オーディオ機器とスピーカーケーブルの接続を簡単にするバナナプラグ。接触不良を起こしにくく、安定した音質でサウンドを楽しめるのも魅力です。しかし、板バネスリット式・ねじ込み式といったプラグの構造や、金・ニッケル・ロジウムなどのメッキの材質はさまざまで、どれを選べばよいのか迷いますよね。
そこで今回は、バナナプラグのおすすめ人気ランキングと、その選び方を紹介します。オーディオテクニカ・オヤイデ電気といったメーカーの商品や、はんだづけ不要のソルダーレスタイプも登場。バナナプラグを使ったスピーカーケーブルの作り方も解説します。バナナプラグを活用して、音質の向上を目指しましょう。
家電コンサルタントとして活動しているが、元々は電子部品業界の元営業マン。自身が中学生の時にオーディオと一眼レフカメラに目覚め、大学ではAI(人工知能)を学びITエンジニアとして就職するが、人と会話することの方に魅力を感じ営業職へ。その後、電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、家電メーカー・家電量販店など向けの法人営業を経験。いずれの会社でも、前年比150%以上の営業数字を達成、営業職200人中1位の売上実績も持つ。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動し、テレビ番組にも「家電の達人」として毎年出演。家電メーカーに営業していたため、コネクタ・スイッチ・半導体などに精通しており、家電の内部構造や仕組みに詳しく、現在は家電製品アドバイザー資格試験の講師も務める。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
バナナプラグは、アンプやスピーカーなどに接続するケーブル端子のひとつです。やや膨らみのある形状がバナナに似ているため、バナナプラグと呼ばれるようになりました。多くのオーディオ機器がバナナプラグに対応しているので、身近なオーディオケーブルの端子をバナナプラグに変換して使えます。
バナナプラグを使うメリットは、着脱のしやすさ。ケーブルにバナナプラグを取りつけておけば、抜き差しが容易になります。プラグにバネや膨らみがありソケットにしっかり固定できるので、振動による音質劣化が起きにくく安定したサウンドを楽しめることも利点です。頻繁にプラグを抜き差しする場合に重宝します。
なお、バナナプラグはアンプやスピーカーなどのねじ式ジャックのみに対応し、ワンタッチジャックには非対応のケースがほとんどです。ワンタッチジャックしかない機器には使えないので、接続したい機器の仕様を確認しておきましょう。ねじ式ジャックを備えた機器なら、バナナプラグを使用するのがおすすめです。
バナナプラグを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
バナナプラグのプラグの構造には、板バネスリット式・ねじ込み式・円筒波型スリット式といった種類があります。用途によって適したプラグ構造は異なるため、それぞれのプラグ構造の特徴をチェックしておきましょう。
手軽に着脱できるものがほしいなら、定番の板バネスリット式がおすすめです。薄い板状の金属にスリットを入れ、バネのように膨らませた形をしています。抜き差しがしやすいうえ、導電性がよく音質もよいのが魅力。ケーブルの取りつけも簡単なので、オーディオ初心者に向いています。
使用中に外れにくいものを求める人にもうってつけです。ソケットに挿し込むと、板バネの力によりスリットが内部にしっかり接触するので、振動に強く抜けにくいこともメリット。抜き差しを繰り返しても劣化しにくいため、頻繁にセッティングを組み替える音楽関係者にもおすすめです。
バナナプラグを使用して音質を向上させたいなら、ねじ込み式がよいでしょう。円筒形のプラグの先端にスリットが入っており、ネジを締めるかピンを押し込むと、プラグが内部で広がりがっちり固定されます。板バネスリット式より接地面積が広いので、安定性が高いのが強み。ノイズが入りにくく優れた音質を叶えます。
一方、ねじ込み式はほかのプラグの構造と比べると着脱に手間がかかるため、頻繁に抜き差しする場合には不向き。抜き差しを繰り返すと、プラグも劣化しやすい傾向があります。4本で2,000~3,000円のものが多く、ほかのタイプより高価なので、高級スピーカーやアンプを用いてオーディオ環境を整えたい人向きです。
重低音や大音量を楽しめるオーディオ環境を作りたいなら、円筒波型スリット式に注目。薄い金属の板に波型のスリットを入れ、円筒状に加工したプラグです。板バネスリット式より接地面積が広く内部にしっかり密着するため、振動に強く安定感・音質ともに良好。振動が大きい重低音のハードロックも安定して楽しめます。
ただし、円筒波型スリット式は抜き差しが多いと緩くなって外れやすくなり、音質も悪化しやすいのが弱点。ねじ込み式同様、あまりセッティングを変えない使い方に適しています。ホームオーディオで重低音サウンドを楽しみたい場合や、ホームシアターの構築時などには有力な候補になるでしょう。
バナナプラグは、ケーブルとの接続方法によってソルダーレスタイプとはんだづけタイプの2種類に分類されます。手軽さや接触時の安定性などをふまえ、使い方に合うほうを選びましょう。
取りつけの手軽さ重視で選ぶなら、ソルダーレスタイプがうってつけ。圧着式とも呼ばれ、ケーブルとプラグをネジで押し当てて接続します。はんだづけ不要なので、技術や工具のない人でも簡単に接続できるのが大きな魅力。安価なものから高級品まで、豊富なランイナップから好みのものを選べます。
ただし、ソルダーレスタイプははんだづけをしないので、長期間使うと振動などの影響で接触が悪くなることも。定期的にネジ締めをするなど適切にメンテナンスをすれば、接触不良を防いで長く使えるでしょう。
接続の安定性を追求するなら、はんだづけタイプが適任です。はんだでしっかり固定するので振動や経年劣化に強く、長期間安定して使いやすいのがメリット。完全に固定されるので接続不良によって音が揺らいだり、雑音が入ったりするリスクを減らせます。音質にこだわる人にはうってつけでしょう。
はんだづけが必要なプラグをケーブルに接続するには、はんだ・はんだごてなどの道具やはんだづけの技術が必要です。経験がない人は苦戦する可能性もありますが、安定性や音質を求めるなら挑戦してみてください。
バナナプラグは伝導性の向上やプラグの保護のためにメッキ処理されており、メッキの材質によって音質などに違いが出ます。代表的なメッキの材質である金・ニッケル・ロジウムの特徴を押さえ、求めるサウンドに合わせて選びましょう。
あたたかいサウンドを目指すなら、金メッキのバナナプラグをチョイス。金メッキモデルのサウンドは、あたたかさや柔らかさに加え、金特有の華やかさが魅力です。広い音域で音のバランスがよいため、幅広いジャンルに適しています。腐食に強く見た目がきらびやかなことも見逃せません。
4本1,000円以下で手に入る場合があり、低コストで入手できることも利点。ニッケルより高価な傾向はあるものの、音質やデザイン性を鑑みてもコスパがよいといえます。ただし、金メッキのバナナプラグは、商品によって価格や品質の差が大きめです。販売メーカーや口コミなどを参考にして選ぶことをおすすめします。
派手なサウンドを求めるなら、ニッケルメッキのバナナプラグを検討しましょう。音の解像度はさほど高くはありませんが、高音域の硬質な響きが得意で、荒く派手なサウンドが好まれるロックなどにうってつけです。10個入りでも1,000円前後の商品が多く、安価なので手軽に入手しやすいでしょう。
一方、ジャンルによっては、金メッキのバナナプラグに一歩譲る場合もあります。まずは安価なニッケルメッキで使い心地を試し、音にこだわりたくなったら金メッキに買い替えるのもひとつの手です。
密度の高い厚みのあるサウンドを求める人には、ロジウムメッキのバナナプラグがうってつけです。解像度が高いので、繊細な音の響きを豊かに表現できます。とくに中高音の解像度に優れており、エネルギッシュなサウンドを実現。ボーカルの息づかいや楽器の演奏もしっかり楽しめます。
ロジウムメッキを用いたバナナプラグは、ほかの金属製よりやや高価。ねじ込み式に多く使われており、4本で1万円を超えるものもあります。しかし、高価なぶんつくりが頑丈で、抜けのよいクリアなサウンドを再現可能です。高級オーディオ志向の人は、試してみてください。
バナナプラグとケーブルをスムーズに接続できるよう、細かな仕様にこだわって選びましょう。とくにケーブル線径や絶縁体の有無、軽さといった点に注目してください。
スムーズにケーブルを接続できるよう、線径4mmまで対応しているバナナプラグを選びましょう。一般的なスピーカーケーブルの線径は、2〜4mm程度です。ケーブルの太さを示すAWG規格で表示されている場合、AWG7以上を目安にしましょう。家庭用のオーディオのほとんどは、4mmまで対応していれば接続可能です。
一方、プロ向けの高級オーディオなどに使われる太いケーブルを接続する場合は、5mm以上の線径に対応するバナナプラグが必要です。5mm以上に対応するバナナプラグは少なく、選択肢がかなり限られます。2023年8月現在、オーディオテクニカやフルテックなどで取り扱いがあるのでチェックしてみてください。
持ち手となるプラグの上部に、プラスチックやビニールチューブなどによる絶縁処理が施されているかもチェック。絶縁処理されておらず金属がむき出しの状態だと、本体同士が触れたときにショートする危険があります。とくにオーディオのセッテイングに慣れていない初心者は、絶縁処理済みのプラグを選びましょう。
端子同士の間隔が狭く、多くの端子を搭載しているオーディオ機器と併用する場合は、絶縁処理が重要です。ホコリの多い場所を避けて設置するなど、オーディオ機器の置き方にも注意すれば、より安全に使えるでしょう。
受け側(メス側)の端子の負担を減らすためには、軽量なバナナプラグを選ぶのがポイント。軽くて扱いやすいものを選びたければ、持ち手が樹脂製のプラグや細いものがおすすめです。目安として10g以下ならソケットにストレスがかかりにくいでしょう。
端子の負担を減らしたければ、2WAY仕様のバナナプラグにも注目してください。底面と側面に穴を設け、接続環境に応じてケーブルを挿し込む向きを変えられるものもあります。配線しやすくなるので無理に引っ張ってプラグに負荷をかけることなく、オーディオ周りも周りも整理できて便利です。
より使いやすいものを選ぶために、バナナプラグのデザインにも注目しましょう。たとえば、複数のバナナプラグを使用する場合には、色分けされたものが便利。持ち手の樹脂を色分けしたものや、リング状に色を施したものもあります。見た目でどのプラグか判別しやすいので、戸惑わずに配線できるでしょう。
端子が前面にあるオーディオ機器につなぐ場合は、デザインがおしゃれなものが狙い目です。とくに全体が金メッキ仕上げのバナナプラグは、見た目にも高級感があり華やか。鏡面仕上げされたものもおすすめです。きらびやかなデザインを避けたいなら、リン青銅とロジウムメッキを組み合わせたものをチェックしましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形状 | プラグ材質 | 対応ケーブル最小径 | 対応ケーブル最大径 | 取付方法 | 絶縁体付き | 直径 | 全長 | 重量 | |||||
1 | AGULKA バナナプラグ | ![]() | 12個入りで腐食に耐える金メッキ仕様も魅力 | ねじ込み式 | 金メッキ | 不明 | 6mm | ねじ止め | 不明 | 端子部分:4mm/胴体部分:8mm | 39mm | 不明 | |
2 | JK-World バナナプラグ | ![]() | 極性の識別に使用可能。取りつけドライバーが付属している | 板バネスリット式 | 金 | 不明 | 8.5mm | 不明 | 10.5mm | 45mm | 不明 | ||
3 | CESFONJER バナナプラグ | ![]() | 付属のドライバーで取り付けられる | 不明 | 錫メッキ金属 | 不明 | 不明 | ねじ込み | 不明 | 8.5mm | 40mm | 不明 | |
4 | オーディオテクニカ audio-technica|ソルダーレスバナナプラグ|AT6302 | ![]() | 高品質で取り付け簡単。幅広い音楽が楽しめる | 不明 | 金メッキ | 芯線外径:直径3.7mmまで | 不明 | ねじ締め | 不明 | 10mm | 38mm | 10g | |
5 | アップルハウス MG-M バナナプラグ|BANANA-PLUG-RED-BLACK-8 | ![]() | リーズナブルでコスパ良好。お試し配線にもおすすめ | 板バネスリット式 | 不明 | 不明 | 不明 | 上下2本ねじのロック式 | 不明 | 約直径10mm | 約全長50mm | 約6g | |
6 | フルテック オーディオ・グレード バナナプラグ|FP-200B(R) | ![]() | ネジ式によるケーブル・ホールド構造を採用 | 不明 | ロジウムメッキ | ワイヤー適応径:5.5mm | 不明 | ねじ式 | 不明 | 外径:10.8±0.1mm | 全長:49.6±0.1mm | 不明 | |
7 | RobinEllis 24K純銅金メッキバナナプラグ | ![]() | クリアな音が実現される。腐食防止作用も特徴 | 円筒波型スリット式 | 純銅、金メッキ | 不明 | 4mm | ねじ止め | 不明 | 11.0mm | 44.5mm | 不明 | |
8 | ONKODO バナナプラグ|BP-208BG | ![]() | 質の高いオーディオハイグレードモデル | 不明 | ベリリウム銅 | 5mm | 不明 | 不明 | 不明 | 約46.50mm | 約12mm | 不明 | |
9 | WJSTN フレックスピンバナナプラグ | ![]() | スピーカーやアンプの信号出力に適している | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 7.62cm | 不明 | ||
10 | WJSTN バナナプラグ | ![]() | 赤・黒各2本ずつが入った、4本組のバナナプラグ | ねじ込み式 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 76.2mm | 82g |
形状 | ねじ込み式 |
---|---|
プラグ材質 | 金メッキ |
対応ケーブル最小径 | 不明 |
対応ケーブル最大径 | 6mm |
取付方法 | ねじ止め |
絶縁体付き | 不明 |
直径 | 端子部分:4mm/胴体部分:8mm |
全長 | 39mm |
重量 | 不明 |
リーズナブルな価格と、シンプルなデザインのプラスチックケースが特徴的。ラインより目立つので配線後もわかりやすいですよ。マイナスドライバーを使用して、上下2本のネジをロックするだけで簡単に取り付けられるのも魅力です。
形状 | 板バネスリット式 |
---|---|
プラグ材質 | 不明 |
対応ケーブル最小径 | 不明 |
対応ケーブル最大径 | 不明 |
取付方法 | 上下2本ねじのロック式 |
絶縁体付き | 不明 |
直径 | 約直径10mm |
全長 | 約全長50mm |
重量 | 約6g |
銅合金製のボディに燐青銅のインサートピンを採用した、ケーブル適合径は10AWGのプラグ。非磁性のロジウムメッキ仕上気になっています。ネジ式による確実なケーブル・ホールド構造を採用しているのも特徴の1つです。
形状 | 不明 |
---|---|
プラグ材質 | ロジウムメッキ |
対応ケーブル最小径 | ワイヤー適応径:5.5mm |
対応ケーブル最大径 | 不明 |
取付方法 | ねじ式 |
絶縁体付き | 不明 |
直径 | 外径:10.8±0.1mm |
全長 | 全長:49.6±0.1mm |
重量 | 不明 |
KOJOがこれまで培ってきた仮想アースの知見とノウハウを駆使して作られた、超コンパクト仮想アース(グランドターミナル)です。内部にはKOJOTECHNOLOGYの技術的要素を担う特殊専用コンデンサが充填され、導体表面積が拡大・増強されています。音質の改善効果には見張るものがあるアイテムです。
形状 | ねじ込み式 |
---|---|
プラグ材質 | 内部導体:高純度アルミニウム箔/プラグ:真鍮・金メッキ/本体&キャップ:真鍮・Niメッキ |
対応ケーブル最小径 | 不明 |
対応ケーブル最大径 | 不明 |
取付方法 | ソルダーレスタイプ |
絶縁体付き | |
直径 | 12mm |
全長 | 57mm |
重量 | 27g |
バナナプラグを用いたスピーカーケーブルの自作は可能です。スピーカーケーブルを自作すれば、音質・長さ・デザインにこだわれるのが魅力。場合によってはコスト削減にもつながります。簡単な作業で作れるので、使用環境に合うスピーカーケーブルを手に入れたいなら挑戦してみてください。
スピーカーケーブルの自作に必要な道具は、ニッパー・ワイヤーストリッパーのほか、ハンダ・ハンダごて・テスターなどです。自作するにはまず、スピーカーケーブルを任意の長さに切ったあと、端の被膜1cmほど剥きます。次に、ケーブルの先端をはんだづけして、バナナプラグを装着しましょう。
外れないようにしっかりバナナプラグを装着したあと、穴からはみ出した余計な配線をカットし、テスターで導通を確認します。しっかり導通確認ができたら、バナナプラグを使ったスピーカーケーブルの自作は完了です。自作のスピーカーケーブルを活用して、オーディオ環境の向上を目指しましょう。
バナナプラグは、複数のスピーカーを切り替えられるスピーカーセレクターにも使用可能です。スピーカーセレクターについては以下のコンテンツで詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてください。
1位: AGULKA|バナナプラグ
2位: JK-World|バナナプラグ
3位: CESFONJER|バナナプラグ
4位: オーディオテクニカ|audio-technica|ソルダーレスバナナプラグ|AT6302
5位: アップルハウス|MG-M バナナプラグ|BANANA-PLUG-RED-BLACK-8
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他