かかとやひじの乾燥、あかぎれなどの症状が気になる人におすすめのヘパリン類似物質配合の市販薬。保湿効果が高いだけでなく、赤ちゃんからお年寄りまで全身使えて、マツキヨや量販店などでも購入できるのがうれしいポイントの医薬品です。しかし、油性クリーム・水性クリームのほかローション・スプレーなどタイプが豊富で、ヒルマイルドのハンドクリームなど口コミ評価が高い商品もあるため、どれを選べばいいか迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ヘパリン類似物質配合の市販薬のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。使用方法や副作用、どこに使えるかについても解説しているので、参考にしてください。
現役薬剤師。6年制の薬学部を卒業後、大学病院の薬剤師として勤務していた。m3のメディアで薬剤師ブロガーとしても活躍。月刊誌「ドラッグマガジン」にて特集される。その後、株式会社yakuromaを設立し、現在は調剤薬局に勤務する傍ら、複業として医療従事者だけでなく一般の方に対してもさまざまなサービスを提供中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
赤ちゃん・小児に処方されることもある成分で、幅広い世代に使用されるのも注目ポイントです。ただし、まれに赤み・かゆみなどが現れる可能性もあるため、副作用に気づいたら使用を中止し医師・薬剤師に相談しましょう。
ヘパリン類似物質がほかの保湿成分と違う点は、保湿力と浸透力です。たとえば、皮膚表面に油膜を作って水分の蒸発を防ぐ白色ワセリンの保湿力自体は低く、角質層までしか浸透しません。セラミドやコラーゲンは白色ワセリンより保湿力が高いものの、浸透するのは同じく角質層までです。
一方で、ヘパリン類似物質は角質層にはもちろん、より深い部分にある真皮にまで行き届き、皮膚の内部から保湿できるのが特徴。真皮に接する基底細胞に働きかける効果もあるため、乾燥肌や肌荒れの治癒薬として処方されます。
ヘパリン類似物質配合の市販薬を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
クリームには、油性タイプと水性タイプがあります。皮膚のひどい乾燥で困っている人には、油性クリームタイプがおすすめです。重厚なテクスチャで保湿力が高く、水に濡れても落ちにくいのが魅力。軟膏タイプも油性クリームの一種で、同様の特徴があります。家事などで手が濡れる機会が多い人も、ハンドクリームとして使用しやすいでしょう。
一方、顔全体に塗り広げるなど、比較的広い範囲に使うなら水性クリームタイプを選ぶとよいでしょう。保湿力は油性クリームのほうがやや高いものの、テクスチャに軽さがあり伸ばしやすいのが利点。油性クリームと比べ使い心地がさっぱりしており、水で洗い流しやすいのもポイントです。
乾燥した皮膚に使うなら、乳液タイプを選びましょう。保湿力が高く、乾燥肌を治療する効果が期待できます。テクスチャは、クリアタイプよりとろみがあるのが一般的です。
一方、手軽に皮膚の乾燥予防をしたい人には、クリアタイプがおすすめ。保湿力は乳液タイプに劣るものの、化粧水のようなさらっとしたテクスチャが特徴です。乳液タイプ以上に伸ばしやすく、ベタつきづらいため気軽に使えます。
使いやすさにこだわる人には、フォームタイプのヘパリン類似物質配合市販薬もおすすめ。泡状なのでローションより液だれしづらいのがメリットで、あまりストレスを感じずに使えるでしょう。クリームよりベタつかず、全身に伸ばしやすいのもポイントです。
より手軽に塗布したいなら、スプレータイプもチェックしてください。手で直接触らずにサッとスプレーできるので、塗布に時間がかからないのも魅力です。じっとしているのが苦手な子どもにも向いています。
肌の炎症を抑えるグリチルリチン酸二カリウムや、ビタミンE誘導体のトコフェロール酢酸エステルが入ったものにも注目してください。かゆみ対策もしたいなら、ジフェンヒドラミンやクロタミトン入りのものもよいでしょう。
用途に合った容器の形状や特徴で選ぶのもおすすめです。外出先でも使いたいなら、チューブタイプがうってつけ。特にサイズが小さいものは、バッグやポーチに入れて携帯しやすいでしょう。
おうちでたっぷり使いたい人には、大容量のジャータイプが向いています。容量が少ないものよりコスパがいい場合もあるので、チェックしてみましょう。また、使いやすさで選ぶなら、片手でサッと使えるポンプタイプやワンタッチキャップタイプも適しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
「ヒルマイルド」は、保湿成分のヘパリン類似物質を0.3%配合した乾燥肌治療薬です。保湿・血行促進・抗炎症といった3つの作用があり、顔や手足の乾燥に使用できます。手足のひび割れや、かかとのカサカサに悩んでいる人におすすめです。
カバー力があり肌にしっとり使えるクリームタイプ、さらっとしたテクスチャで塗りやすいローションタイプ、手が届きにくい場所に逆さでも使えるスプレータイプに加え、ふんわりやさしく使える泡フォームタイプも。使用部位・使い心地の好みに合わせて4タイプから選べます。
腕や脚など広範囲のケアにはローション、ひじやかかとなどの部位にはクリーム、塗りにくい背中にはスプレーと、ケアしたい部位に合わせて使い分けるのもおすすめです。肌が乾燥しやすい赤ちゃんからお年寄りまで、年齢や性別を問わず家族みんなで使用できますよ。
「ヒルマイルド」のローションとクリームはサイズ展開が豊富で、3サイズから選べます。まずは小さめサイズで肌との相性をチェックしたいという人にとっては、うれしいポイントですね。
ヘパリン類似物質配合の市販薬をはじめて試す人や外出時に持ち歩きたい人は小さめサイズ、広範囲に使うなら大容量サイズがおすすめです!
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | 内容量 | セルフメディケーション税制対象商品 | 種類 | タイプ | 抗ヒスタミン剤の種類 | 表示配合成分 | 1回使用量 | 1日使用回数 | 使用対象年齢 | メイク併用可能 | 微香性 | 保湿成分配合 | ヘパリン類似物質配合 | ステロイド成分配合 | |||||
1 | 健栄製薬 ヒルマイルドクリーム | ![]() | こっくりテクスチャーで広く塗り広げてしっかり保湿 | 第2類医薬品 | 60g | 不明 | 外用薬 | クリーム | 不明 | ヘパリン類似物質、サラシミツロウ、セレシン、白色ワセリン、エデト酸ナトリウム水和物、 ジブチルヒドロキシトルエン、グリセリン、軽質流動パラフィン、スクワラン、 グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、 パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル | 適量 | 1~数回 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
2 | ロート製薬 へパソフト|ヘパソフトプラス | ![]() | かゆい乾燥肌を抑えて肌環境を整える。使いやすいチューブタイプ | 第2類医薬品 | 50g | 不明 | 外用薬 | クリーム | 不明 | 不明 | 適量 | 1~数回 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
3 | 新新薬品工業 ピアソンHPローション | ![]() | 塗りやすく、べたつかないローションタイプ | 第2類医薬品 | 50g | 不明 | 外用薬 | ローション | 不明 | 不明 | 適量 | 1〜数回 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
4 | 新新薬品工業 ピアソンHPクリーム | ![]() | ヘパリン類似配合の乾燥は・角化症ケアクリーム | 第二類医薬品 | 50g | 不明 | 外用薬 | クリーム | 不明 | 不明 | 適量 | 1~数回 | 不明 | 不明 | |||||
5 | テイコクファルマケア ビーソフテンαローション | ![]() | 全身に使える、シンプルで低刺激な成分 | 第2類医薬品 | 50g | 不明 | 外用薬 | ローション | 不明 | 不明 | 適量 | 1~数回 | 不明 | 不明 | |||||
6 | テイコクファルマケア ビーソフテン クリーム | ![]() | ピタッと密着して乾燥が気になる部位を集中保湿 | 第2類医薬品 | 100g | 不明 | 外用薬 | クリーム | 不明 | 不明 | 不明 | 1~数回 | 不明 | 不明 | |||||
7 | テイコクファルマケア ビーソフテン スプレー | ![]() | 時短でしっかり保湿!暑い時季にのケアにもおすすめ | 第2類 | 100g | 不明 | 外用薬 | ローション | 不明 | 不明 | 不明 | 1~数回 | 不明 | 不明 |
保湿成分ヘパリン類似物質を0.3%配合しています。カバー力に優れたクリームタイプは、チューブ式で少量から使えるため、手指や口元・頬など乾燥が気になる部位へピンポイントに塗布可能。開閉しやすいワンタッチキャップで使いやすいですよ。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
内容量 | 60g |
セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
種類 | 外用薬 |
タイプ | クリーム |
抗ヒスタミン剤の種類 | 不明 |
表示配合成分 | ヘパリン類似物質、サラシミツロウ、セレシン、白色ワセリン、エデト酸ナトリウム水和物、 ジブチルヒドロキシトルエン、グリセリン、軽質流動パラフィン、スクワラン、 グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、 パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル |
1回使用量 | 適量 |
1日使用回数 | 1~数回 |
使用対象年齢 | 不明 |
メイク併用可能 | 不明 |
微香性 | 不明 |
保湿成分配合 | |
ヘパリン類似物質配合 | |
ステロイド成分配合 |
お風呂上りや就寝時など、体が温まったときにかゆくなってしまう乾燥肌のケアにおすすめです。かき跡の修復・つらい乾燥状態の肌に特化した、2つの乾燥肌修復成分・2つのかゆみ止め成分を配合。ステロイドは不使用で子どもからシニアまで使えます。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
内容量 | 50g |
セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
種類 | 外用薬 |
タイプ | クリーム |
抗ヒスタミン剤の種類 | 不明 |
表示配合成分 | 不明 |
1回使用量 | 適量 |
1日使用回数 | 1~数回 |
使用対象年齢 | 不明 |
メイク併用可能 | 不明 |
微香性 | 不明 |
保湿成分配合 | |
ヘパリン類似物質配合 | |
ステロイド成分配合 | 不明 |
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
内容量 | 50g |
セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
種類 | 外用薬 |
タイプ | ローション |
抗ヒスタミン剤の種類 | 不明 |
表示配合成分 | 不明 |
1回使用量 | 適量 |
1日使用回数 | 1〜数回 |
使用対象年齢 | 不明 |
メイク併用可能 | 不明 |
微香性 | 不明 |
保湿成分配合 | 不明 |
ヘパリン類似物質配合 | |
ステロイド成分配合 |
分類 | 第二類医薬品 |
---|---|
内容量 | 50g |
セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
種類 | 外用薬 |
タイプ | クリーム |
抗ヒスタミン剤の種類 | 不明 |
表示配合成分 | 不明 |
1回使用量 | 適量 |
1日使用回数 | 1~数回 |
使用対象年齢 | 不明 |
メイク併用可能 | 不明 |
微香性 | |
保湿成分配合 | |
ヘパリン類似物質配合 | |
ステロイド成分配合 |
無香料・無着色・ステロイドなどが不使用で、デリケートな肌にも使用できます。抗炎症や保湿効果が期待できるため、赤みや乾燥を抑えて健やかな肌を目指せるでしょう。手指のあれ・しもやけ・あかぎれのほか、筋肉痛や関節痛などへもアプローチします。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
内容量 | 50g |
セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
種類 | 外用薬 |
タイプ | ローション |
抗ヒスタミン剤の種類 | 不明 |
表示配合成分 | 不明 |
1回使用量 | 適量 |
1日使用回数 | 1~数回 |
使用対象年齢 | 不明 |
メイク併用可能 | 不明 |
微香性 | |
保湿成分配合 | |
ヘパリン類似物質配合 | |
ステロイド成分配合 |
肌の水分保持機能へ働きかけて潤った状態に導き、抗炎症作用も期待できます。クリームタイプは保湿力を高めて患部を保護するため、乾燥で固くなったひじ・ひざ・かかとなど、ボディケアにもぴったり。伸びがよく広範囲に塗れますよ。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
内容量 | 100g |
セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
種類 | 外用薬 |
タイプ | クリーム |
抗ヒスタミン剤の種類 | 不明 |
表示配合成分 | 不明 |
1回使用量 | 不明 |
1日使用回数 | 1~数回 |
使用対象年齢 | 不明 |
メイク併用可能 | 不明 |
微香性 | |
保湿成分配合 | |
ヘパリン類似物質配合 | |
ステロイド成分配合 |
ヘパリン類似物質を含んだサラッとした使用感の溶液性ローションで、手軽にケアしながら保湿力にも期待できます。無香料・無着色・ステロイド不使用で、低刺激なのもうれしいポイント。広範囲にスプレーできるうえ、逆さにしても使えるため手が届きにくい背中や太もも裏などのケアにも重宝します。
分類 | 第2類 |
---|---|
内容量 | 100g |
セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
種類 | 外用薬 |
タイプ | ローション |
抗ヒスタミン剤の種類 | 不明 |
表示配合成分 | 不明 |
1回使用量 | 不明 |
1日使用回数 | 1~数回 |
使用対象年齢 | 不明 |
メイク併用可能 | 不明 |
微香性 | |
保湿成分配合 | |
ヘパリン類似物質配合 | |
ステロイド成分配合 |
ヘパリン類似物質配合の市販薬を使うタイミングは、お風呂上がりが適しています。入浴直後は皮膚水分量が多いため、できれば入浴後5分以内に使うと肌にのばしやすいのでおすすめです。乾燥を防ぐためにすばやく塗るようにしましょう。顔を含む全身に使えますが、目の周りやジュクジュクした傷に塗るのは控えてください。
また、シミが消える効果はありません。ヘパリン類似物質配合の市販薬を活用し、しっかり保湿して肌の乾燥を防ぐことで、肌の調子を整えましょう。
ヘパリン類似物質配合の市販薬以外にも、皮膚炎用市販薬や乾燥肌向けかゆみ止め、二の腕のブツブツ用クリームなど多くの乾燥肌・かゆみ対策アイテムが販売されています。それぞれ、メリット・デメリットがあるので、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
1位: 健栄製薬|ヒルマイルドクリーム
2位: ロート製薬|へパソフト|ヘパソフトプラス
3位: 新新薬品工業|ピアソンHPローション
4位: 新新薬品工業|ピアソンHPクリーム
5位: テイコクファルマケア|ビーソフテンαローション
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他