概要
2014年1月31日にニコ生で『囲碁の新たな取り組みの発表会』として人間とコンピューターソフトとの対局が行われることが発表された。
第1回
ソフト側は囲碁ソフトZenが出場。第5回UEC杯コンピュータ囲碁大会で優勝の実績を持つ強豪ソフトである。(「天頂の囲碁」という製品名で市販もされている)
2月11日にはプロ棋士の張豊猷(ちょう・りゆう)八段と平田智也三段が9路盤勝負に出場した。
平田三段の一局目は緊張とプレッシャーからはっきりコンピュータ勝ちとなる場面もあったが最終的には逆転。その他の碁は危なげなく二人とも2連勝し人間側が勝利した。
2月16日には江村棋弘(えむら・きこう)アマチュア日本代表が13路盤で、小沢一郎衆議院議員が19路盤で対局した。小沢氏が選ばれたのは、ニコ生には度々出演しており、与謝野馨氏との囲碁対決を生放送したこともあるのがその理由である。
江村氏の1局目は微妙なシーンもあったが、最終的には2局とも読みの力を見せつける形で人間側の勝利となった。
小沢氏の対局は、当日体調が悪かったらしい小沢氏が序盤で失敗、押し切られる形でコンピュータ側の勝利となった。
現時点ではソフト側とプロ棋士との実力差が大きいため、いい勝負になるように対戦相手の力量と盤の大きさが選ばれた(盤が小さいほどソフトが有利になるとされる)が、9路盤・13路盤対決はいずれも人間側が力を見せた形となっており、将棋のように対等に勝負するにはコンピュータに更なる飛躍が求められている。