賃貸向け火災保険(家財保険)とは、マンションやアパートなどの賃貸物件に住む際に加入する火災保険のこと。火災によって部屋や家財が破損・汚損した際に、入居者自身の持ち物や賃貸契約に基づく賠償責任をカバーします。しかし、「火災保険に自分で加入すると本当に安くなる?」「地震の被害も補償される?」などと気になることもあり、加入を迷っている人も多いでしょう。
今回は、インターネットで人気の賃貸向け火災保険6商品を、3個のポイントで比較して徹底検証。あなたにおすすめの賃貸向け火災保険をランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストな賃貸向け火災保険は「借家人・同じ建物に住む人・自分の所有物への補償が十分できて、保険料が安い商品」。徹底検証してわかった賃貸向け火災保険の本当の選び方も解説しますので、ぜひ検討の際の参考にしてください。
青山学院大学卒。大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。個人を中心に住宅購入やライフプラン・保障設計・節税・運用等の相談業務をはじめ、生命保険や不動産分野を中心に、一般消費者やファイナンシャルプランナー向けセミナーの講師なども務めている。青山学院大学非常勤講師。オールアバウトマネーガイド。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
保険料の負担が少ない賃貸向け火災保険として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した賃貸向け火災保険のなかで最も保険料が安い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、M構造の物件で水災補償なしのプランとしたうえで、一人暮らしを想定した25平米の広さで試算した保険料の合計で作成しています。総合評価において本検証軸が占める割合は40%です。今回の保険料の評価は、平均4.00点・最高5.00点・最低3.00点でした。
複数の損害リスクに備えられる戸建て向け火災保険として、ユーザーがとても満足できる基準を「あらゆる事故・自然災害・人為的リスクに備えられ、事後処理の費用もサポートされる保険」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。総合評価において本検証軸が占める割合は40%です。今回の補償範囲の評価は、平均3.88点・最高5.00点・最低3.31点でした。
損害の復旧や賠償を求められたときに十分な保険金が支給される賃貸向け火災保険として、ユーザーがとても満足できる基準を「借家人、近隣住民への補償が十分付けられて、事故が起きた際の修理費用、避難用の費用がサポートされる保険」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。総合評価において本検証軸が占める割合は40%です。補償限度額の高さの検証結果は、平均4.11点・最高4.63点・最低3.75点でした。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。
6商品を検証し、2024年12月11日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。
以下の検証結果を2024年11月28日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。
以下の検証結果を2024年5月17日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。
賃貸向け火災保険に自分で加入するメリットは、不動産会社指定の火災保険に加入するよりも保険料が安く済むことです。賃貸契約の際に不動産会社が指定する火災保険への加入を求められることがありますが、明確に指定されていない限りは自分で選択できます。契約・利用時の手続きは自分で行う必要があるものの、入居時の費用を抑えられるのはメリットでしょう。
2年間の保険料で比較すると、不動産会社で契約した場合は20,000円前後であるのに対し、自分で選んで加入した場合は10,000円前後であることが一般的です。安いものであれば10,000円以下まで抑えられることもありますよ。
賃貸向け火災保険を選ぶ際にチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
地震による被害に備えるなら、地震補償(地震保険)をつけられる保険を選びましょう。賃貸向けの火災保険では、基本的に地震や水災は補償されていません。とくに地震は火災や水災よりも被害を受ける戸数が多く、損害が発生する可能性が高いため、しっかり備えておくことが大切です。
検証した結果、今回選定したなかで地震保険を付帯できたのは6商品中2商品のみと限られていました。補償内容を確認し、補償範囲が十分広いものを選ぶことをおすすめします。
地震が原因の火災は基本的に火災保険の対象外で、地震の補償がないとカバーできません。あらゆる火災のリスクに備えるためにも、地震の補償を付帯できる保険を選びましょう。
自分が火災を引き起こしてしまったときに備えて、借家人賠償責任補償の限度額ができるだけ高いものに加入しましょう。借家人賠償責任補償とは、自分が居住している賃貸物件に対して損害を与えてしまい、大家さんから修理費用や治療費が請求されたときに適用される補償。建物や部屋の損害賠償が求められたときの損害は計り知れないため、保険金でカバーできるように備えておくことが重要です。
検証した結果、借家人賠償責任補償の保険金額は、商品によって2,000万円以上も差があることがわかりました。今回選定した商品のなかで最も高かった3,000万円以上を目安に選ぶとよいでしょう。
各社で補償内容に差があることがわかったため、保険料の安さだけで選ぶことはおすすめできません。いざというときに保険が適用されるよう、補償内容が十分な保険を選んだうえで保険料を比較するようにしましょう。
水害の可能性がある地域で1・2階の低層階に住んでいる人は、水災補償をつけられる保険を選びましょう。検証した6商品中2商品はつけられなかったため、どの保険にも水災補償があるわけではありません。水災補償があれば、万が一大雨や洪水による浸水や土砂災害で家財が被害を受けた場合、保険金を受け取れます。自分の住んでいる地域の災害リスクは、国土交通省が公開しているハザードマップポータルサイトで確認しましょう。
なお、水害を受ける可能性が低い人は、水災補償の有無は気にしなくてよいといえます。検証で水災補償をつけた保険料を比較したところ、2年あたりの保険料がおよそ5,000〜10,000円ほど変わった保険もあったので、計算するときは補償をつけない状態で試算してくださいね。
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。
商品 | 画像 | おすすめスコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保険料の安さ(M構造・水災補償なし・単身) | 保険料の安さ(M構造・水災補償あり・単身) | 保険料の安さ(M構造・水災補償なし・2人以上) | 保険料の安さ(M構造・水災補償あり・2人以上) | 保険料の安さ(T構造・単身) | 保険料の安さ(H構造・単身) | 補償範囲の幅広さ | 補償限度額の高さ | 火災 | 風災 | 破裂・爆発 | 雪災・雹災 | 水災 | 水濡れ | 盗難 | 破汚損 | 地震保険 | その他の主な特約 | 保険期間 | 付帯サービス | ネット見積もり | 加入方法 | 払込方法 | 借家人賠償責任保険金額 | 借家人賠償責任特約 | 支払方法 | 個人賠償責任特約 | 年間保険料(M構造・水災補償なし・単身) | 年間保険料(M構造・水災補償付き・単身) | 年間保険料(M構造・水災補償なし・2人以上世帯) | 年間保険料(M構造・水災補償付き・2人以上世帯) | 年間保険料(T構造・単身) | 年間保険料(H構造・単身) | 緊急避難費用保険金 | 修理費用 | ||||||
1 | 損保ジャパン THE 家財の保険 | ![]() | 補償範囲が幅広い。万が一の補償に手厚く保険料も割安 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 対象外プランあり | 対象外プランあり | 対象外プランあり | 対象外プランあり | 類焼損害特約、携行品損害特約、事故再発防止等費用特約、地震危険等上乗せ特約、地震火災特約 | 1年、5年 | すまいとくらしのアシスタントダイヤル | 代理店 | 口座振替、クレジットカード、請求書 | 3,000万円 | 一括払い、分割払い | ◯ | 4,750円 | 7,370円 | 6,170円 | 10,030円 | 4,750円 | 4,750円 | 100万円または保険金額×10%のいずれか低い額が限度 | 300万円 | |||||||||||||
2 | アイアル少額短期保険 愛ある家財保険 | ![]() | 保険料の安さは魅力だが、地震補償を付帯できない点が気になる | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 1年、2年 | インターネット | クレジットカード | 1,000万円 | 一括払い | ◯ | 3,250円 | 4,450円 | 4,650円 | 7,450円 | 3,250円 | 3,250円 | 15万円 | 100万円 | ||||||||||||||||
3 | チューリッヒ少額短期保険 ミニケア-賃貸保険- | ![]() | 加入しやすい保険料。水災・地震補償を付帯できないのはネック | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 1年、2年 | インターネット | クレジットカード | 1,000万円 | 一括払い | ◯ | 4,770円 | 加入不可 | 7,100円 | 加入不可 | 4,770円 | 4,770円 | 10万円 | 100万円 | |||||||||||||||||
4 | 日新火災 お部屋を借りるときの保険 | ![]() | 補償限度額はやや高め。水災・地震補償が付帯できず保険料は高め | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 1年 | すまいのサポート24 | インターネット、代理店 | クレジットカード | 2,000万円 | 一括払い | ◯ | 6,000円 | 加入不可 | 10,000円 | 加入不可 | 6,000円 | 6,000円 | 100万円 | |||||||||||||||||
5 | あそしあ少額短期保険 へやパス | ![]() | 保険料が高め。水災補償は付帯できるが地震補償の付帯はなし | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 2年 | インターネット、代理店 | クレジットカード | 1,000万円 | 一括払い | ◯ | 7,400円 | 7,400円 | 12,400円 | 12,400円 | 7,400円 | 7,400円 | 100万円 | |||||||||||||||||
6 | 三井住友海上 リビングFIT | ![]() | 補償内容は幅広いが、保険料が平均より高く費用対効果に欠ける | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 2年 | 代理店 | クレジットカード | 1,500万円 | 一括払い | ◯ | 10,000円 | 10,000円 | 13,400円 | 13,400円 | 10,000円 | 10,000円 | 300万円 |
借家人賠償責任保険金額 | 3,000万円 |
---|---|
年間保険料(M構造・水災補償なし・単身) | 4,750円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・単身) | 7,370円 |
損保ジャパンの「THE 家財の保険」は、幅広く補償をつけたい人に検討してほしい火災保険です。水災補償や地震補償を付帯できるうえ、借家人賠償責任保険の金額も平均より高めの3,000万円設定が可能。避難先での費用や見舞い費用など、思わぬ出費にも臨時費用保険金が適用されるのも心強いポイントです。
補償範囲はかなり幅広く、地震保険はもちろん、火災・落雷・風災・ひょう災・雪災・水災・破裂・爆発・水漏れ・漏水・破損・汚損・盗難・暴力行為・残存物の除去など、検証した項目すべてをカバー。ただし、地震を原因とする火災は、地震保険とセットで加入しないと補償されないので注意が必要です。
借家人賠償責任の補償限度額は、3,000万円と比較したなかでもトップクラス。万が一のときも手厚い補償を受けられるでしょう。また、臨時費用保険金の限度額も100万円と充実しています。
構造や補償内容によってばらつきはあるものの、比較した商品の平均よりも保険料は割安です。とくに地震保険を付帯しない場合の保険料は、M構造・水災補償ありの単身世帯以外は平均より低めとなっています。
補償範囲も補償金額も充実し、保険料も低めの火災保険。手厚い補償を求める人にとっても、十分な内容といえます。まずは自分の住環境やライフスタイルに合わせ、補償内容をチェックしてみてくださいね。
火災 | 自動付帯 |
---|---|
風災 | 自動付帯 |
破裂・爆発 | 自動付帯 |
雪災・雹災 | 自動付帯 |
水災 | 対象外プランあり |
水濡れ | 対象外プランあり |
盗難 | 対象外プランあり |
破汚損 | 対象外プランあり |
地震保険 | |
その他の主な特約 | 類焼損害特約、携行品損害特約、事故再発防止等費用特約、地震危険等上乗せ特約、地震火災特約 |
保険期間 | 1年、5年 |
付帯サービス | すまいとくらしのアシスタントダイヤル |
ネット見積もり | |
加入方法 | 代理店 |
払込方法 | 口座振替、クレジットカード、請求書 |
支払方法 | 一括払い、分割払い |
個人賠償責任特約 | ◯ |
年間保険料(M構造・水災補償なし・2人以上世帯) | 6,170円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・2人以上世帯) | 10,030円 |
年間保険料(T構造・単身) | 4,750円 |
年間保険料(H構造・単身) | 4,750円 |
緊急避難費用保険金 | 100万円または保険金額×10%のいずれか低い額が限度 |
修理費用 | 300万円 |
借家人賠償責任保険金額 | 1,000万円 |
---|---|
年間保険料(M構造・水災補償なし・単身) | 3,250円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・単身) | 4,450円 |
アイアル少額短期保険の「愛ある家財保険」は、保険料は安めではあるものの、地震の補償を付帯できないため補償内容としては物足りない印象です。盗難・水災の補償を付帯できるベーシックプランと、それらを除いたシンプルなエコノミープランの2種類から選べます。
保険料は、検証したいずれの条件でも比較した商品の平均より低め。単身でM構造の物件に住んでいるケースでは水災補償なしで年間3,250円、水災補償ありで年間4,450円と、満足のいく保険料の安さです。
一方、借家人賠償責任保険の金額は1,000万円と平均より低めでした。また、地震補償は付帯できず、破損・汚損にも非対応。居住が困難になった際には緊急避難費用保険金として1泊5,000円が支払われる点は比較的手厚いといえるものの、総合的には補償範囲は狭めといえます。
保険料の安さを重視する人には検討候補になりますが、行き届いた補償を求める人には補償内容と補償範囲は不十分かもしれません。低価格で加入したい人向けの内容なので、補償内容をしっかり確認し、納得できるかどうかを判断しましょう。
火災 | 自動付帯 |
---|---|
風災 | 自動付帯 |
破裂・爆発 | 自動付帯 |
雪災・雹災 | 自動付帯 |
水災 | 自動付帯 |
水濡れ | 自動付帯 |
盗難 | 自動付帯 |
破汚損 | |
地震保険 | |
その他の主な特約 | |
保険期間 | 1年、2年 |
付帯サービス | |
ネット見積もり | |
加入方法 | インターネット |
払込方法 | クレジットカード |
支払方法 | 一括払い |
個人賠償責任特約 | ◯ |
年間保険料(M構造・水災補償なし・2人以上世帯) | 4,650円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・2人以上世帯) | 7,450円 |
年間保険料(T構造・単身) | 3,250円 |
年間保険料(H構造・単身) | 3,250円 |
緊急避難費用保険金 | 15万円 |
修理費用 | 100万円 |
借家人賠償責任保険金額 | 1,000万円 |
---|---|
年間保険料(M構造・水災補償なし・単身) | 4,770円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・単身) | 加入不可 |
チューリッヒ少額短期保険の「ミニケア-賃貸保険-」は、地震や水災の補償を付帯できなくても、保険料を抑えたいなら検討の余地あり。水災補償なしのプランに限られるものの、保険料は比較検証したどの条件でも平均を下回っています。
保険料は水災補償なしの条件では平均より安いという結果でした。住む人数や建物の構造にかかわらず、平均より安くなっています。ただし、水災補償は付帯できないため、水災被害に遭う可能性のある地域や階層に住む場合は他の保険で試算することも検討しましょう。
また、補償内容はやや限定的で、水災・地震による損害は補償の対象外でした。破損・汚損への補償もありません。また、借家人賠償責任保険の補償限度額も1,000万円と、平均を下回りました。借りている部屋に30日以上住めなくなった場合は1回の事故につき生活再建費用が支払われるものの、金額は10万円と低めです。
また、消火器具を使用するなどで損害の発生または拡大防止のために有益と認められる費用を支出したときは、損害防止費用として補償が適用されます。とはいえ補償の幅広さはやや限定的なため、幅広い補償を求める人や万が一の水災・地震リスクに備えたい人は、ほかの保険もチェックしてみてくださいね。
火災 | 自動付帯 |
---|---|
風災 | 自動付帯 |
破裂・爆発 | 自動付帯 |
雪災・雹災 | 自動付帯 |
水災 | |
水濡れ | 自動付帯 |
盗難 | 自動付帯 |
破汚損 | |
地震保険 | |
その他の主な特約 | |
保険期間 | 1年、2年 |
付帯サービス | |
ネット見積もり | |
加入方法 | インターネット |
払込方法 | クレジットカード |
支払方法 | 一括払い |
個人賠償責任特約 | ◯ |
年間保険料(M構造・水災補償なし・2人以上世帯) | 7,100円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・2人以上世帯) | 加入不可 |
年間保険料(T構造・単身) | 4,770円 |
年間保険料(H構造・単身) | 4,770円 |
緊急避難費用保険金 | 10万円 |
修理費用 | 100万円 |
借家人賠償責任保険金額 | 2,000万円 |
---|---|
年間保険料(M構造・水災補償なし・単身) | 6,000円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・単身) | 加入不可 |
日新火災の「お部屋を借りるときの保険」は、補償限度額は高めながら、水災や地震の補償を付帯できないうえ、保険料が高めなところがネック。水災・地震・破損・汚損への補償がなく、比較検証した10項目のうち7項目のみの補償に留まり、補償範囲は十分とはいえません。
保険料は、全体的に比較した全商品の平均よりも割高。M構造・水災補償なし・単身プランの保険料は年間6,000円と比較した商品では標準的な金額ですが、M構造・水災補償なし・2人以上世帯プランでは年間10,000円と高めです。また、T構造・単身プランとH構造・単身プランも、年間6,000円と同様の結果でした。
とはいえ、借家人賠償責任保険が2,000万円と高めで、修理費用保険も100万円あるのはうれしいポイント。排水管のつまりや水漏れ、エアコンの故障の応急処置などをサポートするサービスが付帯しているのは魅力的です。
水災・地震の補償がつけられず、保険料が高めなものの、手厚いサポートサービスや補償限度額の高さは利点。付帯できる補償内容が自分の生活環境に合うか、補償内容に納得できるかが、選択の決め手となるでしょう。
火災 | 自動付帯 |
---|---|
風災 | 自動付帯 |
破裂・爆発 | 自動付帯 |
雪災・雹災 | 自動付帯 |
水災 | |
水濡れ | 自動付帯 |
盗難 | 自動付帯 |
破汚損 | |
地震保険 | |
その他の主な特約 | |
保険期間 | 1年 |
付帯サービス | すまいのサポート24 |
ネット見積もり | |
加入方法 | インターネット、代理店 |
払込方法 | クレジットカード |
支払方法 | 一括払い |
個人賠償責任特約 | ◯ |
年間保険料(M構造・水災補償なし・2人以上世帯) | 10,000円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・2人以上世帯) | 加入不可 |
年間保険料(T構造・単身) | 6,000円 |
年間保険料(H構造・単身) | 6,000円 |
緊急避難費用保険金 | |
修理費用 | 100万円 |
借家人賠償責任保険金額 | 1,000万円 |
---|---|
年間保険料(M構造・水災補償なし・単身) | 7,400円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・単身) | 7,400円 |
あそしあ少額短期保険の「へやパス」は、水災補償は付帯できますが、地震補償は付帯できず保険料も平均より高めです。地震を原因とする火災では家財保険金額の5%が支払われるものの、それ以外の地震による被害は補償されません。
保険料は全体的に高めで、M構造で水災補償なしの単身プラン・T構造の単身プラン・H構造の単身プランは、比較した平均よりやや高い年間7,400円の設定。さらに、M構造で水災補償ありの2人以上プランは年間12,400円と、比較したなかでもかなり割高になっています。
また、火災や水漏れなどの基本的な補償は備わっているものの、地震補償が付帯できない点には注意が必要。補償限度額の高さでも、借家人賠償責任保険は1,000万円と平均より低めです。
保険料は今回検証したいずれの条件でも平均より高く、肝心の地震補償がないうえに補償限度額もいまひとつ。同等の補償内容で探せばよりリーズナブルな保険を選べる可能性もあるので、ほかの保険とも比較して検討するのがおすすめです。
火災 | 自動付帯 |
---|---|
風災 | 自動付帯 |
破裂・爆発 | 自動付帯 |
雪災・雹災 | 自動付帯 |
水災 | 自動付帯 |
水濡れ | 自動付帯 |
盗難 | 自動付帯 |
破汚損 | |
地震保険 | |
その他の主な特約 | |
保険期間 | 2年 |
付帯サービス | |
ネット見積もり | |
加入方法 | インターネット、代理店 |
払込方法 | クレジットカード |
支払方法 | 一括払い |
個人賠償責任特約 | ◯ |
年間保険料(M構造・水災補償なし・2人以上世帯) | 12,400円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・2人以上世帯) | 12,400円 |
年間保険料(T構造・単身) | 7,400円 |
年間保険料(H構造・単身) | 7,400円 |
緊急避難費用保険金 | |
修理費用 | 100万円 |
借家人賠償責任保険金額 | 1,500万円 |
---|---|
年間保険料(M構造・水災補償なし・単身) | 10,000円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・単身) | 10,000円 |
三井住友海上の「リビングFIT」は、地震補償や水災補償など幅広い補償がつけられるのは魅力ですが、保険料が高い点はネック。保険料は今回比較検証したいずれの条件でも、平均より高い結果となりました。
M構造・水災なし・単身の場合、比較したなかには年間3,250円の商品もあるところ、こちらは年間10,000円と3倍以上の価格帯です。ほかの条件でも年間10,000円を超えており、全体的に保険料が高い点が気になります。
また、補償限度額も借家人賠償責任保険が15,000円と平均を下回り、物足りない結果に。とはいえ、地震・水災補償が付帯できるうえ、火災をはじめ落雷や風災などを幅広くカバーしており、補償範囲はかなり充実しています
基本的な補償だけでなく、手厚いサポートを求める人にぴったりな補償範囲ですが、保険料の高さはマイナスポイント。とくに単身世帯の人は、費用対効果の面で物足りない印象です。予算に合うかどうかをふまえたうえで、加入を検討してみてくださいね。
火災 | 自動付帯 |
---|---|
風災 | 自動付帯 |
破裂・爆発 | 自動付帯 |
雪災・雹災 | 自動付帯 |
水災 | 自動付帯 |
水濡れ | 自動付帯 |
盗難 | 自動付帯 |
破汚損 | 自動付帯 |
地震保険 | |
その他の主な特約 | |
保険期間 | 2年 |
付帯サービス | |
ネット見積もり | |
加入方法 | 代理店 |
払込方法 | クレジットカード |
支払方法 | 一括払い |
個人賠償責任特約 | ◯ |
年間保険料(M構造・水災補償なし・2人以上世帯) | 13,400円 |
年間保険料(M構造・水災補償付き・2人以上世帯) | 13,400円 |
年間保険料(T構造・単身) | 10,000円 |
年間保険料(H構造・単身) | 10,000円 |
緊急避難費用保険金 | |
修理費用 | 300万円 |
マイベストではおすすめな賃貸向け火災保険を「借家人・同じ建物に住む人・自分の所有物への補償が十分できて、保険料が安い商品」と定義。
そんなあなたにおすすめな賃貸向け火災保険を探すために、インターネットで人気の賃貸向け火災保険6商品を集め、以下の3つのポイントから徹底検証しました。
検証①:保険料の安さ
検証②:補償範囲の幅広さ
検証③:補償限度額の高さ
今回検証した商品
保険料の負担が少ない賃貸向け火災保険として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した賃貸向け火災保険のなかで最も保険料が安い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、M構造の物件で水災補償なしのプランとしたうえで、一人暮らしを想定した25平米の広さで試算した保険料の合計で作成しています。
総合評価において本検証軸が占める割合は40%です。今回の保険料の評価は、平均4.00点・最高5.00点・最低3.00点でした。
各賃貸向け火災保険の保険料を比較。試算には公式サイトのシミュレーターや公式サイトに掲載されている情報をもとに算出しました。算出した結果から保険料の総額が安いものほどおすすめとして、そのおすすめ度をスコア化しました。
【基本条件】
【構造別条件】
建物の構造別に、以下の条件で試算を行いました。
複数の損害リスクに備えられる戸建て向け火災保険として、ユーザーがとても満足できる基準を「あらゆる事故・自然災害・人為的リスクに備えられ、事後処理の費用もサポートされる保険」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
総合評価において本検証軸が占める割合は40%です。今回の補償範囲の評価は、平均3.88点・最高5.00点・最低3.31点でした。
各社の賃貸向け火災保険の補償内容を公式サイトの情報をもとに比較。補償範囲が幅広いものほどおすすめとして、そのおすすめ度をスコア化しました。
【検証項目】
└補償あり:+3点
└特約追加:+1点
└補償あり:+3点
└特約追加:+1点
└補償あり:+5点
└特約追加:+1.7点
└補償あり:+20点
└特約追加:+6.7点
└補償あり:+3点
└特約追加:+1点
└補償あり:+1点
└特約追加:+0.3点
└補償あり:+3点
└特約追加:+1点
└補償あり:+1点
└特約追加:+0.3点
└補償あり:+3点
└特約追加:+1点
└補償あり:+3点
└特約追加:+1点
損害の復旧や賠償を求められたときに十分な保険金が支給される賃貸向け火災保険として、ユーザーがとても満足できる基準を「借家人、近隣住民への補償が十分付けられて、事故が起きた際の修理費用、避難用の費用がサポートされる保険」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
総合評価において本検証軸が占める割合は40%です。補償限度額の高さの検証結果は、平均4.11点・最高4.63点・最低3.75点でした。
各社の賃貸向け火災保険の保険金限度額の高さを、公式サイトに掲載されている情報をもとに集計し比較しました。そのうち、保険金限度額の高いものほどおすすめとして、そのおすすめ度をスコア化しました。
└無制限:+10点
└3,000万円:+7点
└2,000万円:+5点
└1,000万円:+2点
└500万円:+1点
└あり、または付加可能:+1点
└60万円:+3点
└30万円:+2点
└10万円:+1点
└100万円:+5点
└50万円:+4点
└30万円:+3点
└10万円:+1点
賃貸向け火災保険の契約期間は、1年または2年が一般的です。なかには5年まで設定できる保険もあります。契約更新時には保険料が変更されることもあるため、契約期間終了前に内容の確認や見直しを行うことが重要です。
また、賃貸契約の期間に合わせて保険を選ぶことも考慮するとよいでしょう。部屋の更新のタイミングで火災保険の更新や見直しが可能です。具体的な契約条件は、各保険会社のパンフレットや公式サイトを参照して確認してください。
賃貸向け火災保険の相場は、年間で約5,000〜20,000円程度が一般的です。保険料は主に地震保険・水災補償を付帯しているかどうかで大きく変わります。水災被害のリスクが高い地域に住んでいる人は、保険料が高くなると覚えておきましょう。また、保険料を確認する際は、1年契約か2年契約かを注意して確認してください。
自分が火災を引き起こしてしまった場合、火災保険に入っていないと、自己負担で修理する必要があります。建物自体の火災保険には大家さんが入っていますが、自分の部屋の家財は補償されないため、自然災害・事故・盗難などで損害を受けた場合は修復費用がすべて自己負担になることに注意が必要です。
保険会社・保険のプランが決まったら、以下の流れで契約を進めましょう。
【賃貸向け火災保険の契約の手順】
保険証券は、契約内容を証明する書類です。補償内容の見直し・保険金や給付金の請求手続き・住所変更などの手続きでも必要になるため、 紛失しないように大切に保管してください。
火災が起きたときは、以下の手順で対応することが一般的です。
【保険金請求の手順】
支払いまでの期間は保険会社によって異なるため、事前に確認しておくとスムーズです。何か不明点があれば、保険会社に直接問い合わせましょう。
1位: 損保ジャパン|THE 家財の保険
2位: アイアル少額短期保険|愛ある家財保険
3位: チューリッヒ少額短期保険|ミニケア-賃貸保険-
4位: 日新火災|お部屋を借りるときの保険
5位: あそしあ少額短期保険|へやパス
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他