しているのを見ていて、わざわざ遠回しに言い回さなくても、既に暗示されているわけだから、そのまんま『コカイン』というネーミングにしただけだよ」と言う。 アメリカ国内のメディアでは、ネーミングから子供たちにとってドラッグ誘発に繋がる恐れがあるとして大批判が展開されているが、アメリカでのドリンク剤消費者は大学生や若者がターゲットになっており「ドラッグに興味がある人は、ドラッ
小児性愛者の政党、総選挙に出馬できない可能性大 オランダ 来月に予定されているオランダ総選挙に出馬するため、オランダの小児愛者たちが政党を結成したが、どうやらそれまでに国民から十分な支援を得ることが難しくなっているようだ。 話題となっているのは「The Brothe..
必然的に屋内観光が多くなったのだが、そこである物を発見。勝浦の土産物屋の片隅に「まめもっこり」なるキャラの携帯ストラップが! 頭は落花生、顔はちょっといやらしそうなタレ目にピンクの頬、黄色い体操着のような服を着て腰に手を当て、下半身は文字通り「もっこり」している。ちょっと赤面物だが、一目見たら忘れられない! 強烈なキャラ。お店のおばちゃんによると「最近出たのよ。よく売れてるの。千葉限定〜」とか。 調べてみると、フィギュアスケートの安藤美姫ちゃんが使っていることで有名になった、株式会社キョーワの販売する北海道限定「まりもっこり」にヒントを得た商品だと分かった。落花生は栄養のある食品。ピーナッツ食べて下半身も元気、という感じがめちゃめちゃピッタリくる。これまで見たことがないが、いつから販売しているのだろう。「まめもっこり」製造元に尋ねてみることにした。 「今年の夏前頃からの販売ですね。 『まり
子どもの名前、なんてつけよう……親にとっては最大の悩みでありながら楽しみでもあったり。おなかの中に子どもがいるときにあれこれ考えて思い巡らすのも楽しいんだろうな。 誰でも一度は自分の子どもになんて名前つけよう、なんて考えたこともあるはず。 それにしても最近は変わった名前をつける方が多い。なんて読むんだ!? ってものから外国語っぽいものまで、名前もかなり変わってきている。こんな時代だから、私の甥っ子の「健太郎」なんてのが、かえって新鮮でいいっ! とか思ってしまう。 シンプルで親しみが沸いて個人的に好きなのは、ひらがなの名前。私のペンネーム“さくら”は人気ランキングの常連だが、2004年の女の子の名前ランキングでは10位に「ひなた」ちゃんもランクイン。ひらがなも最近は増えてきているのだろうか。単純に、ひらがなの名前ってかわいいし、特に女の子には柔らかいイメージがとてもいい。 ひらがなといえば、
意外に身近な生物だったウーパールーパー。ちょっと欲しい気もするが、我が家の巨大化した金魚と一緒には飼えなさそうなのが、悩みどころだ。 学名が「アホロートル」というグッとくる名前だとか、元首相の宮澤喜一氏がソックリだとか。そのユニークな表情などから、様々な話題をよび、かつて大ブームを巻き起こした「ウーパールーパー」。 世間的には「あの人は今」状態だと思っていたウーパーを、最近、ペットショップで見つけた。 1匹3000〜4000円程度で、無造作にフタもない小さいプラケースに1匹ずつ入れられている。オタマジャクシにも似た赤ちゃんのウーパールーパーもあわせ、店内にズラズラ10匹ぐらいいるのだが、もしかして流行ってるのか? そもそもウーパールーパーって、家庭で飼えるもんなのか。 そんな疑問を話したところ、東京生まれ東京育ちの友人は、「つーか、小学校の理科室に、普通にいたよね?」と言う。まじですか。ス
インターネット広告・マーケティング関連情報専門のニュースサイト。ネット広告の最新手法、注目のクリエイターなどを紹介する特集と、ナショナルクライアントを中心とした広告主インタビュー、マーケティング関連データ集にネット広告用語集などを配信。広告系ブロガーの夏のイベントが開催!―広告系総会(夏)2008 広告に関するブログを書く人々が集まった広告系総会(夏)。主催者であるMEDIOLOGIC.COMのタカヒロさんを筆頭に、広告系ブロガーの中でもトップランカーたちが集結(なんとその数150人!)。そこでブロガーの皆さんにネット広告の現状を知るべく、緊急アンケートを実施した! [ 2008年08月07日19時20分 ] アジャイルメディア・ネットワークがもたらした日本のブログ維新 有力ブログを束ねて広告を配信する国内初のブログネットワーク企業、アジャイルメディア・ネットワークが設立され早一年。設立当
ロイター通信社の伝えるところでは、米カリフォルニア州の森林地帯で世界で最も高い木が発見されたそうだ。(→記事) その名も「ヒュペリオン」。 ギリシア神話に登場するティタン(巨人族)の1人であり、「高みを行く者」の意を持
静岡でみつけた、淡い緑色のボトル。 特徴的なくびれを持つラムネ瓶型の、そのペットボトルには、こう書かれていた。 「おとな味 わさびらむね」。 静岡名産・ワサビ味のラムネである。 ラベルには、“静岡名産のピリッとした「わさび」と昔懐かしい「ラムネ」の刺激的な出会い”と書かれているが、その言葉通りのコンセプトの商品なんだろう。 地ビールとはまた違い、地方では昔から意外に多くの種類のサイダーやラムネが発売されていて、東急ハンズなんかでも、それを一同に集めたフェアをやったりすることもあるのだが、そんな「地ラムネ」のひとつなわけだ、これは。 飲んでみようと買ってみたところ、ちゃんとビー玉で栓がされていて、飲むにはこれを“ポンッ、シュワー”とやらないとならない。いちおう本格的だ。 そんなわけで、“ポンッ、シュワー”。 色はグリーン系だが、においはちゃんと「ラムネ」である。 一口飲むと、思ったよりはワサ
捕まっちゃった方々(手前の方は除く)。ピースする龍騎・微妙にクネってるファイズの隣、素顔丸出しの真っ赤な全身タイツの彼はナニモノ? 現地のヒーロー?ちなみに写真をクリックすると「仮面ライダー主題歌DVD」のページへ移行します。つってももちろん本人ではあり...
先日、小田原の鈴廣直営店を訪れた際、試食コーナーで、キレイなオレンジ色のソースをまとったかまぼこに出合った。 「なんだ、これ?」 食べてみると、爽やかな酸味とほのかな甘みが、これまでの「かまぼこ」感を覆すオードブル感覚である。 なんとこれ、「かまぼこがもっと美味しくなるドレッシング」、かまぼこ専用ドレッシングをかけたかまぼこなのだ。 このドレッシングは、セゾンファクトリーと共同開発された、無添加のもの。試食した味は、「穫れたてキャロット」だったが、他に、梅、バジル、ゴマからし、わさびディップもある。 確かに、美味いが、「かまぼこ専用」とは、なんとも贅沢な商品ではないか。メーカーの鈴廣に、開発のきっかけを聞いてみた。 「かまぼこ=板わさというイメージが強いですよね。 もちろん板わさは美味しいけど、『それしか食べ方がないのか』という思いがあり、いろんなシチュエーションで、いろんな食べ方をしても
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く