Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
“曲”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
27.3%
まが26.3%
きょく8.6%
ゆが8.3%
かが4.8%
くね3.2%
きよく2.9%
こご2.7%
ふし1.9%
まがり1.6%
くせ1.3%
こゞ1.1%
まげ1.1%
かゞ1.1%
くま0.8%
よこしま0.8%
タワ0.8%
カント0.5%
0.3%
マガ0.3%
かぎ0.3%
くるい0.3%
こじ0.3%
ころ0.3%
しゃ0.3%
たわ0.3%
0.3%
0.3%
ねじ0.3%
まぐ0.3%
まご0.3%
0.3%
わた0.3%
カーブ0.3%
カーヴ0.3%
ファンシイ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、あたりはしずかであって、ただ、とおまちかどがる荷車にぐるまのわだちのおとが、ゆめのようにながれてこえてくるばかりであります。
花と人の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
坂を下り切つて、油屋の前から右へまがつたところで、小學校でちよつと教はつたことのある山下といふ愛想あいそうのよい先生にゆきあつた。
坂道 (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
「こん夜は、上総の身寄りの娘が来たので、見物につれて来た。……が、しらふで帰るのもきょくがない、何かで、一杯もらいたいな」
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
縁側もない破屋あばらやの、横に長いのを二室ふたまにした、古びゆがんだ柱の根に、よわい七十路ななそじに余る一人のおうな、糸をつて車をぶう/\、しずかにぶう/\。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
招かれて来るお客はお婆さんばかりで、腰をかがめながらはいって来る人のあとには、すこし耳も遠くなったという人の顔も見えた。
(新字新仮名) / 島崎藤村(著)
私がのっそりと突立つッたったすそへ、女の脊筋せすじまつわったようになって、右に左に、肩をくねると、居勝手いがってが悪く、白い指がちらちら乱れる。
二、三羽――十二、三羽 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さびしきまゝにこと取出とりいだひとこのみのきよくかなでるに、れと調てうあはれにりて、いかにするともくにえず、なみだふりこぼしておしやりぬ。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
肩をこごめ背を丸め、顔を低く地に垂れた。そうしてたれた犬のように、ヨロヨロと横へ蹣跚よろめいた、私は何かへ縋り付こうとした。
銀三十枚 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
びた美音でうたい出したのは「大江山」の一ふしであった。と、今度は右のほうへヒョロヒョロヒョロヒョロとよろめいた。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
越後南蒲原みなみかんばら鹿峠かとうげ村大字まがり谷の字蹈鞴沢は、往古この沢に鍛冶の住せるにより、その山を鉄屑かなくず山といい、沢をタタラサワと呼んだと、四年前に出た『嵐渓史』にある。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
雖然けれどもつぼね立停たちどまると、刀とともに奥の方へ突返つっかえらうとしたから、其処そこで、うちぎそでを掛けて、くせものの手を取つた。それが刀を持たぬ方の手なのである。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
宗助そうすけ外套ぐわいたうがずに、うへからこゞんで、すう/\いふ御米およね寐息ねいきをしばらくいてゐた。御米およね容易よういめさうにもえなかつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
勘次かんじ菜切庖丁なきりばうちやう取出とりだして、そのたか蜀黍もろこしみきをぐつとまげては穗首ほくびちかなゝめつた。勘次かんじとまつてみききふかへつた。さうして戰慄せんりつした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
時過じすぎかれははつとして、このゆめからめた。御米およね何時いつものとほ微笑びせうして枕元まくらもとかゞんでゐた。えたくろなかとく何處どこかへつてゐた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
秋山の中央ちゆうあう中津川なかつかはといふありて、(すゑは魚沼郡妻有つまありの庄をながれて千くま川に入る川也)川の東西に十五ヶ村あり。
が、大殿樣の思召しは、全く車を燒き人を殺してまでも、屏風の畫を描かうとする繪師根性のよこしまなのを懲らす御心算おつもりだつたのに相違ございません。
地獄変 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
雲に乗つて居ながら、何も谷間の様な処を通つて来るにも及ばぬ訣である。禅林寺の方で見ると、二脇士は山のタワに関係なく、山肌の上を降つて来る様に見える。
山越しの阿弥陀像の画因 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ベアトリーチェはかくこのカントをうたひいで、言葉をたざる人のごとく、聖なる教へを續けていふ。 一六—一八
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
進むにつれて右舷の海中へ、身をねらして躍り出た巨大な怪獣のような鳥喰崎の全貌が、大きくのしかかるように迫り寄る。
死の快走船 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
木牛トハ、四角ナル腹、マガレルカシラ、四本ノ脚、屈折自在、機動シテ歩行ス。カシラクビノ中カラ出ル、多クヲセ得ルモ、速度ハ遅シ。大量運搬ウンパンニ適シ、日常小事ノ便ニハ用イ難シ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小屋は屋根を板でいて、その上に木を横たえてある。周囲は薄や粟からで囲ってある。中は入口近くに三尺四方ほどの囲炉裡いろりがあって、古莚ふるむしろを敷いたところはかぎの一畳半ほどもない。
白峰の麓 (新字新仮名) / 大下藤次郎(著)
二つまりくるいに興ぜば、梅坊主連のかっぽれは、深川育ち夏姿、祭めかして懐しく、かてて馬楽トンガリ座の、若手新人熱演に、圓朝以来の芝居噺、紅白道具のどんでん返しは
寄席行灯 (新字新仮名) / 正岡容(著)
菫色の薔薇ばらの花、こじけた小娘こむすめしとやかさが見える黄色きいろ薔薇ばらの花、おまへの眼はひとよりも大きい、僞善ぎぜんの花よ、無言むごんの花よ。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
……勿論、を、いや、蚊帳かやころして飲むほどのものが、歩行あるくに日よけをするわけはない。蚊帳の方は、まだしかし人ぎきもはばかるが、洋傘の方は大威張おおいばりで持たずに済んだ。
栃の実 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一本歯の下駄げた穿いたまま、小さい三宝さんぼうの上にしゃがんだ男が、たすきがけで身体からだよりも高くり返った刀を抜こうとするところや、大きな蝦蟆がまの上に胡坐あぐらをかいて
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
雲に乗って居ながら、何も谷間の様な処を通って来るにも及ばぬわけである。禅林寺の方で見ると、二脇士は山のたわに関係なく、山肌の上を降って来る様に見える。
山越しの阿弥陀像の画因 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
是の平淡の資材を驅りて、此の幽妙の人心をくせるは、たしかに女史が「十三夜」以上の作と云ふべし。
されば、名にしおはゞの歌につけて、都鳥の所望しょもうにも、一つはつたものと思つてい。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「そりゃ何より結構だ。……そうかい、いやにねじけてもいず、きみに邪慳じゃけんでもないのだね。」
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
雪につぶされざるため也。庭樹にはきは大小にしたがえだまぐべきはまげて縛束しばりつけ椙丸太すぎまるた又は竹をつゑとなしてえだつよからしむ。雪をれをいとへば也。冬草ふゆくさるゐ菰筵こもむしろを以おほつゝむ。
永禪和尚とお梅と間男をして居りみして、七兵衞がっては邪魔になるというて、とゝまの七兵衞を薪割で打殺ぶちころし、本堂のいんの下へかこしたところが、われえ事は出来でけぬものじゃなア、心棒が狂いまごうたから
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
新生寺さんは私の顔を見ると、無言で口をがめ、笑おうとしたらしかったのですが、その表情はまるで泣いているようでした。
むかでの跫音 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
周防すはの海かぜふきかはりみなのわた黒雲いでて秋の雨ふる
礼厳法師歌集 (新字旧仮名) / 与謝野礼厳(著)
先の自動車は、相当の速力で菊屋橋を過ぎ車坂くるまざかに現れ更に前進して上野広小路うえのひろこうじの角を右にカーブして、本郷ほんごう方面に疾走して行きました。
陳情書 (新字新仮名) / 西尾正(著)
自動車は十二時過ぎの夜半の街衢まちを千束町の電車停留所を左にカーヴし、合羽橋かっぱばし菊屋橋きくやばしを過ぎて御徒町おかちまちに出で、更に三筋町みすじまちの赤い電灯に向って疾走して行きました。
陳情書 (新字新仮名) / 西尾正(著)
ファンシイスケイティングには、短かいスケイトが適当とされているが、氷ホッケイや競争には長スケイトが用いられている。
踊る地平線:11 白い謝肉祭 (新字新仮名) / 谷譲次(著)