日本酒のなかでも特に贅沢に作り上げられた蔵元こだわりの純米大吟醸酒。二割三分や三割九分など精米歩合の異なる酒を展開する「獺祭」・新潟の銘酒「八海山」・愛知の銘酒である蓬莱泉の「空」など、人気の銘柄が多数あります。しかし実際に購入するとなると、商品が豊富で選ぶのは大変です。
そこで今回は、純米大吟醸酒のおすすめ人気ランキングとその選び方をご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
特定名称酒のなかで最も精米歩合が高く、醸造アルコールも無添加。丁寧に磨くことで米の外側に含まれているたんぱく質・脂質などが取り除かれるため、米本来の風味とコクがしっかり感じられ、雑味のないすっきり澄んだ味わいが堪能できます。
純米酒と吟醸酒のメリットをあわせ持つ純米大吟醸酒は、香りや味に高級感があり、特別なお祝いの席にもぴったり。冷酒・常温・ぬる燗と、さまざまな温度帯で楽しめます。蔵元が原料にこだわり、吟味して醸した至福の一杯を味わってみませんか?
純米大吟醸酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
純米大吟醸酒の味わいを判断する目安が、日本酒度と酸度。日本酒度と酸度の組み合わせにより、より好みに合う味わいの1本を見つけられます。以下のポイントを参考に、選んでみてください。
純米大吟醸酒は淡麗辛口タイプの商品が多く、選択肢も豊富。例えば日本酒度+5.0・酸度1.5、日本酒度+4.0・酸度1.3といったものが多くあります。どれにしようか迷ったらまずは定番の淡麗辛口を選び、キレのあるすっきりとした飲み口を堪能してみてください。
なお、mybest編集部で実際に検証した結果については、以下の記事で詳しくお伝えしています。味わいや香りを比較していますので、ぜひあわせて参考にしてくださいね。
一般的に酸度にはそれほど違いがなく、1.3~1.7ほどが主流。日本酒度は-5.0~6.0の大甘口タイプもあります。お米の甘味がしっかり感じられる甘口タイプは、はじめてでも飲みやすいのがうれしいところ。食中酒としてもおいしく飲めるでしょう。
酒米の王様と呼ばれ、生産量が多いのが兵庫県発祥の山田錦。米粒の約70%を甘みの元になるでんぷんの塊(心白)が占める、大粒で酒米に適した品種です。たんぱく質の量が少ないことから雑味が出にくく、米の旨味やコクがありながらすっきりと澄んだ味わいの純米大吟醸酒に仕上がります。
ほかにも多くの蔵元で使われている品種が、新潟県発祥の五百万石や長野県発祥の美山錦。どちらも淡麗辛口の純米大吟醸酒によく使用されます。キレのあるすっきりとした味わいに仕上がるのが五百万石、芳醇かつ繊細な味わいで軽快な飲み口になるのが美山錦。どちらも覚えておきたい酒米です。
また、岡山県発祥の雄町や秋田県発祥の秋田こまちも注目の品種。米本来の濃醇な旨味とふくらみのある味わいを楽しめるのが雄町、雑味が少ないふんわり上品な甘さと香り、軽やかな後味が魅力的なのが秋田こまちです。純米大吟醸を味わうなら、蔵元こだわりの酒米もチェックしてみませんか?
おいしさを左右する要素にもなる香りにもこだわって選んでみましょう。飲むときやお酒を注ぐときに芳醇な香りが楽しめるのも、純米大吟醸酒の醍醐味。純米大吟醸酒の吟醸香は、ハナ吟醸と味吟醸の大きく2種類に分けられます。
フルーティで華やかな吟醸香が好みなら、ハナ吟醸タイプがおすすめ。りんご・梨・パイナップルのように、甘酸っぱくさっぱりとしたフレッシュな香りがふわっと広がります。香りは強めで、冷酒として味わいたい人にぴったり。香りを存分に楽しむなら、冷やしすぎずに食前酒として味わいましょう。
日本酒ならではの甘い香りが好きな人は、味吟醸タイプをチョイス。バナナ・メロンのようにほんのり甘く奥深い香りが堪能できます。おだやかな香りの味吟醸は、料理と一緒にぬる燗で味わうのにうってつけ。熱すぎると香りが飛んでしまうので、熱燗にならないよう注意してくださいね。
純米大吟醸酒は単品だけでなく、少しずつ試飲するのにぴったりな3,000円程度の詰め合わせから10万円を超えるセット商品まであり、選択肢が豊富。純米大吟醸酒なら、日本酒好きな人に喜ばれるギフトが選べるでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルコール度数 | 内容量 | 味の傾向 | 容器 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | 米の種類 | |||||
1 | 旭酒造 獺祭|獺祭 純米大吟醸45 | ![]() | 山田錦を45%まで磨いた獺祭のスタンダード | 16% | 720mL | やや甘口 | 瓶 | 山口県 | +3.0度 | 1.5度 | 山田錦 | |
2 | 旭酒造 獺祭|純米大吟醸 磨き三割九分 | ![]() | 華やかな心地よい香りながら、シャープな味わいも実現 | 16% | 720mL | 中辛口 | 瓶 | 山口県 | 非公開 | 非公開 | 山田錦 | |
3 | 旭酒造 獺祭 磨き|獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 | ![]() | 芳醇な香りと甘みが口いっぱいに広がる | 不明 | 1800mL | 中口 | 瓶 | 山口県 | 不明 | 不明 | 山田錦 | |
4 | 関谷醸造 蓬莱泉|蓬莱泉 純米大吟醸 空 | ![]() | 芳醇な香りと米の旨味や甘味を感じられる | 15%以上16%未満 | 720mL | 辛口 | 瓶 | 愛知県 | 非公表 | 非公表 | 山田錦 | |
5 | 寒菊銘醸 総乃寒菊 晴日 Special Yell | ![]() | ガス感が広がるジューシーな味わいの純米大吟醸 | 15% | 720mL | 甘口 | 瓶 | 千葉県 | -4.0度 | 1.5度前後 | 山田錦、赤磐雄町 | |
6 | 萬乗醸造 KUHEIJI 醸し人九平次 Désir et Sauvage|醸し人九平次 山田錦 EAU DU DÉSIR | ![]() | ビロードのような滑らかさと共に心地よい陶酔感 | 16% | 720mL | 辛口 | 瓶 | 愛知県 | 非公開 | 非公開 | 山田錦 | |
7 | 廣木酒造本店 飛露喜|純米大吟醸|215011 | ![]() | ほどよい吟醸香を感じられる。山田錦の可能性が詰まった1本 | 16.1% | 720mL | 中辛口 | 瓶 | 福島県 | 3.5度 | 1.4度 | 山田錦 | |
8 | 白瀧酒造 魚沼|純米大吟醸 | ![]() | 辛口純米大吟醸、辛口でキレの良さが魅力 | 16%以上17%未満 | 720mL | 辛口 | 瓶 | 新潟県 | 6度 | 不明 | 不明 | |
9 | 平和酒造 紀土|純米大吟醸 | ![]() | ワイングラスで楽しみたい純米大吟醸 | 15〜16% | 720mL | 不明 | 瓶 | 和歌山県 | 非公開 | 非公開 | 山田錦 | |
10 | 八海醸造 八海山|純米大吟醸酒 | ![]() | 透明感のある上品な味わいで食中酒にもぴったり | 15.5% | 720mL | 不明 | 瓶 | 新潟県 | +4.0 | 1.4 | 山田錦、美山錦、五百万石他 |
23%という極限まで磨いた山田錦を使用した純米大吟醸です。華やかな上立ち香と、口に含んだときの蜂蜜のような甘み、そして飲み込んだ後口はきれいに切れていきながらも長く続く余韻が堪りません。旭酒造の代表作であり、獺祭のフラッグシップです。
アルコール度数 | 不明 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
味の傾向 | 中口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
旅立ち・門出・新年度を迎える、全ての人の背中を押したいという思いを込め、その人達を応援する1本として造られた超限定酒です。山田錦と赤磐雄町を使用した、無濾過生原酒の純米大吟醸。上品で華やかさのある香り・優しい甘味と綺麗な酸、そしてピチピチとしたガス感が広がる、フレッシュでジューシーな味わいですよ。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 720mL |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 千葉県 |
日本酒度 | -4.0度 |
酸度 | 1.5度前後 |
米の種類 | 山田錦、赤磐雄町 |
口にしたとき希望というエネルギーを感じて欲しい、日本酒をもっともっと “幸” 多きものにしたい、そんな思いを体現しているお酒です。お米には、早生(わせ)や晩生(おくて)があり、山田錦と雄町はどちらも晩生です。晩生のお米は味わいが深く、長期熟成に向くそのお米は、ビロードのような滑らかさと共に心地よい陶酔感を表現してくれます。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
内容量 | 720mL |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 愛知県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
上品な香りがグラスから漂い、ほどよい吟醸香がありほのかに果実のニュアンスを感じさせます。口に含むと滑らかな旨味、そして酸味が表れてきれいに消えていくでしょう。穏やかであり味わい深い、酒造好適米「山田錦」の可能性が詰まった1本で、温度は、5〜10度前後で楽しむのがおすすめです。
アルコール度数 | 16.1% |
---|---|
内容量 | 720mL |
味の傾向 | 中辛口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 福島県 |
日本酒度 | 3.5度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 山田錦 |
料理のおいしさを引き立てるクリアな味わいと、上品な甘さが特徴の純米大吟醸です。雷電様の水とも呼ばれる八海山の雪解け水を使用し、山田錦・五百万石・美山錦を組み合わせた掛米を醸しています。純米でありながらほどよいキレがあり、食事と一緒に楽しみたい人にもおすすめです。
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
内容量 | 720mL |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | +4.0 |
酸度 | 1.4 |
米の種類 | 山田錦、美山錦、五百万石他 |
山口県産の山田錦を40%まで磨き上げてつくられた、澄川酒造場が誇る純米大吟醸。透明感のある味わいのなかに気品あふれる吟醸香や米の旨味が広がる、冷や向けのやや甘口タイプです。上品な酸味は後口のキレのよさを引き立てるため、すっきりと味わえるでしょう。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
内容量 | 720mL |
味の傾向 | やや甘口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
複雑で深みのある口当たり・ふくらみのある柔らかさ・上品な甘味と優しく存在感のある味わいに加え、フルーティでありながら重厚な香りが広がります。さらにスーッとキレのある後味は、まさに久保田の真骨頂。就職や結婚・新築・昇進や還暦のお祝いなど、多くの人の特別な記念日を彩ってきた一本です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 720mL |
味の傾向 | 中辛口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | +2.0度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 麹米:五百万石、掛米:新潟県産米 |
アルコール度数 | 16% |
---|---|
内容量 | 1800mL |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
産地 | 栃木県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
八海山の雪解け水と手作りの麹で作られた、こだわりの逸品です。山田錦・五百万石・美山錦をブレンドして使うことで、飽きずに飲めるスッキリとした味わいに仕上がっています。淡麗辛口ながら品がいいふんわりとした甘みを帯び、料理の風味を引き立ててくれるでしょう。
食中酒として楽しめる日本酒が好みの人や、お客さまを招いての食事会にぴったりな1本をお求めの人にうってつけです。
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
内容量 | 1800mL |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | 4.0 |
酸度 | 1.3 |
米の種類 | 山田錦、五百万石、美山錦 |
鮮やかな藍色のボトルのように、キレがよくリッチな飲み口が特徴。酒米として最高峰の山田錦を独自の製法で丹念に仕込んでおり、華やかさ・きめ細やかさ・旨味などが感じられる奥深い味わいに仕上げています。どんな肴にも合うので、つい飲みすぎてしまわないように注意してくださいね。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 720mL |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 山田錦 |
全国の名立たる銘醸地の酒蔵が厳選した、純米大吟醸を贅沢に味わえる飲み比べセットです。北秋田・京姫 紫・越後桜・浜福鶴・越乃雪椿と、5種の金賞受賞酒が楽しめます。自分へのご褒美はもちろん、日本酒好きの人への贈り物にもおすすめです。
アルコール度数 | 北秋田:15%/京姫 紫:15%/越後桜:15%/浜福鶴:15%/越乃雪椿:16% |
---|---|
内容量 | 1600mL(320mL×5本) |
味の傾向 | 北秋田:中口/京姫 紫:中口/越後桜:やや辛口/浜福鶴:中口/越乃雪椿:甘口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 秋田県、新潟県、京都府、兵庫県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦(越乃雪椿) |
JAL国際線のファーストクラスにも採用された純米大吟醸です。バナナやメロンを彷彿とさせるやさしい香りと甘み、パインのようなフレッシュな酸味が口いっぱいに広がります。和洋中を問わず、さまざまなタイプの食事に合わせやすいよう造られているのもうれしいポイント。
日本酒初心者にはもちろん、ワイングラスでおしゃれに飲みたいシーンにもおすすめです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 720mL |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 5度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 雄町 |
朝日酒造とアウトドアブランドのスノーピークが共同開発した限定商品。大自然に囲まれながら、大切な仲間たちとともに日本酒を酌み交わすという新しい文化を提案する一本です。冷やすとシャープな酸味のある味わいになり、温めると甘みやまろやかさが際立ちます。
アルコール度数 | 16.0% |
---|---|
内容量 | 500mL |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | 2.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 麹米:五百万石/掛米:新潟県産米 |
北海道の中央・大雪山系の万年雪を源とする伏流水を仕込水とし、清酒醸造に適した厳しい寒さの中でじっくりと醸した1本。淡麗でキレがよく、米の旨みを感じられるでしょう。高級なお酒にふさわしく、凛とした化粧箱に入っています。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
内容量 | 720mL |
味の傾向 | やや辛口 |
容器 | 瓶 |
産地 | 北海道 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 兵庫県産山田錦 |
冷えた飲みものが苦手な人やはじめて飲む人は、常温やぬる燗で味わうのも飲み方のひとつ。温度によって変わる香りを楽しめるのも純米大吟醸酒の醍醐味です。とはいえ銘柄によって適した温度が異なる場合もあるため、推奨温度帯を調べてから味わうとよいでしょう。
純米大吟醸酒は、純米酒と吟醸酒のよいところが詰まった日本酒です。お酒メインでも食事と一緒に味わってもおいしいので、自分好みの酒の肴や料理に合わせ、さまざまなスタイルで堪能してくださいね。
今回は純米大吟醸酒をピックアップしましたが、温めて味わいたいなら純米酒もよいでしょう。以下の記事では、純米酒のおすすめ商品をご紹介しています。熱燗やぬる燗で、米本来の旨味や香りを存分に楽しんでくださいね。
1位: 旭酒造|獺祭|獺祭 純米大吟醸45
2位: 旭酒造|獺祭|純米大吟醸 磨き三割九分
3位: 旭酒造|獺祭|磨き|獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
4位: 関谷醸造|蓬莱泉|蓬莱泉 純米大吟醸 空
5位: 寒菊銘醸|総乃寒菊 晴日 Special Yell
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他