蔵元それぞれのこだわりが詰まった特別純米酒。西田酒造の「田酒」・加藤嘉八郎酒造の「十水」・一ノ蔵の「一ノ蔵」と、さまざまな酒蔵から人気の銘柄が多数販売されています。とはいえ、醸造方法も味わいもそれぞれ異なるため、商品選びに迷う人もいることでしょう。
そこで今回は、特別純米酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。お気に入りが見つかれば、晩酌の時間がもっと楽しくなりますよ。ぜひ本コンテンツを参考に、お口に合う1本を見つけてくださいね。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
まずは、特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ)とはどんなお酒なのか、ほかの日本酒との違いも含めてお伝えします。
製造方法に決まった基準はなく蔵元の裁量に任されているため、酒蔵によってさまざま。たとえば、長期低温発酵で醸したり、農薬や化学肥料を抑えた特別な酒米を使用したり、木槽搾りを採用したりと多様です。数多くの銘柄がありますが、なにが「特別」なのかはラベルの表記を見て確認できます。
味わいは銘柄によって異なるものの、純米酒らしい米の旨味がしっかり感じられ、雑味のないすっきりとクリアな飲み口が楽しめるものが多め。香味と色沢がとくに良好な日本酒とされる特別純米酒は、一度味わってみる価値ありのお酒です。
純米吟醸酒との違いは製造方法。原料・醸造アルコール無添加・精米歩合はすべて同じですが、特別純米酒には「特別な製造方法で造った日本酒」も含まれるのが特徴です。純米吟醸酒は吟醸造りで薫り高く仕上げるのに対し、特別純米酒は特別な製法により個性的な香りや味わいを生み出します。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルコール度数 | 内容量 | 種類 | 保存方法 | 容器 | 特定名称 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | 米の種類 | 精米歩合 | おすすめの飲み方(メーカー推奨) | |||||
1 | 酔鯨酒造 酔鯨|酔鯨 特別純米酒 | ![]() | 香り控えめ、すっきりした後味が飲みやすい | 15% | 720mL | 冷暗所保管 | 瓶 | 特別純米 | 高知県 | +7度 | 1.7度 | 酒造用一般米(国産) | 55% | 冷酒、少し冷 | ||
2 | 南部美人 南部美人 特別純米酒 | ![]() | 後味すっきりでいろいろな料理と合う食中酒 | 15~16% | 720mL | 不明 | 冷蔵庫保存 | 瓶 | 特別純米 | 岩手県 | +2 | 1.5 | ぎんおとめ、他 | 55% | 不明 | |
3 | 西田酒造 田酒|田酒 特別純米酒 | ![]() | 飲み飽きしないすっきりした味わい | 15.5% | 720mL | 不明 | 高温・直射日光を避けて保管 | 瓶 | 特別純米 | 青森県 | ±0度 | 1.5度 | 華吹雪 | 55% | 不明 | |
4 | 福光屋 黒帯|黒帯 悠々 特別純米 | ![]() | 魚料理との相性ぴったり。燗にするとやわらかい辛口 | 15% | 1,800mL | 直射日光・高温を避けて保存 | 瓶 | 特別純米 | 石川県 | +6度 | 1.6度 | 山田錦55%、金紋錦45% | 68% | 冷酒、常温、熱燗 | ||
5 | 白鶴酒造 白鶴|特撰白鶴 特別純米酒 山田錦 | ![]() | 兵庫県産山田錦を100%使用した、贅沢な味わいが魅力 | 14~15%(14%以上15%未満) | 1800mL | 高温、直射日光をさけて保存 | 瓶 | 特別純米 | 兵庫県 | 3度 | 1.5度 | 山田錦(兵庫県産) | 70% | 冷酒、ぬる燗、熱燗(上燗) | ||
6 | 濵川商店 美丈夫 特別純米 | ![]() | バランスのよい酸味と旨味で飲み飽きない食中純米酒 | 15%以上16%未満 | 720mL | 冷暗所にて保存 | 瓶 | 特別純米 | 高知県 | +4.0度 | 1.6度 | 松山三井、アケボノ | 60% | 冷酒、常温、熱燗 | ||
7 | 本田商店 龍力|特別純米生酛仕込み | ![]() | 日本料理全般と合う温めておいしい特別純米酒 | 16% | 720mL | 冷暗所 | 瓶 | 特別純米 | 兵庫県 | 1.0度 | 1.7度 | 山田錦 | 65% | 冷酒、常温、熱燗(15〜45℃くらい) | ||
8 | 加藤嘉八郎酒造 大山|大山 特別純米酒 十水(とみず) | ![]() | 洋食とも相性ぴったりな、コクのある濃厚な味わい | 15% | 720mL | 不明 | 瓶 | 純米、特別純米 | 山形県 | -5.5〜-4.5度 | 1.55〜1.65度 | はえぬき | 60% | 不明 | ||
9 | 金光酒造 賀茂金秀|賀茂金秀 特別純米13 | ![]() | アルコール度数低めでジューシーな特別純米酒 | 13% | 1800mL | 不明 | 冷蔵 | 瓶 | 特別純米 | 広島県 | 不明 | 不明 | 赤磐雄町、八反錦 | 雄町:50%、八反錦:60% | 冷酒 | |
10 | 熊本県酒造研究所 香露 特別純米酒 | ![]() | 上品で深い味わい、快い酸味の特別純米酒 | 15% | 1800mL | 不明 | 瓶 | 特別純米 | 熊本県 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
高知市内を流れる鏡川の源流水とともに醸した麹を使用しています。後口にキレがあり香りも控え目なので、どんな料理にも合わせやすいのが魅力。比較的リーズナブルな価格帯のため、毎日気軽に飲めるのもうれしいポイントです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 冷暗所保管 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 高知県 |
日本酒度 | +7度 |
酸度 | 1.7度 |
米の種類 | 酒造用一般米(国産) |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、少し冷 |
吟醸仕込みと純米仕込みでキレのよい芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、さらに蔵内でじっくりと熟成させた、ゆったりと落ち着きのある悠々とした味わい。辛口ながら辛さを感じさせず、燗にするとやわらかく一層持ち味を発揮します。刺身・寿司など魚料理との相性ぴったりです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 直射日光・高温を避けて保存 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | +6度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 山田錦55%、金紋錦45% |
精米歩合 | 68% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
兵庫県産山田錦だけを使用した、贅沢な味わいが魅力。滑らかでやさしい口あたりから、しだいに山田錦らしいコクがふくらみ、後口は軽快に切れていきます。冷やして飲むと酸味がほどよく増して、シャープな味わいになりおすすめですよ。
アルコール度数 | 14~15%(14%以上15%未満) |
---|---|
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 高温、直射日光をさけて保存 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦(兵庫県産) |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、ぬる燗、熱燗(上燗) |
広島県の金光酒造が醸す、原酒で13度と低アルコールの特別純米13。お米の旨味をしっかりと味わえるのが特徴で、ジューシーで飲みやすいお酒です。開栓前によく冷やし、自宅用はもちろんギフトにもおすすめです。
アルコール度数 | 13% |
---|---|
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 冷蔵 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 赤磐雄町、八反錦 |
精米歩合 | 雄町:50%、八反錦:60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
究極の食中酒がコンセプトの日本酒です。メロンやバナナを思わせる香味が感じられ、フィニッシュは柑橘類のような爽やかな酸味がキレ味を演出。温度変化に強く、燗酒の場合は70℃以上の温度でも味わいが変化することなくおいしく飲めます。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 冷蔵 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +3.0 |
酸度 | 1.6 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、燗酒 |
北海道の暑寒別岳連峰を源とする超軟水の仕込水と、精米歩合55%まで磨いた酒造好適米の五百万石を使用して南部杜氏の伝統の技で醸した辛口の特別純米酒。米のうまみを活かした純米ながらすっきりした口当たりが魅力。まろやかなうまみが口の中で広がり、しみ込むような余韻が料理のうまみを引き立てます。
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 直射日光を避け、必ず涼しい場所で保存 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 北海道増毛 |
日本酒度 | +4~5度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
麹由来のやさしい甘味と山田錦特有のきめ細やかな口当たりを兼ね備えた特別純米酒。麹米を2倍以上使用することで、旨味の凝縮された、重厚で甘味のある味わいのお酒に仕上がっています。このお酒の色合いは、旨味成分によるおいしさの証です。
アルコール度数 | 13.5% |
---|---|
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | -12.0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 麹米:65%、掛米:75% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒(花冷え)、熱燗 |
原料米を6割まで精米し、1番寒い時期に醸すことできれいな旨味だけを引き出しています。やや辛口寄りの濃厚なテイストは、柔らかくてふくよか。奥深いなかにも素朴さが感じられ、岩手の風土を思わせる味が楽しめます。
塩辛やモツ煮など、味の濃いメニューと好相性。旬の食材と一緒に味わえば、よりおいしくいただけるでしょう。岩手県にゆかりのある人へのプレゼントにもいかがでしょうか。
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 岩手県 |
日本酒度 | +2度 |
酸度 | 1.5 |
米の種類 | 岩手県産米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 常温、熱燗 |
全国燗酒コンテスト2021最高金賞や、IWC2020シルバーメダルを受賞した1本です。穏やかでふくよかな香りと、コクのある中にも旨みのある心地良い酸味が、スッキリとした喉越しを感じさせます。原料米・オオセトの旨みを醸し出した逸品です。
アルコール度数 | 不明 |
---|---|
内容量 | 不明 |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
容器 | 不明 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 香川県仲多度郡 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | オオセト |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
酒造好適米の五百万石を55%まで精米して100%使用した特別純米酒。ただ辛いだけでなく、旨味をふわりと感じられる李白酒造ならではの超辛口で、サラッと切れる後キレが超辛口らしさを醸します。温めると旨味が角をとり、冷やすとよりキリリとした辛口を楽しめますよ。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 直射日光・高温を避けて保存 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 島根県 |
日本酒度 | +13度 |
酸度 | 1.8度 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 58% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
一白水成の通年商品で、通称いっぱく白ラベルです。原料米には秋田県産・吟の精と秋田酒こまちを使用しており、すーっと果実香と米のうまみが口に広がります。米の味を十二分に生かした、1回火入れの特別純米酒です。
アルコール度数 | 15〜16% |
---|---|
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 秋田県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 吟の精、秋田酒こまち |
精米歩合 | 麹米:55%/掛米:58% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
ワイングラスでおいしい日本酒アワードにて最高金賞を受賞した一本。出雲の縁結びをイメージした柔らかで清らかな酒質で、透明感溢れるきれいな味わいを楽しめます。5~15度に冷やしたり、チーズなどと一緒に楽しむのもおすすめですよ。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 冷蔵推奨 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 島根県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 国産酒造好適米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
明治6年の創業以来、品質にこだわった酒造りを行っている蔵王酒造の特別純米酒。ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019のプレミアム純米部門では、金賞を受賞しています。濃醇な味わいでありながら、爽やかな香りと酸味が感じられることに加え、後味はすっきりキレがあるのが魅力。
軽やかな日本酒が好きな人は、試してみる価値ありです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
栓を開けた瞬間、果実の様な華やかな香りが広がり八仙らしい旨味が特徴的な1本です。旨味や酸味がバランスよく取れており、口当たりまろやかな味わい。精米歩合 55/60%、冷やから常温で楽しむのがおすすめです。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 冷蔵推奨 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 青森県 |
日本酒度 | +3.0度 |
酸度 | 1.7度 |
米の種類 | 青森県産米 |
精米歩合 | 麹米:55%、掛米:60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
昭和40年に発売され、2020年燗酒コンテストプレミアム部門で金賞を受賞した特別純米酒です。ほのかな熟成香と控えめな甘さで料理の味を損なわないのが特徴で、旨み・酸味のバランスと後味のキレも感じられます。季節にあわせてロックから燗まで幅広い温度帯で楽しめるのもうれしいポイントです。
アルコール度数 | 15.0% |
---|---|
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 4度 |
酸度 | 1.4~1.6度 |
米の種類 | ひだほまれ |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | ぬる燗 |
歌川国芳の浮世絵作品「誠忠義臣名々鏡」が銘の由来で、浮世絵が大きくプリントされたラベルがインパクト大。選び抜いた酒米を精米歩合55%まで磨いて作られた特別純米酒です。厳しい寒さを耐え抜いた辛口かつキレの良い味わいは、魚介類を使った料理とよく合います。
刺身や寿司と一緒に楽しみたいときにいかがでしょうか?
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 北海道旭川 |
日本酒度 | +9度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
「城川郷 特別純米酒 尾根越えて」は、伊予の奥座敷・城川町にある龍沢寺を詠んだ俳句をイメージして造られました。酒米には松山三井・山田錦を使用しており、両方のよい部分を活かした旨みとやさしい味わいが魅力です。さまざまな料理と相性がよく、冷や・お燗のどちらでもおいしくいただけますよ。
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
---|---|
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 愛媛県 |
日本酒度 | +2度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 松山三井、山田錦 |
精米歩合 | 麹米50%、掛米58% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
純米吟醸なかだれと同じもろみを酒糟で優しく搾ってできた商品。純米酒ならではのきめ細やかな円熟の味わいを楽しめます。恵まれた土地で作られる、米・大山の雪解け水・清澄な空気・冬の寒冷な気候が清酒「鷹勇」を醸し出す1品です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
容器 | |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 鳥取県 |
日本酒度 | +3.8度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦、玉栄 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
どのようなお料理でも合わせやすい万能タイプの一本。広島県の酒造好適米である八反錦をメインに使用し、軟水仕込みの特性を活かした、口当たりまろやかな食中酒です。しっかりと麹と米の味わいを残しながら、アルコール度数は低めに抑えられています。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | +9.0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 山田錦、雄町、八反錦 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
世界遺産熊野三山地域にある、尾崎酒造の太平洋特別純米酒です。山廃仕込み特有の、濃厚な香味と酸味の調和がとれた個性豊かな味わいが特徴。霊峰奥熊野に源を発し流れ出る、熊野川の伏流水を汲みあげ丹精込めて醸造した、蔵元こだわりの日本酒です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | できるだけ光の当たらないなるべく暗い場所に保管 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 和歌山県 |
日本酒度 | +3度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
高知から始まった自由民権運動のシンボルとなった言葉を名前に冠した超辛口の特別純米酒です。闘士のように鮮烈で潔い味わいと、香りがあり、後味がすっきりとした切れ味が特徴。酒造好適米の山田錦を原料に使用しており、料理のおいしさが倍増する1本です。
アルコール度数 | 15.0%以上16.0%未満 |
---|---|
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 暗く涼しい場所で保管 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 高知県 |
日本酒度 | +8度前後 |
酸度 | 1.6度前後 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
いろいろな飲み方を試したい人におすすめです。
アルコール度数 | 不明 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 青森県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 華吹雪、むつほまれ |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、オンザロック、ぬる燗 |
軽快でほのかに甘い、しっとりと豊かな味わいが魅力の特別純米酒です。2018年9月下旬よりリニューアルを行い、酵母を協会901号から自社酵母に変更。大吟醸・吟醸クラスに使用されている酵母で、今までに比べ香りが華やかになり、甘味を感じるタイプに仕上がっています。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 常温、冷暗所 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 東京都 |
日本酒度 | +1度 |
酸度 | 1.7度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 麹米:55%/掛米:60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
全国の日本酒を厳選した飲み比べセットです。宮崎県の一ノ蔵や新潟県の八海山など、7種類の日本酒が楽しめます。また、各お酒の説明書、冷酒グラスが2個付属しており、贈り物としてもおすすめですよ。
アルコール度数 | 不明 |
---|---|
内容量 | 180mL×7本 |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸、大吟醸、特別純米、純米、本醸造 |
産地 | 群馬県、新潟県、京都府、愛媛県、福岡県、宮崎県、広島県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
山田錦のポテンシャルを高度に引き出す、嘉宝蔵・生酛の寒づくり。優れた素材と変わらぬつくりが、百年変わらぬ味わいを未来へと引き継ぎます。奥深い旨味と余韻がきれいに引き締まる、官能的なフルボディの日本酒ですよ。
アルコール度数 | 17.5% |
---|---|
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 冷暗所で保管 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 6度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
消費者がおいしいお酒を選ぶサポーターズセレクションで、2015年に金賞を獲得した特別純米酒。心地よい香りとお米の旨味が感じられ、口の中に穏やかな余韻が残ります。地元仙台のお米・水を使うことにこだわり、ていねいに造っているのも持ち味の1つですよ。
仙台を訪れた際のお土産に、地元の魅力が詰まったこちらの1本を選んでみてはいかがでしょうか?
アルコール度数 | 15% |
---|---|
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 冷暗所 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | ひとめぼれ |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
1位: 酔鯨酒造|酔鯨|酔鯨 特別純米酒
2位: 南部美人|南部美人 特別純米酒
3位: 西田酒造|田酒|田酒 特別純米酒
4位: 福光屋|黒帯|黒帯 悠々 特別純米
5位: 白鶴酒造|白鶴|特撰白鶴 特別純米酒 山田錦
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他