サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
twitter.com
twitter.com/ksk18681912
北大路魯山人がパリのトゥールダルジャンの鴨を醤油とわさびで食べた話がTLに流れてきましたが たまたまその場に同席した作家・大岡昇平の「巴里の酢豆腐」によると、実はこの話、魯山人が通ぶって失敗し笑いものになったという話(続く) https://t.co/BTlAGgZSOu
三ツ矢サイダーのアサヒ飲料と東京海洋大学の共同研究によると、サイダーと同じPH3.7の炭酸水にサルモネラ菌やO157を入れると、2日で死滅するとか ラムネやサイダーが海軍で重宝されたのは、この殺菌力によるものだというのが『なぜ三… https://t.co/KSqsGahrdd
https://t.co/NYxokJBwax ケンタッキークリスマスは、ローストチキンを食べるという日本の既存のクリスマス習慣に便乗したものです。 ところが海外においては、もともと日本には七面鳥やチキンを食べる習慣は存在せず… https://t.co/ofLXxKEbeM
きっかけは日本人の勘違い! 日本でクリスマスに「ケーキ」が食べられるようになったワケ https://t.co/qLRZYQJtqI Yahoo!ニュース公開しました。 不二家は長年、クリスマスケーキは自社が発明したと主張して… https://t.co/31lhySauSG
昭和30年代を境に急激に衰退した料理に、鶏のすき焼きがあります。 かつては牛肉のすき焼き以上に賞翫された、大阪京都の正月料理の鉄板。 東京では「鳥屋」とよばれる鶏のすき焼き屋が林立していました。 写真は東京の貴重な老舗鳥屋、… https://t.co/8b70gHVkle
江戸時代から明治時代までの飲食用の水とは、どのようなものだったのでしょうか? 当時の二大都市、大坂と江戸の水事情を見てみます。 まず、豊臣秀吉の大坂について。 https://t.co/3jZa3Ivrvu
青木直己の『幕末単身赴任下級武士の食日記(増補版)』は、とある紀州和歌山藩下級武士の、江戸における食生活を分析した本。 本は紀州から江戸に赴任する際の、旅路の食べ物の描写から始まります。 https://t.co/34xw1Cqw1x
「チコちゃん」去年1月31日放送「なぜお肉屋さんでコロッケを売っている?」 答え:洋食のコックさんがお肉屋さんに転職したから チョウシ屋という店の創業者がポテトコロッケを発明し、昭和2年に日本初のコロッケを売る肉屋を開店したと… https://t.co/LMQgvhGBgT
関東大震災後、東京の日本料理界は大阪料理に席巻されます。 大阪の料理屋が進出してきたり、東京伝統の料理屋も大阪風料理を出すようになります。 東京の天ぷらも同様に、震災後に関西風に変わったと証言するのは、銀座の老舗天ぷら屋天國二… https://t.co/ztJ0qfgasm
これは以前紹介した、日本の漬物文化(朝倉聖子)掲載の戦後の白米と漬物の消費量の推移です(グラム/日/一人) 白米の消費はピークの1959年から直近の2013年までに、5分の2(40%)に減少しています。半分以下になったということ… https://t.co/1wrJRhE5kw
https://t.co/crHYRYiBJ9 昨晩のチコちゃんの東郷平八郎肉じゃが話は、舞鶴市の清水孝夫さんが平成7年に創作した街おこしのための架空の話。 悪く言えば「嘘の話」。 この事は清水さん本人が繰り返し認めている事実。
大正時代、米騒動をきっかけとして、東京市や大阪市などの自治体が公衆食堂といわれる食堂を経営するようになります。 安い食事を提供することで、都市部の食糧不安を鎮めようとしたのです。 https://t.co/c4fR20zJMU
アメリカオハイオ州のバー(saloon)経営者ジェームズ・リッティは1878年、欧州へ船旅にでます。 https://t.co/9OoUZvfAum 船中、彼は船のエンジニアと親しくなり、機関室の見学へと案内されます。 https://t.co/qkJtU2tEyg
昭和元年、銀座にアスターが開店します。 https://t.co/0A64s2fNx5 一階は”可憐の少女が接待!” 二階は”素人娘が家庭的に御接待!” カフェー全盛時代を反映してか、女性給仕の接待をアピールしています。 https://t.co/TJnDNM6jPp
食堂などにある卓上調味料はイギリスの影響という主張に対し、江戸時代に醤油さしを卓上調味料として使っていたのではないかとのご指摘を頂きました。 結論からいうとそのような習慣はなかったと考えていいです https://t.co/A29SLmyWlp
「チコちゃん」では、チップ文化は明治時代に西洋からきた新しい文化としていましたが、実際には江戸時代からチップ文化は存在しました https://t.co/m7NbEnbUoo 昭和初期に問題となったカフェー女給への高額チップ、同… https://t.co/0RVmRYDX1o
4月24日の「チコちゃん」では、中華料理店のチップが問題となり、チップを削減するために回転テーブルが導入されたというロジックを展開しました。 https://t.co/m7NbEnbUoo そのチップ問題の根拠として番組が取り上… https://t.co/Wbxk2D4SNA
これは「チコちゃん」にでてきた最も古い回転テーブル資料(昭和6年)。 『三都喰べある記』(松崎天民)です。 https://t.co/lx6mqxJwEp
木陰の木漏れ日の下、回転テーブル(Lazy Susan)を囲んで朝のコーヒーを楽しむローガン一家。 雑誌House & garden1901年9月号掲載の記事です。 このようにアメリカでは、1900年代(明治30年代)から回転… https://t.co/dESR8d0JmE
チコちゃんに叱られる!なぜ中国料理は回転テーブルで食べる? https://t.co/m7NbEnbUoo いかなデタラメ番組とはいえ、これほど嘘だらけの回というのも珍しいですね。
私が集めた資料のなかで、ポンスを調味料として扱った最古の資料は、時事新報明治26年9月28日の「何にしよう子(ね)」 ここに「しめ鯖の山葵醤油ポン酢」が登場します。 https://t.co/SrzFLoNW3a
大阪のてっちりについて調べていたら、また「チコちゃん」で出鱈目な内容を放送していたことが発覚 >江戸時代にオランダ人が長崎の出島にこのポンスを持ち込んだと言われています >それを持ち帰った日本人が調味料として使ったのがポン酢の… https://t.co/VAwkTF4CQ9
こち亀第78巻 「ケーキ屋・両さん!?の巻」より 両さん、ちがいますぜ。 ”油っこくて気持ちが悪くなる” というのは”本物の”バタークリームケーキじゃないですぜ。 それはバターのかわりにショートニングを使った偽バタークリー… https://t.co/nEYJgD9dbY
大正3年に発行された『人生探訪変装記』(知久泰盛) 変装して下層社会に潜入するという雑誌企画を本にまとめたもの。 記者が変装し潜入するのは足尾銅山、賭場、花街など。 序を書いているのは大隈重信です。 https://t.co/KxWQO6Mk82
”女性の場合は、メンスのぐあいの悪かった人が、チキンラーメンを愛用してから、そのほうが非常によろしい、というような手紙がたくさんきましたですね。” https://t.co/7bCl48GVX8
日清食品のチキンラーメン。 昭和33年に発売されたこのインスタントラーメン、かつて「女性の生理不順に効く」ことを売り物にしていたことをご存知でしょうか? https://t.co/QYUlDO3VDb
『焼鳥の戦前史』執筆にあたっては詩人草野心平に大変お世話になりました。 https://t.co/UDL8RwkESM https://t.co/gUdfEYA3jg
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『twitter.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く