Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年12月25日のブックマーク (11件)

  • 親学のムック - 新小児科医のつぶやき

    親学について書こうと思い、情報を集めだしたのですが、どうにも見えてこないです。それなりに情報は転がっているのですが、もう一つよく判らないのが親学です。批判をするにも評価をするにしても概略ぐらいをつかまないと如何ともしがたいのですが、非常に手強い感じです。ボツボツと情報を集めながら考えて見たいと思います。 ■高橋史朗氏 たぶんですが親学推進協会が親学の主要団体の一つであると見ています。親学関係の重要人物として各所に名前が挙がる、高橋史朗氏が理事長として名を連ねられています。ちなみにプロフィールには、 明星大学教授、玉川大学大学院講師 元埼玉県教育委員長 感性・脳科学教育研究会会長、師範塾理事長、日家庭教育学会常任理事 著書に『親学対談』『親が育てば子供は育つ』『これで子供は当に育つのか』(MOKU出版)など多数。 もう少し補足しておきたいのですがwikipediaより、 高橋 史朗(たか

    親学のムック - 新小児科医のつぶやき
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/25
    「言い切れば発達障害を予防するために昔は良かった式を導入したいのではなく、昔は良かった式を導入する事のみが本来の目標であると言う事です。」
  • リーン時代は徹底した実践と盲信しない目が大切「リーンスタートアップカンファレンス」レポート(1)

    新事業を中心に、日米の大企業・ベンチャー・投資家等のアドバイザーを務める。多摩大学(MBA)客員教授。Net Service Ventures、500 Startups、Founder Institute、始動Next Innovator、福岡県他の起業家メンター。BCG東京、米CSC、CSK/セガ・グループ大川会長付、投資育成会社General Atlantic日本代表などを経て、現在に至る。「エコシステム・マーケティング」など著書多数。訳書に『ザッポス伝説』(ダイヤモンド社))、連載に「インキュベーションの虚と実」「垣根を超える力」などがある。 インキュベーションの虚と実 今、アメリカでは“スタートアップ”と呼ばれる、ベンチャー企業が次々と生まれている。なぜなら、そうした勢いある起業家たちを育てる土壌が整っており、インキュベーターも多く、なにより、チャレンジを支援する仕組みが存在するか

    リーン時代は徹底した実践と盲信しない目が大切「リーンスタートアップカンファレンス」レポート(1)
  • マスターピース | フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社

    「マスターピース」はミドル・シニア世代が新たなキャリアプランとして、新しい働き方を自ら選択することができるよう「7つの習慣®」を基に開発したコースです。目的と対象者に応じたこれからの新しい雇用戦略のひとつとしてご活用ください。 「高年齢者雇用安定法」に守られているとはいえ、雇用形態や手法は企業にゆだねられており、最終的には、その人の持つ能力やモチベーション・意欲の差などによって処遇や役割は変わってきます。 優秀な人材は、その人の持つ高い技術を使って後進の育成が期待されていますし、あるいはこれまでとはまったく別の働き方を提案されることもあります。また、残念ながら、能力、意欲ともに欠ける人材に関しては、最低限の処遇に見合う働きしか求められないこともあるでしょう。 重要なことは、人がこれからの組織人としての人生をどのように働いていくのかを自ら見つけて、自ら行動することができるかどうかということ

    マスターピース | フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
  • ブログメディア運営のための55の鉄則-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは、メディア事業担当シニアディレクターのいちるです。 突然かつ白々しくて恐縮ですが、「ギズモード」というサイトをご存知ですか? ギズモードは、ガジェット情報を発信するブログメディアです。 「ブログメディア」の定義は「法人が、ビジネスを目的として、複数人で組織として運営する、ブログ形式で時系列逆順に記事が並ぶサイト」といったところでしょうか。 今ではこのスタイルは空気のように当たり前になりましたが、2006年くらいの頃は、ブログメディアなるものは日にほとんど存在していませんでした。 僕はその2006年7月から今年の5月まで、6年弱ほど、弊社での仕事をしつつ、主に夜のお仕事的に、そのギズモードの初代編集長を務めてきました。 当初は1人月くらいで細々と始まったギズモードは、今ではお陰さまで、大変ありがたいことに、以下のような大きなブログに成長しています。数字は控えますが、ビジネス的にも

    ブログメディア運営のための55の鉄則-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/25
    「読者の8割はトップページに来ていない 一般論だが、読者の8割は記事ページに直接来ている。 その読者にどのように他の記事を知ってもらうのか。それがデザインが負う使命だ。」
  • セガブースで注目を集める「黒髪のキャバ嬢」齋藤さんを直撃!【TGS 2009】 - 日経トレンディネット

    セガブースで、とりわけ華やかな雰囲気で目立っているのが2010年春に発売予定のプレイステーション3用ソフト『龍が如く4 伝説を継ぐもの』のコーナーだ。総勢7人の美人キャバクラ嬢が入れ替わりで登場しており、カメラを抱えた大勢の人が足を止めている。その中でも「黒髪」が際立っていたのが齋藤支靜加さん。たくさんのフラッシュを浴びながら、終日撮影に応じている彼女って一体どんな人?

    セガブースで注目を集める「黒髪のキャバ嬢」齋藤さんを直撃!【TGS 2009】 - 日経トレンディネット
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/25
    「「壇蜜」以前の芸名、齋藤支靜加さん時代のインタビューが。」
  • [徳力] LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?(コグレマサト、まつもとあつし)

    LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?」は、タイトル通りLINEのブームについて考察されている書籍です。 献を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 この「LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?」では、コグレさんとまつもとさんの共著という形で考察が展開されています。 過去のTwitterやFacebookのブームは、アーリーアダプターから、週刊ダイヤモンドやNHKの特集という形でブームが展開しましたが、LINEで興味深いのはメディアが報じる前にすでに普通の人たちにムーブメントが届いてしまっていたという点。 この書籍ではその背景について、著者の考察に加えて様々な有識者や関係者にインタビューを行うことで立体的な分析がされています。 先日の北朝鮮のロケット発射の通知をいち早くLINEで行った内閣広報室のLINEアカウントの立役者であるいした

    [徳力] LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?(コグレマサト、まつもとあつし)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/25
    「■LINEの現在のメインユーザーとポイント ・スマートフォン中心でパソコンを普段は使わないような若者が中心 ・スタンプを使ったカジュアルでエモーショナルなコミュニケーションを好む」
  • 「きのう何食べた?」(よしながふみ)のキムチチゲ ジルベール風 | マンガ食堂 - 漫画の料理、レシピを再現

    「何べ」7巻が出ました! クリスマスにお鍋など、冬っぽいメニューがたくさん登場するので時期的にうれしい。 シロさんとケンジ、いつもの2人の卓だけでなく、周囲のキャラクターたちのの描かれ方も楽しい作。今回の巻では、お友達のゲイカップル、「ジルベール」ことワタル君のお料理が出てきます。 同居する小日向さんをいつも小悪魔的態度で翻弄するジルベール・ワタル(ヒゲのおっさん)、何をしてる人なのか…この性格で会社勤めとかできるのかしら…と気になっていたのですが、初めて職業が明かされます。ズバリ、ゆるふわ系デイトレーダーです。もっと噛み砕いて言えば、小銭のあるニー(以下略)。 そんな自由人なジルベールですが、一応料理はできるようです。小腹が減って半端な時間にひとりで作ってべるのが、キムチチゲ(と、白いごはん)。 あさりと豆腐が入っていて、インスタントではなく自分でスープを作るなど、格的でおい

  • 政治家を育てる質問

    12月16日の衆議院選挙投票日。テレビ東京の開票特番「池上彰の総選挙ライブ」を担当しました。 放送中から思わぬ反響をいただき、テレビ東京にはいまも再放送やDVDの発売を求める声が寄せられているそうです。 テレビ東京の人たちはもちろんのこと、外部スタッフが総力を挙げて制作・放送したものですから、当然の評価とはいえ、その一翼を担った私も嬉しく思います。 いつも「いい質問ですね」が口癖の私としては、視聴者に「いい質問ですね」と言ってもらえる内容を目指したからです。 ただ、党首や候補者への私のインタビューは、ジャーナリストとして当然のことをしたまでで、これに関する評価は面映ゆいものがあります。 というのも、たとえばアメリカテレビ政治番組なら、政治家に対しての容赦ない切り込み、突っ込みは当然のことだからです。 日なら「失礼な質問」に当たるようなことでも、平然として質問をしますし、質問を受けた側

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/25
    「まずは、政治報道に関わるジャーナリストが、「いい質問」を鍛え上げること。日本の政治を立て直すためには、ここから始めてはいかがでしょうか。政治家を育てるような質問を考えるのです。」
  • お知らせ&ブログ|アサーティブジャパン

    事務局だより イベントの告知や講座の報告など、事務局からの最新ニュースをお届けします。 また、アサーティブジャパン 代表の森田による代表日記も随時更新していきます。

    お知らせ&ブログ|アサーティブジャパン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/25
    「最後に、「相手への理解の言葉」と「自分の責任」を、必ず考えて言葉として伝えることです。犯人探しではなく問題解決にしていくための、本当に大事なアプローチです。」
  • Amazon.co.jpでクレジットカード会社のポイントが利用可能に、第1弾はJCB 

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/25
    「換算額はOki Dokiポイント1ポイントあたり3.5円相当。 」
  • 朝日新聞デジタル:奇跡をめがけキックした 松任谷由実「ノーサイド」 - ショッピングコラム「うたの旅人」

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/25
    「地方予選を勝ち抜き、あこがれの「花園」でトーナメントを勝ちあがったのは天理(奈良県天理市)と大分舞鶴(大分市)でした」