爽やかな発泡感が楽しめる、スパークリング日本酒。フルーティな味わいのものが多く、アルコール初心者でも飲みやすいのが魅力です。「澪」や「すず音」をはじめとしたさまざまな商品がありますが、いざ選ぼうとすると製法の違いなどもあり、どれにするか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、スパークリング日本酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。やさしい味わいの微発泡タイプや、プレゼントにもぴったりな高級感のあるものなどを幅広くラインナップ。ぜひ本コンテンツを参考に、お気に入りの1本を見つけてくださいね。
唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
スパークリング日本酒は発泡性のある日本酒で、シュワっとした炭酸の爽快感とフルーティな味わいが魅力です。一般的な日本酒よりも甘口で、アルコール度数が低めのものが多いため、日本酒を飲み慣れていない初心者にもおすすめ。和食によく合う、強炭酸の辛口タイプもあります。
グラスに注いだときに立ちのぼる泡も印象的で、シャンパンのように楽しめることもポイント。ワイン感覚で料理とのペアリングを探求するなど、楽しみ方はさまざまです。おしゃれなボトルを選べば、パーティーや記念日など、特別なシーンを盛り上げる1本としても楽しめます。
スパークリング日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
スパークリング日本酒の製造方法は大きく分けて、炭酸ガス注入・瓶内二次発酵・活性にごり酒の3種類。製造方法によって泡立ちや口あたりが異なるため、好みに合ったものをチェックしましょう。
炭酸をはっきりと感じたい人には、あとから炭酸ガスを注入する製法を採用したものがおすすめです。炭酸ガス注入タイプは、発泡感が強めの銘柄が多く、キレのあるすっきりとした味わいが魅力。ほかの製法に比べると価格が手頃で、常温保存できる商品が多いのもメリットです。
炭酸ガス注入タイプは、注入する炭酸ガスの量や、注入方法などによって味わいが異なるのが特徴。きめ細やかな泡立ちにこだわるなら、ゆっくりと時間をかけて炭酸ガスを溶かし込んだ商品を選ぶのがポイントです。なめらかに弾ける炭酸は、軽くリフレッシュしたいときにぴったりですよ。
やさしい口あたりが好みなら、瓶内二次発酵のものを選びましょう。瓶内二次発酵とは、一度できあがった日本酒を瓶に入れ、そこに酵母や糖を追加することで瓶内で再度発酵を促す方法。泡立ちがきめ細かく、シュワシュワとやさしい口あたりが特徴です。
瓶内二次発酵した日本酒はシャンパンに近い製法でつくられるため、和製シャンパンと呼ばれる飲み心地が楽しめます。ただし瓶内の酵母が生きている状態なので、冷蔵保存が基本です。冷蔵庫に入れる際は、吹きこぼれを防ぐために必ず立てた状態にしてください。
日本酒が好きな人は、活性にごり酒を選んでみましょう。活性にごり酒とは、発酵途中のお酒を粗めにろ過し、菌が活きて発酵している状態で瓶詰めしたもの。にごり酒ならではの旨みと、口に広がる炭酸の爽快感がマッチして、日本酒好きにはたまらない味わいです。
活性にごり酒は、とろりとした口あたりから、すっきりしたものまで味わいの種類が多様。また、瓶内での発酵スピードが早いため、冷蔵保存が必須です。商品によっては開封時に中身が噴き出す場合もあるので、栓はゆっくり開けるよう注意しましょう。
お酒を飲み慣れていない人は、アルコール度数が低めのものをチョイス。日本酒の度数は15%前後が一般的ですが、スパークリング日本酒はアルコール度数10%以下の商品も豊富です。気軽に楽しみたい人は、アルコール度数が5%程度のものを選ぶとよいでしょう。
一方でスパークリングワイン感覚で飲みたいなら、度数12%以上を目安に選ぶのがポイント。ベースとなる純米酒などの味わいが引き出され、ボリューム感のある飲み心地が楽しめます。炭酸の爽やかな飲み口との相乗効果で飲みやすさがアップしているため、飲みすぎには注意しましょう。
キリっとした辛口を飲みたい人は、日本酒度や酸度が高めのものを選んでください。日本酒度はお酒に含まれる糖の量、酸度は有機酸の量を表す指標です。スパークリング日本酒は甘口が多いものですが、濃醇な辛口を飲みたい人は、日本酒度+4.0以上・酸度1.6以上を目安にして探しましょう。
一方で甘さにこだわりたい場合は、日本酒度-1.0以下・酸度1.5以下のものがおすすめです。日本酒度が低い日本酒には糖分が多く含まれており、酸味が控えめなのが特徴。淡麗で甘みのある味わいが好みの人は、ぜひチェックしてくださいね。
スパークリング日本酒をおしゃれに楽しみたい人は、ボトルやラベルのデザインにこだわりましょう。シャンパンのようなボトルや、スリムでスタイリッシュなものなど、デザインのバリエーションは豊富です。おしゃれなものは、女子会やホームパーティーへの手土産にもおすすめですよ。
贈り物にするなら、高級感のある箱入りをチョイス。スパークリング日本酒は、味わいやアルコール度数の幅が広いため、プレゼントする人に合った商品を選びやすいのが魅力です。いろいろな味を楽しめる飲み比べセットなら、味の好みがわからない相手へのプレゼントにもよいでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルコール度数 | 内容量 | 保存方法 | 容器 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | |||||
1 | 宝酒造 松竹梅|白壁蔵 澪スパークリング | ![]() | 爽やかな発泡感と、ほどよい甘味を楽しめる一品 | 5% | 750mL | 不明 | 瓶 | 京都府 | -70度 | 4度 | |
2 | 白瀧酒造 上善如水|スパークリング | ![]() | スッキリした爽快感が魅力。食前・食後のどちらでも! | 不明 | 新潟県 | -12(甘口) | 2.3 | ||||
3 | 月桂冠 スパークリング清酒 うたかた | ![]() | 主張しすぎない甘さでどんな料理にも合わせやすい | 6度以上7度未満 | 300mL | 冷蔵保存 | 瓶 | 不明 | 6度以上7度未満 | 不明 | |
4 | 月桂冠 果月スパークリング|020048 | ![]() | 果実のような香りで、はじけるスパークリング日本酒 | 10.5% | 720mL | 不明 | 瓶 | 不明 | 不明 | 不明 | |
5 | 宝酒造 松竹梅白壁蔵 澪|PREMIUM RICH 純金箔入 | ![]() | 食卓を華やかに彩る純金箔入のスパークリング日本酒 | 5% | 750mL | 不明 | 瓶 | 不明 | -70度 | 4度 | |
6 | 宝酒造 松竹梅|白壁蔵 澪 CLEAR | ![]() | お米うまれのすっきりとした甘みとクリアな味わい | 5% | 300mL | 不明 | ボトル | 不明 | -70度 | 3.2度 | |
7 | 白鶴酒造 白鶴|淡雪スパークリング | ![]() | シトラスの香りでリラックス。果汁を加えてもおいしい | 不明 | 兵庫県 | -58 | 3.2 | ||||
8 | 朝日酒造 久保田|スパークリング | ![]() | フルーティーで軽やかなスパークリング | 12% | 500mL | 不明 | 瓶 | 不明 | 不明 | 不明 | |
9 | 旭酒造 獺祭|獺祭 純米大吟醸 スパークリング45 | ![]() | 爽やかで米のうまみも感じられるスパークリング | 14% | 720mL | 冷蔵 | 瓶 | 山口県 | 不明 | 不明 | |
10 | 宝酒造 松竹梅|澪 CLEAR | ![]() | りんご香る爽やかなスパークリング日本酒 | 5% | 750mL | 不明 | 瓶 | 不明 | -70度 | 3.2度 |
年末年始にふさわしい純金箔入のスパークリング日本酒です。吟醸酵母を使用し長時間かけてじっくり仕込むことで生み出した、華やかな香りとリッチな味わいが特徴。パッケージはプレミアム感を表現した金ベースにブルーが映える上質なデザインで、食卓を華やかに彩ります。
アルコール度数 | 5% |
---|---|
内容量 | 750mL |
保存方法 | 不明 |
容器 | 瓶 |
産地 | 不明 |
日本酒度 | -70度 |
酸度 | 4度 |
和食をいただく前に乾杯したいお酒をコンセプトに開発した、辛口の清酒です。マスカットや桃を思わせるやさしい吟醸香に柑橘のトーンが持ち味。醗酵技術から生み出されたなめらかな酸味の純米酒に、強炭酸の爽やかで軽快な泡をまとわせています。
アルコール度数 | |
---|---|
内容量 | |
保存方法 | |
容器 | 不明 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 |
炭酸の爽やかさを活かすため、冷蔵庫に入れてよく冷やすのがおいしく飲むためのコツです。冷やすことで後味がグッとクリアに感じられるため、初心者も飲みやすいでしょう。香りを楽しめるよう、口が少しすぼまったグラスを使うこともポイントです。
日本酒ビギナーなら、氷を入れてロックで飲むのもよいでしょう。好みのフルーツをカットして加え、カクテルにするのもおしゃれな楽しみ方。食事と一緒に楽しむときは、マリネなどのあっさりした魚料理やグリルした肉料理がよく合います。甘いスイーツとも好相性なので、ぜひ試してくださいね。
スパークリング日本酒を楽しんだあとは、日本酒やスパークリングワインと飲み比べてみるのもよいでしょう。以下のコンテンツで、おすすめのお酒や選び方を詳しくご紹介しています。この機会に、ぜひこちらもチェックしてくださいね。
1位: 宝酒造|松竹梅|白壁蔵 澪スパークリング
2位: 白瀧酒造|上善如水|スパークリング
3位: 月桂冠| スパークリング清酒 うたかた
4位: 月桂冠|果月スパークリング|020048
5位: 宝酒造|松竹梅白壁蔵 澪|PREMIUM RICH 純金箔入
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他