Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノリオのインドネシア赴任日記 https://kznrdiindonesia.hatenablog.com/

60代でインドネシアへ単身赴任をしています。現地の食べ物や、コロナ禍での入出国・現地の状況、海外の働き方、人気のお店を紹介します。

インドネシアに単身赴任中の60代、ノリオの日記です。 ちょうど30年前独身時代に仕事で、半年間インドネシアに住んでいました。 当時は、ジャカルタから飛行機で2時間奥地に行った所が職場でした。 さすがに、30年前少しは話せられたインドネシア語は、リセットされた状態で、 単身赴任生活の始まりです。

ノリオ
フォロー
住所
未設定
出身
愛媛県
ブログ村参加

2021/05/25

arrow_drop_down
  • バイクの仕立て直し屋さん

    2025年2月1日 土曜日 夜間に、移動販売車の卵を買いに出てきた。 卵を売っている移動販売車の20mほど離れた同じ場所で、バイクの仕立て直し屋さんを発見。 バイクの仕立て直し屋さんを発見 インドネシアでは、バイクや自転車の後ろにミシンをのせて、その場で仕立て直しをしている光景を見る事がある。 ただ、今まで見たのは昼間だけしか見た事が無かった。 スコール対策で、テントまで張って営業をしている。 バイクの仕立て直し屋さん 手元を明るくしての作業。 横にぶら下っているビニル袋が、色々な事に対応できる感じがする。 ミシンで作業中 今回は、初めて夜間に仕立て直しをしている光景を見ました。 過去に仕立て…

  • 夜間開催の市場のようす

    2025年2月1日 土曜日 夜間、移動販売車で売っている卵を求めて出てきた。 その帰り道に、同じく夜間開いている市場がある。 昼間やっている人達と入れ替わっての販売で、市場としてやっている場所は同じになる。 市場入口で、昼間は果物を売っている場所で野菜を売っている。 夜間営業の市場のようす 数品の野菜を買って、店先にあるおもりをのせるタイプのハカリの所に野菜を持って行った。 全て、きちんと計って計算をして金額を言って来た。 合計でRp26.000(250円)と言われて、Rp30.000(288円)を渡した。 ディスコンと言って、Rp5.000(48円)紙幣が返って来た。 市場での買い物は、いつ…

  • 紙袋に入った黒猫ニャオ君

    2025年1月某日 日本の家にいる黒猫のニャオ君は、紙袋があると好んで入って寛ぐ。 今回も、紙袋に入った状態で、持ち上げられた写真が届いた。 持上げられても、驚いた表情も無くおとなしくじっとしている。 紙袋に入って 無表情のままじっとしている。 ただ、目は大きく見開いている。 表情が無表情 袋から出て、床に転がっての表情。 袋に入っていた時の表情と全然違う。 今、何を考えているのか想像がつかない表情をしている。 床に転がって・・・ 紙袋に入った写真が、送られてきた出来事でした。 ー 人気ブログランキング にほんブログ村 ランキング参加中海外生活

  • 帽子をかぶった猫たちの写真が届いた

    2025年1月某日 手編みの帽子が出来たので、ニャオ君にかぶらせてみたと写真が送られてきた。 ベレー帽タイプの帽子をかぶったニャオ君が写っている。 じっとして、おとなしくかぶっているので、かぶり心地は良いみたい。 ニット帽子を被ったニャオ君 今度は茶々丸君がかぶってみた。 頭の大きさが違うので、ベレー帽の形が違って見える。 茶々丸も被ってみた 余りの毛糸で作った、ヘアバンドを付けた茶々丸君。 目がつり上がって、人相で無く猫相が悪い人に見える。 テレビで、このような怒った顔付のテニスプレイヤーを見た気がする。 ヘアバンドの茶々丸 別の日、唐草模様の頭巾をかぶらされた、ニャオ君の写真が送られてきた…

  • 日本から雪景色と猫たちの写真が届いた

    2025年1月28日 火曜日 日本の家から雪が降っていると、LINE連絡で写真が送られてきた。 愛媛にも、積雪を伴う降雪状態の天候。 私の住んでいる愛媛の地域は、年に数回積雪を伴うことがある。 ただ、除雪作業を伴うことは無い。 南国のイメージの愛媛にも、ピーク時はスキー場が4か所あった。 届いた雪景色の写真 ジャカルタの天候の状態の写真を返信した。 年中夏のジャカルタの空は、今日も晴れている。 Cuti Bersama (国の有休取得奨励日)の今日は、交通量は少ない。 送ったジャカルタの写真 東京育ちの茶々丸君は、雪が珍しく冷たい窓ガラスにくっついて雪を捕まえている。 雪を捕まえようとする茶々…

  • Pasar Santa へ Kopiを買いに出かける(総集編)

    2025年1月29日 水曜日 日本への一時帰国時のお土産として、毎回色々試行錯誤して購入してきた。 その結果ほぼ全滅、唯一残っている物がコーヒー豆になる。 ただコーヒー豆も初回購入した粉状態は、評判が良くなかった。 粉が微粉過ぎて、日本式の飲み方に合わなかった。 なので、2回目からは豆状態での購入にしている。 今回も、一時帰国前にPasar Santaの”Dunia Kopi”へコーヒー豆を買いに来た。 注文の仕方も慣れて、早々に注文を終わらせて付近を歩いていると、店の名前の入った展示スペースが出来ていた。 展示されたコーヒー豆 袋に入った焙煎前のコーヒー豆が展示されている。 色々な状態の豆 …

  • ジャカルタで大根おろしが食べたくなった

    2025年1月28日 火曜日 インドネシアで生活していると、日本で食べていた普通の何でもない物が無性に食べたくなる時がある。 その類似品を求めて、ジャカルタ市内をうろつくこともある。 今回、無性に食べたくなったのが「大根おろし」、インドネシアでもlobak(ロバッ(ク))「大根」はどこにでもある。 ただ、インドネシアは年中夏の季節、売っている大根は日本で見る夏大根のように細い。 とりあえず市場で無く、近くの日系スーパーで大根一本を買って来た。 日系スーパーで買って来た 小さくて細い大根なので、いつも葉ごとラップされて売られている。 ラップされた大根 1kgあたりRp15.700(151円)で、…

  • ジャカルタでそうめんを買う場合

    2025年1月28日 火曜日 本日は、インドネシアの国の有休取得奨励日(Cuti bersama)で休みが取れて、5連休の四日目になる。 スーパーへ買い物に来て、乾麺コーナーがあった。 日本製品を置いていたので、何となく見ていた。 「揖保乃糸」を発見して、よく食べているそうめんがあると感心していた。 一時帰国で、よく持ち込んでいる品物である。 値段を見てRp98.500(947円)、インドネシアで日本製品を買うと約3倍になる。 なので、仕方ないとこだと思って見ていた。 でも、1000円近くお金を出して、そうめんは買わないかな? 乾麺売り場 二月の下旬にまた一時帰国するので、購入品リストに「そう…

  • 以前から気になる店へ行ってみた

    2025年1月27日 月曜日 祝日の月曜日に、Tanah Abang 方面に散歩に出かけた。 City Walkより1km近くTanah Abang 方面へ寄った地点。 Tanah Abang 方面の道 会社の帰りに通る道沿いに、車の窓から見える気になる食べ物屋さんがある。 散歩に出かけて、丁度道路の反対側に見える。 黄色い看板のある、ポツンと一軒ある食べ物屋さん。 気になっていた店 いつも散歩に出た時の目印にしている、三角屋根の建物が後ろに立っている。 後ろに三角屋根の建物 昼の時間をかなり過ぎているが、せっかくの機会なので昼食に行って見る事にする。 目の前の広い道路を横断することが出来ない…

  • Karet(カレット)駅の踏切にて

    2025年1月27日 月曜日 Tanah Abang へ行く散歩中に、Karet駅の踏切にかかった。 急行列車が通過して行く。 列車はインドネシア製で、以前 月一回の出張に乗っていた。 インドネシアの遮断機付き踏切には、踏切専門の方が付いている。 日本の国鉄と呼ばれた昭和時代は、同じように踏切に専属の人がいたのが懐かしい。 急行列車が通過 この写真は「列車が通り過ぎて、遠ざかっている」写真です。 説明無しだと、バイクが列車に突進しているように見える。 まだ、通過が完了していない状況で、もうバイクは発進している。 「そんなに、急いでどこに行く?」の標語を思い出した瞬間。 列車が通過した後の風景 …

  • 歩いてTanah Abang (タナ アーバン)地区へ行く

    2025年1月27日 月曜日 先日バスで、Tanah Abang (タナ アーバン)地区へ行った。 本日は、インドネシアの祝日で時間を持て余している。 City Walk 前から歩きで、Tanah Abang 地区へ行ってみる。 道は一本道の真っすぐ、何も考えることなく歩けば到着する。 City Walk 近くをTanah Abangに向けて出発 スタート地点の横に、bunga sepatu(ブンカ スパトゥ)「ハイビスカス」が咲いていている。 bunga:花、 sepatu:靴 直訳すると「靴の花」、理由はそれなりにあります。 横に植えられていたハイビスカス インドネシアでは、ハイビスカスは…

  • 帰りの Seafood ONE で食事

    2025年1月 日曜日 いつも行っている卵の移動販売車から200mほど離れた所に、”Seafood ONE”というローカルの海鮮レストランがある。 前回、知り合いの日本人たち三人で会食をした、2回目の来店になる。 写真では、”ONE”の”O”の一部が書けて”C”に見える。 店先のようす エアコンの効いた店内を壁掛けの扇風機で冷気を拡散させている。 壁には、メニューの料理の写真が掛けられている。 扇風機と料理の写真 udang(ウダン)「エビ」とkepiting(クピティン)「カニ」の写真を見ても美味しさのレベルがわかる。 エビと蟹の写真 メニューを渡されて、料理を選ぶ。 メニュー インドネシア…

  • ローカルスタッフ手配で食事会

    2025年1月24日 金曜日 ローカルスタッフの手配で、食事会を開くことになった。 会社近くのバリ島料理店。 席に着いて店内を撮影、店名の”Smarapura Resto”の文字が逆文字で見える。 店の中から店名の逆さ文字 店内が凄くお洒落で、ジャカルタ市内でよく見るパダン料理屋さんと趣が違う。 席から店内のようす 天井の全面に、細工が施されて素晴らしい。 入口側の天井のようす 座っている席の上を見上げると、いつも食事をする所とレベルが違うのが分かる。 席の頭上 メニュー表を渡されたが、数日前にネットよりこのメニュー表を見て注文済。 インドネシアの食事処は、大人数が注文すると料理がなかなか出て…

  • 寿司天国での寄り合いとTake away

    2025年1月21日 火曜日 恒例の寿司天国での寄り合いにやって来た。 会食で食べている料理は日本だと食べたことがあるが、ジャカルタでは珍しいものを頂いている。 今回、太刀魚の炙りの刺身が出た。 全員が「太刀魚」と驚き、そして炙りになっている。 珍しく、写真撮影会になったので、私も参加して撮らせてもらった。 それが下の写真、「茹でエビ」も一緒に写し込んだ。 ローカルのSeafood屋さんでエビを食べると、このような「茹でエビ」の料理が無い。 揚げたものはシンプルだが、たいていはスパイシーな甘酢かけになる。 瀬戸内海に面した出身の私にとって、「茹でエビ」はソウルフード的な存在になる。 料理の一部…

  • ランチボックスにトマトそうめんを詰めて

    2025年1月19日 日曜日 インドネシアの硬いトマトを使っての「トマトのおひたし」に最近はまっている。 それの発展形で、「トマトのおひたし」をそうめん汁にして食べたら美味しかった。 明日月曜日の会社での昼食の為に、「そうめんトマト」を作ってみる。 今朝、市場で買って来たトマト2個を使って、まずは「トマトのおひたし」を作り置きする。 買って来たトマト2個 ボウルに水を溜めて、トマトの表面を洗う。 トマトを熱湯の中に入れて、湯むきするのでざっと洗う程度。 水で表面を洗う 湯むきしやすいように、表面に十文字の切れ目を入れる。 表面に十文字の切れ目を入れる 熱湯の中にトマトを入れて、菜箸で転がして全…

  • 部屋で焼き芋を食べる

    2025年1月19日 日曜日 CFD(カー フリー ディ)を利用しての、市場での買い物の最後の一品は、移動販売車で売っている焼き芋。 トラックの荷台に大きなオープン(熱源おそらく炭)があり、そこで焼いたものを大きな発泡スチロールのボックスに入れて、注文の度に取りだしての計り売り。 いつも決まって1kgRp25.000(240円)を買っている。 2重のビニル袋に入れてくれていて、部屋に持ち帰ってもまだ熱い。 焼き芋のサイズは、握り寿司3~4個程度の大きさ。 私にとって、1個食べきるのに丁度良い。 買って来た焼き芋 👇 初めて焼き芋を買った時、知らなくて2kg買った時の投稿です kznrdiind…

  • 市場の果物さんで買い方を間違った?

    2025年1月19日 日曜日 CFD(カー フリー ディ)を利用して、いつもの市場での買い物をする場所がもう一軒ある。 市場出口にある果物屋さん。 そこで買った果物の入ったビニル袋を流し台の上に置いた。 いつもより、買った果物の量が多い。 いつも買うパパイヤやマンゴーは、果物一個が大きいので自分で選んで、店の人に渡して買っていた。 なので、買う量が今回のように多くは無かった。 果物の入ったビニル袋 今回買ったのは、manggis(マンギス)「マンゴスチン」とsalak(サラック)dで、それぞれ別の袋に入れくれた。 個数指定で無く、重さ指定で買った結果このようになった。 マンゴスチンは好物なので…

  • 市場の八百屋さんで買って来た野菜(その7)

    2025年1月19日 日曜日 CFD(カー フリー ディ)を利用して、いつもの市場で野菜を買って来た。 エコバックを流し台の上に置く。 市場でビニル袋に入れてくれた物を、わざわざエコバックに入れて持ち帰っている。 置いたエコバック エコバックから取り出した半透明のビニル袋。 CFDの所をスポーツウェア姿で、ジョギングや歩いている人の中を野菜を抱えて歩くのを少しだけ隠したい為。 いつも野菜だけでなく、果物入ったビニル袋と焼きいも(1kg)の袋も下げている。 CFDのスディルマン通りを袋3つ提げて歩いているのは私です。 今までCFDのスディルマン通りで、日本人の人に遭遇したことが無いかも? エコバ…

  • 春節前の夜のジャカルタ

    2025年1月18日 土曜日 移動販売の卵を買いに行くために、外に出てきた。 1月末の春節に合わせて、夜のジャカルタのようすを確認。 隣のホテルは、玄関入口に春節を感じさせるデコレーションを行っている。 ホテルの玄関先 干支を示す蛇の絵が描かれている。 蛇で無く巳と表現するのが正解? 中国の干支は、日本の干支と2つだけ表現が違うと何かに出ていた。 1つ覚えているのは、日本:イノシシ、中国:豚これはインパクトがあるので記憶に残っている。 干支を示す看板 クリスマス・新年のデコレーションが、赤提灯に変わっている。 赤色提灯は、中華のイメージそのもので、春節らしい雰囲気を出している。 日本人の私は、…

  • Tanah Abang 周辺の果物の露店と買ったランブータン

    2025年1月18日 土曜日 Tanah Abang 周辺を歩いているとbuah (ブワー)「果物」を売っている露店が集まる場所がある。 日本では見かけない果物を多く見える。 スーパーではあまり見かけないが、露店でよく見かけるbuah lontar/siwalan(ブワー ロンタール / シワラン)と呼ばれているもの。 果物は大きいが、食べられるところは少ない。 私はTubanに出張に行った時に、siwalanのジュースを飲んだ事しかない。 道路沿いに、siwalanのジュースをペットボトルに入れて良く売っていた。 味は、酸味の強い薄味のカルピス。 ジャカルタでは、buah lontarとして…

  • Tanah Abang でチョコレートを買った

    2025年1月18日 土曜日 Tik Tok を見て探し当てた、Haji & Umroh のお土産を扱っている店で、チョコレートを買った。 土産物屋さん 部屋に帰って、チョコレートの入った黒色のビニル袋を流し台の上に置いた。 チョコの入ったビニル袋 一袋1kgのチョコレートが、二袋入っている。 2kgのビニル袋をぶら提げて、3km近くの道のりを歩いて帰った。 途中、Tanah Abang 地区をブラブラ探索して歩いていると、帰りの道路事情が大渋滞の時間帯になり、最後まで歩き切った。 ただ、2kgのチョコレートをずっと持って歩くのは重かった。 チョコレートをKg単位て買ったのは、初めてかもしれな…

  • バスに乗ってTanah Abang へ行く

    2025年1月18日 土曜日 Tik Tokを見ていて、Tanah Abang地区のアラブ系の土産物屋さんにチョコレート売っている動画を見た。 六種類の味のチョコレートで1kgの袋入りのもの。 Tanah Abang地区で、店先のようすしか情報が無い状態で、その店を探しに部屋を出た。 Tanah Abang地区は、部屋から3km近く離れた場所で近くは無いが、凄く遠い場所でも無い。 Tanah Abang地区を目指して、歩いているとバス停を発見。 バス停を発見 バス停の看板を見るとTanah Abangの文字がある。 バス停の看板 オレンジ色の5Fの文字の下にTanah Abang文字。 オレン…

  • 大量のドリアンと食べてみて

    2025年1月17日 金曜日 ローカルスタッフの実家からDurian(ドゥリアン)「ドリアン」が届いたらしく、4つの段ボール箱が届いた。 箱からドリアンの入った一部のビニル袋を机の上に置く。 届いたドリアンの一部 写真を撮っているとローカルスタッフが、「どうぞ」とドリアンを持ち上げて、ドリアンの全貌を見やすくしてくれた。 写真撮影 机に置かれたドリアンを触ってみる。 トゲが想像以上に硬い、そして先が鋭利に尖っている。 インドネシア語で「トゲ」の事をdori(ドゥリ)と言う。 なので、Durian(ドゥリアン)「ドリアン」の名前は、形状そのもの。 ドリアンをまだ切っていないので、ニオイはまだ酷く…

  • ある日本製品を買って、部屋に設置

    2025年1月16日 木曜日 今の宿舎に移り住んで、3年以上が経とうとしている。 今まで、部屋でKecoa(クチョア)「ゴキブリ」を見た事が、一度も見た事が無かった。 会社・作業現場等色々な所でKecoaを見て、インドネシアでのKecoaの存在は知っていた。 Kecoaと言う立派な、インドネシア語も存在する。 とうとう昨日、部屋でKecoaを発見、それもジャンボ級のもの。 昆虫好き人間の私にとって、Kecoaの存在は何の恐怖でも無い。 ただ、衛生面で嫌なので、一撃での瞬殺で処理をした。 今日はその対策の為に、近くの日系スーパーにKecoa対策用品を買って来た。 以前より売っている事は知っていた…

  • 【再】Cikande(チカンデ)のGolden Rasa で昼食

    2025年1月15日 水曜日 8か月ぶりにCikande(チカンデ)の工業団地に、仕事でやって来た。 工業団地内に入る前に昼食を済ませるために、いつものGolden Rasaへやって来た。 店の前に来るといつもの店の感じと違う。 店先の大きな黄色の垂れ幕の看板が無くなっている。 店の名前は同じ”Golden Rasa”なので、入ってみる。 店先のようす 座って渡されたメニュー表、これも以前の黄色から新しくなっている。 新しくなったメニュー表 いつも注文していたNasi Goreng(ナシ ゴレン)のところを見る。 前回はCap cay にしたので、原点に戻ってNasi Goreng Seafo…

  • 寿司天国で新年会、雑煮とTake away

    2025年1月14日 火曜日 正月に一時帰国された人を入れての、10名での新年宴会を寿司天国で行った。 会合として長い付き合いから、特別にお餅を持ち込みで、日本料理人の方に雑煮を作って頂いた。 それが、下の写真の雑煮。 大きなエビの下に、かまぼこと見えないが肉厚のシイタケが入ったすまし汁タイプの切り餅の本格的なもの。 ジャカルタなのに、良い香りのユズが更にのっている。 出てきた雑煮 凄く美味しいお雑煮が頂けて、これで話が終わる所だった。 しかし、各故郷のお雑煮の作り方についての話で盛り上がった。 東日本が切り餅で、西日本が丸餅は一般的な話。 山形や高知など一部例外があるとマニア的にな会話が弾む…

  • ネット通販でアーモンドを購入

    2025年1月13日 月曜日 インドネシアは、アーモンドの産地なのは知られている。 ネットを見ていて、アーモンドが体に良いことを知った。 それで、今回ネット通販でアーモンドを注文してみた。 薄紫色のビニルに包まれアーモンドの荷物が届いた。 会社に届いた荷物 外側のビニルを取るとプチプチで包まれた荷物が現れた。 外のビニルを取って プチプチのビニルを取ると更に二つのプチプチに包まれた物が出現。 アーモンド1kg入りを二つ注文したので、数的にはあっている。 プチプチを開けると更にプチプチ袋 NUTSと書かれた荷物二つが出現。 最後のプチプチを取って アーモンド1Kgの袋を確認する。 アーモンド1k…

  • ジャカルタでのマッシュルームの保存方法

    2025年1月11日 土曜日 市場で買って来たマッシュルームを下処理して保存する。 キノコ類は冷凍することによって、「キノコの成分の吸収が良くなる」とネットで出ていた。 冷凍することによって、マッシュルームも腐らさずに済むので良い方法だと思う。 買ったマッシュルーム 中華街の店で売っているマッシュルームは、大きくて肉厚で品質が良い。 裏側にしてみて マッシュルームの傘の表面の汚れをキッチンペーハーで拭く。 キノコ類は、料理する時は水で洗ても気にならないが、保管する時に水で洗うと経験上うまく出来ない。 キッチンペーパーで拭く マッシュルームを裏側にして、裏側からカットする。 裏側から切るとフルー…

  • ジャカルタで作るトマトのおひたし

    2025年1月11日 土曜日 市場で買った、硬いトマト。 インドネシアで売られているトマトは、一般的に硬い。 表面を触っても、ほとんど凹まない、リンゴのような感触がある。 市場で買ったトマト 今回は、そのようなトマト3個を使って、トマトのおひたしを作る。 3個を使って作る 後で、お湯に通すので、水道水でトマトを洗う。 インドネシアの水道水は、飲料出来ないので注意が必要。 ボウルの中で水洗い 湯むきしやすいように、トマトに十文字の切れ目を入れる。 十文字に切り目を入れる 湯むき用のお湯を水道水より沸かす。 お湯を沸かす お湯が沸いた事を確認し、トマトの投入を行う。 沸いた状態 トマトを入れて湯む…

  • ジャカルタでハチミツ大根を作ってみた

    2025年1月11日 土曜日 市場で買った多めの大根。 大根は、いつも味噌汁の具材と漬物(塩もみ)に使っていた。 ネットを見ていて、大根とハチミツで作る簡単な喉に良い「ハチミツ大根」というレシピを見た。 その「ハチミツ大根」を作りたくて、今回余分に買った。 買って来た大根 大根の皮をピラーでむいて、さいの目にカットする。 ネットでは1cm程度の大きさになっていたが、インドネシアの大根は日本の夏大根のように小さくて辛いので、1cmより小さくカットしてみた。 辛さに対して、小さくカットしてみたのは私のひらめきで、何の根拠もない。 年中夏なのだから、大根が夏大根のような風味になっても仕方ないと思う。…

  • 大量のホウレン草でおひたし

    2025年1月11日 土曜日 春節前の中華街Glodok(ジャカルタ)へ出かけて、市場の店の人とのやり取りで、行きがかり上買ってしまった大量のホウレン草。 今見直しても、一人が食べる量としては多い。 大量のホウレン草 以前、自分がジャカルタでホウレン草のおひたしを作った時のブロブを見直してみた。 二株で十分な量のおひたしが出来ている。 👇 当時のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 一度にこの量は料理できないので、とりあえず二つに分けてみる。 二つに分けて 根元と明らかに悪い葉を取り除く。 ホウレン草の根元の赤い所は、茹でると少し甘みがあって好きな所だが、…

  • 春節前の中華街Glodok(ジャカルタ)へ出かける

    2025年1月11日 土曜日 春節前の中華街に、いつもの店へ野菜を買いに出かけた。 バス停を降りると、歩道に電気関連商品を売る店先に、各種リモコンが並ぶ。 店の横を通るたびに、生活のたくましさを感じてパワーをもらう。 私にとってのパワースポット。 歩道にある店 いつもの中華街の門が見える、ただいつもと雰囲気が違う。 中華街の門 門の所まで露店が来ている。 年末に来た時は、この辺りは普通に歩けた。 門の所から店が 年末に、歩道の一部を開けて出来ていた露店が、歩道を全面使用して商売をしている。 露店を抜ける通路も、人が立ち止まって動いていない。 店の中を抜ける通路が動かない 露店の外の車道を歩いて…

  • 何でもない土曜日の夜明けの風景

    2025年1月11日 土曜日 インドネシアに来てテレビを見る習慣が無くなって、夜早く寝る時がある。 実際は、晩御飯を食べて、少し休憩しようと横になったらそのまま寝てしまってる。 イスラムの1回目のお祈りを知らせるアザーンが聞こえる3時半から4時頃に目を覚ましてしまう。 時間的には6時間程度は寝ているので、そんなに眠たくは無い。 日本に居る時は、黒猫のニャオ君たちの食事の時間で、動き出しているころ。 一時帰国している時は、時々付き合っていた。 一般的な日本人の生活としては、朝の4時頃はまだ早朝以前の時間だと思う。 志村けんさんの早朝起きるコントでも、早朝起きる時間設定は5時だったと思う。 パソコ…

  • いつものRp35000の散髪に行って

    2025年1月10日 金曜日 ムスリムのお祈りの慣習の為に、金曜日は11時30分より1時間半の休憩になる。 少し長い昼の休憩を利用して、いつも行く会社近くの散髪屋さんに行った。 散髪をしてくれるお兄さんが、何故かいつも違う人になる。 店に入って、2つある席の一つに座る。 「どのようにします?」と聞かれる、説明できないので「普通で」と答える。 実際、日本で散髪をしてもらう時も「普通で」と答えている。 髪型には、それほどこだわりは無い、坊主頭にならなければ良い。 ここは、電気バリカンの歯を色々変えて、一気に刈っていく。 視力が0.1以下なので、前の鏡の自分の顔・髪の毛のようすが見えない。 なので、…

  • スーパーで見かけたABC(インスタンコーヒー)を買ってみた

    2025年1月8日 水曜日 会社帰りにスーパーによって、初めて見たインスタントコーヒーを買ってみた。 新しく買ったインスタントコーヒー いつもよく買うのインスタントコーヒーは、同じメーカーの「ABC」、コーヒーの種類もKopi Susu(コピ スス)「ミルクコーヒー」で同じ。 何が違うかというと砂糖の種類が違う。 いつものはGula(グラ)「砂糖」と書かれた一般的な砂糖。 今回買った物は、Gulaで無くKurma(クルマ)「なつめやし、デーツ」と書かれている。 Kurmaの文字の下に英語でDates Milk Coffee(デーツ ミルク コーヒー)とも書かれている。 更に、コーヒーカップの横…

  • スーパーで見かけたTeh(お茶パック)を買ってみた

    2025年1月8日 水曜日 会社帰りにスーパーによって、初めて買った商品。 会社でローカルスタッフが良く飲んでいる同じお茶を売っていたので、試しに買ってみた。 同じものでVanilaと書かれた赤箱があったので、こちらも試しに追加購入した。 買ってみたお茶2種類 紙箱を包んでいるフイルムを取って、二つ共開けてみた。 フタを開けてみて 二つの箱とも、横にTeh(ティ)「お茶」とPoti(ポチ)「ポット」と書かれている。 Potiの言葉で、出張の帰りに初めてPoti Tehを飲んだ事を思い出す。 素焼きのポットに入ったお茶に、それぞれの湯飲みに氷砂糖を入れて飲む、興味深いお茶でした。 箱の横の姿 👇…

  • スーパーで見かけたLobster

    2025年1月8日 水曜日 会社帰りにスーパーによって買い物をした。 普段あまり見ないSeafoodの冷凍庫を何となく見た。 中に”Lobster Fazem”と書かれた冷凍Lobsterが入っている。 インドネシアでは、”Lobster”=「伊勢海老」になる。 日頃あまり見かけないが「お正月」の時期に合わせての入荷? 最近、Mie Aceh Lobster を食べたので、何となくLobsterに親しみがわく。 冷蔵庫中に見覚えのあるが Lobsterの値段が気になるので、冷蔵庫に入っているLobsterをよく見る。 商品のラップに店内の蛍光灯が反射して「=」の文字がいっぱい並んで見える。 「…

  • ネット通販で買ったミルの紹介

    2025年1月7日 火曜日 流し台の上に置いている食器を取ろうとして、横に置いているコショウの瓶に手が触れた。 タイル張りの床に、何かが落ちた。 落ちた瞬間の音、何かが爆発したのかと思うほど大きな音😱。 何十年かぶりに本当に驚いた。 歳をとって色々な事を経験すると、心の底から驚くことが少なくなった。 床を見ると粒コショウが一面に広がる。 「あ~~ァ・・・・もう😮」 床を掃除して、落としたミル付き粒コショウの瓶をレンジの上に置く。 1 白コショウのミル部が割れて、床一面に粒コショウが飛び散って、瓶の底に粒コショウが少し残っている。 ミル部が破損(白コショウ) 黒コショウはヒビ止まりで、辛うじて飛…

  • 4つのモールをはしごする

    2025年1月5日 日曜日 アンバサーモールのYOSHINOYA(吉野家)で牛丼を食べて終わって、賑やかな雰囲気を味わおうとクニンガン地区周辺で一番賑やかなコタ カサブランカのモールへバス移動で来た。 コタ カサブランカは、地元では通称「コカス」の名前で呼ばれている。 特に日本人の感覚の正月休みの最終日を意識しなくても、普通の週末も凄く混んでいるので、いつも通りモール内は混んでいた。 一人でウロウロするのは疲れるだけなので、早々に出てきた。 モール前の歩道橋を渡って、次のモールへ移動するためにバス停に移動する。 ジャカルタ中心部から来る道路が混んでいる。 コカスのモールを出てきた 歩道橋上かた…

  • 【再々】FASHION SHOES WAREHOUSE で靴を購入

    2025年1月5日 日曜日 Kuningan City の近くに来たので、いつものように「FASHION SHOES WAREHOUSE 」という靴屋さんを覗いた。 店先に赤文字で80%OFFと大きく書いた靴屋さん。 現品限り(片側のみ陳列)の安売りの店なので、欲しいサイズが無いことが多い。 元の売値が高いので、80%OFFでインドネシアでは丁度良い価格になる。 今回、気に入った靴でサイズが合ったので、購入した靴を部屋に帰ってのお披露目。 買った靴 AMBITIOUSというポルトガルのメーカー。 材質が、英語表示とインドネシア語表示で豚革になっていた。 私は、イスラム教徒で無いので大丈夫だが、…

  • 行き付けになったアンバサーモールのYOSHINOYA(吉野家)

    2025年1月5日 日曜日 今年の正月は、2日・3日休暇が取れたので、1月1日から5日までの連休になった。 ただ、初詣に行く所も特にないので、家にいただけ。 連休最終日、買い物がてらアンバサーモールのエリアまで来たので、行き付けになった YOSHINOYA(吉野家)で昼食。 カウンターで注文を終わらすと、日本でよく見る呼びベルを渡された。 今までは名前を言って、出来ると名前を呼ばれるシステムだった。 日本でよく見る呼びベル 呼びベルを見るとかなり使い込まれている、どこかの中古品? 渡されたのはよいが、本当に鳴る??? 思っていた時間以上たっても鳴らない。 まあ、今日は急ぐ用事も無いので待つこと…

  • ジャカルタで「たこめし」を作ってみた

    2025年1月3日 金曜日 正月三が日の一食くらい、日頃食べてない物を食べたいと、日本から持ち込んだ食材をまとめて入れている箱の中を探した。 「築地 銀だこ たこめしの素」が目に入った。 自分でスーツケースに入れた記憶が無いので、スーツケースに追加で入れてくれた物と思う。 箱の右上に「謹製」と書かれている。 日本人なのに、「謹製」の意味がよく分からない。 年賀状でよく見る「謹賀新年」の謹と同じ文字が書かれている。 もう、それだけでお正月の雰囲気がする。 ちょっと気になり、調べてみる。 「謹製」=「つつしんで作ること」 やはり、何となく「お正月」っぽくて良い、早速作ってみる。 たこめしの素 炊飯…

  • 海外向けに作られたと言うカレンダー

    2025年1月2日 木曜日 日本メーカーの人から、海外向けに作ったと言うカレンダーを貰った。 外から見ると特に変わりのない普通のカレンダー。 貰ったカレンダー ビニルから出すと、英語でタイトルが”Hatakeyama Collection”と書かれ、下に説明書きがも英語で書かれている。 ”Hatakeyama Collection”をネット調べると、東京にある私立美術館で畠山記念館と出てきた。 記念館のオーナーと企業名が一致するので、間違い無い。 よくある日本の風景や品物を英語で説明したカレンダー? カレンダーをめくって確認してみる。 カレンダーの表紙 一枚めくって一月分を見る。 純和風の作品…

  • 1月1日の朝食

    2025年1月1日 水曜日 大晦日の忘年会をした時に、それぞれ注文して持ち帰ったTake Awayの品。 持ち帰った袋 私が注文したのは、店で食べて美味しかった「焼き餃子(6個入り)」 ジャカルタでは珍しい豚肉の餃子。 部屋に帰って冷蔵庫保管していたので、箱が冷たい。 Take Awayの焼き餃子 餃子の箱の拡大写真を撮る。 店の名前の「よいこ」さんの文字が完全に日本風。 「らーめん」・「Ramen 415」の文字が示すように、ラーメンが主力だと思う。 なのに昨日はラーメンを食べないで、他の料理を食べて飲んで終わった。 お腹がいっぱいになり、ラーメンまでたどり着けなかった。 メニューには寿司も…

  • 日本のメーカーから貰った海外向けカレンダー

    2025年1月2日 木曜日 日本メーカーの人から頂いた、海外向けに作ったと言うカレンダーを開けてみる。 外から見ると特に変わりのない普通のカレンダー。 貰ったカレンダー ビニルから出すと日本語で無く、全て英語で”Hatakeyama Collection”のタイトルと説明書きが下にされている。 ”Hatakeyama Collection”をネット調べると、東京にある私立美術館で畠山記念館と出てきた。 記念館のオーナーと企業名が一致するので、間違い無い。 カレンダーの表紙 一枚めくって一月分を見る。 純和風の作品の絵が付いている。 一月のページ 次の二月のページには、香合の写真がある。 私のジ…

  • 新年になった瞬間のスディルマン通りのようす

    2024年12月31日 火曜日 会社の同僚と食事会で顔合わす総勢6名で、年末も最後になった31日にアルコール有の簡易忘年会をした。 日の明るい内での解散で、MRTに乗って帰ってきた。 例年のように、カントダンの特設会場をダビンチの家具屋さん前にて作っている。 会場設置も終わり、音合わせをやっている。 音量が驚くほど大きく正面を通過する時に、体が振動するくらいの音が出ている。 道路を止めて、全面を使ってのイベントなので、これくらいの音量は必要かも知れない。 毎年この会場に、カウントダウンのようすを見に来ている。 調整中のイベント会場 👇 去年のカウントダウンのようすの投稿です。 kznrdiin…

  • 机の上の正月飾り

    2024年12月30日 月曜日 会社の自分の机の上に「正月飾りらしきもの」を置いてみた。 机の上に正月飾り これは、インドネシアの地元でもらったティッシュケースに、日本の鏡餅セットに付いていた「鶴の水引」をつけたもの。 水引を拡大して 今年の1月末に日本に一時帰国した時に、家にあった鶴の水引。 何かに使えそうと思って持ち込んでいた。 約一年ぶりに、役に立つ時が来た。 ティッシュケースも暖色系等で、違和感が無いと自画自賛。 方向を変えて このティッシュケースは使い捨てかと思ったら、底から詰め替えが出来る。 底のプラスチック部分が取れる。 ティッシュケースの底 底を取り外して、こんな感じ。 フタを…

  • ジャカルタの紀伊国屋で絵ハガキを購入

    2024年12月28日 土曜日 グランドインドネシアの地下階にある紀伊国屋さんに、絵はがきを買いに到着した。 前回来て、知ってる絵はがきを置いているスタンドに来た。 はがきスタンド① ポケットごとに絵はがきが入れられている。 はがきスタンド② 絵はがきの金額が絵はがき自体にも、収納しているスタンドのどこにも無い。 市場の野菜のように金額を気にしないで言い値で買ってもよいが、1枚の金額によって購入する枚数も変わってくる。 はがきスタンド③ 先ほどまで、本を出していた店員さんが一人いたが、今はいない。 レジにいる一人だけ。 ただ気がかりなのは、店員さんが制服で無く、二人とも私服だった。 店員さんと…

  • 暮のグランド インドネシアで買い物

    2024年12月28日 土曜日 以前、ジャカルタの紀伊国屋さんで売っている、絵はがきのようすを日本に送った。 すると「バリの山の有る風景の絵ハガキを買って来てほしい」とリクエストを受けていた。 それで2024年の暮れの夜に、MRTに乗って紀伊国屋さんがあるグランドインドネシアへ向かっている。 MRT駅を出た所の道路のようす スマホの角度を変えると、BRTバス専用のバス停の名前のプレートが見える。 MRT駅とバス停の名前は、どちらも”Bundaran HI”(ブンダラ(ン) ハイ)になる。 BRTバス停のようす 数十メートル歩くと噴水のあるロータリーがある。 そこでカウントダンイベントをするみた…

  • 中華街のGlodok(ジャカルタ)の市場へ出かける

    2024年12月26日 木曜日 Glodokの中華街で、買い物をしようとバスに乗った。 バスを降りて中華街の門をくぐると、いつも歩いていた歩道が一変している。 歩道に店が出来て、ほぼ歩けない。 中華街の門を越えて ローカルの荷物を運んでいる人の後ろをついて歩く。 前の人の後を歩く 吊り下がった商品に気を付けて抜けていく。 通路が狭くなる 見慣れない商品の中を通り抜けていく。 商品の中を歩く 「中国の春節は、まだ後なのに今?」と疑問を感じながら進む。 インドネシアの祝日に「中国の旧正月」がきちんとあるのに・・・。 あと少しで通り抜ける 大通りを抜けて、店の有る側道に入った。 いつもより商品の並び…

  • クリスマス明けにモールのATMへ

    2024年12月26日 木曜日 昨日12月25日は、Hari Raya Natal(ハリ ラヤ ナタル)「クリスマス祝日」でインドネシアの国の祝日だった。 翌日の26日はCuti bersama(チュティ ブルサマ)に指定されて、国の有給取得奨励日で会社は休み。 銀行もみんな休みなる。 インドネシアのAMTは、365日24時間利用手数料がかからない。 近くのモールへ、ATMにてお金を出しにきた。 モールに入ると”Hok Ben”の文字が目に入る。 日本の「ほっかほっか亭」「ほっともっと」を連想させる日本風の弁当屋さんで、店内でも食べられる。 インドネシア発の店で、モールや郊外に多くの店があるチ…

  • 寿司天国でのTake away(鯖の押寿司)

    2024年12月24日 火曜日 前回、初参加させてもらった寿司天国での食事会に、二度目の参加。 仕事の関係で、初回参加より間隔があいてしまった。 参加メンバーは、前回のジャカルタ在歴30年・40年以上の猛者たちと、昨日一時帰国より戻った在歴50年以上の重鎮も加わり10名で行われた。 本日は、Malam Natal(マラム ナタル)「クリスマス・イヴ/クリスマスの前夜」になる。 Malam:夜、 Natal:クリスマス、malamの言葉の位置で今回は「前夜」になる そして、明日12月25日はHari Raya Natal(ハリ ラヤ ナタル)「クリスマス祝日」で国の祝日で休み。 そのような条件下…

  • 新しく出来たCity Walk 前の歩道橋

    2024年12月22日 日曜日 City Walk 前に新しく歩道橋が出来て、使用できるようになった。 入口がボードで閉じられて、少しの間「使用禁止」の状態だった。 そのボード無く、今日は利用できる。 City Walk 前に出来た歩道橋 前方に、東側の歩道橋の入口が見える。 東側の入口 道路を横断する橋部は、らせん状の構造物で屋根が作られている。 道路のセンターラインには、歩いて道路横断出来ないように新しく柵が出来た。 道路部分 西側の歩道橋を降りる部分。 歩道橋の両側の柱部にエレベーターが付いている。 柱の壁には、案内やプロモ(広告)が出来るように、モニター画面が付いている。 西側の入口 …

  • 会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その9)

    2024年12月19日 木曜日 会社の近くあるWaroeng Steak & Shakeという昼食で、よく利用する店がある。 今までは一週間に1~2回来ていたが、この二週間一度も来ていなかった。 今日来ると、今まで人がいなかった、エアコンの効いていないエリアにまで人がいる。 エアコンの無い手前のエリア 奥の人が全然いなかったエリアまで人がいる。 そして、衝撃的なのは2~3歳児の小さな子供たちの2つのグループが、今まで人が居なかったエリアを走り回っている。 奥側のエリア 2週間前の貸し切り状態と今回の比較。 2週間来なかった間に、凄く繁盛している。 左:2週間前 右:今回 一か月前に来た時に、お…

  • ナンカのSerabi Solo(スラビ ソロ)を買った

    2024年12月18日 水曜日 最近、ジャカルタの巷では、Nangka(ナンカ)「ジャックフルーツ」が出回っている。 会社近くのSerabi Solo(スラビ ソロ)を売っている店で、以前よりNangka味だけはいつもなかった。 食後のデザートを買い求めて、スラビのナンカ味がそろそろ手に入らないかと出かけた。 店に行くとナンカ味があった。 5本入り1パック(Rp5.000=144円)を買って、会社に帰って机の上に置く。 久しぶりに買ったSerabi solo ビニル袋から取り出した。 これが6か月以上手に入らなかった、私にとって幻の「ナンカ味のスラビ」かとじっくり見る。 袋から出す フタを開け…

  • 予定変更でGlodok(ジャカルタ)の市場へ

    2024年12月15日 日曜日 日曜日の恒例の近くの市場へ、買い物に出かけた。 店にたどり着くと、店は開いているが誰もいない。 少し待ったが、誰も戻ってこないし出てこない。 日本の無人販売所みたいに、品物を取ってお金を置いて行くわけにもいかない。 お金をテーブルの上に置いて行くと、おそらくそのお金は無くなると思う。 それと、商品の値段を知っているのは、トウモロコシ1本Rp5.000だけ。 それでは、清算が出来ない。 以上の理由で、先週に引き続きバスに乗って、中華街へ野菜の買い物に出かけた。 BRTバスに乗ると、先週と同じ信号機のある交差点で止まった。 前回止まった信号機の交差点 おじさんが信号…

  • グランドラッキーへの行き帰りのイルミネーション

    2024年12月014日 土曜日 スーパーマーケットのグランドラッキーの行き帰りに、クリスマスのイルミネーションを探しながらの買い物に出発。 まずは、宿舎の裏口から出た所にあるチョコレート屋さんの入口に、クリスマスツリーが置かれている。 ここのツリーは早く11月下旬から置かれている。 屋外にも関わらず、クリスマスツリーの足物にプレゼントがいっぱい置かれている。 チョコレート屋さんの入口前 チョコレート屋さんの隣にあるホテルのロビーにも大きなクリスマスツリーが置かれている。 入口のガラス戸越しに見ると、上の1/4が隠れて見えない。 隣のホテルの入口 バスに乗ってやって来た。 ”Merry Chr…

  • ジャカルタで作るドライカレー

    2024年12月12日 木曜日 ジャカルタに戻る荷物の中に、「フライパン不要、まぜるだけでドライカレー(2回分)」と言う食材を入れてくれていた。 いきなり投稿して、NGの結果を出すのは辛かったので、2回分も幸いして1回事前に作ってみた。 その初回分に、自分なりのアレンジを加えての投稿です。 まずは、今回使う材料を揃える。 揃えた食材 ご飯は、地元の長粒米のインディカ米を自分なりのやり方で、日本のジャポニカ米に似せる工夫をして炊き上げたもの。 長くなるので、別の機会に紹介したいです。 ご飯が出来た 袋の裏側には日本語だけで、色々とびっしりと書かれている。 日本人の私にとっては、何の問題も無い。 …

  • サウジアラビアからのお土産

    2024年12月9日 月曜日 「サウジアラビア旅行のお土産です。」と受け取ったお土産の小箱。 メッカ巡礼に行くと言っていたので、「Hajiになったのですか?」と聞いた。 (Hajiの条件等は長くなるので、省略します。) 「ミニHajiです」との回答。 別のローカルスタッフに、以前Hajiになるための条件を教えられた事がある。 イスラムっ教徒にとってHajiになるのは大変な事だと聞いていた。 箱には、黒色の神殿のカアバの絵が描かれていて、神聖さが伺われる。 もらったお土産 箱を開けるとアラブ系の土産物屋さんで売っている物の詰め合わせみたい。 フタを開けて 左上より時計回りで、いきなり何かわかりま…

  • KANABU(ジャカルタ)でMie Acehを食べる

    2024年12月8日 日曜日 卵の移動販売車へ行く道のりの途中に、地元の人気の食事処がある。 いつも店前の駐車スペースはいっぱいで、前の道路も路上駐車でいっぱい。 (インドネシアでは駐車場が無いので、道路は暗黙的に駐車場になる。 ただし、私設誘導員が路上駐車料金的に、誘導込みでお金の請求がある。) 今日、店の前を通ると凄く空いている、中を覗くと中も空いている。 時計を見ると21時前、さすがにこんな時間はすいているかと納得。 卵の入った袋をぶら下げて店に入る。 店の前のようす 入口の垂れ幕のメニューのMie Aceh Lobster (ミィ アチェ ロブスタ)に、誘われて店に入る。 これで、二度…

  • 買い物に出かけてスディルマン通りのイルミネーションに遭遇

    2024年12月8日 日曜日 日中の高温を避けて、夕方近くになると2km近く離れた所に移動販売車が来て卵を売っている。 休日の夜は、その卵を買いに出かけるのが、日課になった。 スディルマン通りを歩いているとイルミネーションに遭遇。 スディルマン通りのイルミネーション 日中、市場に行く途中、球形の物体がぶら下っていたので、何となく予備知識はあった。 昼のようす 写真を比べて見ると、昼の風景との違いが判る。 左:日中 右:夜間 もう少し先に進む。 二軒隣のホテルの前の歩道だけが、イルミネーションされている。 少し進んで 同じ場所の昼間の写真を撮っていた。 同じく日中のようす こちらのようすも比較し…

  • Glodok(ジャカルタ)の市場で買った野菜

    2024年12月8日 日曜日 バスに乗って、Glodokの中華街の市場で野菜を買って帰った。 二つのビニル袋に入れてくれた野菜を一つのエコバックに入れたので、意外と重かった。 根がはみ出たエコバック 二つのビニル袋をエコバックより取り出した。 野菜の入ったビニル袋を出して それぞれのビニル袋より取り出して、並べてみた。 全部で三品目。 買った野菜を並べて 根の付きたKangkung(カンクン)「空心菜」が二束。 空心菜 Jahe(ジャヘ)「ショウガ」を2個買った。 赤ショウガもあったが、今回は初めての購入なので普通のショウガだけにした。 ショウガ Terong(テロン)「ナス」を五本買った。 …

  • Glodok(ジャカルタ)の中華街の市場へ買い物

    2024年12月8日 日曜日 自炊をしていて、Jahe(ジャヘ)「ショウガ」の大きい物が欲しくなった。 インドネシアで手に入るるショウガは、一般的に細くて小さい。 以前行った中華街の市場に、各種・各サイズが豊富に売られていた。 赤ショウガも売られていた。 今回、ショウガを求めてGlodok(グルドック)の中華街の市場へ買い物へ行く。 住んでいる所からは、乗り換えなしの1本で行ける。 BRTバスの番号1のKOTA行きに乗って出発した。 ジャカルタの数少ない観光地のモナスに近づいて来た。 モナスへ近づく車窓風景 モナス前の噴水のあるロータリーを通過する。 噴水のあるロータリー ロータリーを越えて、…

  • 窓の外の雪だるまを求めて

    2024年12月8日 日曜日 雨季のジャカルタで、出かける前に行う習慣が一つ増えた。 窓の外のCuaca(チュアチャ)「天気」を確認する事。 雨雲がないか確認する、素人が見ても雨が降りそうかどうかわかる。 それで、窓の外を見た。 眼下に、雪だるまが見える。 写真にすると分からないが、人間の目で見ると雪だるまが見える。 窓の外の風景 写真を拡大してみた。 道路の反対側にあるフードエリアの入口に雪だるまが建っている。 窓の外に雪だるまが見える スマホの拡大機能を最大にして撮影。 更に拡大して ジャカルタの雪だるまを見たくて、部屋から出てきた。 下に降りて来て 道路の反対街に雪だるまが建っている。 …

  • 深夜のスディルマン通りから騒音が・・・

    2024年12月8日 日曜日深夜 土曜日から日曜日に変わる深夜12時半から2時間程度、下の道路のスディルマン通りから音が聞こえる。 深夜の交通量の少なくなったスディルマン通りを走るSepeda motor(スベダ モトル)「オートバイ」の集団の走行音。 正式にはSepeda motorだが、一般的にMotor(モトル)「バイク」と呼ばれている集団が走って来る。 バイクの集団が バイクの集団の流れが続く。 クラクションを鳴らしたり、アクセルをあおったりの騒音行動は行わないで、静かに走る。 ただ、台数が多いので地響きのような騒音が建物に反響して、聞こえてくる。 以前から深夜になるとバイクの騒音が聞…

  • ブロックMスクエア周囲の屋台のようす

    2024年12月7日 土曜日 ブロックM スクエアのモールの奥にある、パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)と言うモールに買い物に来た。 最短ルートで行くには、ブロックM スクエアのモールの中を通り抜けるのが一番早い。 なので、モールの正面玄関から入って、買い物もしないで裏口から出てきた。 夕方から始まる屋台の準備がされていた。 ブロックM スクエアのモールの裏口を出た所 料理を並べて、食事をする所を準備をしている。 屋台の準備をしている 買った物を横で食べられるようになっている。 低いテーブルと地面に敷かれたシート。 日本で一番近いシーンだと、花見の会場? ピーク時になると、全…

  • 通路で売っていた木彫りのフクロウ

    2024年12月7日 土曜日 パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)のモールで蝶の標本を買って、人気(ひとけ)の無い通路を歩いていた。 その一部分に、木彫りの土産物品を並べて売っている所があった。 描き込みが細かい品物だなと、足を止めて見ていた。 スカルノ・ハッタ国際空港の土産物を売っている所でも見る物ではある。 見ていると色・形が面白くて、嫌いでは無い。 でも、日本への土産物として買うと「どうするの?」の一言を聞く気がする。 日本の家は、ごく一般的な家でこのトロピカルさは似合わない。 木彫りの土産物屋さん 隣の棚には、お皿や人形が置かれている。 この中に、凄く気になる品物があっ…

  • 買った蝶の標本

    2024年12月7日 土曜日 パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)のモールにある土産物屋さんで、蝶の標本を三点を購入した。 プチプチにそれぞれを包んで、袋に入れてくれた。 インドネシアも基本、買い物袋は有償になるが、無料で付けてくれた。 買った標本三点と袋 袋からプチプチに包まれた状態で標本を取り出した。 プチプチ越しなので、標本のようすがよくわからない。 プチプチ越しの標本 プチプチを取ると綺麗な黒色と瑠璃色の蝶が現れる。 触覚や色が個体差があったので、厳選して選んだ。 箱のラベルに学名の”Papilio Olysses”が書かれている。 日本にはいない、熱帯地方にいる蝶で日…

  • PASARAYA GRANDE(パサラヤ グランデ)のみやげ物店で蝶を鑑賞

    2024年12月7日 土曜日 ブロックM スクエアのモールの奥に、パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)と言うモールがある。 ただし、利用者が極端に少ない。(個人的感想です) そのモールの一つ上の階に、大きな土産物屋さんがある。 店の人に、店内を見ながら写真を撮らせてもらう話ができた。 以前来た時より、店の規模が極端に狭くなっている。 感覚として1/6以下くらい狭い。 ただ、以前が広すぎた気はするが・・・。 モール内の店舗 壁にかけられたKupu-kupu(プク プク)「蝶」の標本。 壁にかかる蝶の標本 近くで見ても売られている標本は、綺麗な状態である。 写真に撮って テーブルの…

  • 会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その8)

    2024年12月5日 木曜日 昼食を取るために、Waroeng Steak & Shake に来ることが多い。 一方通行の道を100m程度来た所なので、近くて便利である。 ただ、駅前の混雑した、歩道の無い道を歩かなければいけない。 そして、一方通行の道を10~20%程度のバイクが常に、逆走している。 前後・左右の四方に注意を払って歩く。 海外に出ると、日本の交通規則の遵守率に、感動を覚える。 無事、歩いて店内までたどり着いた。 店内に入って 最近、店の客層が変わって来た。 ローカル主婦のグループ客が多くなった。 席での会話はヒソヒソ話で無く、グループ内で聞き取れるように?大声。 他のグループも…

  • City Walkの大戸屋さんで夕食

    2024年12月4日 水曜日 City WalkのLantai Satu(ランタイ サトゥ)「1階」にやって来た。 Lantai :階、Satu:1 インドネシアでは、ロビー階(日本の1階)の1つ上の階が、「1階」(Lantai Satu)になる。 日本人の感覚だと2階になる。 LT1の通路から City Walkにも日系の大戸屋(Ootoya)さんの店が新しく出来た。 他のモールの大戸屋さんには、何度か行った事がある。 City Walkの店にはまだ行った事が無かったので、平日の夕食を食べに入ってみる。 店先のようす 席に着き、渡されたメニューを見る。 メニュー 海鮮メニューに目が止まる。 …

  • 寿司天国に行ってのTake awayと買い物

    2024年12月3日 火曜日 ジャカルタに「寿司天国」と言う美味しい日本食が食べられる店がある。 ジャカルタに来た当初、2回続けて訪れたことがあるが、そのあと2年程訪れていない。 場所が、BlokMの次の駅のBlokA駅の近くで、私の住んでいる所から少し離れている。 👇 以前歩いて、店まで行った時のブログです(閉店で入れず) kznrdiindonesia.hatenablog.com ジャカルタ在住30年・40年以上の重鎮の方達の「寿司天国」で行われている定期食事会に誘われて、行って来た。 食事内容は、重鎮の人と店の日本人の方とのやり取りで出てくる料理、ジャカルタにることを忘れる美味しい料理…

  • 街角で売っている花束・・・

    2024年12月1日 日曜日 ブロックM のモールで買い物をするために、MRTに乗ってブロックMまで来た。 そして、ブロックM駅の階段を降りて、歩道に出る所まで移動。 午後4時過ぎの時間帯だが、人通りは多い。 前方に続く歩道には、屋台が続く。 ブロックM駅の階段を降りた所 歩道には、屋台や露店で色々な物を売っている。 スピーカー持ち込みで歌っている人もいる。 歩道は、若い人たちで活気にあふれている。 歩道のようす その中で、バケツに花束を入れて売っている店がある。 駅の構内で、黄色の菊の花束を持った若いカップルとすれ違った。 日本だと、菊の花束をプレゼントされると「エぇ~?」となりそうだが、イ…

  • 雨季になりジャカルタの空に変化が

    2024年11月30日 土曜日 今の宿舎に移り住んで、いつも見る窓の外の風景はいつも霞がかかっている。 空は青空で晴れているので、遠くが見えるはずだが見た事が無い。 これが、今までの日常の窓の外の風景。 以前の普通の窓の外の風景 朝起きて、カーテンを開けて外を見た。「遠くに山が見える」 写真だと分かりにくいが、Gunung(グヌン)「山」のシルエットが見える。 ここへ移り住んで3年過ぎになるが、初めて山を見た気がする。 微小粒子状物質(PM2.5)の数値をジャカルタ周辺限定で、表示しているスマホのアプリ「JAKI」がある。 「JAKI」を立ち上げて、ジャカルタ周辺の数値を見ると10~30代を示…

  • ネット通販で手袋を購入

    2024年11月29日 金曜日 インドネシアも雨季に入り、雨対策用としてゴルフ手袋をネット販売で注文していた。 ネット注文をしていた事を忘れるくらい時間が空いて、週末の会社に品物が届いた。 届いた品物 梱包のビニル袋を破って、中身を取り出した。 日本文字がいっぱいあるSRIXONの製品になる。 梱包を開けて 紙ケースの上に1800円+税の金額表示。 ネット販売の金額は、こんな高額な金額で無い。 日本語の値段表記 紙ケースをひっくり返して、裏側を見る。 裏返して 品物チェック、雨を考慮して本革で無く合成皮革になっている。 MADE IN INDONESIA 表示のインドネシア製、地元製品なので1…

  • ワルンで買ったEmping(ウンピン)

    2024年11月27日 水曜日 ローカルスタッフと一緒に食べに入るワルン(食堂)は、テーブルの上にKerupuk(クルプック)「揚げせんべい」が置かれている。 日本での生活が長い私にとって、揚げせんべいをかじりながら食事をする事が未だに馴染まない。 今回、入ったワルンのテーブルの上には、Melinjo(ムリンジョ)の実で出来たEmping(ウンピン)が置かれているとローカルスタッフより説明を受けた。 私にとって、EmpingもMelinjoも始めてく言葉。 Melinjoの実と言うのが、体に凄く良いとローカルスタッフが力説する。 スマホで「Melinjoの効能」を検索 色々と体に良い事が書かれ…

  • 市場近くの韓国料理屋さん(NunWaYo)で買い物

    2024年11月24日 日曜日 いつも買い物をしている通りの、20m離れの隣の通りに、教えてもらった韓国料理屋さんがある。 2度ほど行ったが、明かりが消えて営業していなかった。 今日は、グーグルマップの店情報で、営業状況確認をしてきた。 目印の緑色の看板を左に曲がって、韓国料理屋さんに寄ってみる。 曲がり角のようす 道路を曲がると道幅が狭くなって、交通量は少なくなる。 道を曲がって 曲がり角にあった緑の看板の店が、目的の店の2軒隣にある。 「すみあ・SUMIA]とひらがなとアルファベットで店の名前が表記されている。 店の近く 店の前に到着した。 店の中は電気が消えているが、ドアは開いている。 …

  • ジャカルタで作るCah Kangkung(空心菜炒め)

    2024年11月24日 日曜日 市場で買ったkangkung(カンクン)「空心菜」を二つに分けて、残りの一つの料理に取りかかる。 二つに分けた空心菜 インドネシアでkangkung「空心菜」料理と言えば、一番はCah Kangkung(チャ― カンクン)「空心菜炒め」になると思う。 インドネシアでの、空心菜炒めを作るための材料を揃えた。 Bawang putih(バワン プティ)「ニンニク」、Sambal(サンバル)、Kecap manis(ケチャップ マニス)「甘醤油」。 揃えた材料 空心菜を一口サイズにカットして、茎と葉の部分に分けた。 そして、冷凍していたニンニクをスライスにした。 それ…

  • ジャカルタで作るKangkung(空心菜)のおひたし

    2024年11月24日 日曜日 市場で買ったkangkung(カンクン)「空心菜」を下処理をして、二つに分けた。 水洗いをしたので、保存で無く今から料理に取りかかる。 二つに分けたので、二品の料理に挑戦。 まず思いついたのはおひたし、自炊メニューで最近おひたしを作る事が多くなった。 理由は、野菜を茹でて、麺つゆをかけると出来上がる。 簡単で、大きく失敗することが無く、ジャカルタで食べられる美味しい「日本食」になる。 ただ、kangkungと言えば言葉がボケるが、空心菜のおひたしは作った事が無し、食べたことも無い。 二つに分けたカンクン 悩む前に、作ってみようとお湯を沸かす。 お湯を沸かして 茎…

  • 市場の八百屋さんで買って来た野菜(その6)と新しい購入品

    2024年11月24日 日曜日 毎日曜日、市場エリアにある店に出向き、野菜を購入するのが恒例になって、買う野菜も固定されてきた。 今回は、日頃買わない二品目を買ってみた。 それが、tomat(トマッ)「トマト」とkangkung(カウンクン)「空心菜」の二点。 購入金額の総額はRp47.000(452円)、jagung(ジャグン)「トウモロコシ」以外は全て計り売り。 トウモロコシは1本Rp5.000(48円)なので、トウモロコシ以外の合計はRp37.000(356円)。 買った野菜たち インドネシアのトマトは早取りの硬いトマトなので、買う気が無かったが先日のトマトカレーの影響で衝動買い。 売っ…

  • 日本から届いたリラックスシーンの写真

    2024年11月 黒猫のニャオ君と茶々丸君の写真が送られてきた写真。 いつものようにアテレコにて。 茶々丸:「ニャオ君、つかれたね」 ニャオ:「うん」 「茶々くん、あしのかたちが変」 茶々丸:「これが、きもちいいの」 くつろぐニャオと茶々丸 茶々丸:「ポットのところ、くつろぐ~」 「きもちいいーー」 ニャオ:「茶々くん、そこボクのところ」 茶々丸:「いまは、ぼくがつかっているからダメ」 ニャオ:「・・・エぇ」 キャットタワーにて 普段は、一歳年上のニャオ君の方が主導権を取ってます。 日頃のキャットタワーの風景 なぜか、今回は茶々丸君が主導権を取っていました。 ー 人気ブログランキング にほんブ…

  • 日本から届いたピアノの写真

    2024年11月 日本から黒猫のニャオ君と茶々丸君の写真が届いた。 それに、私が勝手にアテレコを付けました。 ニャオ:「ピアノ、むつかしいな」 ピアノがむつかしい 茶々丸:「ニャオくん、ひけないの?」 「ピアノ、ひいてあげようか」 弾こうか? 茶々丸:「エーと」 ♬ ♩ ♬ ♬ ♩ ♬ 「じょうずでしょう?」 ニャオ:「うん」 「でも、ねこぜになっている」 茶々丸:「え~・・・、なにそれ」 演奏中 「やっぱし、ピアノはつかれる」 疲れたポーズ 「ひとねむり しよう」 休憩中 ピアノを少しだけ弾ける茶々丸君でした。 猫語を100%訳せなかったですが、近いところまで訳せたと自己満足。 ー 人気ブロ…

  • 移動販売車の卵屋さんからの帰り道と・・・

    2024年11月23日 土曜日 移動販売車の卵屋さんで、卵1袋買って帰宅する。 まずは、大通りのスディルマン通りを目指して、真っすぐ歩くに進む。 距離にして500m程度歩くと、スディルマン通りに出た。 左に曲がって、スディルマン通りの広い歩道を歩く。 スディルマン通りに出て 少し進むと歩道上から目印にしている、変わった形の建物が見えてくる。 目印の建物を目指して 建物の横の歩道上に、MRT駅への出入口の後ろ側が見える。 その奥に、立体交差する自動車道が見える。 自動車道との交差点 建物横まで戻って来た。 建物の下から全貌を撮ってみた。 この辺りで、距離にして半分戻って来た。 目印の建物を見上げ…

  • 移動販売車の卵屋さんへの道(行き)

    2024年11月23日 土曜日 先週と同じように、夜の街を歩いて移動販売車で卵を買った話です。 宿舎の裏口から出て、通路を通りチョコレート屋さんの所に出てきた。 通路から出た所 店の入口に、クリスマスツリーが置かれている。 年末になってもクリスマス色の少ないジャカルタで、数少ないクリスマスを感じられる店。 チョコレート屋さんのデコレーション 👇 このチョコレート屋さんで購入した時の投稿です kznrdiindonesia.hatenablog.com 広い歩道のあるスディルマン通りに出た。 自転車で飲み物の移動販売をする人が、休憩中。 周囲のホテルや建物のセキュリティの人達の需要で、夜遅くまで…

  • 久しぶりのCity Walk のEchigoya(越後屋)さんで夕食

    2024年11月22日 金曜日 Echigoya(越後屋)さんがあるCity WakjのLantai Satu(ランタイ サトゥ)「1階」にやって来た。 Lantai :階、Satu:1 建物内の略号表示は、LT1になる。 インドネシアの1階は、ロビー階(日本の1階)の1つ上の階で1階(LT1)の意味。 なので、日本式だと2階になる、集合場所を日本人と話す時は、注意が必要かも。 LT1にある越後屋さん 回廊を廻って、店先まで来た。 店先のようす 店内に入って、席からの店入口のようす 金曜日の夜になったばかりの時間と、豚骨系のある店なので、店はまだ混んでいない。 座った席から ジャカルタの日系の…

  • 30年目の記念日に食べた物

    2024年11月某日 水曜日 特別な日に食べようと置いていた「愛媛の赤色・トマトカレー」がある。 今日は、30年目の記念日になるので、晩御飯で食べる事にした。 ジャカルタと日本では2時間の時差があるので、同時の食事はならないが・・・。 プレゼントのトマトカレー 箱を開けて中袋を取り出した。 箱から取り出す 中袋を温めるために、お湯を沸かす。 お湯を沸かす 中袋をお湯に入れて温める。 中袋を入れる ここで、初めて箱の裏の説明を見る。 箱の裏 レトルトカレーなので、茹で時間くらいしか見る所が無いと思うが、大切なカレーなので、ひと通り目を通す。 やはり、特に変わったことは書かれていなかった。 説明書…

  • 会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その7)

    2024年11月19日 火曜日 最近、会社近くにあるWaroeng Steak & Shakeへ、週一以上のペースで訪れている。 その中で、一つ大きく変わったことがある。 メニュー表が、新しく全面改訂され新コーナーも追加された。 今までなかった子供向けメニューが追加されている。 こげ茶色の表紙をめくると、1ページ目にKID MEALのページがあらわれる。 日本のように、おまけのおもちゃで子供を誘惑するような物では無い。 でも、容器やおかずが盛りだくさんで、見ていると楽しい。 子供が幼稚園児くらいの時までは、一緒によくお子様ランチメニューを見ていた。 インドネシアでお子様ランチ的なメニューを見る…

  • インドネシアで見かけるオジギソウ

    2024年11月18日 月曜日 ジャカルタから少し離れた郊外の芝生の緑地帯がある所へ来た。 日本人特有の時間に余裕を持たせての行動で、時間に少し余裕がある。 足元を見るとピンク色の花を咲かせたオジギソウ。 インドネシアでは、オジギソウをよく見かける。 足元のオジギソウ オジギソウを見ると触って、葉を閉じさせたくなる。 葉に触れる 葉を軽く触れる。 葉が閉じる 瞬間にして、葉を閉じる。 葉が閉じた状態 閉じた葉をもう一度触ると、茎の根元から折れるように曲がる。 別の葉が閉じ前の状態 まだ、いっぱい葉が開いている所を強く触る。 オジギソウを触る 瞬間にして葉が閉じて、更に根元の茎から折れ曲がる。 …

  • 夜、通りかかった市場にて

    2024年11月16日 土曜日 夜の9時前に移動販売車の卵を買って、いつも行っている青空市場の前を通った。 青空市場のエリアに露店が出て、店が出ている。 道にトラックが止まって、露店で売る野菜を降ろして準備をしている。 夜の青空市場 市場入口のいつもは果物屋さんがある所に、八百屋さんがある。 露店商のようす 露店に並べられた野菜、どれも新鮮でみずみずしい。 露店の野菜① 緑色のナスとインドネシアのキュウリ。 インドネシアの一般的な早取りのトマト。 野菜を買いたかったが、店の人が誰もいない。 日本の無人販売と違うので、勝手に買って帰るわけにはいかない。 そもそも、値段がわからない。 露店の野菜②…

  • 移動販売車の卵屋さんで購入

    2024年11月16日 土曜日 インドネシアの生活で注意している事がいくつかある。 代表は、水道水をそのまま飲まない。 次に気にしている事は、卵の取り扱い。 生食可能表示された卵以外、生で食べない。 そして、確率の問題だが、卵にサルモネラ菌が付いている可能性があるので、生食可能表示以外の卵をむやみに触らない。 そのような生活をしている中で、長年インドネシアで住んでいる方から「移動販売車で売っている卵の品質が良い」との情報ももらった。 売っている場所が、私が野菜を買いに行ってる近くで、夜だと教えてもらった。 その移動販売車の卵屋さんへ行ってみようと準備をしていると、スコールがあって、そのあと珍し…

  • ネット通販でクマのキーホルダを購入

    2024年11月15日 金曜日 ネット販売を利用すると、ネットサーフをしながら一度に2~3個同時に気楽に購入してしまう。 ただし、品物の到着は、異なる日になる事が多い。 全てジャカルタ周辺からの購入だったが、これだけが他より遅れて届いた。 届いた荷物 黒色のビニル袋を開けて、中のビニル袋(プチプチ材質)を取り出した。 まだ、この状態だと商品の状態が確認できない。 黒ビニルから出して Hijau(ヒジャウ)「緑」のBeruang(ブルアン)「クマ」が2個出てきた。 ネット販売の商品タイトルは、”Pesona Dasi Beruang”(プソナ ダシ ブルアン)となっていた。 Pesona:魅力的…

  • ネット通販でシューズケースを購入

    2024年11月11月 月曜日 仕事の関係で工事現場に出向くことが多い。 当然、日本と同じように足元は安全靴着用。 インドネシアの工事現場は赤色の粘土が多く、乾季の時は特に問題が無いが、雨季のスコールの後は靴がとんでもない状態になる。 なので、履き終わった安全靴を靴袋に入れて持ち歩いていた。 以前、ネット通販でゴルフシューズケース(Rp65.000=625円)を買った。 ファスナーで上部が開くタイプで、使い勝手が良かった。 ただ、ゴルフシューズケースなので、ゴルフのメーカー名が入っている。 今回、無地のゴルフシューズケースをネット上で探して買ってみた。 以前、買ったゴルフシューズケース 注文し…

  • ネット販売でホワイトニング効果のある歯磨きを買ってみた

    2024年11月4日 月曜日 インドネシア発信のTik Tokを見ていて、ホワイトニング効果のある歯磨きの宣伝をやっていた。 一度磨くと、黄ばんだ歯が真っ白。 何度も出てくるので、段々と洗脳されて「スゴイ」と思うようになって、ネット販売で探してみた。 売っている。 ポチっとクリックして、会社に商品が届いた。 会社に届いた荷物 黒色のプチプチを取って、歯みがきの箱を取り出した。 歯磨き粉はインドネシア語でPasta gigi(パスタ ギギ)と言う。 gigi:歯 最近買った、ポケット辞書で確認してみた。 歯磨き粉:Odol(オドル)と書かれている。 「え、間違って覚えた?」 日本語の判るローカル…

  • スーパーで見つけた日本の飴

    2024年11月2日 土曜日 インドネシアで生活していると、日本にいる時にあまり買わない物を買うようになったものがある。 その一つに飴がある。 インドネシア語でpermen(プルメン)。 インドネシアの気候は、日本のような長雨が無いので湿度が低く乾燥している。 エアコンの効いた事務所にいると湿度が50%前後と乾燥している。 なので、のど飴では無いが時々飴が欲しくなる。 それでスーパーに買い物に来た時に、飴を買うことが増えた。 今回、飴コーナーで飴を探していると日本製の飴を見つけた。 今までも日本製の飴はよく見かけた、値段は日本の3倍近くになるので高いもので500~600円になる。 インドネシア…

  • ローカルスタッフと入るパダン料理屋さん

    2024年11月1日 金曜日 ローカルスタッフと行く初めての現場、昼食の時間になり店探し。 「何が食べたいですか?」と質問される。 「特にないです」と一番よくない返事。 実際、指定するほど料理に知識とこだわりは無い。 ローカルスタッフがスマホで、店の評価を調べてパダン料理屋さんを探してくれた。 それで訪れたパダン料理屋さん。 先にテーブルに料理が並ぶ正式なパダン料理店で無く、店先の出来た料理を見て注文するワルン形式の店。 私のパダン料理の知識はRendang(ルンダン)しか無い。 ルンダンと目に入った卵を注文して、出来た料理が下の写真。 緑色(おそらく、シンコンの葉)と白色(キャベツ)と薄緑色…

  • インドネシア風マルタイラーメンを作ってみた

    2024年10月27日 日曜日 日本から持ち込んだマルタイラーメンをインドネシアの食材で作る。 インドネシアの麺料理を真似して、トマトを入れてインドネシア風ラーメンの挑戦。 揃えた食材 Tomat(トマッ(ト))「トマト」を水洗いする。 トマトを水洗い 水を切る。 火を通すので、この状態で置いておく。 水を切って インドネシアのSawi hijau(サウィ ヒジャウ)「青菜」を茎と葉に切り分ける。 Sawi :菜、hijau:緑 青菜をカット 茎元の汚れをメインに洗う。 水洗い ザルにあげて、茎と葉の部分に分ける。 ザルにあけて 麺の袋の裏側を見て、作り方の再確認。 見る所は、水の量と茹で時間…

  • ゴルフの打ちっぱなし場の隣の打席

    2024年10月26日 土曜日 一時帰国した時に買った中古ドライバーを持って、打ちっぱなし場に来た。 新品の道具を買うほど、ゴルフ熱は無い。 練習をしていると、隣の席にゴルフ場にいる猫ちゃんが来て、マットの上に横になった。 隣の打席に猫ちゃんが 廻りの確認をして、安全だと判断したらしくマットの上で、横になった。 寝る体勢になった 猫ちゃんに合わせて、私も休憩に入った。 見ていると、完全に寝ている。 スヤスヤと寝る 後ろで物音がすると起き上がって、確認をする。 後ろの気配で起きる 通路を歩いて通り抜ける人を目で追う。 通る人をチェック 猫ちゃんにスマホを向けて、撮影している私の方にも目線を向けて…

  • 2024年10月25日 金曜日 「〇〇〇〇〇へ行って、帰りに買ったお土産です。」と大きめの少し重い赤色のビニル袋を渡された。 住所の〇〇〇〇〇は、聞きのがしました。 「Apa ini?(これ何?)」と聞くと 笑いながら「なんかです」と日本語での返事。 ビニル袋の中を覗くと、何を言いたかったか分かった。 もらったお土産の入った袋 部屋に持ち帰って、中身を出した。 中にNanka(ナンカ)「ジャックフルーツ」の一部が入っていた。 世界で一番大きなフルーツと呼ばれている「ジャックフルーツ」は、インドネシア語で「ナンカ」と呼ばれている。 日本語の「なにか=なんか」とインドネシア語「ナンカ」をかけて、手…

  • Sukabumi(スカブミ)からのお土産のMoci(餅)

    2024年10月23日 水曜日 ローカルスタッフから「Sukabumi(スカブミ)に行ったので、お土産です」と言ってくれた包み。 偶然だが2~3日前に、インドネシアの人のYou Tubeを見ていた時、まったく同じお土産を貰ったと言って食べていたのを見た。 なので、凄く興味がわく。 もらったお土産 チョコレート味、ドリアン味、・・・色々な味があったが、「日本人は、バニラ味が合うでしょう」と言ってバニラ味を渡してくれた。 Rasa Vanilla:バニラ味 どのような根拠か、よくわからない??? 入れ物の横 自然素材で作られたカゴに入ったお餅、出来ればこのようなお菓子を一時帰国で持って帰りたい。 …

  • 近くのプールに行ってみた

    2024年10月20日 日曜日 3年前に今の宿舎に移り住んだ時に、ジャグジー付のプールがあると聞いていた。 住んでいる部屋の広さから、5mx3m程度の銭湯の浴槽より少し大きなプールと二人用の小さなジャグジーと勝手に想像して、来たことが無かった。 数年前に一度訪れたことがあったが、まだコロナの事が言われていた時期で、プール施設に入るドワが閉じていた。 そのような状況の中、先日、何となくプール施設のドアを開けて来てみた。 来てみると、低層階の建物の屋上をプールにしたもので、予想以上に立派な物だった。 そして、昨日買った水中メガネを持って、今日プール施設にまたやって来た。 プールのようす プールに入…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノリオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノリオさん
ブログタイトル
ノリオのインドネシア赴任日記
フォロー
ノリオのインドネシア赴任日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用