Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら印
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/06/10

arrow_drop_down
  • 日本道路網の起点と風格ある建築群・東京日本橋

    時には首都圏の近代建築を眺めてみようと思い、東京駅に来てみました。 八重洲地下街を抜けて地上に出ると、中央分離帯にヤン・ヨーステン記念碑。 関ケ原の戦いの年に、リーフデ号で漂着し、徳川家康に取り立てられたオランダ人「やようす」さん。 この地が「やえす」と呼ばれるのは、この地に屋敷を与えられた彼の名前に由来しているようです。 少し北に歩くと、日本橋高島屋のモダンな店構え。 関東大震災からの復興が図られていた昭和初期の竣工で、設計は高橋貞太郎。 百貨店建築としては、最初に重要文化財指定されています。 まだ、開店前だったので、エントランス周辺を少しだけ。 石と銅と鋳鉄による、風格のある顔立ち。 天井…

  • 「うずらの里」深草と謎のキリシタン遺物・京都市伏見区

    今回のスタート地点は、京阪電鉄の龍谷大前深草駅東口。 以前は、「深草駅」でしたが、5年前から近くの大学名を冠しています。 駅前には、鴨川運河とも呼ばれる琵琶湖疎水。 上流を眺めると、二つ向こうの橋が、朱い色をしています。 あれは、伏見稲荷大社近くの稲荷橋。 伏見稲荷も含めて、このあたり一帯は、日本書紀にも名前が見える「深草」になります。 駅前の植え込みの中には、「七面大天女 東南是より五町」の道標。 七面大天女って何だろう。 とりあえず、東南の方角へ進んでみます。 歩いていると、左手に名水「茶碗子の井戸」。 昔、都の茶人が、使いの者に宇治橋まで茶の湯に用いる水を汲ませに行かせていたところ、この…

  • 源氏物語と茶師の街で建築を巡る・宇治市

    京都府宇治市にある京阪宇治駅に来ました。 駅構内は、たくさんの円形が重なり合う楽しいデザイン。 南海特急「ラピート」をデザインした若林広幸による設計で、1996年に竣工しています。 外観にも、5つの切妻屋根の下に、連続するサークル。 駅横にも茶畑が広がる風景が、お茶の街宇治らしい。 駅の北側には、豊臣秀吉が宇治川で行った大土木工事の跡である「太閤堤」。 立ち並ぶ木の杭と石積みは復元されたものですが、実際の護岸もこの2m下に保存されています。 後ろの杜は、応神天皇の皇子であったとされる菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の宇治墓とのこと。 その脇の陪塚には、「浮舟宮跡」の石碑。 浮舟は、源氏物語の宇…

  • 下町情緒を残す商店街と頓挫した古代の大工事跡・美章園から天王寺へ

    大阪市阿倍野区にある、JR阪和線の「美章園」駅。 華やかな名前の駅には、 大戦末期の空襲により駅で亡くなった多くの犠牲者を弔う、「遭難供養之碑」があります。 (Wikipedia「美章園駅」より) 被災直後の写真では、すでに阪和線のこの区間が高架になっていたことが分かります。 美章園で高架下が商店や住宅として活用され始めたのは、敗戦後のことらしい。 その高架下にある、レトロな商店街。 訪れたかったお好み焼きの「甘辛や」さんは、あいにくのお休み。 でも、鉄骨に包囲された手ごわそうな入口に、大阪でもっとも古い高架下商店街の実力を実感できました。 商店街は、北に向けて続きます。 高架の向かいある、な…

  • 西本願寺境内に残る明治前期の学舎群・龍谷大学大宮学舎

    京都市下京区にある、広い堀川通に面した西本願寺。 浄土真宗本願寺派の本山である、大きな寺院です。 門前には、底にまで石が組まれた堀があり、いくつもの石橋が架かります。 北端から見ていくと、まずは太鼓楼。 立派な太鼓楼ですが、幕末には新選組が2年間、今は無い北集会所とともに屯所として使用していました。 新選組は、境内で大砲の実弾射撃を行うなど、僧侶や門徒から見るとずいぶん困った人たちだったようです。 続いて、立派な銅の灯篭が出迎えてくれる、阿弥陀堂門。 灯篭の下辺りで、獅子が後ろ足であごを掻いているのが可笑しい。 きらびやかな阿弥陀堂門から、阿弥陀堂を望みます。 今度は、御影堂門から御影堂。 御…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のら印さんをフォローしませんか?

ハンドル名
のら印さん
ブログタイトル
のら印BLOG
フォロー
のら印BLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用