Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

htmlに関するw2allenのブックマーク (120)

  • CiscoがH.264コーデックをオープンソースで公開へ | スラド オープンソース

    CiscoがH.264コーデックの自社実装をオープンソースで公開するそうだ(SourceForge.JP Magazine)。ライセンスはBSDライセンス。H.264コーデックを利用する場合、MPEG LAへのライセンス支払いが必要となるが、Ciscoは「自社がMPEG LAに支払うライセンスコストを利用者に課さない」と述べているという。 MozillaがすでにこれをFirefoxに採用する方針を決めているとのこと。Mozillaのブログでそのやり方が解説されているが、Ciscoはソースコードに加え、それをCisco側でコンパイルしたバイナリモジュールをリリースするという。このバイナリモジュールについてはCiscoがMPEG LAに特許ライセンス料金を支払うそうだ。 つまり、オープンソースソフトウェア側で公開されているソースコードに基づいてこのバイナリモジュールを使う仕組みを用意し、そのソ

  • GoogleドライブにHTMLの公開機能が追加される(.js, .css含む) | スラド IT

    GoogleドライブHTMLのホスティング機能が追加された(Host webpages on Google Drive)。 JavaScriptCSSも一緒に公開することができるとのこと(画像、フラッシュは?)。以前から存在するGoogle Sitesでは高度なスクリプトを応用するページをホスティングすることが難しく、iGoogleガジェットを利用している人も多かった。 iGoogleは2013年11月1日で終了予定ということもあり、iGoogleガジェットの代用として最適なのではないだろうか。 WiiU用のHTML5ゲームをホスティングするとかいかがだろう。 公開の方法としてはGoogleドライブでフォルダーを作り、共有設定で「ウェブ上で一般公開」または「リンクを知っている全員」を選択する。アップロードしたHTMLファイルを開き、「プレビュー」ボタンを押すと表示されるページのURLが

    w2allen
    w2allen 2013/02/10
    5GBは、結構な大容量。
  • Mozilla、Firefox で H.264 をサポートへ | スラド IT

    ストーリー by reo 2012年03月22日 11時50分 先生助けて!Operaが息をしていない! 部門より Mozilla 会長 Mitchell Baker 氏と同 CTO、Brendan Eich 氏は相次いでブログ上で従来の webM 支持路線を改め、Firefox などで H.264 のサポートする H.264 支持に転向すると表明した。両氏はこの方針転向により、ユーザーに課金されることはないという点も強調している (Mitchell Baker 氏のブログ記事、Brendan Eich 氏のブログ記事、家 /. 記事より) 。 インターネット上での動画の標準的なコーデックとして使用されている H.264 は、アップル、マイクロソフト、ソニーなどが特許を保有していることから、将来的なリスクがあった。そこで、Google が次世代のウェブ規格である「HTML5」で使用するオ

    w2allen
    w2allen 2013/01/28
    webMからH.264へ。
  • アマゾンからの挑戦状、アップルはどう受ける? 手数料を回避し、iPhoneで音楽を拡販 | JBpress (ジェイビープレス)

    米アマゾン・ドットコムは先週、デジタル音楽販売「アマゾンMP3ストア」の米国版サービスについて、「アイフォーン(iPhone)」や「アイポッドタッチ(iPod touch)」の利用者が使いやすいように、両端末向けウェブサイトを刷新したと発表した。 アマゾンには、「アマゾン・クラウド・プレーヤー(Amazon Cloud Player)」という音楽サービスがあり、アマゾンMP3ストアで購入した楽曲は、同サービスの専用アプリを使ってストリーミング再生したり、ダウンロードしたりできる。 アマゾン・クラウド・プレーヤー用アプリには、米グーグルの「Android(アンドロイド)」に対応したものや、アップルの「iOS」に対応したものがあり、前者では音楽販売も行っている。 ところがアマゾンはiOS向けアプリ内では音楽を販売していない。アプリ内のコンテンツ販売は規約によって、売り上げの30%が手数料として

    アマゾンからの挑戦状、アップルはどう受ける? 手数料を回避し、iPhoneで音楽を拡販 | JBpress (ジェイビープレス)
    w2allen
    w2allen 2013/01/21
    引用:新たなサイトは「HTML5」と呼ぶウェブの標準技術を使って構築しており、専用アプリに近い形で操作できるというのがアマゾンの売り文句だ。
  • HTML5ベースの無償で使えるノベル・アドベンチャーゲーム開発キット「Almight」

  • HTML5へのラブストーリー: メイキングオブFastbook

    我々はSenchaを始めたときにWebに賭けました。 現代のアプリケーション開発にはブラウザーと、素晴らしいフレームワークと素晴らしいツールがあれば他のものは何も必要ないという方に賭ました。 その三つの武器を持っていれば、開発者がユーザが喜ぶアプリケーションを作れることはわかっていました。 HTML5の登場により状況が変わり、開発者により多くのツールが提供され、ブラウザーがただのページレンダリングエンジンではなくアプリケーション開発のプラットフォームとして扱われるようになりました。 開発者はそのチャンスをつかんで、Web標準を使いながら新たなHTML5の力を生かして、素晴らしいアプリケーションを作って、デスクトップとモバイルのアプリケーションの波をおこしました。 ですから、マーク・ザッカーバーグが HTML5にはまだ早い と言った時に、そのコメントに我々は少しむっとしました。 私たちは次の

    HTML5へのラブストーリー: メイキングオブFastbook
  • W3C、ついに HTML5 仕様策定完了 | スラド IT

    @IT の記事によれば、長年仕様策定が続いてきた HTML5 および Canvas 2D が先日 17 日に仕様策定完了となった (W3C によるリリース文書より)。 また同日、HTML 5.1 および Canvas 2D, Level 2 の第一草案も発表された。W3C HTML WG は現在の HTML5 の実装を分析し、コミュニティと連携しながらテスト開発に取り組み、2014 年中旬にはこの実装フェイズを終了するとしている。

  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

  • HTML5仕様策定完了、HTML 5.1に向けた取り組みも開始

    2012年12月17日、W3CはHTML5およびCanvas 2Dに関する仕様策定を完了したことを発表。 2012年12月17日、World Wide Webコンソーシアム(W3C)はHTML5およびCanvas 2Dに関する仕様策定を完了したことを発表した。現段階ではW3C標準仕様ではないが、機能的に完成しているため、間もなくW3C標準仕様になることが予想される。さらに同日、標準化の次を視野に入れたHTML 5.1およびCanvas 2D, Level 2の第1草案を発表。既存のHTML機能に加え、ビルトインHTML5アクセシビリティ、レスポンシブイメージ、およびアダプティブストリーミングを補完するための拡張機能など、新たな機能の開発を継続して強化していくという。 今回のリリースにあたり、W3C CEOジェフ・ヤッフェ(Jeff Jaffe)氏は「ステークホルダーは、ウェブテクノロジー

    HTML5仕様策定完了、HTML 5.1に向けた取り組みも開始
  • HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance

    HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance First Draft of HTML 5.1 Offers Glimpse at Next Round of Standardization Read below what W3C Members have to say about HTML5 17 December 2012 — The World Wide Web Consortium (W3C) published today the complete definition of the HTML5 and Canvas 2D specifications. Though not yet W3C standards, these specifications are no

    HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance
    w2allen
    w2allen 2012/12/18
    Adobeも名を連ねている。
  • HTML5でiOS Webアプリを作ってみました -えほんのじかん(iPad版)-

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、EveryWhere開発部の久下孝順、高橋淳史と申します。 先日リリースされました、iPad用Webアプリ「えほんのじかん」(iPad版)の紹介をさせていただきます。 このサービスの内容はごく単純で、たくさん並んだサムネイルから気に入ったものを選択すると、アニメーションと朗読によって構成された絵風の動画が流れる、というものです。 もともとこの「えほんのじかん」の元祖は、「テレビ版」でした。 インターネット対応テレビ向けに提供しているテレビYahoo! JAPANやYahoo! JAPAN for AQUOSなどからみることができます。 iPad版より作品収録数は多く、30作品以上を掲載しています。 テレビ

    HTML5でiOS Webアプリを作ってみました -えほんのじかん(iPad版)-
    w2allen
    w2allen 2012/12/18
    引用:iOS Safariでは、動画再生においてFlash等のプラグインが利用できない代わりに、HTML5のvideo要素がサポートされています。
  • Twitterが利用者に過去アーカイブ持ち出し機能を提供開始か 

    w2allen
    w2allen 2012/12/17
    引用:そこからHTML、CSV、JSONファイル形式で過去ツイートすべてをZIPアーカイブとしてダウンロードできるとされている。特にJSONファイルの場合には全ツイートのメタデータまでが含まれるという。
  • [WiiU] 本体内蔵ブラウザ、ベンチマークでIE10を上回る | N-Wii.net

    WebブラウザのHTML5への対応状況をテストする「The HTML5 test」にて、Wii Uに搭載されるインターネットブラウザーのベンチマークテストの結果が公開されています。 同サイトではHTML5への対応状況を500点満点で採点していますが、ベンチマークテストの結果によるとWii Uは323点となりました。 ニンテンドー3DSの109点、ニンテンドーDSiとWiiの94点に比べて大きく向上しています。他社ハードではプレイステーションVitaの新ブラウザが243点、旧ブラウザが58点、Xbox360が120点となっています。 主なWebブラウザのスコアは、Google Chrome 22が434点、Opera 12.00が389点、Safari 6.0が378点、Firefox 16が372点、Internet Explorer 10が320点となっており、Wii UのブラウザがIn

    w2allen
    w2allen 2012/12/04
    html5。
  • Firefox 17リリース | スラド IT

    デスクトップ版Firefox 17(リリースノート)、Android向けFirefox 17(リリースノート)、そして延長サポート版Firefox ESR 10.0.11(リリースノート)がリリースされました。 Firefox 17 ではソーシャル機能を統合し、Firefox 上で動画を見たりゲームをしている最中でも、タブを切り替えることなくサイドバーで最新情報を確認できるようになりました(Mozilla Japan ブログの記事)。またAndroid版では800MHz以上のARMv6プロセッサ搭載端末に対応したほか、Android 4.0以降で「H.264 ビデオのハードウェアおよびソフトウェアデコーダ」、Android 4.1以降で「Explore by Touchと呼ばれるアクセシビリティ機能」をサポートしました。 またJavascriptHTML5だけでSWFファイルのレンダリン

    w2allen
    w2allen 2012/11/21
    動作不良報告有り。引用:またJavascriptとHTML5だけでSWFファイルのレンダリングを行うことを目的とする実験的なShumway拡張もFirefox 17以降で利用できます。
  • YouTube HTML5 動画プレーヤー - YouTube - Broadcast Yourself

    お使いのブラウザは最新ですYouTube の最新機能をご利用いただけます。 Mozilla FirefoxOperaGoogle ChromeYouTube を見る概要著作権お問い合わせ利用規約プライバシーポリシーとセキュリティ© 2025 Google LLC

    w2allen
    w2allen 2012/11/21
    引用:YouTube で HTML5 動画を視聴できるようになります(試用版)。HTML5 対応のブラウザを使用している場合は、ほとんどの動画で Flash プレーヤーの代わりに HTML5 プレーヤーを使用できます。
  • HTML Rubyアドオンを使ってFirefoxでもルビ付き表示を行う - 結城浩のはてなブログ

    コンテキスト Firefoxを使っている。 問題 HTMLでマークアップされた「ルビ」を表示したい。 解決 HTML Rubyアドオンを使う。 詳細 たとえば、第1回 文字と恒等式(前編)を表示すると「恒等式(こうとうしき)」という部分がある。 HTML Rubyアドオンを入れて、Firefoxを再起動する。 もう一度、第1回 文字と恒等式(前編)を表示すると「恒等式(こうとうしき)」という部分がルビになる。 必要に応じてルビの大きさや行間を設定する。 こんなふうにルビを大きくすることもできる。 関連 HTML5でルビ付き表示を行う方法(FirefoxとChromeのルビの扱い) 謝辞 HTML Rubyアドオンは、id:Rockridgeさんにコメントで教えていただきました。ありがとうございます。

    HTML Rubyアドオンを使ってFirefoxでもルビ付き表示を行う - 結城浩のはてなブログ
  • メタ情報とセマンティック・ウェブ

    This page is the table of contents of "The Intruduction to Metadata and Semantic Web". Most parts are written in Japanese, but everybody is welcome. ウェブは人間が読むための「文書のウェブ」から、様々なデータを自在に発見して利用できる「データのウェブ」へと向かいます。セマンティック・ウェブと呼ばれる分野では、このデータのウェブを実現するために、表現のモデルや交換・共有を可能にするオントロジー、そして推論や頼性検証といった各レベルでの技術開発が進められています。メタデータを適切に与えることで、文書情報をこの「データのウェブ」に組み込むことが可能になります。 RDFグラフとリンクするデータ リソースとメタデータの表現 語彙とオントロジー メタデータ

  • FlashコンテンツをUnityやHTML5に変換、グリーがOSS「LFW」公開

    グリーは10月18日、UnityHTML5に対応したスマートフォンアプリの開発支援ソリューション「Lightweight SWF」(LFW)をオープンソースソフトウェアとして公開した。GitHub上で、zlibライセンスで公開されている。 LFWは、独自ファイルフォーマットに基づくアニメーションエンジン。既存のFlashコンテンツを変換し、UnityHTML5で再生できるようになる。既存のFlashプレイヤーに近い挙動を実現しているため、再学習の負担が少ないことがメリットだ。また、オープンソースとして提供するため、グリー以外のプラットフォームを対象としたスマートフォンアプリにも活用できる。 LFWではユーザーインターフェイス用とアニメーションエフェクト用といった具合に、複数のLWFデータを同時に再生、制御できる。既存のFlashプレイヤーでは実現が困難だった高度なインタラクションも可能

    FlashコンテンツをUnityやHTML5に変換、グリーがOSS「LFW」公開
  • ポケモンのお気に入りパーティを作るまでは頑張るblog : livedoor Blog におけるソーシャルボタンの設置方法(zenback利用)

    2011年12月28日04:32 カテゴリwebサービスblogカスタマイズ livedoor Blog におけるソーシャルボタンの設置方法(zenback利用) Tweet Check 初めてブログにソーシャルボタンを設置してみて、えらい時間がかかってしまった。 もうこんな時間か。。今日こそは早く寝ようと思ったのだが。 まだデザインのカスタマイズなど、色々変更する余地はあるが、とりあえず設置することはできたようなので、今回やった作業をまとめておく。 ■記事全体 ・設置するボタン ローソンガジェットのSNS。 先日話題になっていたblogのサイドに設置するガジェットで、かなり簡単に設置できるし、デザインもいい。 ・設置方法 ローソンガジェットでGADGET02を選択し、設置。 ・タグ └<div id="container">の直下に設置。 <!-- ローソンガジェット --><div i

  • YouTube - Broadcast Yourself

    お使いのブラウザは最新ですYouTube の最新機能をご利用いただけます。 Mozilla FirefoxGoogle ChromeOperaYouTube を見る概要著作権お問い合わせ利用規約プライバシーポリシーとセキュリティ© 2025 Google LLC