Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ニコニコ大百科:パンくずリストのガイドライン単語

ニコニコダイヒャッカパンクズリストノガイドライン
5.8千文字の記事
  • 30
  • 0pt
掲示板へ

本記事は、ニコニコ大百科パンくずリストを使用する上で記事を決定する際に、複数の記事が該当する記事の中で、人気カテゴリ編集競合が発生しやすい記事を中心にどのように決定すればよいのか等を掲示板話し合い運営側とユーザー側で策定したガイドラインである。

パンくずリストの機説明、使用方法、注意点等は、「ニコニコ大百科:パンくずリスト」の記事を参照して下さい。

1.前提

全員100%納得できるパンくずリストの構成をしません。これは、「となる記事は、必ず1つだけ」という仕組み上、関連性が強くても紐付けられない事態が多発するためで、多くの利用者が、完璧でないにせよ、ある程度納得できる構成づくりを企図しています。

編集者の皆さんには、当ガイドラインへの準拠をお願いします。ただし、この記事で運営が規定したガイドライン編集者の皆さんで書き換え、新たなガイドラインを規定していただいても構いません。編集者の皆さんの知識・見識をもって、多くの利用者の方にとって、より納得感のある規定を創っていただくことはニコニコ大百科にとって良いことである、と考えます。

なお、ガイドラインが書き換わることで、旧ガイドラインで規定されたパンくずリストが準拠しなくなる場合があります。個々人の考え方はもちろん、時代によっても移り変わるものであり、また各記事のパンくずリストを並べて見べるという仕組みもいため、準拠しなくても直ちに強い違和感が出るものではない、と考えています。新ガイドラインへの対応は、理のない範囲で実施いただければと思います。

2.全体ガイドライン

2-a:複数の親記事を取りうる単語は、主とする、と考えた親を選ぶ

多くの単語において、記事が1つに定まるということは、まれです。迷う場合は、ご自身が「とする」と考える定してください。例えば、「任天堂」社は、2023年時点では花札トランプ販売も行われていますが、とするものは何か、を考え、「ゲームメーカー」をとする…といった定を行います。

2-b:同分類と考えられる単語間でパンくずリストに差があっても、それぞれに違和感がなければ無理に合わせない

次項「3.個別ケースについて」に記載のないジャンルカテゴリの場合、すべての編集者の皆さんの間で、すべての単語において、常にブレのない定を行うことは不可能です。そのため、同じジャンルカテゴリといえる単語間で、直接のだったり、だったりが違っている、という事は頻発します。ニコニコ大百科においては、これを理にいずれかに寄せたりせず、「ある1単語において、パンくずリスト違和感がない状態」であれば、そのままにしてください。

2-c:リダイレクトされる単語を親にしてもよい

記事の定をする場合、記事内容がとして相応しくても、パンくずリストに表示される記事タイトルだけを見ると違和感がある、ということもあります。仕様上、リダイレクト記事も記事に定できますので、タイトルとして相応しいリダイレクト記事があれば、そちらを定してください。

3.個別ケースについて

いくつかのケースについて、ニコニコ大百科で分類を定し、実際にいくつかの記事で「記事」を定しました。その内容をこちらに記します。
なお、本来はあらゆるケースを詳細に規定するべきですが、運営森羅万象に精通しておらず、未規定の部分については「2.全体ガイドライン」をベースとしつつ、編集者の皆さんに委ねることとします。

3-a:アニメ

考え方

原作オリジナル作品である」場合に、「アニメ制作会社名」を定します。 声優は、アニメ分類はせず、「芸能」という括りにします(後述)。

補足

アニメ作品の多くは、「漫画」「ゲーム」「小説」など別カテゴリにも該当し、ニコニコ大百科の記事としても1つにまとまっている場合が多いです。その場合は「原作に寄せる」こととします。
声優の多くは、吹替・ナレーションなど、広く活躍されることも多いため、芸能という分類に含め、その中でも“とする”業が声優であると考えられる場合に、声優名のに「声優」を定します。

分類例

トップページ > アニメ > アニメ制作会社 > TROYCA > オーバーテイク! > 小牧モーター
※作品の関連項目については、「オーバーテイク!」を定。

トップページ > アニメ > アニメ関係者一覧 > 板野一郎

トップページ > 芸能 > 声優 > 林原めぐみ
※所属プロダクション事務所の分類については、「3-b:芸能」に記載。

3-b:芸能

考え方

テレビ舞台など、世間一般に「芸能」と呼ばれる範疇の職種を分類としてまとめます。「声優」も含みます。

補足

事務所については以下の課題があることから、所属する個人の記事に定しません。
(仮定1:芸能プロダクション > 劇団ひまわり > 声優 > 宮野真守 とすると、「声優」のが「劇団ひまわり」に限られるので✕)
(仮定2:声優 > 劇団ひまわり > 宮野真守 とすると、「劇団ひまわり」は声優専門の芸能プロダクションになるので✕)
(仮定3:声優 > 芸能プロダクション > 劇団ひまわり > 宮野真守 とすると、「芸能プロダクション」のが「声優」に限られるので✕)

分類例

トップページ > 芸能 > タレント > アンミカ
トップページ > 芸能 > タレント > 錦鯉
トップページ > 芸能 > アーティスト > 小林幸子
トップページ > 芸能 > 俳優 > オダギリジョー
トップページ > 芸能 > 声優 > 林原めぐみ

トップページ > 芸能 > 伝統芸能 >

トップページ > 芸能 > 芸能プロダクション > 青二プロダクション

3-c:漫画

考え方

「作品タイトル」について、原作作品に該当するものがありましたらその「原作作品」を記事に定します。原作作品の記事がなければ「漫画作者名」を記事に定します。
原作作品がなければ、「作者名」を記事に定します。
いずれの作者の記事もない場合は、「漫画作品一覧」を記事に定します。

ブランド(雑誌名)」について、「出版社」を記事として定します。

補足

原作作品」の記事がなく、「原作作品の作者制作会社」の記事がある場合があります。その場合「原作作品の作者制作会社」は記事の定先に優先されません。

作者名」は、1人とは限らず、原作・原案・作画シナリオ・監修など複数の選択肢が発生する場合もあります。その場合「原作」が最優先、次いで「原案」とします。
なお、原作を務めている作家が、小説家脚本家など漫画家でない場合は、漫画家パンくずに含まれるような作家定先に優先してください。

ブランド(雑誌名)」を、「作品タイトル」「作者名」と紐付けません。ひとつのタイトル作者が、ひとつのブランドに縛られない事普通にあるためです。

分類例

トップページ > ゲーム > ゲーム会社一覧 > Cygames > ウマ娘 プリティーダービー > ウマ娘 シンデレラグレイ
トップページ > 漫画 > 漫画家 > 漫画家の一覧 > 井上雄彦 > バガボンド
(「宮本武蔵(小説)」の記事があれば記事に優先。原作者の「吉川英治」は記事に優先されない。)
トップページ > 漫画 > 漫画家 > 漫画家の一覧 > 福本伸行 > カイジ
トップページ > 漫画 > 漫画家 > 漫画家の一覧 > 暁月あきら > めだかボックス
原作者だが小説家の「西尾維新」より、漫画家の「暁月あきら」を優先する。)
トップページ > 漫画 > 漫画作品一覧 > その着せ替え人形は恋をする

トップページ > 出版社一覧 > 芳文社 > まんがタイムきらら

3-d:ゲーム

考え方

ゲームタイトル」について、「ゲームメーカー名」を記事に定します。
ゲームハード名」について、同じく「ゲームメーカー名」を記事に定します。
著名なゲームクリエイターについて、「ゲームクリエイターの一覧」を記事に定します。
ゲームシリーズ」について、「ゲーム」を記事に定します。

補足

ゲームメーカーは、必ずしもゲームだけを取り扱うとは限りません。“とする”業がゲームであると考えられる場合に、「ゲーム会社一覧」を記事として定します。
ゲームタイトル」は、複数のゲームハードに同時展開されることが一般的であり、「ゲームハード名」と子の紐づけをしません。同様に「ゲームシリーズ」もゲームハードに限らず、ゲームメーカーもしばしば複数になるため、紐づけません。
ゲームタイトル」のになる「ゲームメーカー名」は、開発・販売元が別々である場合も多いですが、より相応しいと考えるメーカー定してください。

分類例

トップページ > ゲーム > ゲーム会社一覧 > フロム・ソフトウェア > アーマード・コアVI ファイアーズ・オブ・ルビコン
トップページ > ゲーム > ゲーム会社一覧 > エポック社 > スーパーカセットビジョン
トップページ > ゲーム > ゲームクリエイターの一覧 > 鈴木裕
トップページ > ゲーム > アンジェリークシリーズ

3-e:音声合成(歌)

考え方

トップページ > 音声合成 > ボカロ・歌声合成ソフトウェア
という分類を設定しました。

ボカロ、つまり“VOCALOID”だけが構成要素ではありませんが、より広く通じやすい“概念”として、分類名の一部に規定しています。
メーカー名」は「ブランド名」を定します。
キャラクター名」は「メーカー名」を定します。
関連イベントについても「ボカロイベント(リアル)」または「ボカロイベント(ネット)」として規定しています。リアルネット両方で開催される場合は、“とする”方に定してください。

補足

“話すソフトウェア”については、別項“音声合成トーク)”に記載しています。“歌う”“話す”が両方あるキャラクターについては、“とする”方を定してください。
ボカロP”や“ボカロ曲”については、別項クリエイター”に記載しています。

分類例

トップページ > 音声合成 > ボカロ・歌声合成ソフトウェア > VOCALOID > クリプトン・フューチャー・メディア > MEIKO
トップページ > 音声合成 > ボカロ・歌声合成ソフトウェア > SynthesizerV > 株式会社ahs > 小春六花
トップページ > 音声合成 > ボカロ・歌声合成ソフトウェア > ボカロイベント(リアル) > THE VOC@LOiD M@STER
トップページ > 音声合成 > ボカロ・歌声合成ソフトウェア > ボカロイベント(ネット) > 無色透名祭
トップページ > 音声合成 > ボカロ・歌声合成ソフトウェア > ボカロ・歌声合成ソフトウェア関連タグ > CeVIO殿堂入り

3-f:音声合成(トーク)

考え方

トップページ > 音声合成 > ボイロ・ソフトウェアトーク
という分類を設定しました。

ボイロ、つまり“VOICEROID”だけが構成要素ではありませんが、より広く通じやすい“概念”として、分類名の一部に規定しています。

補足

キャラクター名」に対して「ブランド名」が複数にわたることが少なくないため、紐づけません。
“歌う”“話す”が両方あるキャラクターについては、“とする”方を定してください。

分類例

トップページ > 音声合成 > ボイロ・ソフトウェアトーク > WhiteCUL
トップページ > 音声合成 > ボイロ・ソフトウェアトーク > COEIROINK
トップページ > 音声合成 > ボイロ・ソフトウェアトーク > ボイロ・ソフトウェアトーク関連タグ > ソフトウェアトーク車載

3-z:クリエイター

考え方

ニコニコで活動される皆さんを、ジャンルカテゴリを問わず「クリエイター」という分類にしています。
ニコニコ大百科記事として「クリエーター」という記事が既にありますが、ニコニコ的には「クリエ“イ”ター」であり、リダイレクト記事を記事としています。

補足

ボカロP」および、ボカロP記事とする「曲名」、ほか「ボカロ関連絵師」「ボカロ関連動画師」という規定もあります。“音声合成(歌)”の項にある通り、趣旨としては「ボカロ・歌声合成ソフトウェア」と同じ意味合いです。

分類例

トップページ > クリエイター > ボカロP > ラマーズP > ぽっぴっぽー
トップページ > クリエイター > ボカロP > 悪ノP > 七つの大罪シリーズ > 眠らせ姫からの贈り物
トップページ > クリエイター > ボカロ関連絵師 > ヤマコ(絵師)
トップページ > クリエイター > ボカロ関連動画師 > 藍瀬まなみ
トップページ > クリエイター > 絵師 > おぐらふ若野
トップページ > クリエイター > 歌い手 > halyosy
トップページ > クリエイター > ボイロ・ソフトウェアトーク投稿者 > シモエル
トップページ > クリエイター > ゲーム実況者 > 稲葉百万鉄
トップページ > クリエイター > 配信者 > 加藤純一

4.さいごに

2023年12月実施の機追加時のように、運営によるパンくず入力データの大量追加は今後ありません。また、ガイドラインの追加や変更は原則、実施しません。

パンくずリスト自体は、それぞれの記事本文とは別にある、いわば「タグ」のようなものです。
今まで編集者の皆さんに、記事本文で工夫いただいてきた分類が、今後パンくずリストとして定義されていくことで、システム的にも反映されるようになり、利用者の皆さんにとっても記事閲覧の一助になります。

ぜひ記事作成・編集の際に、パンくずリスト定=「記事」の定を、よろしくお願いします。


編集者向けページ
マニュアル 記事の編集方法 - HTMLタグ一覧 - HTMLエディタヘルプ - スマホエディタヘルプ - ピコカキコヘルプ - お絵カキコヘルプ - パンくずリストパンくずリストのガイドライン
マナー 編集時のマナー - 編集合戦 - 編集競合 - 楽しく過ごすために
素材 素材集 - 素材集2 - ニコニコテレビ君 - キャラアイコン - ドットキャラ - 外字・特殊フォント
テンプレ お知らせ表示 - ユーザーボックス - テンプレートボックス - 作品テンプレート - HTMLテンプレート集 - Twitter引用
カラー HTMLカラーコード - CSSでの色指定
仕様 仕様 - デフォルトCSS - 自動リンク - ページ番号 - リビジョン番号 - 初版作成日最終更新日 - 編集履歴
依頼 一般会員依頼スレ - 記事作成依頼 - 記事加筆依頼 - 要編集記事 - 未作成タグ - 話題の単語
公式企画 百チャレ - 大百科グランプリ
ヘルプ よくある質問 - エラー・不具合情報
編集者 編集者一覧 - 
その他 今週のオススメ記事おすすめトレンド - 急上昇ワード改
編集者向けページテンプレートver20231215
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 30
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト(R)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ニコニコ大百科:パンくずリストのガイドライン

305 ななしのよっしん
2024/12/25(水) 11:17:20 ID: sLzdKXhnTU
確かに変わったなと思ったけど、どの記事に記事が追加されていないかが分かりやすくなった。これはいい改良だと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
306 ななしのよっしん
2025/01/23(木) 09:27:51 ID: JQL8PI8kMe
漫画の件で、作者の記事がないものの記事が「漫画作品一覧」と「雑誌」で統一されてないのでこれ決めたいです
現状のガイドラインでは「「ブランド(雑誌名)」を、「作品タイトル」「作者名」と紐付けません。」とあるけど、現状作者記事のない漫画の受け入れ先となってる「漫画作品一覧」の子記事がかなりごちゃごちゃしてはいるんで、雑誌があるならそっちに紐付けた方が綺麗にはなります。自分は漫画作品一覧だけど

あとついでに>>273の「漫画以外が原作漫画は何を記事にすればいいのか」については、「漫画漫画家記事に設定している作家を優先して記事にする」でいいんじゃないかと。原作者が最優先と書いてるだけで、作画担当を絶対に設定してはいけないとは書いてないんで
その漫画家の記事がもなければ、その時は仕方ないから漫画以外の原作作家原作記事にするか、漫画作品一覧記事にするかかなと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
307 ななしのよっしん
2025/01/24(金) 00:42:09 ID: JQL8PI8kMe
>>306
1週間これに特に異論がなかったら、作者の記事のない漫画の記事は漫画作品一覧にするという感じにこの記事を編集します
あと漫画以外の原作つきの漫画も、漫画が先祖になるような作家を設定すると書きます
👍
高評価
2
👎
低評価
1
308 ななしのよっしん
2025/01/28(火) 23:59:24 ID: hmmXfxXzYZ
>>307
お聞きしたいんですが、
漫画以外の原作つきの漫画も、漫画が先祖になるような作家を設定する
というのは、例えばアニメゲームメディアミックスとしての漫画作品の場合にも
大元のアニメゲーム等のいわゆる原作(「漫画」が先祖にならない)ではなく、作画担当の漫画家や「漫画作品一覧」を記事に設定するということですか?

作品の形態別ではなくフランチャイズごとにツリーが作られることは当然想定されるので、そのあたりのコンフリクトを考えると賛成しがたいのですが……
👍
高評価
1
👎
低評価
0
309 ななしのよっしん
2025/01/29(水) 03:35:46 ID: JQL8PI8kMe
>>308
そのつもりでした。「…> 漫画家の一覧 > せがわまさき > バジリスク〜甲賀忍法帖〜は『山田風太郎』または『甲賀忍法帖』ではない)」て感じで

では、「漫画以外の原作作品がある作品は『原作作品』が最優先。原作作品の記事がなければ漫画と同様『漫画原作者・原案…』の順に優先し、原作作品の作者は優先しない」
漫画以外の原作作品がない作品で原作者が漫画家でない場合は、漫画家が先祖となるように作画担当等を優先」するのはどうですか?その場合

… > 小説家の一覧 > 山田風太郎 > 甲賀忍法帖 > バジリスク〜甲賀忍法帖〜小説家記事が漫画と同様「小説家の一覧」で良いかは別途相談が必要?)

… > 漫画家の一覧 > 井上雄彦 > バガボンド(現状『宮本武蔵(小説)』の記事がないため。また、『宮本武蔵(小説)』の記事がないまま『吉川英治』の記事が作られても『吉川英治』は記事に優先されない)

… &
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
310 ななしのよっしん
2025/01/29(水) 18:54:27 ID: hmmXfxXzYZ
>>309
例えば「とある科学の一方通行」が「とある科学禁書録」や「鎌池和馬」の子や孫から外れるとか、ガンダム漫画作品記事が「ガンダムシリーズ」に紐づかないような基準は、今のところ避けたほうがいいと思うのですよね
このあたり、いっそ漫画に限らず創作関連全般で「作品の形態を記事設定の基準にする」とか決めてしまってからでないと、同じアニメ原作でもノベライズは元の映像作品や原作者記事に紐づいてるのにコミカライズは「漫画家の一覧」に紐づいてる、みたいな事態が起きてしまいますので
>>309であれば、ひとまずそこは避けられるので良いと思います

もっとも「PLUTO」は「……手塚治虫 > 鉄腕アトム > PLUTO」というよりは「……浦沢直樹 > PLUTO」じゃない?とか、「横山光輝三国志」は「陳寿 > 三国志 >横山光輝三国志」じゃなくて「横山光輝 > 横山光輝三国志」でしょ?とか考え出すとキリがなくて、最終的にはケースバイケースなところもありそうですが……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
311 ななしのよっしん
2025/01/29(水) 19:23:43 ID: hmmXfxXzYZ
>>310
✕「とある科学禁書録」 ◯「とある魔術の禁書目録
ベタな間違いをしてしまった……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
312 ななしのよっしん
2025/01/29(水) 20:08:33 ID: JQL8PI8kMe
>>310
ありがとうございます
>>309の案はもう1週間様子を見ます
その上で、>>307の「作者の記事がない漫画作品は『漫画作品一覧』をとする」案は明日が1週間なので特に意見なければこれだけガイドライン変更します
👍
高評価
0
👎
低評価
0
313 ななしのよっしん
2025/01/29(水) 20:55:27 ID: hmmXfxXzYZ
>>312
気づくのが遅くなってしまったんですが、
漫画以外の原作作品がある作品は『原作作品』が最優先」というルールにする場合、
漫画以外の」の条件によって漫画スピンオフ漫画の類が原作バイパスしてしまうように思います

長門有希ちゃんの消失」の祖先には「涼宮ハルヒシリーズ」が入るのに、「北斗の拳イチゴ味」の祖先には「北斗の拳」が入らない、
みたいなルールは変かなと思うので、他に差し支えなければこの条件を外してしまった方がいいんじゃないでしょうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
314 ななしのよっしん
2025/01/29(水) 21:03:48 ID: JQL8PI8kMe
>>313
ありがとうございます。そのルールの方がいいと自分も思います
原作作品がある作品は『原作作品』が最優先。原作作品の記事がなければ漫画と同様『漫画原作者・原案…』の順に優先し、原作作品の作者は優先しない」のルールで改めて、1週間様子を見ます
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改