Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
肩こり・腰痛・筋肉痛の薬おすすめ商品比較サービス
マイベスト
肩こり・腰痛・筋肉痛の薬おすすめ商品比較サービス
  • 肩こりに効く塗り薬のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 肩こりに効く塗り薬のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 肩こりに効く塗り薬のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 肩こりに効く塗り薬のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 肩こりに効く塗り薬のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

肩こりに効く塗り薬のおすすめ人気ランキング【2025年】

辛い肩こりを和らげる効果が期待できる塗り薬。メントールなしで低刺激なものや、温感成分配合のもの、強く匂わないものなど、選択肢が豊富です。アンメルツやロキソニンなどの、スティック型のローションやチューブ型のゲルなどがあります。妊婦は使えるか、どの程度痛い場合は病院に行くべきかも気になるでしょう。


そこで今回は、肩こりに効く塗り薬の選び方を解説。さらに、おすすめの肩こりに効く塗り薬をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年04月05日更新
薬剤師ゆきさん
監修者
薬剤師・株式会社ダヴィンチ つるさん薬局 代表取締役
薬剤師ゆきさん

株式会社ダヴィンチ つるさん薬局代表取締役。薬剤師。「患者さんにしっかり向き合う」という薬剤師本来の姿を実現するため、薬局を開局。患者さんに安心してお薬を使ってもらうことをモットーに、患者さんの気持ちを尊重したお付き合いを大切にしている。また薬局薬剤師の経験を生かして、自身のYoutubeチャンネルでは「笑顔の薬局」として、健康・医療・介護の情報をわかりやすく楽しく発信中。

薬剤師ゆきさんのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

肩こりに塗り薬は効果ある?湿布や飲み薬との違いは?

肩こりに塗り薬は効果ある?湿布や飲み薬との違いは?

肩こりに効能・効果が含ある塗り薬は、皮膚から有効成分が吸収されることで肩こりの症状を緩和する効果が期待できます。同じように有効成分を吸収する外用薬の湿布と、効果の持続時間に差はありますが、効き目としては差はないでしょう。塗り薬は湿布よりも目立ちづらいのが長所で、洋服に薬がつくことがあるのは短所。状況によって使い分けてください。


飲み薬は外用薬とは違って体内で有効成分が吸収されます。外用薬には配合されていない成分を含む場合があり、末梢神経の修復に役立つビタミンB12もそのうちの1つです。外用薬では痛みが長引き薬の効果が薄いと感じる場合は、末梢神経の損傷が痛みの原因という可能性もあるので、飲み薬を検討しましょう。


いずれの薬を使う場合も、用法・用量は守ってください。塗り薬や湿布は体の一部だけに作用するため、飲み薬よりも副作用の心配が少ないと思うかもしれません。しかし使い方によっては、副作用を発症したり刺激を感じたりするリスクがあります


なお、塗り薬・湿布などの外用薬と内服薬の飲み薬は、決められた用法・用量を守れば併用できる場合も。併用したい場合は、まずドラッグストアで薬剤師や登録販売者に相談しましょう。以下のコンテンツもチェックして、症状や使用シーンに合う薬を選んでくださいね。

肩こりに効く塗り薬の選び方

肩こりに効く塗り薬を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

痛みの強弱に応じて、消炎鎮痛成分をチェック

肩こりに効く塗り薬に配合される消炎鎮痛成分は、効き目の強いNSAIDs系(非ステロイド性抗炎症薬)のものと、穏やかに効くサリチル酸系のものに分かれます。それぞれの特徴を解説するので、痛みの度合いに応じて選びましょう。

強い痛みを抑えたいなら、NSAIDs系の成分をチョイス

強い痛みを抑えたいなら、NSAIDs系の成分をチョイス
強い痛みがある場合は、NSAIDs系の成分を使った塗り薬を選びましょう。NSAIDsは非ステロイド系抗炎症薬とも呼ばれる種類で、消炎鎮痛成分のなかでも強い効き目が期待できる成分です。炎症を引き起こす原因物質である「プロスタグランジン」を抑えることにより、痛みや熱を鎮める作用があります。


肩こりに効く塗り薬で使われるNSAIDs系の成分では、ロキソプロフェン・インドメタシン・フェルビナク・ジクロフェナクナトリウムなどが代表的です。


NSAIDs系成分の多くは、15歳未満の子どもには使用できず、妊婦への使用についても注意が必要です。ただし、一部のインドメタシンを使った商品には11歳以上から使えるものもあるので、子どもが使う場合は用法・用量をよく確認して選んでください。

痛みが弱い場合は、効き目が穏やかなサリチル酸系の成分が候補に

痛みが弱い場合は、効き目が穏やかなサリチル酸系の成分が候補に
痛みが弱い場合は、穏やかに効くサリチル酸系の成分でも効果が期待できるでしょう。NSAIDs系に比べて鎮痛作用が緩やかな種類で、肩こりに効く塗り薬では、サリチル酸メチル・サリチル酸グリコールといった成分が代表的です。


いずれも、末梢の知覚神経にアプローチして痛みを和らげるとともに、末梢血管を拡張して血流を改善する作用があります。なかでもサリチル酸グリコールはニオイが強くないため、塗り薬の独特なニオイに抵抗がある人におすすめです。


サリチル酸グリコール配合の商品には、柑橘系の香りをつけたものもあります。薬のニオイを香料でカバーできるので、ニオイに敏感な人はチェックしてみましょう。

2

肩こりの原因から改善できる血行促進成分も配合されているとベター

肩こりの原因から改善できる血行促進成分も配合されているとベター

消炎鎮痛成分に加えて血行促進成分の入った商品なら、肩こりの原因のひとつである血行不良にもアプローチできて、改善効果がより期待できるでしょう。


血行促進成分の種類としては、じんわりと温熱効果が得られるノナン酸バニリルアミド・トウガラシチンキや、ビタミンEの一種であるトコフェロール酢酸エステルなどが代表的です。


なお血行促進成分は、単独ではなく鎮痛成分と合わせて配合されています。そのため、まずは痛みの度合いに合わせてNSAIDs系かサリチル酸系か決めたうえで、血行促進成分の有無を確認してください。

3

メントールの有無は、爽快感やニオイの好みで選ぼう

メントールの有無は、爽快感やニオイの好みで選ぼう

メントールの有無は、爽快感やニオイの好みに合わせて選びましょう。メントールとは冷感刺激のある成分で、塗るとスーッとした感覚が得られます。冷感刺激によって痛みを和らげる効果が期待できるため、肩こりに効く塗り薬では配合しているものが主流です。


ミントのような香りも相まって爽快感が得られるもののメントールは薬特有のニオイの原因でもあります。出先でもニオイを気にせず塗りたい人や、冷感刺激を避けたい人は、メントールの入っていない商品を選択してください。

4

剤形や容器の特徴をふまえて、使いやすいものを選択

肩こりに効く塗り薬には、ローション・チック剤・ゲル・クリーム・軟膏といった剤形があり、それぞれ使用感が異なります。また、剤形によって使われる容器も異なるため、容器の使いやすさも考慮して選びましょう。

手を汚したくない人には、スティック型のローションやチック剤がぴったり

手を汚したくない人には、スティック型のローションやチック剤がぴったり

手を汚さず塗布したい人には、直塗りできるスティック型のローションやチック剤がおすすめです。指に取って塗る必要がないため、使用後に手を洗う手間が省けて、出先でも気軽に使用できるでしょう。


ローションは容器についたスポンジから液が出てくるタイプが主流で、ベタつきにくく乾きが早いのが特徴です。容器の首が曲がったものが多く、手の届きにくい場所にも塗りやすいよう配慮されています。


一方、チック剤はゲルを固形状にしたもので、リップクリームのように繰り出して使用できる容器が主流です。固形で液漏れの心配が少ないため、持ち運びにも便利ですよ。

簡単に広範囲へ塗り広げたいなら、伸びのよいゲル・クリームがおすすめ

簡単に広範囲へ塗り広げたいなら、伸びのよいゲル・クリームがおすすめ

広範囲へサッと塗り広げたい人には、ゲルやクリームがぴったり。ゲルは水分を多く含むゼリー状の剤形で、クリームは水と油を混ぜて乳化させたものです。いずれもとろみがあり伸びがよいため、肩全体へ簡単に塗布できるでしょう。


ゲル・クリームともに指に取って塗れるチューブタイプが主流なので、スティック型の塗り薬に比べて、量を多めに出したいときも使いやすいといえます。また、ローションに比べて液だれしにくい点も魅力です。

低刺激なものがよい人は、軟膏に注目

低刺激なものがよい人は、軟膏に注目

低刺激な塗り薬がほしい人には、軟膏がおすすめです。軟膏の多くは皮膚の保護作用が比較的強い油性の基剤で、塗り薬のなかでも低刺激な傾向があります。水を含まないため、ゲルやクリームに比べて固めの質感です。


刺激が弱めの塗り薬としてはクリームも挙げられますが、クリームは油分のほかに水やグリセリンなどの水分が多いぶん、軟膏に比べると刺激があります。刺激の少なさを優先して選ぶなら、軟膏がおすすめですよ。


軟膏の容器はチューブ型や広口のジャー型が主流です。出先にも携帯したい人には、コンパクトなチューブ型がおすすめ。慢性的な肩こりで長期的に塗り薬を使う人は、400g程度の大容量タイプが多いジャー型を選択しましょう。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

肩こりに効く塗り薬全19商品
おすすめ人気ランキング

人気の肩こりに効く塗り薬をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月05日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
タイプ
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
配合されているビタミン
1回服用量
1日服用回数
服用対象年齢
微香性
効果効能
内容量
1

興和

バンテリンコーワ液α

興和 コーワ液α 1

手を汚さず使える傾斜ボトルが塗りやすい

ローション

不明

4回

11歳以上

不明

筋肉痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫

90g

2

久光製薬

フェイタスチックEX

久光製薬 チックEX 1

痛みを抑えながら爽やかな使用感を実現

チック剤

不明

2〜4回

15歳以上

不明

関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み

53g

3

イワキ

タイガーバーム

イワキ タイガーバーム 1

植物由来の成分が効き目を発揮

軟膏

適量

数回

不明

不明

肩こり、腰痛、打撲、捻挫、関節痛、筋肉痛、筋肉疲労、リウマチ、神経痛

30g

4

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSゲル

第一三共ヘルスケア Sゲル 1

つらい肩・腰・関節の痛みの芯まで直接浸透して効く

ゲル

8cm(約2g)以下

3〜4回

15歳以上

腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫

50g

5

近江兄弟社

メンタームQ軟膏チューブタイプ

近江兄弟社 Q軟膏チューブタイプ 1

筋肉痛や神経痛などの痛みを鎮めるさわやかなマッサージ薬

クリーム

適量

回数制限なし

年齢制限なし

不明

ロイマチス性疼痛、神経痛、関節炎、打撲筋肉痛、くじき、捻挫、肩こり、腰痛、歯痛、胸痛、鎮痒、扁桃腺炎、乳腺炎、頭痛、筋肉痛

65g

6

グラクソ・スミスクライン

ボルタレンボルタレンACローション

グラクソ・スミスクライン ボルタレンACローション 1

炎症を鎮めて痛みを和らげる無香料のローション

ローション

適量

3~4回

15才以上

腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎、 肘の痛み、打撲、捻挫

50g

7

小林製薬

ニューアンメルツヨコヨコA ロングボトル

小林製薬 ニューアンメルツヨコヨコA ロングボトル 1

肩こり・筋肉痛に。背中まで届くロングボトル

ローション

不明

不明

不明

肩こり、筋肉痛、筋肉疲労、腰痛、打撲、捻挫、関節痛

90mL

8

小林製薬

アンメルツゴールドEX NEO

小林製薬 アンメルツゴールドEX NEO 1

温感タイプながら爽やかな使い心地を実現

ローション

ビタミンE

適量

3〜4回

15歳以上

不明

肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫

90mL

9

小林製薬

ニューアンメルツヨコヨコA

小林製薬 ニューアンメルツヨコヨコA 1

ニオイが気にならない無臭性で、手が汚れず使い易い

ローション

適量

数回

不明

肩こり、筋肉痛、筋肉疲労、腰痛、打撲、捻挫、関節痛

80mL

10

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSローションa

第一三共ヘルスケア Sローションa 1

無香料・無色透明タイプ。手を汚さずに広範囲に塗れる

ローション

適量

3~4回

15歳以上

(無香料)

腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫

50g

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

興和
バンテリンコーワ液α

コーワ液α 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,575円
やや高価格
最安価格
1,575円
やや高価格
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
服用対象年齢
11歳以上

手を汚さず使える傾斜ボトルが塗りやすい

インドメタシン・l-メントール・アルニカチンキの3つの有効成分を配合した塗り薬です。90g大容量サイズは背部などにも塗布しやすいワイドスポンジの傾斜ボトルを採用。手を汚さずに患部に直接重ね塗りしやすいのもうれしいポイントです。

1回服用量不明
1日服用回数4回
効果効能筋肉痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
内容量90g
ランキングは参考になりましたか?
2位

久光製薬
フェイタスチックEX

最安価格
1,120円
中価格
最安価格
1,120円
中価格
タイプチック剤
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
服用対象年齢
15歳以上

痛みを抑えながら爽やかな使用感を実現

優れた抗炎症・鎮痛効果が認められているフェルビナクを主成分とした経皮鎮痛消炎剤です。痛みに関係する物質の生成を抑えるだけでなく、l-メントールを6.0%に増量することで爽やかな使用感に。透明なゲル状の塗り薬を固形状にしたチックタイプなので、手を汚さずに塗りやすくなっています。

1回服用量不明
1日服用回数2〜4回
効果効能関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み
内容量53g
3位

イワキ
タイガーバーム

最安価格
898円
中価格
タイプ軟膏
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
服用対象年齢
不明

植物由来の成分が効き目を発揮

d-カンフルのほかハッカ油やユーカリ油・チョウジ油といった植物由来の有効成分を配合した外用消炎鎮痛剤です。ベトつかずサラッとした使用感とユニークな清涼感があり、すぐれた浸透性をもった軟膏タイプ。小さな容器に入っており、携帯して外出先で使いたいときにも便利です。

1回服用量適量
1日服用回数数回
効果効能肩こり、腰痛、打撲、捻挫、関節痛、筋肉痛、筋肉疲労、リウマチ、神経痛
内容量30g
4位

第一三共ヘルスケア
ロキソニンSゲル

最安価格
Amazonで売れています!
1,115円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,115円
在庫わずか
タイプゲル
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性
配合されているビタミン
服用対象年齢
15歳以上

つらい肩・腰・関節の痛みの芯まで直接浸透して効く

すぐれた鎮痛消炎効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物を配合し、痛みの芯まで直接浸透して肩・腰・関節・筋肉の痛みに効果を発揮しますのびがよく、ひじ・ひざ等の曲げ伸ばしする関節部位にも塗りやすいのが特徴。無色透明で衣服についても目立ちません。


1回服用量8cm(約2g)以下
1日服用回数3〜4回
効果効能腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
内容量50g
5位

近江兄弟社
メンタームQ軟膏チューブタイプ

最安価格
Amazonで売れています!
398円
在庫わずか
タイプクリーム
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
服用対象年齢
年齢制限なし

筋肉痛や神経痛などの痛みを鎮めるさわやかなマッサージ薬

浸透性の高いサリチル酸メチルが血管に浸透し、筋肉痛や神経痛などの痛みを鎮めてくれるマッサージ薬です。清涼感があり、痛みやかゆみをやわらげるl-メントール配合。べたつきが少なく伸びがよく、またチューブタイプで使いやすくておすすめですよ。

1回服用量適量
1日服用回数回数制限なし
効果効能ロイマチス性疼痛、神経痛、関節炎、打撲筋肉痛、くじき、捻挫、肩こり、腰痛、歯痛、胸痛、鎮痒、扁桃腺炎、乳腺炎、頭痛、筋肉痛
内容量65g
6位

グラクソ・スミスクライン
ボルタレンボルタレンACローション

最安価格
1,490円
やや高価格
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性
配合されているビタミン
服用対象年齢
15才以上

炎症を鎮めて痛みを和らげる無香料のローション

有効成分ジクロフェナクナトリウムが患部に素早く浸透し、炎症を鎮めて痛みを和らげるローションです。サラッと乾きやすく、肩や首すじなどの見えやすい部位などの使用におすすめ。香りがないタイプです。

1回服用量適量
1日服用回数3~4回
効果効能腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎、 肘の痛み、打撲、捻挫
内容量50g
7位

小林製薬
ニューアンメルツヨコヨコA ロングボトル

最安価格
750円
やや低価格
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性
配合されているビタミン
服用対象年齢
不明

肩こり・筋肉痛に。背中まで届くロングボトル

背中までしっかり届くロングボトル。鎮痛消炎成分サリチル酸グリコールが患部に浸透し、肩こり・筋肉痛を治療し、血行促進成分ノナン酸バニリルアミドが、じんじんという温かな実感とともに滞った患部の血流を改善し肩こりや筋肉痛を和らげます。ニオイが気にならない無臭性です。

1回服用量不明
1日服用回数不明
効果効能肩こり、筋肉痛、筋肉疲労、腰痛、打撲、捻挫、関節痛
内容量90mL
8位

小林製薬
アンメルツゴールドEX NEO

最安価格
Amazonで売れています!
1,293円
在庫わずか
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
ビタミンE
服用対象年齢
15歳以上

温感タイプながら爽やかな使い心地を実現

ロングボトルで背中までしっかり届いて塗りやすい外用薬です。3種の血行促進成分がジンジン温かな実感とともに滞った患部の血流を改善し、ジクロフェナクが幹部の痛みを鎮めます。l-メントール5%配合することで爽快な使い心地です。

1回服用量適量
1日服用回数3〜4回
効果効能肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
内容量90mL
9位

小林製薬
ニューアンメルツヨコヨコA

最安価格
543円
やや低価格
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性
配合されているビタミン
服用対象年齢
不明

ニオイが気にならない無臭性で、手が汚れず使い易い

鎮痛消炎成分サリチル酸グリコールが患部に浸透し、肩こり・筋肉痛を治療する液体外用薬です。血行促進成分ノナン酸バニリルアミドがじんじんという温かな実感とともに滞った患部の血流を改善し、肩こりや筋肉痛を和らげます。ニオイが気にならない無臭性で、手が汚れず使い易いのが特徴です。
1回服用量適量
1日服用回数数回
効果効能肩こり、筋肉痛、筋肉疲労、腰痛、打撲、捻挫、関節痛
内容量80mL
10位

第一三共ヘルスケア
ロキソニンSローションa

最安価格
1,115円
中価格
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性(無香料)
配合されているビタミン
服用対象年齢
15歳以上

無香料・無色透明タイプ。手を汚さずに広範囲に塗れる

すぐれた鎮痛消炎効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物を配合。手を汚さずに広範囲に塗れて素早く乾くローション剤となっており、液ダレしにくいので、いろいろな患部に塗りやすいのが特徴です。無香料・無色透明タイプでにおいが少なく、目立たないのもうれしいですね。

1回服用量適量
1日服用回数3~4回
効果効能腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
内容量50g
11位

久光製薬
フェイタスフェイタスZαローション

最安価格
Amazonで売れています!
987円
在庫わずか
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性
配合されているビタミン
服用対象年齢
15歳以上

メントール入りで爽快感ある塗り心地

肩や腰などのつらい痛みへ効き目を発揮する、有効成分ジクロフェナクナトリウムを配合。l-メントールをプラスした爽快な塗り心地で、持ちやすさを考慮したオリジナルデザインのボトルを採用しています。無着色の液剤は塗布後に衣服を汚しにくく、微香性のため周囲を気にせず使えるでしょう

1回服用量服用量制限なし
1日服用回数3~4回
効果効能肩こり、腰痛、筋肉痛、関節痛、腱鞘炎、肘の痛み、打撲、捻挫
内容量50mL
12位

大鵬薬品工業
ゼノールジクロダイレクト

最安価格
1,278円
やや高価格
タイプチック剤
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
服用対象年齢
15歳以上

直接塗ってダイレクトに痛みに届ける

肩こり・腰痛のつらい痛みにダイレクトで浸透する外用薬です。シクロオキシゲナーゼを阻害することでプロスタグランジン合成を抑制するジクロフェナクナトリウムを1.0%配合。手を汚さずに塗れるかつベタつかない太塗りチックタイプです。

1回服用量不明
1日服用回数3〜4回
効果効能節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、筋肉痛、腰痛、打撲、捻挫
内容量42g
13位

タカミツ
メタシンパスL

最安価格
528円
やや低価格
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
ビタミンC
服用対象年齢
11歳以上

塗り心地の良さと首の曲がったボトルが使いやすい

インドメタシンを1.0%配合した局所吸収薬です。インドメタシンが痛みの元に素早く浸透してつらい痛みに効果を発揮し、またのびがよく、べたつかない塗り心地も魅力。首の部分が曲がっているボトル仕様で、塗りにくかった患部へも上手に塗布できます。

1回服用量不明
1日服用回数4回
効果効能腰痛、関節痛、打撲、捻挫、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、肩こりに伴う肩の痛み)
内容量80mL
14位

第一三共ヘルスケア
ロキソニンEXゲル

最安価格
Amazonで売れています!
1,243円
在庫わずか
タイプゲル
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性
配合されているビタミン
服用対象年齢
15歳以上

痛みの芯まで直接浸透、今すぐ取りたいつらい痛みに

すぐれた鎮痛消炎効果の「ロキソプロフェンナトリウム水和物」に「l-メントール(鎮痛補助成分)」を追加配合しています。速乾性があり、スーッとした使用感のクールタイプ。痛みの芯まで直接浸透するため、今すぐ取りたいつらい痛みにおすすめです。

1回服用量適量
1日服用回数3~4回
効果効能腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
内容量50g
15位

グラクソ・スミスライン
ボルタレンボルタレンEXローション

最安価格
2,052円
高価格
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
服用対象年齢
15才以上

優れた経皮吸収性のある鎮痛消炎ローション

ジクロフェナクナトリウムを配合し、優れた経皮吸収性のある鎮痛消炎ローション剤。広い範囲に一気に簡単に塗れ、乾きやすいので、首筋などの有毛部位への使用にも適しています。メントール配合でさわやかな清涼感がありますよ。

1回服用量適量(2~3度重ね塗り)
1日服用回数3~4回
効果効能腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎、 肘の痛み、打撲、捻挫
内容量50g
16位

大鵬薬品工業
ゼノールエクサム SX

最安価格
948円
中価格
タイプチック剤
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
服用対象年齢
15歳以上

痛みのもとの産生酵素を阻害して痛みを抑える

肩から首筋まで広範囲にしっかり塗れる太ぬりチックタイプの外用薬です。腫れや痛みのもととなるプロスタグランジンの産生に必要な酵素シクロオキシゲナーゼを阻害することで腫れや痛みを取り除きます。直ぬり仕様で手を汚さずに塗れるのもうれしいポイントです。

1回服用量不明
1日服用回数2〜4回
効果効能関節痛、筋肉痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、打撲、捻挫(ねんざ)、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)
内容量43g
17位

龍角散
タイガーバーム

最安価格
1,350円
やや高価格
タイプ軟膏
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
服用対象年齢
不明

サラッとした使用感とユニークな清涼感が特長

シンガポール虎豹兄弟国際有限会社で開発され、100年以上にもわたりアジアを中心に世界70余国で愛用されている外用消炎鎮痛剤。すぐれた浸透性をもった軟膏タイプで、患部にぬると天然生薬の成分が皮膚からすみやかに吸収されて、血行を促進します。ベトつかずサラッとした使用感とユニークな清涼感が特長です。

1回服用量適量
1日服用回数数回
効果効能筋肉疲労、筋肉痛、肩のこり、うちみ、ねんざ、腰痛、神経痛、関節痛、リウマチ
内容量19.4g
18位

ライオン
ハリックス ほぐリラ ロールオンタイプ

参考価格
649円
やや低価格
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
服用対象年齢
15歳以上

化粧ポーチに忍ばせて、外出先でもサッと肩こりケア

今すぐ何とかしたいつらい肩こり痛にサッと塗って対応できるロールオンタイプの塗り薬です。鎮痛成分・フェルビナクと血流促進成分・生薬アルニカチンキを配合。化粧ポーチにも入る携帯しやすいスリムな容器に加え、グレープフルーツの香りでオフィスでも気軽に使えるアイテムです。

1回服用量適量
1日服用回数2〜4回
効果効能肩こりに伴う肩の痛み、筋肉痛、腰痛、関節痛、打撲、捻挫、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)
内容量20mL
19位

大石膏盛堂
ビーエスバンDXローション

最安価格
Amazonで売れています!
553円
在庫わずか
タイプローション
血行促進成分配合
NSAIDs系成分配合
微香性不明
配合されているビタミン
服用対象年齢
15歳以上

痛みの原因物質の生成を抑える成分を配合

クロフェナクナトリウムを配合した経皮鎮痛消炎剤です。ジクロフェナクナトリウムがプロスタグランジンなどの痛みの原因物質生成を抑え、痛みや炎症を抑えます。l-メントール入りなので、爽快感のある使用感も特徴です。

1回服用量適量
1日服用回数3〜4回
効果効能肩こり、腰痛、打撲、関節痛、筋肉痛、肘の痛み、腱鞘炎、捻挫
内容量100mL

肩こりで病院に行く目安は?何科を受診すればよい?

肩こりで病院に行く目安は?何科を受診すればよい?

病院に行く目安は、肩こりが慢性化している場合です。肩こりには病気が原因のものもあるため、痛みが続く場合は病院で診てもらうのがベター。とくに、強い痛みやしびれを伴う場合は早めに受診しましょう。


そのほか、肩以外にも体の不調を感じる場合は、ヘルニアや血圧の異常などが隠れていることがあります。激しい頭痛・めまい・吐き気・麻痺といった症状があるときは病気の可能性が高いので、当日中か翌朝には受診するようにしましょう。


なお、肩こりでは整形外科を受診するのが一般的。原因によっては脳神経外科や内科の受診が必要な場合もありますが、まずは整形外科で骨の状態を診てもらいましょう。肩こり以外で不安な症状がある場合は、医師に相談して指示を仰いでください。

肩こり向けの寝具も取り入れて肩の負担を軽減しよう

就寝中の肩への負担を軽減したい人は、肩こり向けの寝具も取り入れてみてください。寝具が体格に合わない場合、筋肉の緊張から肩こりへつながる可能性があります。首・肩までサポートして負担を軽減する枕や、体圧を分散できるマットレスを選べば、肩回りの筋肉が緊張しづらくなるでしょう。以下のコンテンツで自分に合ったものを見つけてくださいね。

おすすめの肩こりに効く塗り薬ランキングTOP5

1位: 興和バンテリンコーワ液α

2位: 久光製薬フェイタスチックEX

3位: イワキタイガーバーム

4位: 第一三共ヘルスケアロキソニンSゲル

5位: 近江兄弟社メンタームQ軟膏チューブタイプ

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
肩こり・腰痛・筋肉痛の薬関連のおすすめ人気ランキング

ゲルマニウムネックレス

36商品

新着
肩こり・腰痛・筋肉痛の薬関連のおすすめ人気ランキング

人気
ビューティー・ヘルス関連のfavlist

カテゴリから探す