Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
マッサージグッズおすすめ商品比較サービス
マイベスト
マッサージグッズおすすめ商品比較サービス
  • ストレッチボードのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ストレッチボードのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ストレッチボードのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ストレッチボードのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • ストレッチボードのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

ストレッチボードのおすすめ人気ランキング【2025年】

立っているだけで太ももなどをストレッチできるストレッチボード。ストレッチをすると、背筋の改善や肩こり・腰痛の緩和などの効果を期待できます。しかし、メーカーもいろいろとあり、商品によって調整できる角度も違うので、どれを選べばいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、ストレッチボードのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。前半では使い方や期待できる効果につていも解説するので、そちらも参考にして使いやすいストレッチボードを見つけてくださいね。 

2025年04月10日更新
山崎実悠
監修者
理学療法士/ダイエットコーチ
山崎実悠

理学療法士として病院・スポーツ施設・美容クリニックでの10年以上の臨床の経験や予防医学での美容と健康法の学びから、自身が-10kgのダイエットに成功し健康を手に入れた変化をきっかけにダイエットコーチとして活動。 ミスユニバース千葉ダイエット講師を担当するなどセミナー開催多数、雑誌の監修、WEB動画サイトの監修と出演、出版した書籍はamazonランキング「ダイエット部門1位」

山崎実悠のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

ストレッチボードとは?いつ使う?

ストレッチボードとは?いつ使う?

ストレッチボードとは、上に乗るだけでふくらはぎなどをストレッチできる器具のことです。かかとに重心がいくように傾斜がついており、足首を曲げたり伸ばしたりしてストレッチをします。5分ほど立っているだけでもストレッチができるので、隙間時間を活用して行えるのがメリット。


短時間かつ手軽にできるので、運動が面倒な人に向いています。また、立っているだけでふくらはぎの筋肉が伸びて柔軟性向上に効果的なので、ストレッチを始めたいけれどやり方がわからない人にもおすすめです。 ほかに、ストレッチボードに乗っているときにバランスをとるので、インナーマッスルを鍛えるのにも効果的です。

ストレッチに期待できる効果とは?

ストレッチに期待できる効果とは?

ストレッチをすると血行を良くしたり、筋肉を気持ちよく伸ばせたりなどの効果を期待できます。ふくらはぎの筋肉を伸ばすと血流がよくなり、筋肉の柔軟性が上がるのもメリット。背筋が伸びるため姿勢も改善され、肩こりや腰痛も緩和されます。


また、歩いたり走ったりするとき常に動いている足首の柔軟性が改善されれば、捻挫などのケガ予防にもなりますよ。

山崎実悠
理学療法士/ダイエットコーチ
山崎実悠
ストレッチングの効果としては、一般的に柔軟性の改善・向上のほかに筋緊張の低下、疲労回復、血流増加、ケガ予防、スポーツパフォーマンスの向上などがあります。数日に1回など、まとめて数十分行うよりも、毎日数分ずつ小分けにストレッチングすると効果的です。

ストレッチを行うことで硬くなった関節や筋の柔軟性が改善されることは実証されており、週3回のストレッチを6週間にわたり行った結果、関節の柔軟性が増加、筋の硬さが有意に減少したというデータもあります。

ストレッチボードの選び方

ストレッチボードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

自分の体の硬さに合ったストレッチボードの角度を選ぼう

人によって筋肉の柔軟性は違うので、自分に合った角度調整ができるストレッチボードを選びましょう。

体が硬い人は低い角度から始めよう

体が硬い人は低い角度から始めよう

体が硬い人は低い角度から始められるストレッチボードを選びましょう。普段運動をしていない人や体が硬い人が角度のあるストレッチボードを使うと、キツいと感じる場合があります。目安としては角度が20度以下に調節できるものを探しましょう。


低い角度から徐々に高くして柔軟性を高めていくのがおすすめです。最低の角度が5度に設定できるタイプもあるので、購入前に調節できる最低の角度を確認しておくと失敗を防げますよ。 

体の硬さが分からない人は角度調整の幅が広いものを選ぼう

体の硬さが分からない人は角度調整の幅が広いものを選ぼう

自分に合ったストレッチをしたい人は角度調整の幅が広いタイプがおすすめです。基本的にストレッチボードは角度調整ができますが、調整できる幅はモデルによって違うのがポイント。角度調整の幅が狭いと低い角度から次の角度まで、10度ほど差があるタイプもあります。


角度調整の幅が広ければ小刻みに角度を変えられるので、自分に合った角度を見つけやすいのがメリット。また、徐々に角度を上げていければ成長の実感がしやすいので、ストレッチボードを継続するモチベーションになりますよ。 

山崎実悠
理学療法士/ダイエットコーチ
山崎実悠
具体的にどのくらいの頻度で行うと効果的かというと、週に3回程度、1回あたり約2分間(90秒~120秒)で十分です。本当に体が硬い人は、まずはストレッチボードに立っているだけでも大丈夫ですよ。


少しずつ慣れてきたら次は両手伸ばし運動、片手、前屈運動などを取り入れていきましょう。ストレッチボードは足を伸ばしながら行う体操がほとんどなので、転倒しないよう注意しながら少しずつ行いましょう。

2

足ツボや折りたたみ式など必要な機能に注目しよう

足ツボ・折りたたみ式のほかに、ストレッチ方法が記載された説明書がついているタイプもあります。それぞれの特徴を把握して、好みに合ったストレッチボードを選びましょう。

足ツボ付き:立ち仕事で足裏の筋肉が疲れている人におすすめ

足ツボ付き:立ち仕事で足裏の筋肉が疲れている人におすすめ

立ち仕事などで足裏の筋肉が疲れる人は、足ツボがついているストレッチボードを選びましょう。ストレッチと一緒にツボも刺激できるので、足の筋肉の疲れを取りたい人にぴったりです。椅子に座ったまま足ツボだけを使用できるのもメリット。


足裏を形どってツボを配置しているタイプだと、足のサイズによって位置が合わない場合があるので注意が必要です。狙った位置を刺激できない場合はかかと部分にクッションを置くか、全体的に足ツボがついているタイプを選びましょう。 

折りたたみ式:置けるスペースが限られている人は要チェック

折りたたみ式:置けるスペースが限られている人は要チェック

部屋のスペースが限られている人は、折りたたみ式タイプをチェックしましょう。折りたたみ式なら使用しないとき収納しておけるので、部屋が狭くなるのを防げる点がメリットです。ストレッチボードに取っ手がついていれば取り出しやすく、持ち運びにも便利なので確認しておきましょう。


また、1日に何度も使用する場合は取り出しやすさを考慮して重量にも注目。1kgほどであれば水1Lと重さが変わらないので選ぶときの目安にしてください。 

説明書付き:ストレッチのバリエーションを増やしたい人向け

説明書付き:ストレッチのバリエーションを増やしたい人向け

いろいろなストレッチを試したい人には、説明書付きのストレッチボードがぴったりです。ストレッチ方法が記載されている説明書があれば、足以外のストレッチも同時にできますよ。また、立っているだけでは動作が単調になりますが、バリエーションがあれば飽きずに続けられるでしょう。


15種目以上のストレッチ方法が記載されている商品もあるので、気になる人はチェックしてみてください。パーソナルトレーナー監修の説明書がついているタイプなら、効率的にストレッチができるのでおすすめです。 

3

使いやすさや重さなど素材の特徴を確認しよう

ストレッチボードにはプラスチック製と木製があります。それぞれの特徴を把握して選ぶときの参考にしてください。

プラスチック:軽量タイプが多いので持ち運びに便利

プラスチック:軽量タイプが多いので持ち運びに便利

家の中で移動させる機会が多い人は、プラスチック製のストレッチボードをチェックしましょう。プラスチック製のストレッチボードは軽量なタイプが多いので、持ち運びやすいのがメリットです。


ただし、軽すぎるタイプだとフローリングなどで使用すると滑る可能性があります。下にフロアマットを敷くなど、滑り止めの対策をしておきましょう。また、プラスチック製は木製よりも商品展開が多いので、カラーやデザインを選びたい人にも向いています。 

木製:柔軟性の向上を重視する人に好適

木製:柔軟性の向上を重視する人に好適

柔軟性の向上を重視する人は、木製のストレッチボードを選んでみましょう。木製のストレッチボードは表面がフラットになっているタイプが多いのがポイント。表面がフラットだと体重をかけやすいので、ストレッチによる柔軟性の向上に効果が期待できます。部屋のインテリアにもなじみやすく、置いていても目立ちにくいのもメリットです。


ただし、木製タイプは使用したときに重心が後ろに下がって、かかとに痛みを感じる場合があります。痛みを感じる場合はクッションを設けるなどの対策をしましょう。

山崎実悠
理学療法士/ダイエットコーチ
山崎実悠
使ったことがある中では、プラスチック製は角度を変えるのがとても楽ちんでした。木製は重いものもありので移動させにくい、角度を変えるのに少し大変なものもありますが、安定感はあります。

軽くて持ち運びしやすく、お手入れもしやすいプラスチック製のほうが全体的に扱いやすいため、初めて購入する方にはおすすめです。
4

安全性のために耐荷重は必ず確認しよう

安全性のために耐荷重は必ず確認しよう

ストレッチボードは人が上に乗って使用するので、購入前に耐荷重を必ず確認しましょう。耐荷重はその商品にかけてもいい重さのことで、重量を超えると商品が壊れるだけでなくケガをする可能性もあります。自分の体重が耐えられる耐荷重のストレッチボードを選びましょう。


ストレッチボードの耐荷重は100kg以上が一般的ですが、80kgほどのタイプもあります。2人で乗ったり飛び乗ったりすると壊れる可能性があるので注意が必要です。子どもが遊ぶ可能性があるなら、使用しないときは収納しておきましょう。 

山崎実悠
理学療法士/ダイエットコーチ
山崎実悠
不安になる方がいるかも知れませんが、ストレッチボードは乗って立って簡単な体操をするだけなので商品に記載されている耐荷重が、自分の体重よりも大幅に上回っていなくても問題ありません。大体のストレッチボードは耐荷重が100kgであることが多いです。

逆に、激しい動きに対応する作りにはなっていないためお子さまが上に乗って飛んだり跳ねたり、1人以上が同時にボード上に乗って遊ばないよう、保管場所に気をつけましょう。
選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

ストレッチボード全36商品
おすすめ人気ランキング

人気のストレッチボードをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月09日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
耐荷重
素材
使用部位
1

MIクリエーションズ

シェイプストレッチャーHH-825

MIクリエーションズ シェイプストレッチャー 1

足ツボを刺激する突起がポイント。背筋や首筋のストレッチも可能

100.0kg

ポリプロピレン、エラストマー

ふくらはぎ、足裏、首筋、背中

2

IPO

ストレッチボード

IPO ストレッチボード 1

足にやさしい工夫を施し、毎日無理なくストレッチできる

300.0kg

ABS、TPE

ふくらはぎ、裏もも、股関節など

3

アサヒ

ストレッチングボード

アサヒ ストレッチングボード 1

乗るだけで誰でも簡単ストレッチ

不明

本体:ABS樹脂/かかとパッド:発砲ポリプロピレン

ふくらはぎ

4

ライシン

ソフトストレッチボードLS-LJ300

ライシン ソフトストレッチボード 1

全身を気持ちよく伸ばせる。ソフトな乗り心地がポイント

150.0kg

ポリプロピレン

足首、ふくらはぎ、太腿、背中など

5

リンドスポーツ

柔軟ボードXOjbxo

リンドスポーツ 柔軟ボードXO 1

X脚やO脚の対策ができる専用パッド付き

100.0kg

本体:PP/踵クッション:TPR

ふくらはぎ

6

富士和産業

足首のびーる

富士和産業 足首のびーる 1

木のぬくもりを感じながらストレッチ

不明

足首、背中、ふくらはぎ

7

Seasonwood

ストレッチボード

Seasonwood ストレッチボード 1

省スペースなコンパクトサイズ。手軽に使いたい人におすすめ

120.0kg

ポリエステル

ふくらはぎ、足首、もも裏など

8

Ultimate Life

GronGストレッチボード

Ultimate Life ストレッチボード 1

表面の凹凸が足裏を刺激。血行改善などが期待できる

110.0kg

ポリエチレン

足の裏、ふくらはぎ、足首、もも裏、背中、腰など

9

Energy Fine

stanストレッチボード

Energy Fine ストレッチボード 1

トレーナー監修のストレッチ説明書が付属

120.0kg

PP、TPR

アキレス腱、ふくらはぎ、裏もも、お尻、腰、背中、足裏など

10

アサヒ

ストレッチングボードEV

アサヒ ストレッチングボードEV 1

痛くなりにくいかかとクッションを採用。持ち運びも楽々

不明

本体:ABS樹脂/かかとパッド:エラストマー樹脂

足裏、ふくらはぎ

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

MIクリエーションズ
シェイプストレッチャーHH-825

シェイプストレッチャー 1
この商品を見る
出典:item.rakuten.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
1,432円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,432円
在庫わずか

足ツボを刺激する突起がポイント。背筋や首筋のストレッチも可能

表面の突起が足ツボを刺激し、足裏を心地よくケアします。裏返せば背筋や首筋にも使えるので、1台でさまざまな部位のストレッチができるのも魅力。高さは2段階、角度は4段階に調節可能です。

耐荷重100.0kg
素材ポリプロピレン、エラストマー
使用部位ふくらはぎ、足裏、首筋、背中
ランキングは参考になりましたか?
2位

IPO
ストレッチボード

最安価格
4,099円

足にやさしい工夫を施し、毎日無理なくストレッチできる

やわらかいゴムペダルや厚みのあるかかとクッションにより、乗ったときに足が痛みにくいのが特徴。乗るだけでアキレス腱・足底筋・ふくらはぎなどを伸ばせるため、毎日手軽にながらストレッチができます。パステルカラーのかわいい外観にも注目です。

耐荷重300.0kg
素材ABS、TPE
使用部位ふくらはぎ、裏もも、股関節など
3位

アサヒ
ストレッチングボード

最安価格
8,899円

乗るだけで誰でも簡単ストレッチ

朝晩90秒乗るだけなので、忙しい人でも続けやすいストレッチングボードです。コンパクト設計で、場所もとりません。6~30度まで角度が自由に変えられるため、自分に合ったストレッチが可能で、体重130kgの人が先端に乗っても大丈夫な頑丈設計です。

耐荷重不明
素材本体:ABS樹脂/かかとパッド:発砲ポリプロピレン
使用部位ふくらはぎ
4位

ライシン
ソフトストレッチボードLS-LJ300

最安価格
2,480円

全身を気持ちよく伸ばせる。ソフトな乗り心地がポイント

しなやかな素材でできた、ソフトな乗り心地のストレッチボード。角度は7段階に調整できるので、目的やその日の体調によって自由に調整できます。これ1台でさまざまな使い方ができるため、足首からふくらはぎ・太ももはもちろん、背中や腕まで全身のストレッチが可能です。

耐荷重150.0kg
素材ポリプロピレン
使用部位足首、ふくらはぎ、太腿、背中など

X脚やO脚の対策ができる専用パッド付き

6段階の角度調整が可能なので、無理なくストレッチを行えます。取り外し可能なXOパッドが付属しており、X脚やO脚の対策ができるのも特徴。軽量のため動かしやすく、自宅のさまざまな場所で使いやすいでしょう。

耐荷重100.0kg
素材本体:PP/踵クッション:TPR
使用部位ふくらはぎ

木のぬくもりを感じながらストレッチ

木のぬくもりを感じられる、木製のストレッチボードです。20度から35度まで、4段階に角度調節ができます。足首をしっかり伸ばせるため、立ち仕事をしたりヒールを履いたりして疲れた足にぴったりですよ。

耐荷重不明
素材
使用部位足首、背中、ふくらはぎ

省スペースなコンパクトサイズ。手軽に使いたい人におすすめ

毎日手軽にながらストレッチができるアイテムです。コンパクトなので、収納時も省スペースなのが魅力。5段階に調節できるうえ、滑り止めやサポートハンドルがついているので、安定した状態で使用できます。

耐荷重120.0kg
素材ポリエステル
使用部位ふくらはぎ、足首、もも裏など

表面の凹凸が足裏を刺激。血行改善などが期待できる

表面についた凸凹が足裏にほどよい刺激を与えるため、血行をよくしたり筋肉のコリをほぐしたりする効果が期待できます。前屈運動などを安定した状態で行える、サポートハンドルがついているのもポイント。1台でさまざまなストレッチができるので、足首のみならずもも裏や背中を伸ばしたいときにも活躍しますよ。

耐荷重110.0kg
素材ポリエチレン
使用部位足の裏、ふくらはぎ、足首、もも裏、背中、腰など

トレーナー監修のストレッチ説明書が付属

乗るだけでアキレス腱・ふくらはぎ・腰など、体の背面をしっかりとストレッチできます。トレーナーが監修したストレッチ説明書が付属しており、はじめてでも使いやすいのが魅力。柔軟性やその日の体調に合わせて、6段階に角度調節が可能です。

耐荷重120.0kg
素材PP、TPR
使用部位アキレス腱、ふくらはぎ、裏もも、お尻、腰、背中、足裏など
10位

アサヒ
ストレッチングボードEV

最安価格
Amazonで売れています!
8,980円
在庫わずか

痛くなりにくいかかとクッションを採用。持ち運びも楽々

かかとを包み込む形状でやわらかいEVA素材のかかとクッションを採用しており、かかとへの負担を和らげ気持ちよく使用できます。背面に持ち運び用の溝があるので、片手で持ち運びやすいのが特徴。付属の足裏アーチパッドを併用することで足裏とふくらはぎの筋肉を同時に刺激し、足裏からの血行促進が期待できますよ。

耐荷重不明
素材本体:ABS樹脂/かかとパッド:エラストマー樹脂
使用部位足裏、ふくらはぎ

硬くなった筋肉のストレッチに。椅子に座りながらの使用もOK

ボードの上に乗るだけで、下腿部や大腿部など体の裏面の硬くなった筋肉を伸ばします。椅子に座りながらでも使えるため、体の状態に合わせて負荷の調節が可能。5段階に角度調節でき、裏面に滑り止めがついているのもポイントです。

耐荷重90.0kg
素材不明
使用部位ふくらはぎ、太ももなど

滑りを防止する凹凸が足元をサポート

ボード上に乗りやすいよう、表面の凹凸が滑るのを防止。9段階に角度調節できるため、運動中の筋肉の感度が上がり適切なストレッチが可能です。使わないときは折りたためるので、コンパクトに収納できます。

耐荷重不明
素材ABS
使用部位ふくらはぎ、足首
13位

アサヒ
ストレッチングボードXO

最安価格
Amazonで売れています!
9,980円
在庫わずか

自由に角度調節できる。X脚やO脚対策用のボード付き

テレビを見ながらや歯磨きをしながらなど、ながらストレッチができ毎日続けやすいのが魅力。6度から30度まで角度が自由に変えられるため、自分に合ったストレッチが可能です。XOボードが付属しており、X脚やO脚の対策もできます。

耐荷重不明
素材本体:ABS樹脂/かかとパッド:発砲ポリエチレン
使用部位ふくらはぎ

コンディションに合わせ、片足ずつ角度調節可能

ボードに乗るだけで硬くなった筋肉がゆっくりほぐれ、体全体の筋肉を伸ばせます。角度は7段階に調節可能で片足ずつ角度を変えられるため、左右の脚のどちらかを重点的にストレッチしたいときにも有効。かかとがあたる部分にはクッションがついていますよ。

耐荷重不明
素材PP、NBR
使用部位ふくらはぎ
15位

ジョイナス
La-VIEのびちゃん3B-3909

最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,355円
21%OFF
参考価格:
2,980円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,355円
21%OFF
参考価格:
2,980円

1台2役。背中のストレッチにも使える

ボードの上に立つだけで、足首やふくらはぎのストレッチになります。裏返せば背中のストレッチにも使える、1台で2つの役割を備えたアイテム。足裏を刺激する凹凸があり、15・25・35度と3段階の角度調節が可能です。

耐荷重80.0kg
素材不明
使用部位ふくらはぎ、足首

クッション付きでかかとが痛みにくい。リハビリにも

ストレッチで健康な体を維持し、運動不足・筋肉疲労・リハビリに好適です。かかとを保護するクッションや、裏面4か所には滑り止め付き。表面にはほどよい凸凹があり、足裏に刺激を与えます。

耐荷重100.0kg
素材ABS
使用部位ふくらはぎ

付属のトレーニングチューブで肩回りや背中もストレッチ

スライド式を採用することでより細かく角度調節ができ、体の状態に合わせて無理なくストレッチできます。両足分離タイプなので、左右の足を別々に動かすことも可能。トレーニングチューブが付属しているため、肩回りや背中のストレッチも行えますよ。

耐荷重片足:100kg/両足:150kg
素材不明
使用部位足首、ふくらはぎ、背中など

おしゃれなカラーがラインナップ。耐荷重は600kg

耐荷重600kgと、耐久性に優れているのが魅力。自分に適した角度に調節しながら、アキレス腱や足首などをしっかりと伸ばせます。淡いパープルやピンクなど、おしゃれなカラーがラインナップされています。

耐荷重600.0kg
素材ABS環境保護素材、ソフトラバー
使用部位ふくらはぎ

表面の凹凸や回転する磁石が足ツボを刺激

伸ばしたい部位やフィットネスの強度に合わせて10段階の傾斜調節ができ、幅広い使い方ができます。表面の凹凸設計や回転する磁石が足裏のツボを刺激。組み立て不要ですぐに使え、平らな状態にたためるためコンパクトに収納可能です。

耐荷重150.0kg
素材ABS樹脂
使用部位ふくらはぎ、足首
20位

横道明宏ダンスプラザ
ストレッチボード

参考価格
4,450円

人間工学に基づいた設計。足ツボを刺激する突起付き

人間工学に基づいたストレッチボードです。乗るだけでふくらはぎと足首のストレッチができ、表面の突起が足ツボを刺激。角度は4段階に調節可能なので、自分に合った角度で使用できます。

耐荷重150.0kg
素材ABS樹脂
使用部位ふくらはぎ、足首

いろいろな使い方ができる多機能なストレッチボード

脚・背中・首や肩のストレッチに使うほか、椅子の背もたれに挟めば姿勢をサポートします。ストレッチしにくい箇所を効率よく伸ばす、独自設計を採用。ストレッチバンドを取り付ける穴がついており、幅広いエクササイズを行えるのが魅力です。

耐荷重不明
素材PE
使用部位ふくらはぎ、足裏、背中、首など

ブック風のかわいいデザイン。軽量な強化ダンボール製

取り出し・設置・収納を手早く行える、強化ダンボール製のストレッチボードです。かわいいブック風のデザインなので、インテリアの邪魔をしにくいのが魅力。軽量のため、持ち運びしやすいでしょう。

耐荷重2.5トン
素材強化段ボール
使用部位ふくらはぎ

耐久性のあるABS素材を採用。9段階の角度調節が可能

高品質で環境にやさしいABS素材を採用しており、耐久性があり変形しにくいつくりです。表面の突起やマグネットが、足裏のツボを刺激。9段階に角度調節できるため、柔軟性や体調に応じて変えられます。

耐荷重200.0kg
素材ABS
使用部位ふくらはぎ、かかと
24位

アルファックス
グイ伸びスッキリボード

最安価格
Amazonで売れています!
2,880円
在庫わずか

ふくらはぎや足裏を刺激して、血行促進効果を狙う

1日1回乗ることで、足裏の凝りをほぐすとともに血行促進を助けます。6段階で角度調節できるため、年齢や体調に合わせてムリなくストレッチすることが可能。ひっくり返して背中に当てれば、背筋伸ばしとしても使えます。

耐荷重100.0kg
素材本体:ポリエチレン/ストッパー:エチレンプロピレンゴム
使用部位ふくらはぎ、土踏まず

表面が線状で滑りにくい。脚の裏側全体をストレッチ

滑りにくい線状設計や、マッサージ効果が期待できる凹凸設計を採用しています。人体工学に基づいた設計により、脚の裏側全体を伸ばせるのが特徴。9段階に角度調節ができ、折りたたんですっきりと収納可能です。

耐荷重120.0kg
素材不明
使用部位ふくらはぎ

ソフトペダルで足にやさしい。堅牢性に優れた耐荷重600kg

耐荷重が600kgと、堅牢性があるのが特徴です。長時間立っていても足が痛みにくい、ソフトなペダルを採用。表面の突起が足裏を刺激し、筋肉の疲れを軽減します。

耐荷重600.0kg
素材不明
使用部位ふくらはぎ

あたたかみのある風合いが魅力の木製ストレッチボード

国産の桜材を使用した、木のぬくもりを感じるストレッチボード。伸ばしにくいアキレス腱からふくらはぎを、効果的にストレッチします。ボード中央の2つの突起を活用すれば、足裏のマッサージが可能です。

耐荷重不明
素材国産桜材
使用部位ふくらはぎ、アキレス腱など

便利な2in1仕様。突起とマグネットストーンが足裏を刺激

ストレッチボードとしてだけでなく足ツボマットとしても使える、2in1仕様です。表面には小さな突起とマグネットストーンがついており、足の裏に刺激を与えます。4段階に角度調節が可能なので、体の柔軟性が向上したら角度を上げていくとよいでしょう。

耐荷重不明
素材不明
使用部位アキレス腱、ふくらはぎ、足首、背中など

体の硬さに合わせて使える7段階の角度調節機能付き

7段階に角度調節できるため、体の硬さに合わせたストレッチが可能です。ボードの表面には、星座を表現した印象的な模様が描かれています。折りたたむと面積が小さくなるので、収納しやすくて便利ですよ。

耐荷重400.0kg
素材‎ポリプロピレン
使用部位ふくらはぎ

滑り止めゴム付きで使いやすい。折りたためて収納も便利

裏面4か所に滑り止めゴムがついているので、運動中もずれにくい仕様。コンパクトにたためるため、場所をとらずに収納しやすいでしょう。角度を5段階に調節でき、その日のコンディションに合わせたストレッチを行えます。

耐荷重120.0kg
素材PP、TPR
使用部位ふくらはぎ、お尻、腰など

滑り止め加工によりスムーズなストレッチをサポート

ボーダー柄がおしゃれな木製のストレッチボード。表面には滑り止め加工が施されており、足を乗せたときに滑りにくい仕様です。傾斜は3段階に調節が可能なので、好みの高さに変えられます。

耐荷重不明
素材合板、金属製蝶番
使用部位ふくらはぎ

優れた耐久性。かわいいカラバリにも注目

耐久性に優れた、耐荷重400kgのストレッチボード。表面のバイオニックマグネットが、足の裏をマッサージします。カラーバリエーションは全4色で、かわいいパステルカラーがラインナップされていますよ。

耐荷重400.0kg
素材PP、TPE
使用部位ふくらはぎ、アキレス腱

15段階の角度調節が可能。倒れにくいピラミッド構造を採用

15段階に角度を変えられて、細かく調節できるのが特徴。ピラミッド構造を採用しており、揺れたり倒れたりしにくいでしょう。スムーズにストレッチしやすいよう、ボードの表面に滑り止め加工を施しています。

耐荷重200.0kg
素材PP、PTE
使用部位ふくらはぎ、足首

ストレッチしながら足ツボマッサージ。かかとを守るパッド付き

表面の突起が足裏を刺激し、ふくらはぎを伸ばすと同時に足ツボマッサージができます。折りたたみ式なので、コンパクトに収納できるのが魅力。かかとを保護するスポンジパッドがついた、足にやさしい仕様です。

耐荷重500.0kg
素材PP、ガム
使用部位足首、ふくらはぎ

厚みのある天然木のボードだから堅牢性がある

高品質の天然木を使用し板に厚みがあるため、耐荷重が250kgと堅牢性があります。ボード上に立った際に安定感を保ちやすいよう、表面に滑り止め加工を施しているのもポイント。5度・30度・45度の3段階に角度調節が可能です。

耐荷重250.0kg
素材天然木、ゴム
使用部位ふくらはぎ、アキレス腱など

角度調節可能で自分に合わせた使い方ができる

感染対策関連商品や体用のサポーターなどを取り扱う、医療用品メーカーが手がけた商品です。角度調節できるため、運動が苦手な人やはじめて使う人も挑戦しやすいでしょう。体や筋肉のしなやかさと伸びをサポートします。

耐荷重100.0kg
素材不明
使用部位ふくらはぎ

おすすめのストレッチボードランキングTOP5

1位: MIクリエーションズシェイプストレッチャーHH-825

2位: IPOストレッチボード

3位: アサヒストレッチングボード

4位: ライシンソフトストレッチボードLS-LJ300

5位: リンドスポーツ柔軟ボードXOjbxo

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
マッサージグッズ関連のおすすめ人気ランキング

おしりのコリをほぐすグッズ

125商品

新着
マッサージグッズ関連のおすすめ人気ランキング

人気
マッサージグッズ関連の商品レビュー

人気
ビューティー・ヘルス関連のfavlist

カテゴリから探す