Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

成田線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
成田線
成田線で使用される209系電車 (2020年8月 大戸駅 - 下総神崎駅間)
成田線で使用される209系電車
(2020年8月 大戸駅 - 下総神崎駅間)
基本情報
通称
日本の旗 日本
所在地 千葉県
種類 普通鉄道在来線幹線)、空港連絡鉄道
起点 佐倉駅(本線)
成田駅(我孫子支線)
成田駅(空港支線)
終点 松岸駅(本線)
我孫子駅(我孫子支線)
成田空港駅(空港支線)
駅数 27駅(本線・全支線の合計)
電報略号 ナリセ
路線記号 JO(佐倉駅 - 成田空港駅間)
開業 1897年1月19日 (127年前) (1897-01-19)
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
(佐倉 - 松岸間・成田 - 我孫子間・成田 - 成田線分岐点間 第1種鉄道事業者)
成田空港高速鉄道
(成田線分岐点 - 成田空港間 第3種鉄道事業者)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
(佐倉 - 松岸間・成田 - 我孫子間・成田 - 成田線分岐点間 第1種鉄道事業者、成田線分岐点 - 成田空港間 第2種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(JR貨物)
(佐倉 - 香取間 第2種鉄道事業者)
車両基地 本線・空港支線:幕張車両センター鎌倉車両センター
我孫子支線:松戸車両センター
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線距離 75.4 km(佐倉 - 松岸間)
32.9 km(成田 - 我孫子間)
10.8 km(成田 - 成田空港間)
軌間 1,067 mm
線路数 複線(佐倉 - 成田 - 成田線分岐点間)、単線(左記以外)
電化方式 直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式(下記以外)
特殊自動閉塞式(水郷 - 松岸間)
保安装置 ATS-PATS-SN併設(成田線分岐点 - 成田空港間除く)
最高速度 120 km/h(優等列車、本線)
路線図
テンプレートを表示

成田線(なりたせん)は、千葉県佐倉市佐倉駅と同県銚子市松岸駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である[3][4][5]。その他以下の支線を持つ。

いずれも全区間を通して千葉県内を走行する。

概要

[編集]

本路線は、総武本線佐倉駅から北へ分岐し、成田駅を経て、利根川南岸に沿って、再び総武本線との合流駅である松岸駅へ至る本線[3][4][5]と、成田駅から分岐して我孫子駅に至る支線(我孫子支線)[3][4][5]と、成田駅から約2 km北の地点で本線と分岐し空港第2ビル駅を経て成田空港駅に向かう支線(空港支線)[3][4][5]を持つ路線である。本線の佐倉駅 - 松岸駅間では総武本線よりも13.4 km営業キロが長い[注釈 5]。成田線の正式な起点駅は佐倉駅であるが、千葉駅を発着する成田線発着・経由列車は、総武本線成東駅方面行きの列車との誤乗車防止の観点から、同駅以東で列車の前面・側面表示を含めて「成田線」と案内表示される[注釈 6]

2つの支線のうち我孫子支線は、上野駅発着の常磐線快速電車(一部品川駅発着の上野東京ライン常磐線直通快速電車)が直通運転しており、我孫子支線のみの運行列車も常磐線快速電車使用の電車で運行されている[注釈 7]。なお、2001年の同支線全通100周年を機に、一般市民からこの支線の愛称を募集、「水空ライン」という愛称が採用された[注釈 8]が、この愛称は我孫子市などの沿線自治体当局で使われたのみ[6]で、JR東日本ではその後も「水空ライン」とは案内せず、「成田線」の案内のままである。

また、空港支線は、直通の軌道系交通機関がないため「世界一不便な国際空港」と揶揄されていた成田空港の状況を懸念した当時の運輸大臣である石原慎太郎の指示により、運輸省内部で1980年代半ばから実際的な検討が進められていた[7]が、建設中止になっていた成田新幹線(東京駅 - 成田空港駅間)の路盤の一部を活用することで、1991年(平成3年)3月19日京成本線京成成田駅 - 成田空港駅間と同時開業した(成田空港高速鉄道も参照)。開業当初は成田空港駅のみだったが、翌1992年(平成4年)12月3日に空港第2ビル駅が開業(3日後には第2旅客ターミナルビル供用開始)した。なお、1983年(昭和58年)8月8日に千葉港と成田空港を結ぶ本格パイプラインが稼動するまでの間は、成田線は千葉港と鹿島港から成田市土屋地先に設けられた基地まで鉄道で航空燃料を輸送(暫定輸送)するルートの一部に用いられていた[8][9][10]

本線と支線の変遷

[編集]

本路線の国有鉄道時代の本線と支線は、佐倉駅 - 成田駅 - 我孫子駅が本線、成田駅 - 松岸駅が支線(その内佐原駅 - 松岸駅間は佐松線という通称があった[注釈 1])と制定されていた。その経緯は、1920年(大正9年)9月に本路線を建設・運営していた成田鉄道を国有化[11]した際、本路線は国有鉄道線路名称1909年明治42年)10月12日に公布された「明治42年鉄道院告示第54号」にて制定[12][13])の「総武線の部」所属の成田線と制定され[11]、区間を佐倉駅 - 成田駅 - 我孫子駅・成田駅 - 佐原駅間(前者が本線、後者が支線)と制定された[14][15]ためであった。その後1933年(昭和8年)3月までに佐原駅から松岸駅まで延伸開業され、支線区間が成田駅 - 松岸駅間となった後も、その扱いについては変化がなかった[16][17][18][19][20][21]

1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時に当時の運輸省(現・国土交通省)に提出された「日本国有鉄道の事業等の引継ぎ並びに権利及び義務の承継等に関する基本計画」(JR事業基本計画)[22]で、本路線を「佐倉から松岸まで及び成田から分岐して我孫子まで」と定めたため、本線と支線の区間を本項冒頭の様に変更、支線の通称名も我孫子支線となり、その後1991年(平成3年)3月に成田駅 - 成田空港駅間の空港支線が加わった[注釈 4]

歴史

[編集]

成田線の歴史は総武本線の歴史と密接に関係するため、以下では総武本線の歴史も一部記載する。

前史

[編集]

江戸時代中期以降、江戸っ子に親しまれていた成田山新勝寺の参拝路として整備された成田街道水戸佐倉道、現在の国道14号国道296号国道51号)や東廻り航路として北前船の往来が盛んであった佐原とを結ぶ佐原街道(現在の国道51号)、利根川沿いに整備された銚子街道(現在の国道356号)、千葉の主要な街道として東京湾沿岸地域には房総往還千葉街道、現在の国道14号、国道16号国道127号)が存在していた。

しかし、明治期に入ると近代化により従来の街道国道として明治政府により整備され始め、相対的に佐原の水運が著しく減少した。それと同時期の1872年(明治5年)には東海道線が開通、鉄道敷設運動が日本全国で始まった。この運動に乗じて、千葉県内では1886年(明治19年)頃から馬車鉄道蒸気機関車による鉄道敷設計画が始められた。1887年(明治20年)11月には水運が減少したことによる佐原の将来を危惧し、代替として鉄道での貨物輸送による発展を目指した佐原の伊能権之丞らが発起した武総鉄道会社が設立、一方で同様の理由[注釈 9]から成東の安井理民らが発起した総州鉄道会社が設立されるなど、相次いで鉄道敷設の申請を行った。なお、これらは前述した街道沿いでの敷設を計画した[注釈 10]。しかし、当時は従来からの水上交通の実績に対する評価が高く、また利根運河の開削も決まったばかりだったため、千葉県知事であった船越衛が鉄道敷設に対して慎重になり、両者に対し計画の翻意や合併を促してきた。総州鉄道は東京府知事を通じて正式に出願し、これに対し船越知事もやむなく武総鉄道を内閣に進達したが、「利根江戸両川の水運が至便であるうえに、この地方の状況は鉄道敷設を必要とするほど発展していない」などとして結局却下されている。

1887年(明治20年)11月に申請された計画ルート
武総鉄道株式会社:本所 - 市川 - 船橋 - 千葉 - 佐倉 - 成田 - 佐原
総州鉄道株式会社:本所 - 市川 - 船橋 - 千葉 - 佐倉 - 八街 - 芝山 - 八日市 - 銚子
総武鉄道株式会社 1906年の路線図

なお、昭和初期までは現在の下志津駐屯地付近から四街道市佐倉市一帯に、旧佐倉藩の砲術練習所を前身とする陸軍野戦砲兵学校や、下志津駐屯地の前身の下志津陸軍飛行学校といった陸軍施設があった。これを利用し、両社とも軍事利用されることを意図して、こうした陸軍営所を経由する鉄道敷設計画を立てた[注釈 11]。なお、双方とも本所(錦糸町駅)が起点であるのは、東京下町の市街地が住宅街で建設が困難と判断し、市街地を網羅していた東京市電と接続することを計画したためである。

上述の経験から、競願の不利益さを悟った両社の発起人は合併を協議し、発起人に利根川水運の株主であった県会議長の池田栄亮などの有力者を加え、1889年(明治22年)1月に総武鉄道株式会社[注釈 12]を創立した。総武鉄道は翌2月に再願を申請した。この時の出願では、利根運河との競合を避けるとともに陸軍の支持が得られるように国府台津田沼佐倉等の軍営所在地を通る以下のルートを採用し、その使命に「軍事輸送と政府開墾地への輸送」を掲げていた。

1889年(明治22年)1月に申請された計画ルート
総武鉄道株式会社:本所 - 市川 - 船橋 - 千葉 - 佐倉 - 八街

総武鉄道の狙い通り「陸軍営所を通過し、用兵上にも便利である」とする陸軍省の意見が決め手となり、1889年(明治22年)4月に仮免状が下付され、同年12月に小岩 - 佐倉間の免許状が降りた。ただし、計画の一部変更などにより、工事着手は1893年(明治26年)8月となる。なお、1892年(明治25年)に公布された鉄道敷設法で「東京府下上野ヨリ千葉県千葉、佐倉ヲ経テ銚子ニ至ル鉄道及本線ヨリ分岐シテ木更津ニ至ル鉄道」が将来建設されるべき鉄道として指定された[注釈 13]。しかし、成田や佐原を経由する鉄道敷設計画に関して軍部は関心を示さなかった。

成田鉄道

[編集]
成田鉄道株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
千葉県印旛郡成田町[23]
設立 1895年(明治28年)11月[23]
業種 鉄軌道業
代表者 会長 山田英太郎[23]
資本金 2,425,000円[23]
特記事項:上記データは1920年(大正9年)現在[23]
テンプレートを表示
成田鉄道株式会社 1903年の路線図

1894年(明治27年)7月20日に市川駅 - 佐倉駅間が開業し、総武鉄道は千葉県内初の鉄道となる。しかし、直後の8月1日に事態は一転した。日清両国で宣戦布告がなされ、即座に総武鉄道は日清戦争での兵員輸送に活用された。これにより軍部は佐原方面への鉄道敷設に関心を持つ。1894年(明治27年)に創立された下総鉄道[24]1895年(明治28年)に成田鉄道株式会社へと社名を変更、同年11月に鉄道敷設の免許状を取得した。これにより敷設が始められ、1897年(明治30年)佐倉駅 - 成田駅間が開業し、佐倉駅で総武鉄道との連絡も実現した。その後、成田駅以降の延伸が進められ、1898年(明治31年)には当初の敷設計画の最終地であった佐原駅までが開業した。

さらに1901年(明治34年)には成田駅 - 我孫子駅間(現・我孫子支線)が開業した。当区間が開業した目的は、1896年(明治29年)に設立された関東鉄道(1897年〈明治30年〉成田鉄道に合併、現在ある関東鉄道とは無関係)が申請していた成田 - 川越の免許を、成田鉄道延長線として成田 - 我孫子に短縮の上敷設する[25]ためであった。また、街道として成田街道支線(松崎街道、県道18号)が成田山新勝寺 - 安食 - 木下を、銚子街道が我孫子 - 木下を結んでおり、この路線の開業で、常磐線との接続や街道沿線の地域を補填することを図ったが、同じく銚子街道が通過していた木下 - 滑川の利根川沿いの地域は補填されなかった。

国有化後

[編集]

1920年大正9年)に成田鉄道は国有化され[11]、佐倉駅 - 我孫子駅間、成田駅 - 佐原駅間が成田線となった[11]

その後、1922年(大正11年)に改正鉄道施設法が公布されると、立憲政友会(政友会)を中心に全国的に国有鉄道のローカル線誘致建設の動きが活発化[注釈 14]、千葉県佐原地方では当時政友会の代議士であった今井健彦が「佐松線早期実現」をスローガンに佐原駅 - 松岸駅間の鉄道建設を公約とした強力な運動を展開したことにより成田線の延長が決定[1]、その際駅位置や駅名をめぐる紛争が、沿線各地の町村で相次いで起き、小見川町(現・香取市小見川)では、前述の政友会の運動に呼応し、小見川駅設置に積極的に協力したが、開通の見通しがつくと地元の利害得失が表面化して駅を設置する予定でいた野分地区の駅設置に対し反対を唱え、全く別の市街中央を流れる黒部川東岸か西岸かで町内を二分する争いとなり、政権交代で与党となった立憲民政党代議士の鵜沢宇八に働き掛け、東岸の現在地で決着した[1][注釈 15]。その他駅位置などをめぐる争いは、水郷駅(当時の大倉村と豊浦村との境界に跨る形で設置される駅の名称をめぐる争い)や椎柴駅(椎柴村と舟木村との争い)で起こった[1]。また、当初は下総笹川を駅名とする予定でいた笹川駅は、笹川町(現・香取郡東庄町)が天保水滸伝ゆかりの土地の駅名として相応しくないと挙町一致で大反対、それまでの東北本線笹川駅を安積永盛駅と改名させて実現した駅名である[1][注釈 16]。こうした沿線での数々の騒動を引き起こしながらも1931年(昭和6年)11月10日には笹川駅まで、1933年(昭和8年)3月11日には松岸駅までそれぞれ開業、松岸駅で総武本線と接続し、今日の路線形態が完成した。なお、前述の今井の運動の影響により、この区間は「佐松線」という通称名で呼ばれている[1]

総武本線では明治末期から複線化が進み、1923年(大正12年)の関東大震災の都市復興計画により、御茶ノ水駅 - 錦糸町駅が開業、同時に千葉駅までの電化が推進された。しかし、千葉駅以東は蒸気機関車による非電化単線が継続し、成田線も同様の扱いであった。これらが一転するのは、戦後のモータリゼーションと1960年代以降の新東京国際空港(現・成田国際空港)の建設計画に起因する。1950年代以降、蒸気機関車の淘汰が始まり、そして東京国際空港(羽田空港)が増大する需要に対応できなくなっており新たな空港建設計画が始まった。候補地の一つであった富里市・八街市(旧:印旛郡富里村八街町)に内定したが、反対運動により頓挫した。しかし、周辺市町村での建設が確定したことで、総武本線と成田線は佐倉駅までの電化・複線化を推進し、1966年(昭和41年)には成田市を中心とした地区での空港建設が閣議決定したことにより、成田線の重要度が総武本線より増大、成田駅までの電化・複線化が決定した。なお、新空港へのアクセスとして成田新幹線の建設が立案され、1971年基本計画にも明記されていたが、開業することなく頓挫した。1991年に新幹線計画の遺構を一部流用する形で成田駅 - 成田空港駅間(空港支線)が開業。京成本線とともに空港ターミナルへの直接乗り入れ(空港連絡鉄道)が実現した。成田線と京成本線では1960年代後期から1990年代初期まで空港建設反対運動による妨害行為が多発していたが、1991年(平成3年)以降に行政や新東京国際空港公団などによる歩み寄りが始まったことなどからほぼ沈静化した。空港支線の開通により運行形態は大きく変化し、総武本線との直通運転による横須賀・総武快速線成田エクスプレスが運行され始めた。また、千葉駅始発の成田線が増発され、一方で我孫子支線は2015年(平成27年)3月14日に上野東京ラインとして東海道本線品川駅までの直通運転が開始された。

年表

[編集]

成田鉄道

[編集]
  • 1894年(明治27年)7月25日:下総鉄道に対し仮免状下付(佐倉-佐原間)[26]
  • 1895年(明治28年)
    • 8月22日:成田鉄道に社名変更(届)[27]
    • 11月27日:免許状下付[28][29]
  • 1897年(明治30年)
  • 1898年(明治31年)2月3日:滑河駅 - 佐原駅間が開業[32]
  • 1901年(明治34年)
    • 2月2日:成田駅 - 安食駅間が開業[33]
    • 4月1日:安食駅 - 我孫子駅間が開業[34]
    • 7月15日 鉄道免許状返納(1898年6月29日免許 佐原-小見川間 工事竣工期限経過ノタメ)[35]
    • 8月10日:松崎駅・小林駅が開業[36]
  • 1902年(明治35年)
    • 3月1日日本鉄道上野駅 - 成田駅間直通列車運転開始[37][38][39]
    • 4月9日:上野成田直通列車に日本初の喫茶室付一等客車が連結される(食堂車としては日本で3番目)。喫茶室には、回転椅子とテーブルが置かれ、ビールやコーヒー、果物類が販売され、新聞雑誌も備え付けられていた[40][41][38][39]
    • 7月1日:久住駅が開業[42]
  • 1904年(明治37年)3月20日:成田駅 - 総武鉄道本所駅(現在の錦糸町駅)間直通列車運転開始[37]
  • 1918年(大正7年)3月27日 軽便鉄道に指定[43]

国有化以降

[編集]
  • 1920年(大正9年)9月1日:成田鉄道が国有化され佐倉駅 - 我孫子駅間、成田駅 - 佐原駅間が成田線となる[11]。松崎駅を下総松崎駅に改称。機関車8両、客車62両、貨車98両を引継ぐ[44]
  • 1926年(大正15年)4月1日:大戸駅が開業[45]
  • 1931年昭和6年)11月10日:佐原駅 - 笹川駅間が開業[45]
  • 1933年(昭和8年)3月11日:笹川駅 - 松岸駅間が開業[45]
  • 1938年(昭和13年)6月29日:我孫子駅 - 湖北駅間で線路が冠水。全面運休[46]
  • 1944年(昭和19年)4月1日決戦非常措置要綱に基づき、成田線(佐倉駅 - 松岸駅間)の列車の二等車が廃止される[47]
  • 1957年(昭和32年)4月1日:郡駅が下総神崎駅に改称[45]
  • 1958年(昭和33年)4月1日:新木駅が開業[45]
  • 1967年(昭和42年)12月21日:臨時新東京国際空港閣僚協議会決定「新東京国際空港関連事業計画について」において、成田空港供用開始(1971年予定)までを目途に、佐倉-成田間の複線化整備をすすめるとされる。
  • 1968年(昭和43年)
  • 1970年(昭和45年)
    • 6月1日:成田駅 - 佐原駅間が自動信号化。
    • 6月5日:佐原駅 - 水郷駅間が自動信号化。
    • 7月15日:成田駅 - 香取駅間に列車集中制御装置 (CTC) が導入。
    • 10月1日:成田駅 - 我孫子駅間が自動信号化。佐倉駅 - 成田駅 - 我孫子駅間が CTC 化。
  • 1973年(昭和48年)
    • 9月28日:成田駅 - 我孫子駅間が電化[45]
    • 9月29日:本佐倉信号場 - 酒々井駅 - 並木信号場間が複線化[45]。本佐倉信号場・並木信号場が開業[45]
  • 1974年(昭和49年)
  • 1978年(昭和53年)6月19日:成田空港への航空燃料暫定輸送を行う貨物列車を襲撃する過激派を警戒していたヘリコプターが佐倉市内の沿線に墜落。
    暫定輸送警備中にヘリコプター墜落事故で殉職した、鉄道公安職員警察官らの慰霊碑
  • 1979年(昭和54年)10月10日 - 早朝、久住駅 - 滑河駅間の大菅踏切付近でレールのジョイントのボルト、枕木の犬釘が抜かれる事件が発生。また同日深夜には同じ大菅踏切付近で成田空港へ航空燃料を輸送する貨物列車が襲撃を受けてディーゼル機関車が破壊される事件が発生した[49]
  • 1984年(昭和59年)2月1日:成田駅 - 我孫子駅間の貨物営業廃止。
  • 1986年(昭和61年)
    • 2月24日:佐倉駅 - 本佐倉信号場間、並木信号場 - 成田駅間が複線化[45]。本佐倉信号場・並木信号場が廃止[45]
    • 11月1日:香取駅 - 松岸駅間の貨物営業廃止。

国鉄分割民営化以降

[編集]
立体交差化された大菅跨線橋と成田線との交差部分(209系電車車両先端部付近に踏切跡の一部が見える)
成田線分岐点と成田スカイアクセス線を空撮(2023年)
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に承継[45]
  • 1991年平成3年)3月19日:成田駅 - 成田空港駅間の支線が開業(当初より CTC 、ATS-P 導入)[45]
  • 1992年(平成4年)
    • 9月14日:午後4時すぎ、久住駅 - 滑河駅間の大菅踏切で千葉発佐原行き普通列車1457Mと過積載のダンプカーが衝突。列車の運転士は救急車で病院に搬送中に死亡。この事故を契機に踏切事故から運転士を保護するため、前面強化構造ではない113系115系165系などの一部車両に補強板が取り付けられたほか、209系以降の電車の運転席にクラッシャブルゾーンが設けられた。事故後の1998年2月25日に大菅踏切は立体交差化され、廃止となった[50]。(詳細は「成田線大菅踏切事故」を参照)
    • 12月3日:空港第2ビル駅が開業[45]
  • 1994年(平成6年)10月28日:佐倉駅 - 成田駅間で ATS-P 使用開始。
  • 1997年(平成9年)
    • この年:我孫子支線の部分複線化工事開始(用地買収段階で凍結)。
    • 3月22日:成田駅 - 松岸駅間の普通列車がすべて禁煙となる[51]
  • 2000年(平成12年)3月12日:成田駅 - 我孫子駅間で ATS-P 使用開始。
  • 2001年(平成13年)11月18日東京近郊区間の佐倉駅 - 成田駅間でICカード乗車券「Suica」サービス開始。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月14日:京成成田空港線敷設工事にともない、根古屋信号場が廃止[45]。空港第2ビル駅寄りに堀之内信号場が開業[45]。成田駅 - 松岸駅間が東京近郊区間に組み込まれ、同時に「Suica」サービス開始[52]
    • 10月1日:113系の老朽化などの事由により、千葉駅 - 成田駅 - 銚子駅間に209系2000番台・2100番台電車の投入を開始[53]
  • 2010年(平成22年)2月14日:成田駅 - 松岸駅間で ATS-P 使用開始。
  • 2015年(平成27年)3月14日:上野東京ライン開業に伴い、我孫子支線の一部電車が東海道本線品川発着となる。
  • 2018年(平成30年)4月15日:成田市の都市計画道路事業の一環で、成田駅 - 下総松崎駅間の一部区間(成田湯川駅付近)を新線に切り替え[54][55]
  • 2021年令和3年)
    • 3月13日:佐原駅 - 香取駅間のE131系使用列車(鹿島線直通)でワンマン運転を開始[56]
    • 4月30日:4月1日に我孫子駅 - 成田駅間開業120周年を迎えたことを記念し、帯色を同区間で1990年代後半まで使用していた車両(113系)をイメージしたスカ色に変更したE231系(マト139編成)を5月末まで運転[57][58]
      成田線開業120周年記念列車
      (E231系0番台マト139編成)
  • 2022年(令和4年)3月12日:成田駅 - 佐原駅間のE131系使用列車でワンマン運転を開始[59]

運行形態

[編集]

旅客輸送

[編集]

本線

[編集]

普通列車は、日中上りの半数および日中以外には総武本線千葉駅まで乗り入れ、日中の多くは成田駅および総武本線銚子駅を始発・終着駅とする。快速列車は横須賀線・総武快速線から千葉駅・総武本線を経て当線に乗り入れる。総武快速線を経由して成田空港駅に直通する列車(2018年3月17日のダイヤ改正までは「エアポート成田」の愛称がついていた)も設定されており、成田駅で成田駅 - 銚子駅間の普通列車と接続する。総武本線経由や鹿島線列車と区別する意味合いから総武線内でも成田線に直通する列車を「成田線の列車」として案内している。

主な運用車両は、快速列車がE217系E235系、普通列車が209系E131系(鹿島線直通列車)である。優等列車では、特急「成田エクスプレス」のE259系、臨時特急「あやめ祭り号」のE257系などである(詳細は「使用車両」を参照)。

本線を走る多くの列車が佐倉駅 - 成田駅間を経由する東京方面直通の成田空港アクセス列車であり、空港連絡鉄道としての役割が重要視されており(「空港支線」の節も参照)、成田空港行き快速列車から接続する成田発の銚子行き普通列車が設定されているように、空港連絡列車中心のダイヤ編成となっている。また長編成の貨物列車も走行するため、久住駅 - 香取駅間の交換設備では線路長を長く取っている。

香取駅から分岐する鹿島線直通列車は、多くが佐原駅発着だが、成田駅発着列車や東京方面直通列車も設定されている。かつては鹿島線特急であった「あやめ」は、2004年10月16日に成田線特急「すいごう」を統合し、成田線特急「あやめ」として銚子駅・鹿島神宮駅発着便がそれぞれ1往復ずつ(臨時便は除く)運行されていたが、2015年3月14日の改正で廃止された。いずれも佐原駅 - 鹿島神宮駅・銚子駅間は普通列車として運行されていた。

成田駅 - 佐原駅 - 銚子駅間は1時間に1 - 2本程度の運転である。

千葉駅 - 佐原駅 - 銚子駅間の普通列車は最大8両編成、鹿島線直通列車は2両または4両編成で運転されている。

なお、前述の通り千葉駅 - 佐倉駅間は総武本線であり、そこに成田線列車が乗り入れている形態であるが、交通新聞社発行の時刻表などにおいては、成田線系統に重きが置かれている場合がある。例えば、「全国版コンパス時刻表」や「MY LINE 東京時刻表」では、千葉駅 - 四街道駅・佐倉駅間の総武本線内しか運転しない列車であっても、これらは成田線のページにしか載っておらず、総武本線のページでは佐倉駅を跨ぐ列車のみを掲載している。

大晦日から元日にかけての終夜運転では、東千葉駅のみ通過の千葉駅 - 成田駅間の209系快速列車が4往復程度設定される。

空港支線

[編集]

前述のように、成田新幹線の施設を転用し本線に接続してJRの成田国際空港へのアクセス路線とした経緯があるため、成田駅から本線との分岐点(イオンモール成田付近にあり、単独の信号場ではなくここまでが成田駅構内扱い)までがJR東日本の第一種鉄道事業区間、そこから先は成田空港高速鉄道の第三種鉄道事業区間(JR東日本が第二種鉄道事業者)となっている。なお、分岐点には黒地に白抜きで「NKT 0.0」と書かれた境界を示す標識が立っている。

この区間を走る定期列車は、朝夕の通勤時間帯及び日中時間帯に209系8両編成による総武本線千葉駅発着の普通列車が6往復運行されている以外は特急成田エクスプレス」と、E217系やE235系1000番代による快速のみで、いずれの列車も空港第2ビル・成田空港の両駅に停車する。佐倉駅・成田駅 - 成田空港駅間のシャトル運転はなく、全列車がこれらの総武本線直通列車である。日中の本線は1時間あたり成田エクスプレス1 - 2本、快速及び千葉駅発着の普通が1 - 2本のダイヤとなっているが、同じく成田空港に乗り入れる京成線には特急「スカイライナー」が3本(日中20分間隔)・京成本線経由の快速が3本(日中20分間隔)・成田スカイアクセス線経由のアクセス特急が1 - 2本(日中40分間隔)運行されており、JRよりも圧倒的に本数が多い。 2022年3月改正までは総武快速線の通勤快速のうち、朝の上り1本が空港支線から直通していた。

我孫子支線

[編集]

支線内(成田駅 - 我孫子駅間)運転のほか、常磐線快速電車が直通運転を行っているが、本線(佐倉・佐原方面)・空港支線との定期列車の直通運転は行われていない。そのため、常磐快速線の一部として機能している。

起点から終点へ向かう列車を下りとする定義に従えば我孫子方面が「下り」であるが、実際には我孫子方面が「上り」、成田方面が「下り」として運用されており、列車番号も我孫子から成田へ向かう列車に(下りを示す)奇数番号が付番されている。常磐線直通列車は我孫子駅で列車番号が変わる。

定期列車はすべて普通列車(各駅停車)で、途中駅発着の区間列車もなく、全列車が成田駅 - 我孫子駅間の全区間を通して運転する。線内運転列車のほか、常磐線直通列車(常磐線内快速)が下り平日16本・土休日17本、上り20本運行されており、このうち朝の上り2本と平日夜2本と、我孫子発18時 - 23時台の下り各1本(ただし、19時台は2本で計7本、土休日は20時台の1本を除く6本)は上野東京ライン経由品川駅発着となっている。日中は線内運転の列車と常磐線直通列車が1時間に1本ずつ運行されている。なお、直通の有無や発着駅が平日と土曜・休日で異なる列車もあるが、線内の運転時刻は全日同一である。上野駅発着の一部列車と品川駅発着の全列車は我孫子駅で増解結を行う。増解結を行う列車は成田線内は基本編成10両編成での運転で、我孫子駅では5両の付属編成が増解結の対象となる。本線・空港支線で見られるような多層建ては行っていない。なお、直通列車の場合でも昼間を除き我孫子駅での停車時間が長い列車が多く、上りは常磐線土浦駅取手駅方面からの先行の快速上野行きまたは上野東京ライン経由品川行きに、下りは後発の快速から乗り継げる場合が多い。なお、常磐線の特別快速は我孫子駅を通過する。

時刻表上においては、常磐快速線直通列車を含め線内は全列車が普通列車であるが、成田発上野行き列車の車内放送では「快速 上野行き」と案内されている。駅に掲示されている時刻表にも「快速 上野行き」と表記されていた期間があり、利用者の間では成田発上野行きの列車は「快速」との認識がある[60]。これは、本線・空港支線における総武快速線直通列車と類似しているが、本線・空港支線の直通列車は千葉駅以東でも快速列車として運転する点が異なる(東千葉駅を通過)。なお、このような直通運転先の種別での案内は本線区に限らず行われている。

全線単線で、全駅に列車交換設備がある。車両は常磐線快速電車と共用の直流電車(E231系5両または10両編成)を使用する。

このほか、正月には成田山新勝寺初詣参拝向けに終夜運転が2往復程度運転されるほか、団体専用列車も運行される場合が多い。

沿線では、我孫子市印西市を中心に住宅が多い上、沿線自治体以外(旧本埜村茨城県北相馬郡利根町等)からの需要もあるが、朝の上り以外は毎時2 - 3本という本数の少なさから、中間駅で乗車人員が多い湖北駅、布佐駅でも4000人程度に留まっている。特に東我孫子駅からは徒歩15分程度の常磐線天王台駅に、湖北駅周辺からは天王台駅・我孫子駅へ高頻度運転されている阪東自動車の路線バスに多くの利用者が流れている。

2007年末から2008年夏の多客時には上野駅 - 我孫子駅 - 成田駅 - 成田空港駅間で臨時快速列車「エアポート常磐」が運行された[61][62]

1985年11月の「国電同時多発ゲリラ事件」を契機に担当乗務員区を変更し、運転士は常磐快速線の電車を担当する松戸運転区へ、車掌は松戸車掌区成田車掌区へそれぞれ移管、2012年3月17日には我孫子運輸区が新設され、松戸車掌区と松戸運転区(ともに前日の3月16日をもって廃止)および成田車掌区から業務が移管された[63]

過去の列車

[編集]

快速(千葉駅発着)

[編集]

1975年3月10日のダイヤ改正で千葉駅 - 成田線経由 - 銚子駅間に1日1往復設定された快速で、東京駅 - 千葉駅間の快速が「総武快速」と呼ばれたのと区別するため、この快速は「千葉快速」と呼ばれた[64][注釈 17]。朝に上り、夜に下りが運転され、当初の停車駅は千葉駅・四街道駅・佐倉駅・成田駅・滑河駅・下総神崎駅・佐原駅・小見川駅・笹川駅・下総豊里駅・松岸駅・銚子駅だったが、1978年10月2日のダイヤ改正で普通に格下げされる形で廃止された。

なお、2019年10月27日より深夜帯に成田空港発千葉行きが1本設定された。

貨物輸送

[編集]

佐倉駅 - 香取駅間を1日2往復の高速貨物列車が経由するが、成田線内にはJR貨物の駅は設けられていないため、線内での貨物取扱もない。どちらも香取駅から鹿島線経由で鹿島臨海鉄道鹿島臨港線神栖駅に発着する列車である[65]

使用車両

[編集]

現在の使用車両

[編集]

すべて電車で運転されている。

特急列車
普通・快速列車
  • E217系(鎌倉車両センター所属)
    • 横須賀・総武快速線直通列車用で、本線と空港支線の快速として久里浜駅 - 東京駅 - 成田空港駅・鹿島神宮駅間で11両または15両編成で運行される。15両の場合、横須賀線逗子以南では久里浜寄り4両が逗子で増解結される。鹿島神宮発着列車は4両編成で運行される。
  • E235系1000番台
    • 横須賀・総武快速線直通列車用で、2020年12月21日より千葉駅 - 成田空港駅・鹿島神宮駅間で運行開始[66]。E217系と共通運用。
  • 209系2000番台・2100番台幕張車両センター所属)
    • 本線と空港支線の普通として、千葉駅 - 銚子駅・成田空港駅間で4・6・8両編成で運行されている。
  • E131系(幕張車両センター所属)
  • E231系松戸車両センター所属)
    • 我孫子支線でのみ使用されており、常磐線快速電車と共通運用で5両または10両編成で運行される。
臨時列車
  • E257系(2015年3月13日まで特急「あやめ」で定期運用に就いていた。2024年現在は臨時列車での運用)
  • 255系(2015年3月13日まで特急「あやめ」に就き、E257系の代走車両として使用されていた。2024年現在は臨時列車での運用。幕張車両センター所属)
  • 209系2200番台(団体専用のサイクルトレインB.B.BASE」で使用される。幕張車両センター所属)
  • 185系(1月のみ運転される臨時快速列車「成田山初詣横須賀号」「成田山初詣伊東号」「成田山初詣むさしの号」や、団体列車等に使用される。大宮総合車両センター所属)

過去の使用車両

[編集]
準急・急行・特急列車
普通・快速列車
  • 電車 - 1974年の電化完成以後
    • 211系3000番台(幕張車両センター所属) - 本線と空港支線の普通として2013年3月15日まで
    • 113系幕張車両センター所属) - 我孫子支線で1998年3月13日まで、本線で2011年8月まで
    • 103系(松戸車両センター所属、我孫子支線のみ) 1973年頃 - 2006年3月17日まで
    • 72系 - 1977年まで
  • 気動車 - 1974年の電化完成まで
  • 蒸気機関車・ディーゼル機関車牽引による旧型客車
臨時列車

データ

[編集]

路線データ

[編集]
  • 管轄・路線距離(営業キロ):全長119.1 km
  • 軌間:1067 mm
  • 駅数:27(起終点駅含む。本線・全支線の合計)
    • 成田線所属駅に限定した場合、総武本線所属の佐倉駅・松岸駅と常磐線所属の我孫子駅[68]の3駅が除外され、24駅となる。
  • 複線区間:佐倉駅 - 成田駅 - 成田線分岐点間 15.2 km[注釈 19]
    • 上記以外の区間は単線
  • 電化区間:全線(直流1500 V)
  • 閉塞方式
    • 下記以外:自動閉塞式
    • 水郷駅 - 松岸駅:自動閉塞式(特殊)
  • 保安装置:ATS-PATS-SN併設(成田線分岐点 - 成田空港駅間除く)
  • 最高速度:
    • 佐倉駅 - 成田駅間 120 km/h
    • 成田駅 - 松岸駅間 85 km/h
    • 成田駅 - 成田空港駅間(空港支線) 130 km/h
    • 成田駅 - 我孫子駅間(我孫子支線) 95 km/h
  • 運転指令所:千葉総合指令室(成田指令・CTC
    • 運転取扱駅(駅が信号を制御、運行を管理):佐倉駅、成田駅、我孫子駅

我孫子駅付近が首都圏本部の管轄であるほかは、全線が千葉支社の管轄である。千葉支社と首都圏本部の境界は、我孫子駅 - 東我孫子駅間の佐倉起点43 km地点(常磐線天王台駅南方付近)にあたる。

全線が旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」、およびIC乗車カードSuica」の首都圏エリアに含まれている。なお、成田駅 - 我孫子支線 - 我孫子駅 - 常磐線 - 日暮里駅 - 東北本線 - 上野駅間は、京成電鉄本線と競合するため特定区間運賃が設定されている。

駅一覧

[編集]

本線(佐倉駅 - 成田駅間)・空港支線

[編集]

便宜上、末端部の全列車が直通する総武本線千葉駅 - 佐倉駅間も合わせて記載する。

路線 駅番号 駅名 駅間
営業キロ
累計営業キロ 快速 接続路線・備考 線路 所在地
東京
から
千葉
から
佐倉
から
成田
から
直通運転区間 JO 総武快速線東京駅経由 JO 横須賀線久里浜駅まで
総武本線 JO 28 千葉駅 - 39.2 0.0 東日本旅客鉄道JO 総武線(快速)JB 総武線(各駅停車)(JB 39)・外房線内房線[* 1]
千葉都市モノレールCM 1号線CM 2号線 (CM03)
京成電鉄KS 千葉線京成千葉駅: KS59)
千葉市 中央区
JO 29 東千葉駅 0.9 40.1 0.9  
JO 30 都賀駅 3.3 43.4 4.2 千葉都市モノレール:CM 2号線 (CM11) 若葉区
JO 31 四街道駅 3.5 46.9 7.7   四街道市
JO 32 物井駅 4.2 51.1 11.9  
JO 33 佐倉駅 4.2 55.3 16.1 0.0 東日本旅客鉄道:総武本線成東方面) 佐倉市
成田線(本線)
JO 34 酒々井駅 6.4 61.7 22.5 6.4   印旛郡
酒々井町
JO 35 成田駅 6.7 68.4 29.2 13.1 0.0 東日本旅客鉄道:成田線(本線銚子方面・我孫子支線)
京成電鉄:KS 本線東成田線京成成田駅: KS40)
成田市
成田線(空港支線)
(成田線分岐点) 2.1 70.5 31.3 15.2 2.1 実際の本線との分岐点
堀之内信号場 - - - - -  
JO 36 空港第2ビル駅
(成田第2・第3ターミナル)
7.7 78.2 39.0 22.9 9.8 京成電鉄:KS 本線・KS 成田空港線(成田スカイアクセス)(KS41)
JO 37 成田空港駅
(成田第1ターミナル)
1.0 79.2 40.0 23.9 10.8 京成電鉄:KS 本線・KS 成田空港線(成田スカイアクセス)(KS42)
  1. ^ 内房線の正式な起点は外房線蘇我駅だが、普通列車はすべて千葉駅発着

2022年度の時点で、上記全駅がJR東日本自社による乗車人員集計[69]の対象となっている。

本線(成田駅 - 松岸駅間)

[編集]
  • 便宜上、末端部の全列車が直通する総武本線松岸駅 - 銚子駅間も合わせて記載する。
  • この区間では、快速は成田駅 - 香取駅間で運転され各駅に停車。
路線 駅名 駅間
営業キロ
累計営業キロ 接続路線・備考 線路 所在地
東京
から
千葉
から
佐倉
から
成田線(本線) 成田駅 - 68.4 29.2 13.1 東日本旅客鉄道:成田線(本線千葉方面・我孫子支線・空港支線)
京成電鉄:KS 本線東成田線京成成田駅: KS40)
成田市
(成田線分岐点) 2.1 70.5 31.3 15.2 実際の空港支線との分岐点
久住駅 4.8 75.3 36.1 20.0  
滑河駅 5.5 80.8 41.6 25.5  
下総神崎駅 6.1 86.9 47.7 31.6 香取郡
神崎町
大戸駅 4.5 91.4 52.2 36.1   香取市
佐原駅 3.9 95.3 56.1 40.0  
香取駅 3.6 98.9 59.7 43.6 東日本旅客鉄道:鹿島線[** 1]
水郷駅 3.9 102.8 63.6 47.5  
小見川駅 5.2 108.0 68.8 52.7  
笹川駅 5.0 113.0 73.8 57.7   香取郡
東庄町
下総橘駅 5.2 118.2 79.0 62.9  
下総豊里駅 3.3 121.5 82.3 66.2   銚子市
椎柴駅 4.8 126.3 87.1 71.0  
松岸駅 4.4 130.7 91.5 75.4 東日本旅客鉄道:総武本線(八日市場方面)
総武本線
銚子駅 3.2 133.9 94.7 78.6 銚子電気鉄道CD 銚子電気鉄道線 (CD01)
  1. ^ 鹿島線の正式な起点は香取駅だが、列車はすべて佐原駅へ乗り入れ、一部は千葉方面と直通する

2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[69]の除外対象となる駅(完全な無人駅)は、久住駅・大戸駅・香取駅・水郷駅・笹川駅・下総橘駅・下総豊里駅・椎柴駅である。

我孫子支線

[編集]
  • 定期列車は全列車全駅に停車。
  • 全区間単線、全駅とも列車交換可能。
駅名 営業キロ 接続路線 所在地
駅間 累計
成田駅 - 0.0 東日本旅客鉄道:成田線(本線・空港支線)
京成電鉄:KS 本線東成田線京成成田駅: KS40)
成田市
下総松崎駅 5.1 5.1  
安食駅 4.6 9.7   印旛郡
栄町
小林駅 4.9 14.6   印西市
木下駅 4.3 18.9  
布佐駅 1.9 20.8   我孫子市
新木駅 3.2 24.0  
湖北駅 2.6 26.6  
東我孫子駅 2.9 29.5  
我孫子駅 3.4 32.9 東日本旅客鉄道:JJ 常磐線(快速)(JJ 08)・JL 常磐線(各駅停車)(JL 30)
直通運転区間 JJ 常磐線快速上野駅上野東京ライン東京駅経由 JT 東海道線品川駅まで

2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[69]の除外対象となる駅(完全な無人駅)は、東我孫子駅のみである。

廃止信号場

[編集]
  • 本佐倉信号場:1986年2月24日廃止、佐倉駅 - 酒々井駅間(佐倉駅起点4.0km)
  • 並木信号場:1986年2月24日廃止、酒々井駅 - 成田駅間(佐倉駅起点10.0km)
  • 根古屋信号場:2009年3月14日廃止、成田駅 - 空港第2ビル駅間(成田駅起点5.3km)

過去の接続路線

[編集]

新駅構想

[編集]

2024年2月、東京都内で行われた有識者会議において、成田国際空港(NAA)は今後予定されている旅客ターミナル再編に合わせて、空港支線に新ターミナルに接続する新駅設置すると同時に成田空港駅を廃止にする計画を発表した。空港第2ビル駅については近隣の貨物施設などに通勤している従業員向けの駅に変更した上で存続させる可能性もあるとしている[70][71]

平均通過人員

[編集]

各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。

年度 平均通過人員(人/日) 出典
全線 佐倉 - 成田 成田 - 佐原 佐原 - 松岸 成田 - 我孫子 成田 - 成田空港
2011年度(平成23年度) 13,761 37,161 8,617 3,401 18,710 17,072 [72]
2012年度(平成24年度) 14,194 39,661 8,579 3,286 18,557 19,757
2013年度(平成25年度) 14,464 41,338 8,498 3,163 18,492 21,495
2014年度(平成26年度) 14,083 40,185 8,397 3,106 17,910 20,913
2015年度(平成27年度) 14,516 41,552 8,521 3,187 18,216 22,522
2016年度(平成28年度) 14,700 42,320 8,578 3,227 18,204 23,383 [73]
2017年度(平成29年度) 14,867 43,187 8,540 3,165 18,163 24,592
2018年度(平成30年度) 15,183 44,425 8,724 3,143 18,201 26,072
2019年度(令和元年度) 14,704 42,894 8,517 3,038 17,664 25,144
2020年度(令和02年度) 8,279 21,693 6,143 2,343 11,701 6,359
2021年度(令和03年度) 9,069 23,931 6,852 2,596 12,804 6,400 [74]
2022年度(令和04年度) 11,221 31,871 7,403 2,617 14,500 13,897
2023年度(令和05年度) 13,391 39,950 7,799 2,626 16,011 22,407 [75]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 佐松線は、本来は佐原駅以東の沿線一帯の通称名である[1]が、この通称名を本線全体(佐倉駅 - 松岸駅間)の通称名としている文献も存在する[2]後節を参照)。
  2. ^ a b 関係者(JR社員など)は、単に「我孫子線」と呼ぶこともある。
  3. ^ 常磐線及び東海道本線品川駅直通列車のみ。
  4. ^ a b c 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』では、成田線分岐点 - 成田空港駅間の第2種鉄道事業開業線と記載されている[3]。また、成田駅 - 成田線分岐点間(2.1 km)は、本線と重複計上されている[3][4]
  5. ^ 東京近郊区間編入以前は、佐倉駅 - 松岸駅間の運賃については、総武本線経由・成田線経由のいずれの経路で乗車券を発券した場合でも、どちらの経路も乗車可能な選択乗車の扱いがされていた。
  6. ^ 横須賀・総武快速線から直通するE235系1000番台は、成田線成田駅および成田空港駅行きの下り列車のみ千葉駅到着前に前面・側面表示が「横須賀線-総武線」から「成田線」に切り替わるが、E217系の前面表示は「横須賀線-総武線」のままである。
  7. ^ 我孫子支線内では常磐線直通電車も含め全列車各駅停車となる。また、常磐線直通電車の行先表示の路線名は「常磐・成田線」と表示される。
  8. ^ 募集した愛称の中から「成田四季彩線(なりたしきさいせん)」と「水空ライン」の2つが最終的な候補になり、フジテレビで2001年4月6日に放送されたバラエティー番組『プレゼンタイガー』(番組には、JR東日本関係者、当時の我孫子市長・福嶋浩彦を含む沿線自治体の住民・関係者が立会人として出演した)で審議した結果、「水空ライン」が採用された。
  9. ^ を中心とする金肥を生産する街として栄えてきた太平洋に面する九十九里浜沿いの成東では、水運や富国強兵による工業化のため著しく衰退することを危惧したため。
  10. ^ 武総鉄道会社は房総往還(千葉街道)、佐倉街道銚子道沿いでの敷設を計画した。
  11. ^ 明治期に入ると明治新政府の政策により、江戸幕府放牧地であった小金佐倉が開墾されていた。後の八街市である。総州鉄道はこれも利用して当初の芝山を経由する計画を変え、八街を経由する計画に変更した。
  12. ^ 1907年(明治40年)、鉄道国有法により買収・国有化され、官設鉄道の総武本線となった。会社名称は上総国(かずさのくに)・下総国(しもうさのくに)と武蔵国を結ぶことに由来する。
  13. ^ なお、千葉県各所で鉄道反対運動が行われたとの言説が市町村史や小学校副読本などで取り上げられることがあるが、当時の文献や記録にこれらを裏付けるものはなく、単なる鉄道忌避伝説であるとされる。
  14. ^ 改正鉄道施設法公布後のこの運動は「我田引鉄」という言葉を引き出した[1]
  15. ^ その際、有利に工作を進めようと政友会500人余が民政党へ鞍替えしたというエピソードがある[1]
  16. ^ その背景は「天保水滸伝ゆかりの有名地の駅名に国名を冠することは何事か」という意見を前述の鵜沢に陳情して実現させた[1]
  17. ^ 「千葉快速」と称した千葉駅発着の快速は、本路線の他に総武本線(千葉駅 - 成東駅 - 銚子駅間)、内房線(千葉駅 - 館山駅間)、外房線(千葉駅 - 安房鴨川駅間)でも運行された[64]
  18. ^ 2022年3月のダイヤ改正までは、成田駅 - 佐原駅間は車掌乗務であった。
  19. ^ 成田駅 - 成田線分岐点間は単線並列扱いではあるものの、双単線として上下線行き違うことも可能である。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 白戸貞男「史料からみた房総の鉄道史話」『鉄道ピクトリアル 2021年9月号【特集】房総地区鉄道の興味』第71巻9号(通巻第989号)、電気車研究会、2021年9月1日、36 - 37頁。 
  2. ^ 佐藤信之「房総地区国鉄・JR各線 輸送の推移-昭和40年代中盤〜平成初期を中心に-」『鉄道ピクトリアル 2021年9月号【特集】房総地区鉄道の興味』第71巻9号(通巻第989号)、電気車研究会、2021年9月1日、14 , 21頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 国土交通省鉄道局監修「東日本旅客鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、成田線掲載頁。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k 日本鉄道旅行地図帳編集部 編「駅名一覧 関東1 JR成田線」『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 3号関東1、(監修)今尾恵介、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年7月18日、34頁。ISBN 978-4-10-790021-0 
  5. ^ a b c d e f g h i j 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線 21頁
  6. ^ 水空ライン成田線”. 我孫子市 ホームページ. 我孫子市. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月17日閲覧。
  7. ^ 浅野明彦『鉄道考古学を歩く』JTB、1998年、pp.48-51
  8. ^ 航空燃料輸送システム”. 日本空港給油株式会社. 2018年8月25日閲覧。
  9. ^ 大坪景章 (1978). 東京新聞千葉支局. ed. ドキュメント成田空港 : 傷だらけの15年. 東京: 東京新聞出版局. pp. 141-143, 151-164,174-176,219-221 
  10. ^ 3 新東京国際空港の整備”. www.mlit.go.jp. 2019年2月14日閲覧。
  11. ^ a b c d e 「鉄道省告示第57・58号」『官報』1920年8月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 鉄道院告示第五十四号『法令全書 明治42年』第122冊、出版者:内閣官報局、明治20 - 45年、pp. 1813 - 1815(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 『官報 1909年10月12日』出版者:大蔵省印刷局(編)明治42年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 『鐵道要覽 大正14年度』出版者:鐵道省 1926年 (国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 『鉄道停車場一覧 : 附・関係法規,線路図運賃早見表 昭和2年版』著者:鉄道省 編纂 出版者:鉄道教育会 昭和2年 pp. 2 - 3(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 『全国駅名ノ読方 : 片仮名引総画引』改正第13版 出版者:鉄道旅行社 昭和14年「国有鉄道線路名称、区間及粁程府県名」pp. 6 - 7(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 『鉄道一般』鉄道職員養成学会 著 出版者:大教社出版部 昭和18年「第四章 鉄道網 第一節国有鉄道線路名称及起終駅名」pp. 34 - 35(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 『鉄道要覧 昭和22年度』出版者:日本国有鉄道事務管理統計部 1947年「線路、用地及び工作物 13 線路名称区間及び営業キロ」pp. 32 - 33(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 『停車場一覧 昭和41年3月現在』著者:日本国有鉄道 pp. 2 - 3(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』 各年各号、日本交通公社出版事務局、「総武線」成田線掲載頁。 
  21. ^ 「線名索引」『時刻表』 各年各号、日本国有鉄道(謹呈版も含む)、「総武線」成田線掲載頁。 
  22. ^ 『官報』昭和61年12月20日号(第17956号)
  23. ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 第28回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ 公文雑纂第二十六巻『下総鉄道株式会社発起并鉄道敷設ノ件』(国立公文書館デジタルアーカイブ)
  25. ^ 内閣『成田鉄道株式会社鉄道延長敷設仮免状下付ノ件』国立公文書館デジタルアーカイブ〈公文雑纂第二十八巻〉、1897年。纂00428100https://www.digital.archives.go.jp/file/2484518 
  26. ^ 「私設鉄道仮免状下付」『官報』1894年8月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  27. ^ 日本国有鉄道百年史』第4巻、380-382頁
  28. ^ 鉄道省『日本鉄道史』中篇、1921年、519頁
  29. ^ 『鉄道局年報. 明治28年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  30. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1897年1月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  31. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1898年1月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  32. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1898年2月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  33. ^ 「運輸開始」『官報』1901年2月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. ^ 「運輸開始」『官報』1901年4月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  35. ^ 「私設鉄道免許状返納」『官報』1901年7月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  36. ^ 「停車場設置」『官報』1901年8月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  37. ^ a b 鉄道省『日本鉄道史』中篇、1921年、521頁
  38. ^ a b 小倉 博 (2015). 成田の歴史小話百九十話. 崙書房. pp. 87-88 
  39. ^ a b 成田詣でをめぐり熱い乗客争奪戦を繰り広げる” (PDF). 成田市. 2019年3月13日閲覧。
  40. ^ 成田市史編さん委員会『成田市史 通史 近現代編』成田市、1986年3月、240頁。 NCID BN03068946 
  41. ^ 成田市史編さん委員会『成田市史 近代編史料集 5 産業・経済』成田市、1986年3月、465頁。 NCID BN03068946 
  42. ^ 「停車場設置」『官報』1902年7月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  43. ^ 「軽便鉄道指定」『官報』1918年3月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  44. ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線 23頁
  46. ^ 雨量新記録、東京の浸水十戸万戸に『東京日日新聞』(昭和13年6月30日)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p220 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  47. ^ 国鉄一等車、寝台車は全廃(昭和19年3月25日 朝日新聞 『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p784 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  48. ^ 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.26
  49. ^ 成田燃料輸送車を襲う 過激派30人 機関車の計器を破壊 発煙筒で止め乗り込む『朝日新聞』1979年(昭和54年)10月11日夕刊 3版 15面
  50. ^ “要注意個所の踏切 成田線 立体交差に”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年3月2日) 
  51. ^ “普通列車内の禁煙・分煙化 JR千葉支社22日から拡大”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1997年3月12日) 
  52. ^ Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。 (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2008年12月22日
  53. ^ 普通列車の車両変更について (PDF) - 東日本旅客鉄道千葉支社プレスリリース 2009年8月21日
  54. ^ 【現場最前線】切土部にドローン活用! 線路切替へ最終段階 JR成田線成田・下総松崎間高架橋新設”. 株式会社日刊建設通信新聞社 (2017年9月13日). 2018年5月6日閲覧。
  55. ^ 成田線下総松崎駅・成田駅間線路切換工事に伴う列車運休及び代行輸送についてのお知らせ』(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社千葉支社、2018年3月7日https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1803_kirikae.pdf2018年5月6日閲覧 
  56. ^ 2021年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2020年12月18日https://www.jreast.co.jp/press/2020/chiba/20201218_c01.pdf2020年12月18日閲覧 
  57. ^ 成田線(我孫子駅〜成田駅間)開業120周年記念事業』(PDF)(プレスリリース)成田線活性化推進協議会、東日本旅客鉄道株式会社千葉支社、東日本旅客鉄道株式会社東京支社、2021年3月30日https://www.jreast.co.jp/press/2020/chiba/20210330_c01.pdf2021年4月2日閲覧 
  58. ^ 「スカ色」帯のE231系が運行開始 成田線我孫子~成田間開業120周年の記念列車で”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ (2021年4月30日). 2021年6月3日閲覧。 “(113系電車)をイメージした「スカ色」帯”
  59. ^ 2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2021年12月17日https://www.jreast.co.jp/press/2021/chiba/20211217_c01.pdf2021年12月18日閲覧 
  60. ^ 平成18年3月発行成田駅監修、(株)ジェイアール東日本企画制作『成田駅列車時刻表』
  61. ^ 年末年始に「エアポート常磐」運行 JR東日本 - 産経新聞 2007年11月22日
  62. ^ 常磐線と成田空港直通快速 - 産経新聞 2007年11月24日
  63. ^ JR東日本 「綾瀬運輸区」と「我孫子運輸区」を設立”. 鉄道ホビダス (2012年2月24日). 2012年3月25日閲覧。
  64. ^ a b 佐藤信之「房総地区国鉄・JR各線 輸送の推移-昭和40年代中盤〜平成初期を中心に-」『鉄道ピクトリアル 2021年9月号【特集】房総地区鉄道の興味』第71巻9号(通巻第989号)、電気車研究会、2021年9月1日、22頁。 
  65. ^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、134頁。 
  66. ^ 横須賀・総武快速線E235系営業運転開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道横浜支社、2020年11月12日。オリジナルの2020年11月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201112062336/https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20201112_y02.pdf2020年11月12日閲覧 
  67. ^ 房総・鹿島エリアへの新型車両の投入について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年5月12日https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200512_ho01.pdf2020年5月12日閲覧 
  68. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
  69. ^ a b c 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月10日閲覧。
  70. ^ 成田空港に新駅設置構想 ターミナル集約計画で”. 共同通信 (2024年2月6日). 2024年2月10日閲覧。
  71. ^ 日本放送協会 (2024年2月6日). “成田空港 新ターミナルに接続する新駅作る案示す 空港会社”. NHKニュース. 2024年2月10日閲覧。
  72. ^ 路線別ご利用状況(2011~2015年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月9日閲覧。
  73. ^ 路線別ご利用状況(2016~2020年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月12日閲覧。
  74. ^ 路線別ご利用状況(2018~2022年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月9日閲覧。
  75. ^ 路線別ご利用状況(2019~2023年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年7月29日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 国土交通省鉄道局監修「東日本旅客鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、成田線掲載頁。 
  • 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月17日、21 - 23頁。 
  • 『鉄道ピクトリアル 2021年9月号【特集】房総地区鉄道の興味』第71巻9号(通巻第989号)、電気車研究会、2021年9月1日。 
    • 白戸貞男「史料からみた房総の鉄道史話」 pp. 36 - 37
    • 佐藤信之「房総地区国鉄・JR各線 輸送の推移-昭和40年代中盤〜平成初期を中心に-」 pp. 14 , 21
  • 日本鉄道旅行地図帳編集部 編「駅名一覧 関東1 JR成田線」『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 3号関東1、(監修)今尾恵介、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年7月18日、34頁。ISBN 978-4-10-790021-0 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]