Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
電動自転車おすすめ商品比較サービス
マイベスト
電動自転車おすすめ商品比較サービス
スポーツ向け電動自転車・e-bikeのおすすめ人気ランキング【2025年】

スポーツ向け電動自転車・e-bikeのおすすめ人気ランキング【2025年】

電動アシストつきで険しい道もスイスイ進める「e-bike(イーバイク)」。シティサイクルと違い、スポーティなシルエットでおしゃれ度が高いのも魅力です。しかし、ひとくちにe-bikeといってもロードバイク・マウンテンバイク・クロスバイクといった種類があり、どれを選べばよいか迷う人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のスポーツ向け電動自転車・e-bikeのなかから、おすすめのe-bikeや人気の商品をランキング形式でご紹介します。


果たしてどの商品がmybestの選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?e-bikeの選び方も解説しているので、ぜひ購入時の参考にしてください。

2025年04月04日更新
片岡優
ガイド
マイベスト アウトドア・自転車・PC担当
片岡優

アウトドア用品・自転車・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。

片岡優のプロフィール
…続きを読む

目次

e-bikeとは?一般的な電動アシスト自転車との違いは?

e-bikeとは?一般的な電動アシスト自転車との違いは?

e-bikeとは、電動アシストつきのスポーツ向け自転車です。一般的な電動アシスト自転車よりもバッテリー容量が大きく、長距離や長い坂道でも快適に走行できるモデルもあります。スポーツ自転車としての性能を維持した設計で、ペダリングやハンドリングが軽快なことが魅力。スポーツとしての楽しみも得られる自転車といえます。


ママチャリタイプの電動アシスト自転車よりも、スポーツ走行に適したアシスト性能を持つことも特徴です。e-bikeはモーターやドライブユニットの性能が高く、ペダルを踏む力を感知して踏み出しから高速域までをパワフルにアシスト。一方、重い荷物を安定して運ぶ目的がある電動ママチャリは踏み出しのアシスト力が強く、高速域のアシストは苦手な傾向があります。


e-bikeは免許不要なものの、道路交通法によりアシスト比は最大1:2(人:アシスト)に制限されており、24km/hに到達するとアシストが切れます。海外モデルには24km/hを超えてもアシストが効くものがありますが、公道の走行は違法なので注意。


試験を受けて日本の法律に適合していると認められたものには、型式認定という認定が与えられます。自転車店で修理を断られたり、あらぬ疑いをかけられたりする可能性があるため、公道を走行する場合は型式認定品を選ぶと無難でしょう。

スポーツ向け電動自転車・e-bikeの選び方

スポーツ向け電動自転車・e-bikeを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

街乗り・スポーツといった用途に合わせて、種類を選ぼう

e-bikeには、クロスバイク・ロードバイク・マウンテンバイクなどいくつかの種類があります。それぞれ得意なことが異なるため、目的に合わせて種類を選びましょう。

通勤・通学用や街乗り用なら、安定感のあるクロスバイクがベター

通勤・通学用や街乗り用なら、安定感のあるクロスバイクがベター
出典:amazon.co.jp

通勤・通学や街乗りがメインなら、電動クロスバイクがおすすめです。電動ロードバイクよりもタイヤが太いため、段差の多い街中でも安定して走れます。ママチャリタイプより走行性能が高く、30km程度の中距離サイクリングにもうってつけ。もちろん片道20kmを超える自転車通勤・通学にも使えます。


フレームがすっきりしているため、スタイリッシュでおしゃれな自転車がほしい人にもぴったり。電動アシストシティサイクルのママチャリ感が苦手なら要注目です。なお、スポーティすぎるモデルが好みでない人は、オランダのバンムーフ社製品をチェック。マット仕上げのバイクなど、独自の都会的デザインが魅力です。

舗装路での長距離サイクリングには、スポーツに特化したロードバイクがおすすめ

舗装路での長距離サイクリングには、スポーツに特化したロードバイクがおすすめ
出典:besv.jp

舗装路でスピード感のある長距離走行を楽しむなら、電動ロードバイクに注目しましょう。もともと舗装路に強いロードバイクにアシストがつき、脚力に自信がない人でもスピードを維持しやすい点が魅力です。


電動ロードバイクは、峠や山道を走るヒルクライムを楽しみたい人にもおすすめ。アシストの力を借りれば通常のロードバイクでは登り切れなかった坂にも挑戦でき、サイクリングの範囲が広がります。


ジャイアントやスペシャライズドといったロードバイクでお馴染みのメーカーやブランドも販売しており、好きなメーカー・ブランドからチョイスしやすいのもメリットです。ロードバイクで有名なメーカーはほかにもe-bike市場に参入しているので、気になるメーカーをチェックしてみましょう!

オフロードをよく走るなら、マウンテンバイクやファットバイクがマッチ

オフロードをよく走るなら、マウンテンバイクやファットバイクがマッチ
出典:trekbikes.com

砂利道や未舗装路でのアクティビティには、電動マウンテンバイク(e-MTB)がぴったりです。電動マウンテンバイクならラフな山道でも、アシストの力を借りてぐいぐい登坂できるでしょう。ただし、電動マウンテンバイクは舗装路向きではないため、舗装路だけしか走らない人には電動クロスバイクをおすすめします。


さらに足場の悪い砂上・雪上の走行も視野に入れたい人は、電動ファットバイクをチェックしましょう。4インチ以上の太いタイヤで、悪路でも安定感のある走りが可能です。バイク風のシルエットが好きな人は、アルコンやZEFILLといったブランドに注目。インパクトのあるワイルドな商品を見つけられます。

スタイリッシュな普段使い用がほしいなら、ミニベロや折りたたみ式をチェック

スタイリッシュな普段使い用がほしいなら、ミニベロや折りたたみ式をチェック
出典:amazon.co.jp

近所の移動や買いものといった普段使いに向くおしゃれなe-bikeを探しているなら、ミニベロがおすすめ。タイヤの径が20インチ程度と小さいうえバッテリーが目立たないモデルが多く、すっきりした見た目が魅力です。シティサイクルと異なる独特なシルエットで、おしゃれな雰囲気を演出できます。


収納しやすさにもこだわるなら、折りたたみ式をチェック。e-bikeは車体もバッテリーも盗難にあう可能性が高いため注意が必要ですが、折りたたみ式なら屋内に保管しやすく盗難防止にうってつけです。キャンプや旅行先に気軽に持ち運べるのも強み。アシストを使って体力を温存しつつ、知らない土地をのんびり走れます。

2

使い勝手や外観を考慮して、バッテリーの搭載方法や容量を確認

バッテリーの搭載方法はモデルごとに異なるため、購入前にチェックしましょう。外づけとインチューブ(内蔵)について、それぞれの利点や向いている人を紹介するので参考にしてください。必要な容量の選び方もあわせてお伝えします。

充電しやすさを重視するなら外づけを、見た目にこだわるならインチューブを選択

手軽に充電したいなら、外づけバッテリーがベター。外づけならバッテリーだけを取り外せるため、簡単に充電できます。保管場所にコンセントがない場合も、コンセントがある屋内まで持ち運び可能。寒暖差、特に冬場の低温による劣化を防止できます。ただし、モデルによってはバッテリーが目立つのが難点です。


おしゃれさを重視する人には、インチューブがおすすめ。バッテリーがフレームに内蔵されており、見た目がすっきりしています。外づけバッテリーを搭載したモデルに野暮ったさを感じるなら、チェックしてください。インチューブはバッテリーが外れないので、バッテリー盗難のリスクを下げられる点もメリットです。


長く乗りたいなら、バッテリーが交換可能かも確認してください。適合バッテリーを単体で販売しているメーカーが理想です。バッテリーの経年劣化は避けられないため、劣化してきたときに対応してくれるメーカーを選択しましょう。

こまめに充電するなら容量10Ah前後が狙い目。長距離は脚力に応じて検討しよう

こまめに充電するなら容量10Ah前後が狙い目。長距離は脚力に応じて検討しよう
出典:amazon.co.jp

バッテリー容量と重量は比例するので、容量と重量のバランスを考慮して選びましょう。こまめに充電するなら、軽量な10~12Ahがおすすめ。毎日使用しても週1〜2回の充電ですむ距離を走る場合や、街乗り・通勤・通学で使う場合も少容量が狙い目です。近場への買いものやちょい乗りで使うなら、8Ahも選択肢に入ります。


一方、長距離を走る人は脚力によって容量を変えましょう。電動アシストを受けない24km/h以上での走行がメインの場合は、10AhほどでもOK。たくさんアシストを使いそうな人は10Ah以上あると、いざというときに頼りになるでしょう。


ただし、容量が大きいと充電に時間がかかる点に注意。宿泊先での使用を考えているなら、充電時間も確認しましょう。長距離走行したあと、素早く充電してもう一度走りたいときに充電時間が長いと時間が無駄になります。例えば、ヤマハの約13Ahのバッテリーの場合、フル充電に3.5時間ほどかかるので参考にしてください。


なお、バッテリー容量はAhのほかにWhで示されることもあるので注意。Wh=Ah×V(電圧)のため、Ahの数値が小さくても電圧が大きいものは電力量であるWhが大きくなります。例えば、14Ahで25.5Vなら357Whに対し、13Ahでも36Vなら468Whです。容量をWhで比較するときは、電圧の値も確認しておきましょう。

3

重量は18kg以下がベター。駐車スペースに入るかも確かめよう

重量は18kg以下がベター。駐車スペースに入るかも確かめよう
出典:amazon.co.jp

軽快な走行を楽しむなら、18kg以下がおすすめ。万が一アシストが切れても、軽量なので走りやすいでしょう。アシストなしで乗る時間が多い人や、ヒルクライムを本格的に行う人は16kg程度がベター。なお、街乗り用なら20kg程度でも不便はないものの、アシストが切れると重さを感じやすいため充電切れに要注意です。


車載して旅先で使いたい人にも、軽量なモデルがうってつけ。コンパクトな小径車や折りたたみ自転車でも、車重が20kg以上あると運搬が大変です。頻繁に積み下ろしするなら、15kg以下のモデルを選んでおくと負担が軽くなるでしょう。


駐車スペースに入るサイズかを、事前に確認することも大切です。折りたたみ式なら、想定している場所に収納できるかも確かめましょう。電動マウンテンバイクやファットバイクはタイヤが太すぎるとタイヤをラックに入れるタイプの駐輪場を利用できない可能性があるため、タイヤ幅もチェックしてください。

4

乗る場面やコストをふまえ、走行モードとブレーキをチョイスしよう

e-bikeの走行性能には、バッテリーのパワー以外にもギア数・アシスト能力・ブレーキの種類が影響します。どのような機能があれば便利かや、ブレーキの種類について解説するので参考にしてください。

街乗りなら変速は9段以下で十分。アシストのモード数と操作性も要確認

街乗りなら変速は9段以下で十分。アシストのモード数と操作性も要確認
出典:amazon.co.jp

快適にe-bikeに乗れるよう、変速ギア数を確認しましょう。通勤・通学や街乗りには、7〜9段で十分です。一方、電動ロードバイクでさまざまな場所にサイクリングに行くなら、10〜12段を候補に入れてください。ペダリングに合わせて、適切なギアを探せます。


アシストの走行モードは、3〜4種類が一般的です。サイクリングでよく使う場合は、バッテリーを節約できるエコモードつきモデルを選びましょう。また、アシストの切り替えに悩みたくない人には、スマートモード搭載モデルがうってつけです。ペダルを踏む力に応じて、自動で適切なアシストを受けられます。


ディスプレイの見やすさや、操作性も要チェックです。走行時に情報を確認しやすいものがよいなら、ジャイアントのROAD E+のようにディスプレイがハンドルの真ん中についたモデルが狙い目。冬場にグローブをつけていても押しやすいものがよい場合は、操作ボタンが大きいモデルにも注目してください。

悪天候時に乗るならディスクブレーキ、安さを求めるならリムブレーキを選ぼう

悪天候時に乗るならディスクブレーキ、安さを求めるならリムブレーキを選ぼう
出典:besv.jp

ブレーキは、性能と価格とのバランスを考えて選択しましょう。雨の日もe-bikeを使う人には、ディスクブレーキがおすすめ。特に油圧式ディスクは制動力に優れ、雨でもブレーキの効きが落ちません。しかし、やや価格が高いうえ、メンテナンス費用がかかる点はネックです。


コストが気になる人は、リムブレーキを選んでください。リムブレーキはディスクブレーキよりも安価で軽く、シティサイクルにも使われています。ただし、雨や泥の影響を受けやすいので、電動マウンテンバイクには不向きです。リムブレーキは路面状況がシビアな場所では使わない人や、街乗り用を探している人に向いています

5

走行に必須のアイテムに注目。必要ならカゴやスタンドも準備しよう

走行に必須のアイテムに注目。必要ならカゴやスタンドも準備しよう

事故を防止し身を守るために、走行に必要なアイテムを確認しましょう。e-bikeで公道を走行する際は、フロントライト・リアライト(反射板で代用可)・ベルが必須です。乗る前に必ず購入し、設置してください。2023年4月から努力義務化されたヘルメットの装着も推奨します。


e-bikeにはカゴ・スタンド・鍵といったシティサイクルでは標準装備のアイテムが付属していないこともあるので留意しましょう。カゴ・スタンドがあると、荷物を積んだり運んだりするのに便利です。特に買いものに使うなら、注目してください。雨天時や雨のあとの走行に備えて、泥除けの購入も検討しましょう。

選び方は参考になりましたか?

タイプ別にスポーツ向け電動自転車・e-bikeをお探しの方はこちら

電動クロスバイク
1
cycmoto
HILAND クロスバイク
81,999円
2
cycmoto
HILAND クロスバイク
83,999円
3
大寅
電動アシストクロスバイク
1,980,000円
電動ロードバイク
1
Montuse
FLYFISH 電動アシスト自転車
125,000円
2
スペシャライズド
CREO SL E5 COMP | ‎00590000
479,000円
3
DARFON ELECTRONICS
電動アシストロードバイク JR1
298,000円
折りたたみ電動自転車
1
デイトナ
DE01 | DE01-2
4.42
142,934円
2
パナソニックサイクルテック
オフタイム | BE-FW071
4.31
135,100円
3
Life Assist
Lumiclo Portable
4.21
58,900円

電動クロスバイクのおすすめ人気ランキング

電動クロスバイクのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位

cycmoto
HILAND クロスバイク

HILAND クロスバイク 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
81,999円
最安価格
81,999円

様々な路面に対応し、快適な乗り心地のクロスバイク

HILANDクロスバイクは、700×38CのKENDAタイヤを搭載し、快適な乗り心地を実現。250Wのモーターとシマノ7段変速機により様々な路面状況に対応できます。最大64km走行可能なバッテリーを備えており、通勤やサイクリングにぴったりです。

タイヤサイズ不明
フレームサイズ700mm
サドル高さ不明
ブレーキ種類不明
重量23.6kg
ギア段数7段
全部見る
2位

cycmoto
HILAND クロスバイク

最安価格
83,999円

快適な乗り心地とスムーズな走行が特徴のクロスバイク

HILANDクロスバイクは、700Cアルミフレームとディスクブレーキを備え、快適な乗り心地を提供します。シマノ7段変速機と350Wモーターで坂道もスムーズに走行可能。フロントサスペンション装備により、でこぼこ道走行時の衝撃を和らげるのも嬉しいポイントです。

タイヤサイズ不明
フレームサイズ700mm
サドル高さ不明
ブレーキ種類ディスクブレーキ
重量24kg
ギア段数7段
全部見る
3位

大寅
DAITORA電動アシストクロスバイク

参考価格
1,980,000円

バッテリー残量計つきで便利。シマノ7段ギアを搭載

型式認定取得済、シマノ7段ギアを搭載している電動アシストクロスバイクです。ダイヤモンドカット軽量アルミフレームを採用しており、車両重量は約16kg。LEDライトとバッテリー残量計がついているので、充電するタイミングがわかるのが便利です。

タイヤサイズ不明
フレームサイズ700mm
サドル高さ82~100cm
ブレーキ種類不明
重量約16kg(バッテリーなし)
ギア段数7段
全部見る

電動ロードバイクのおすすめ人気ランキング

電動ロードバイクのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。

折りたたみ可能で公道走行可能な電動アシスト自転車

2024年モデルのFLYFISHは、折り畳み可能な20インチの電動アシスト自転車です。シマノ7段変速と3段階アシストで21通りの走行パターンが楽しめます。36V14Ahの大容量バッテリーにより、長距離走行も可能。公道走行が認められ、免許不要で通勤や買い物にぴったりです。

フレーム素材アルミ
ブレーキ種類ディスクブレーキ
重量22kg

軽量なe-BIKE。アルミフレームに11段変速

軽量で高性能なe-BIKEタイプのロードバイク2021年モデルです。アルミ製フレームのカラーはブラック。11段変速を採用しています。

フレーム素材アルミ
ブレーキ種類ディスクブレーキ
重量不明

軽量アルミフレームが美しいロードバイク

軽量アルミフレームにバッテリーを美しく融合し、最長138kmを超えるエコモードを実現。メインコンポにはSHIMANO 105を採用し、さらに安定性の高い油圧ディスクブレーキも搭載しています。ドロップハンドルでもデュアルアシストコントロールスイッチにより、ダイレクトなアシスト切り替えも可能です。
フレーム素材アルミ
ブレーキ種類
重量

折りたたみ電動自転車のおすすめ人気ランキング

折りたたみ電動自転車のおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位
ベストバイ 折りたたみ電動自転車
スタンドの安定感 No.1

デイトナ
DE01DE01-2

おすすめスコア
4.42
折りたたみやすさ
4.65
持ち運びやすさ
4.29
スタンドの安定感
5.00
アシスト力
3.93
バッテリー持ち
4.47
乗りやすさ
4.90
日常使いに必要な装備がそろっているか
3.57
拡張性
4.53
第1位 mybest
DE01 1
最安価格
142,934円
折りたたみ時の幅850mm
折りたたみ時の奥行395mm
折りたたみ時の高さ665mm
タイヤサイズ20インチ
重量(実測値)17.7kg
ペダル1回転で進む最大距離6.9m
タイヤの横幅
1.50インチ
ギア段数
9段
充電時間.
5~6時間
バッテリー容量
9.6Ah
1回の充電あたり走行距離
約70km
モーター
リアハブモーター

随所にレザーをあしらったデザイン。高い安定感が魅力

良い

  • 細身のフレームや随所にあしらわれたレザーが目を引くデザイン
  • ホイールベースが長く安定した走行感
  • バッテリー持ちがよく、70kmの走行が可能

気になる

  • カゴ・泥よけ・ライト・カギが装備されていない

デイトナの「DE01」はおしゃれなデザインの折りたたみ電動自転車がほしい人におすすめ。細身のフレームと随所にあしらわれたレザーが目を引く特徴的なデザインです。


シンプルな2つ折り構造で、折りたたみ時に車体を持ち上げる必要がないため、折りたたみやすさの検証は申し分ない結果に。重量は17.7kgと、20インチの折りたたみ電動自転車としては軽量であるため、持ち運びやすさはまずまずの評価となりました。


また、タイヤサイズは20インチと大きいうえにホイールベースが長いため、走行時の安定感が非常に高い印象。乗りやすい折りたたみ電動自転車を探しているなら真っ先に候補とすべき商品です。


また、公称で70km走行可能で、バッテリー持ちは高い評価を獲得。アシスト力は強いとはいえませんが、後輪駆動であるリアハブモーターを採用していることで、坂道でもしっかりアシストが利く印象。必要十分なアシスト力といえるでしょう。


スタンドは安定感の高いものを備えている一方、カゴ・泥よけ・ライト・カギは装備されておらず、必要に応じて別途用意する必要があります。泥よけはオプションで用意がありますが、カゴ・ライト・カギはないので、どうしても必要な人は汎用品の取り付けを検討しましょう


折りたたみ電動自転車のなかでは群を抜いて安定感が高く、初心者でも乗りやすい1台。街乗りからレジャーまで、あらゆる用途におすすめできる商品です。

適応身長145~185cm
走行速度表示機能
バッテリー残量表示機能
ライト付き
前輪ブレーキVブレーキ
後輪ブレーキVブレーキ
バルブの種類米式
高身長対応
付属品スタンド
オプション泥よけ、キャリア、輪行袋
走行距離50km以上
全部見る
DE01

デイトナ DE01-2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

2位
スタンドの安定感 No.1
アシスト力 No.1
拡張性 No.1

パナソニックサイクルテック
オフタイムBE-FW071

おすすめスコア
4.31
折りたたみやすさ
3.93
持ち運びやすさ
4.20
スタンドの安定感
5.00
アシスト力
5.00
バッテリー持ち
3.93
乗りやすさ
4.50
日常使いに必要な装備がそろっているか
3.96
拡張性
5.00
最安価格
135,100円
折りたたみ時の幅770mm
折りたたみ時の奥行410mm
折りたたみ時の高さ700mm
タイヤサイズ前:18インチ/後:20インチ
重量(実測値)19.9kg
ペダル1回転で進む最大距離5.95m
タイヤの横幅
1.75インチ
ギア段数
7段
充電時間.
約3時間
バッテリー容量
8.0Ah
1回の充電あたり走行距離
パワー:約30km/オートマチック:約38km/ロング:約53km
モーター
センターモーター

大きな欠点がなく、誰でも使いやすいオールラウンダー

良い

  • 前後異径のタイヤを装備し、乗りやすさとコンパクトさを両立している
  • アシスト力が強く、坂道を登りやすい
  • 豊富な別売りオプションで自由にカスタム可能

気になる

  • カゴや泥よけは標準装備されていない

「オフタイム」は、国内メーカーであるパナソニックサイクルテックの折りたたみ電動自転車。国内メーカーならではの安定した品質とサポートを求める人におすすめです。2023年にモデルチェンジされ、従来のモデルより900g軽量化されたカルパワードライブユニットというモーターユニットを搭載しています。


重量が実測で19.9kgと重く、折りたたみやすさや持ち運びやすさはいまひとつであるものの、乗りやすさでは高い評価を獲得しました。前輪が18インチとコンパクトですが、後輪には20インチを採用し、走行中の安定感も高い印象。また変速ギアも7段と多く、坂道や平坦路などシチュエーションに応じて適切なギアを使えるのも魅力です。


アシスト力は今回検証した他のどのモデルよりも強く、急な坂道でも気にせずに登れる力強さがあります。バッテリーの持ちについてもロングモードで約53kmと、高頻度で乗る人にとっても十分なスペックといえるでしょう。


安定感の高いスタンドが付属する一方、カゴや泥よけは標準装備されていません。しかし、メーカーオプションで用意されているので必要に応じてカスタムが可能。また、走行時にバッグに入れておく必要があるものの、ワイヤー錠が付属している点はうれしいポイントです。


パワーが不十分なものや乗りづらいもの、安全性に不安があるものが多いなかで、不満な要素が少ない1台です。折りたたみ電動自転車を選ぶ際はコレを買っておけば大きな失敗はないでしょう

適応身長149~185cm
走行速度表示機能
バッテリー残量表示機能
ライト付き
前輪ブレーキキャリパーブレーキ
後輪ブレーキローラーブレーキ
バルブの種類英式
高身長対応
付属品スタンド、ワイヤー錠
オプションカゴ、泥よけ、輪行袋
走行距離50km以上
全部見る
オフタイム

パナソニック オフタイム BE-FW071をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

3位
スタンドの安定感 No.1
乗りやすさ No.1

Life Assist
Lumiclo Portable

おすすめスコア
4.21
折りたたみやすさ
3.50
持ち運びやすさ
3.88
スタンドの安定感
5.00
アシスト力
4.38
バッテリー持ち
3.50
乗りやすさ
4.95
日常使いに必要な装備がそろっているか
4.38
拡張性
4.29
最安価格
Amazonで売れています!
58,900円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
58,900円
在庫わずか
折りたたみ時の幅845mm
折りたたみ時の奥行515mm
折りたたみ時の高さ695mm
タイヤサイズ20インチ
重量(実測値)21.4kg
ペダル1回転で進む最大距離4.67m
タイヤの横幅
1.75インチ
ギア段数
6段
充電時間.
不明
バッテリー容量
5.8Ah
1回の充電あたり走行距離
最大約35km
モーター
フロントハブモーター

乗りやすさで選ぶならコレ。安定感が高くふらつきにくい

良い

  • 折りたたみ電動自転車にしては走行中安定しやすい
  • アシスト力が高めで坂道をスイスイ上りやすい

気になる

  • 重量が21.4kgとやや重く持ち運びが大変
  • バッテリー容量が小さく航続距離が約35kmと短い

Life Assistの「Lumiclo Portable」は、自転車の操作に自信がない人におすすめです。折りたたみ電動自転車としてはフラつきにくいつくりであるため、自転車に乗り慣れていない人でも比較的操作しやすいでしょう。


ママチャリに近い感覚で乗りやすいものの、ペダル1回転で進む距離はやや短く、スピードを出したい人には物足りない可能性があります。とはいえ変速機もついており、シーンに合わせてギアを変更できるためほとんどの人にとっては問題にならないでしょう


アシスト力は申し分なし。前輪駆動で急な坂には弱いといえますが、坂道をスイスイ上れるほどのパワーがありました。スタンドには安定感があるため、駐輪中に倒れる心配も少なめ。加えて、泥よけ・ライト・カギなど、日常使いに必要な装備がそろっています。カゴは別売りされているので、必要な人は別途購入しましょう。


ただし折りたたみ工数の多さはネックです。サドルを上げ下げする際はシートクランプをくるくる回して緩める手間がかかります。折りたたみ時のサイズは大きめで重量も21.4kgあり、持ち運びやすいとはいえません。航続距離は約35kmと短めで、バッテリーの持ちもいまひとつです。


頻繁に折りたたんだり長距離を走行したりと、ハードに使いたい人にはあまり向きません。とはいえ、安定性の高さや日常使いのしやすさは良好なので、普通の自転車から折りたたみ自転車への乗り換えデビューとしてはよい候補となるでしょう。

適応身長145cm以上
走行速度表示機能
バッテリー残量表示機能
ライト付き
前輪ブレーキVブレーキ
後輪ブレーキVブレーキ
バルブの種類英式
高身長対応
付属品スタンド、シリンダー式リング錠、専用充電器、簡易工具スパナ、盗難保証カード、取扱説明書
オプション
走行距離50km以上
全部見る

試乗してからの購入がおすすめ!e-bikeはどこで買う?

試乗してからの購入がおすすめ!e-bikeはどこで買う?

e-bikeはスポーツ自転車専門店で買うとよいでしょう。可能ならe-bikeのラインナップが豊富で、試乗OKなショップが理想です。取り扱いが豊富な店舗のオーナーは、e-bikeに詳しいでしょう。走行中に気になった点の相談はもちろん、故障時・バッテリーの劣化時にも手厚いサポートが期待できます


上級者ならECサイトの通販や、中古・アウトレットで掘り出しものを探すのもひとつの手。しかし、はじめてe-bikeを買う人は試乗するのがベターです。アシストの体験はもちろん、実際の重さやハンドリングを把握できます。ショップによっては試乗会もあるので気軽に参加して、まずはe-bikeを肌で感じてみましょう。

長く乗るために、メンテナンス用品も手に入れよう

e-bikeは高級な自転車なので、せっかく買ったなら長く使いたいもの。e-bikeのコンディションをキープするためには、日頃のメンテナンスが大事です。以下のコンテンツでは自転車のメンテナンス用品を紹介しているので、チェックしてみてくださいね。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
電動自転車関連のおすすめ人気ランキング

電動三輪自転車

5商品

徹底比較

新着
電動自転車関連のおすすめ人気ランキング

人気
電動自転車関連の商品レビュー

人気
スポーツ用品関連のfavlist

カテゴリから探す