アンタレス(Antares)とは、銀河系の恒星の一つである。本項で解説。→概要へ移動
曖昧さ回避
怪獣のアンタレス
- アンタレスロケット - アメリカのオービタル・サイエンシズ社が開発と打上を行うロケット。
- アポロ14号の月着陸船。
- GITADORAおよびGuitarFreaksの楽曲。アーティストはユグドラシルワークスShun with 夜凪。
- 宇宙戦艦ヤマト2202に登場する戦艦の一つ。
- エースコンバットX2における主人公のコールサイン及び所属部隊名。
- 小説・漫画・アニメ『バイト先は「悪の組織」!?』に登場する悪の組織。
- さそり怪獣アンタレス - ウルトラマンレオに登場する怪獣。
- アンタレスステークス / アンタレスS - 中央競馬の平地競走(GIII)の一つ。阪神競馬場で開催。
- 「歌ってみた」で活動する生放送主。→ antares
その他さまざまな製品・作品などの名前またはその一部に「アンタレス」が使用されている。
概要
恒星(変光星・連星) | |
---|---|
アンタレス Antares | |
符号 | さそり座α星 |
距離 | 553光年 |
主星(アンタレスA) | |
スペクトル型 | M1.5Iab-Ib |
表面温度 | 3570K |
視等級 | 0.6〜1.6 |
絶対等級 | -5.5〜-4.5 |
半径 | 太陽の680倍 |
質量 | 太陽の12倍 |
光度 | 太陽の約10万倍 |
備考 | 脈動変光星(不規則) |
伴星(アンタレスB) | |
スペクトル型 | B2.5V |
表面温度 | 18500K |
視等級 | 5.5 |
絶対等級 | -0.6 |
半径 | 太陽の5.2倍 |
質量 | 太陽の7.2倍 |
光度 | 太陽の約170倍 |
参照:Wikipedia英語版![]() |
恒星のアンタレスは、さそり座α星(α Scorpii)であり、蠍の心臓に位置する。初夏に見ごろを迎える一等星で、赤い星として知られる。
多くの星々が集まる天の川の中にあり、アンタレス周辺は色とりどりの星雲や星団が散りばめられているため天体写真愛好家にも人気が高い。
語源はギリシア語で「アンチ・アーレス」。アーレスは「火星」という意味だが、アンチは今日使われるとおり「対抗する」と解釈する人もいれば「似ている」という意味合いだと主張する人もいる。いずれにせよ、アンタレスが火星と同じくらい赤くて明るく、しかも定期的に両者が接近して競い合うように輝くことからこの名前になったのだろう。争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!
古代中国では燃えるような輝きから「大火」というカッコイイ名前がついている。宮沢賢治は『銀河鉄道の夜』の中で西洋と東洋のイメージを合体させ、「蠍が贖罪のために己の体を燃やしている」という設定を与えた。beatmaniaIIDXシリーズなどにおける屈指の難曲として名高い「ピアノ協奏曲第1番”蠍火”」の元ネタだ。
他の赤くて明るい恒星の例に漏れず、こいつも寿命が近づいて大きく膨らんだ赤色超巨星である。そのサイズは、太陽系の真ん中におけば火星を飲み込んでしまうほど。また、0.6等星から1.6等星の間という割と広い範囲で明るさを変える脈動型変光星でもあるのだが、その周期は不規則で、通常は1.0等級前後から大きく外れることがないため、普通に観測していても変化に気づくのは難しい。
5.5等星と連星を形成している。そのため赤色超巨星の方をアンタレスA、暗い伴星をアンタレスBと呼ぶ。ただし「暗い」と言ってもアンタレスAと比べてのことであり、アンタレスB自身も絶対等級で言えば太陽の100倍以上明るい。AとBの明るさに違いがありすぎるので小さな望遠鏡ではBの光はかき消されてしまって見えないが、口径15cm以上の望遠鏡なら分離できる。本来Bは青白い星だが、アンタレスAの赤い光と混ざって緑色に見えると言われている。