Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
耐震マットおすすめ商品比較サービス
マイベスト
耐震マットおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】耐震マットのおすすめ人気ランキング【家具・テレビに!2025年3月】

【徹底比較】耐震マットのおすすめ人気ランキング【家具・テレビに!2025年3月】

家具や家電の下に敷くことで、地震の揺れによる転倒や滑りを防ぐ耐震マット。テレビ・パソコン・スピーカーなどの小型家電の転倒防止に役立ちます。厚さや粘着力によって耐震性は異なるうえ、素材ごとによる耐熱性もさまざま。「耐震マットは必要?」「電子レンジにも使える?」といった疑問もあり、どれを選べばよいか迷っている人も多いでしょう。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の耐震マット15商品を集め、2個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの耐震マットをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストな耐震マットは「地震の際に小型家電をしっかり固定できて、転倒を防げる商品」。徹底検証してわかった耐震マットの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年03月07日更新

耐震マットおすすめTOP5

1

Masetley

耐震ジェルマット
5.00
耐震ジェルマット

粘着力の高さで選ぶならコレ!厚さ5mmで耐震性も高い

1

サンワサプライ

透明両面粘着ゴムQL-75CL
5.00
透明両面粘着ゴム

地震対策にうってつけ。どれがよいかわからない人におすすめ

1

東季

SOSOYOKI 耐震マットプレミアム
5.00
SOSOYOKI 耐震マットプレミアム

耐震性重視の人に。3つの大地震クラスの揺れに耐えた

1

アイリスオーヤマ

アイリスプラザ転倒防止粘着マット ブルーECT-4054
5.00
転倒防止粘着マット ブルー

有名ブランドにこだわる人に。厚みがあり耐震性が高い

1

北川工業

耐震マット タックフィットTF-40CL-3
5.00
耐震マット タックフィット

気軽に買える低価格ながら、耐震性と粘着力は高かった

三沢おりえ
ガイド
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

防犯・防災の総合危機管理専門家として活動しており、護身術や防災グッズなど防災・防犯対策や危機管理業務について、企業・自治体・大学向けに実技指導・講演会・セミナー・監修を行うほか、TVや雑誌などメディアにも出演。43歳で硬式空手のチャンピオンとなっており、引退後に危機管理のアドバイス活動を開始。防犯・防災対策を実技と知識両方で広めるべく、活動している。

三沢おりえのプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋の耐震マット15商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 耐震性

    1
    耐震性

    マイベストでは「地震の際に小型家電が転倒するリスクが低い」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  2. 粘着力

    2
    粘着力

    マイベストでは「粘着力が高く剥がれにくい」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を剥がす際の力が40N以上必要なものと定めて以下の方法で検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
最近の更新内容
  • 2025.03.06
    更新
    15商品を検証し、2025年2月21日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。

目次

耐震マットは必要?本当に倒れない?

耐震マットは必要?本当に倒れない?

耐震マットは、地震が発生した際の小型家電の転倒防止対策として必要なアイテムです。内閣府の「住宅における地震被害軽減に関する指針」では、居住者の取り組み例として、固定器具等による家具等の転倒防止が挙げられています(参照:内閣府)。東京都防災ホームページでも効果があると紹介されているため、対策を検討しましょう(参照:東京都防災ホームページ)。


耐震マットは、家具や家電の底面に貼ることで耐震性を高め、地震の揺れによる転倒やズレを防げる点がメリット。とくにテレビ・PCモニター・プリンターなどの小型家電や、置き時計・観葉植物などの雑貨に効果的でしょう。壁や天井に穴を開ける必要がなく貼りつけるだけなので、賃貸住宅でも気軽に使えます。


しかし、背の高い家具や重量がある家電は完全固定ができない点に注意してください。しっかり固定するためには、転倒防止突っ張り棒やL字金具などとの併用が必要です。フラットな床でなければ密着力が低下するので、カーペットやマットなどの上では使用を控えましょう。


また、電子レンジ・オーブンレンジ・炊飯器などの熱を発する家電は熱によって耐震マットが劣化しやすいため、使用が推奨されていません。熱を発さない家電の場合も、長期間の使用によって粘着力の低下や黄ばみなどの劣化が生じます。耐震マットが劣化すると十分な効果が得られないので、定期的に交換が必要です。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

基本的に、袋から取り出して家具や家電の裏に貼るだけで設置が完了します。粘着力があるからといって手に張りつくことはなく、剥がすときにも剥がし残りはありませんでした。あくまでも震災に備えることが最も重要なので、設置のしやすさや剥がしやすさは気にしなくてよいでしょう。

耐震マットの選び方

耐震マットを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。

1

まずは最重要な耐震性から!粘着力45N以上で5mmの厚さのものを選ぼう

まずは最重要な耐震性から!粘着力45N以上で5mmの厚さのものを選ぼう

地震発生時の家具や家電の倒壊防止のためには、粘着力45N以上・厚さ5mmの耐震マットがおすすめです。阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震を実際に再現して耐震性を検証した結果、条件を満たしている商品は耐震性が高いことが判明しました。


そもそもN(ニュートン)とは物体を剥がすために必要な力のことです。一般的なガムテープは2.5cm2で7〜10N。耐震マットが4cm2であると考えた場合、ガムテープは4cm2あたり11.2〜16N程度です。粘着力が45N以上あれば、4cm2あたりのガムテープと比べて約2.8倍剥がれにくいといえるでしょう。


耐震マットの素材には、ウレタン・ポリウレタン・ウレタン系エラストマー・スチレン系エラストマーなどが使用されています。一般的にはスチレン系エラストマーがよいとされており、今回検証した1商品も粘着力は50Nを超えました。とはいえ、素材のみで一概に粘着力は判断できないので、45N以上を基準に選ぶとよいでしょう。


また、厚さは大きく分けて3mmと5mmの2種類があります。厚さがあると体積が広い分横方向に伸びると考えられるため、横揺れの地震に対して効果が見込めるでしょう。厚さが3mmかつ粘着力45N未満の商品は、検証で最も倒壊被害が多かった阪神・淡路大震災を再現した際に家具が倒れたので注意が必要です。

2

日当たりのよい部屋で使うなら、ウレタン系エラストマーが使われているものがおすすめ

日当たりのよい部屋で使うなら、ウレタン系エラストマーが使われているものがおすすめ

日当たりのよい場所で使用したいなら、ウレタン系エラストマー素材の耐震マットを選びましょう。一般的に耐震マットに使われている素材は熱に弱く、高温になると溶けて安定性が低くなる可能性がある点に注意が必要です。


一方、ウレタン系エラストマー素材は耐熱性が高く、100℃程度までは耐えらえるといわれています。素材ごとのおおよその耐熱性は上記の画像のとおりなので、温度の高い場所に置きたい人は、素材にも着目して選んでください。


なお、耐震マットは電子レンジのように熱を発する家電に使用することは推奨されていません。電子レンジは起動時に表面温度が90℃以上に上がるといわれており、耐震マットの耐熱温度を超えることがほとんど。電子レンジなどの熱を発する家電には、ほかの耐震グッズを使用しましょう。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

商品によっては洗って再利用できるものもありますが、水洗いすればある程度粘着力は回復するものの新品の状態には戻りません。ホコリや油分が長期間付着すると粘着力の低下が顕著になり、完全に元どおりにすることは難しいので、劣化が進んだ場合は買い替えを推奨します。 

選び方は参考になりましたか?

耐震マット全15商品
おすすめ人気ランキング

耐震マットのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
水洗いして繰り返し使いたい人向け
商品
画像
おすすめスコア
最安価格
人気順
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
耐震性
粘着力
奥行
厚さ
素材
内容量
耐荷重
水洗い可能
粘着力(実測値)
1

Masetley

耐震ジェルマット

Masetley  耐震ジェルマット 1
5.00

粘着力の高さで選ぶならコレ!厚さ5mmで耐震性も高い

5.00
5.00

40mm

40mm

5mm

ウレタン系エラストマー

12枚

100kg(4枚)

平均67.13N

1

サンワサプライ

透明両面粘着ゴムQL-75CL

サンワサプライ 透明両面粘着ゴム 1
5.00

地震対策にうってつけ。どれがよいかわからない人におすすめ

5.00
5.00

40mm

40mm

5mm

スチレン系エラストマー

4枚

70kg(4枚)

平均53.97N

1

東季

SOSOYOKI 耐震マットプレミアム

東季 SOSOYOKI 耐震マットプレミアム 1
5.00

耐震性重視の人に。3つの大地震クラスの揺れに耐えた

5.00
5.00

40mm

40mm

5mm

ウレタン系エラストマー

20枚

300kg以上(4枚)

平均56.44N

1

アイリスオーヤマ

アイリスプラザ転倒防止粘着マット ブルーECT-4054

アイリスオーヤマ 転倒防止粘着マット ブルー 1
5.00

有名ブランドにこだわる人に。厚みがあり耐震性が高い

5.00
5.00

40mm

40mm

5mm

スチレン系ポリマー

4枚

60kg(4枚)

平均60.63N

1

北川工業

耐震マット タックフィットTF-40CL-3

北川工業 耐震マット タックフィット 1
5.00

気軽に買える低価格ながら、耐震性と粘着力は高かった

5.00
5.00

4cm

4cm

3mm

スチレン系ポリマー

4枚入り

184kg(4枚)

平均55.78N

1

LAND HOME

耐震王

LAND HOME 耐震王 1
5.00

家具・家電の転倒をしっかり防ぐ。耐震性と粘着力を両立

5.00
5.00

40mm

40mm

5mm

ウレタン

8枚

100kg(6枚)

平均65.77N

7

FORESIA

耐震マット

FORESIA 耐震マット 1
4.98

厚さ5mmで震度7クラスの揺れにも耐えた。粘着力も高い

5.00
4.94

40mm

40mm

5mm

ポリウレタン

12枚入り

100kg(4枚)

平均48.71N

7

大創産業

ダイソー耐震マット

大創産業 耐震マット 1
4.98

安くて頼れるダイソーの耐震マット。耐震性もいうことなし

5.00
4.92

40mm

40mm

5mm

熱可塑性ポリウレタン、ポリエーテルポリオール

4枚

64kg(4枚)

平均48.30N

9

T-Trade

耐震マット

T-Trade 耐震マット 1
4.95

防災士監修の耐震マット。厚さ5mmで優れた耐震性を発揮

5.00
4.74

40mm

40mm

5mm

不明

12枚

不明

平均44.65N

10

耐震マット

解 耐震マット 1
4.93

楽天の人気商品。人気にたがわぬ高い耐震性を記録した

5.00
4.67

40mm

40mm

5mm

不明

12枚

不明

平均43.44N

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気5位
ベストバイ 耐震マット
耐震性 No.1
粘着力 No.1

Masetley
耐震ジェルマット

おすすめスコア
5.00
耐震性
5.00
粘着力
5.00
Amazonで見る
耐震ジェルマット 1
最安価格
1,280円
やや高価格
枚数
2枚
4枚
6枚
8枚
12枚
20枚
全部見る
サイズ
4×4×0.5cm
2×8×0.3cm
4×20×0.5cm
7×7×0.5cm
7×50×0.5cm
全部見る
枚数
2枚
4枚
6枚
8枚
12枚
20枚
全部見る
サイズ
4×4×0.5cm
2×8×0.3cm
4×20×0.5cm
7×7×0.5cm
7×50×0.5cm
全部見る
最安価格
1,280円
やや高価格
枚数
2枚
4枚
6枚
8枚
12枚
20枚
全部見る
サイズ
4×4×0.5cm
2×8×0.3cm
4×20×0.5cm
7×7×0.5cm
7×50×0.5cm
全部見る
枚数
2枚
4枚
6枚
8枚
12枚
20枚
全部見る
サイズ
4×4×0.5cm
2×8×0.3cm
4×20×0.5cm
7×7×0.5cm
7×50×0.5cm
全部見る
厚さ5mm
素材ウレタン系エラストマー
粘着力(実測値)平均67.13N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

粘着力の高さで選ぶならコレ!厚さ5mmで耐震性も高い

良い

  • 粘着力がトップクラスで剥がれにくい
  • 5mmの厚さがあり、大震災クラスの揺れの再現でもモニターが倒れなかった

気になる

  • 特になし

Masetleyの「耐震ジェルマット」は、粘着力が高いものがほしい人におすすめです。ウレタン系エラストマーを使用した厚さ5mmの耐震マットで、粘着力がトップクラス。耐震マットに取っ手をつけて持ち上げ、剝がれるのに必要な力を測ったところ、平均67.13Nと高い数値を記録しました。剥がれにくく、家具や家電の転倒防止がしっかりできるでしょう。


耐震性も高く、阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震を再現した検証では、どのクラスでもモニターが転倒しませんでした。日常的な小さな地震はもちろんのこと、大震災がきても家具・家電が転倒するリスクは低いといえます。家具が倒れることによるケガの防止にもつながるでしょう。


総合的に見ると、大きな地震にも対応できる頼もしい耐震マットといえます。家具をしっかりと粘着しておけるものがほしいなら、まず候補に挙がる商品です。
内容量12枚
耐荷重100kg(4枚)
ランキングは参考になりましたか?
1位
ベストバイ 耐震マット
耐震性 No.1
粘着力 No.1
最安価格
650円
中価格
サイズ
小 W20×D20×H5mm
中 W40×D40×H5mm
大 W50×D50×H5mm
全部見る
サイズ
小 W20×D20×H5mm
中 W40×D40×H5mm
大 W50×D50×H5mm
全部見る
厚さ5mm
素材スチレン系エラストマー
粘着力(実測値)平均53.97N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

地震対策にうってつけ。どれがよいかわからない人におすすめ

良い

  • 3つの大きな震災を再現してもモニターが倒れなかった
  • 非常に強力な粘着力を発揮
  • 厚みが5mmで揺れに強い作りになっている

気になる

  • 特になし

サンワサプライの「透明両面粘着ゴム QL-75CL」は、耐震性・粘着力の両方が高評価なので、どれがよいのか迷っている人におすすめ。耐震性の検証では、阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震のどのクラスでもモニターが転倒しませんでした。大きな揺れがあった際も、家具や家電が倒れるリスクを抑えられます。


粘着力も高く、剥がすのに必要な力は平均53.97Nと優秀な数値を記録。強力な粘着で剥がれるのを防ぎ、揺れやすい家具や家電をしっかり固定できるでしょう。


素材はスチレン系エラストマーで、厚みは5mmと揺れを効率的に逃がせるつくり。耐震性と粘着力の両面で優れたパフォーマンスを発揮し、家具や家電の倒壊防止に役立つでしょう。地震対策を検討している人には、ぜひおすすめしたい1枚です。

内容量4枚
耐荷重70kg(4枚)
1位
人気3位
ベストバイ 耐震マット
耐震性 No.1
粘着力 No.1
おすすめスコア
5.00
耐震性
5.00
粘着力
5.00
最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,495円
10%OFF
参考価格:
2,780円
枚数
2枚
4枚
8枚
12枚
20枚
全部見る
サイズ
40×40×5mm
70×70×5mm
全部見る
枚数
2枚
4枚
8枚
12枚
20枚
全部見る
サイズ
40×40×5mm
70×70×5mm
全部見る
最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,495円
10%OFF
参考価格:
2,780円
枚数
2枚
4枚
8枚
12枚
20枚
全部見る
サイズ
40×40×5mm
70×70×5mm
全部見る
枚数
2枚
4枚
8枚
12枚
20枚
全部見る
サイズ
40×40×5mm
70×70×5mm
全部見る
厚さ5mm
素材ウレタン系エラストマー
粘着力(実測値)平均56.44N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

耐震性重視の人に。3つの大地震クラスの揺れに耐えた

良い

  • 阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震クラスの揺れに耐えられた
  • 粘着力が高く、家具が倒れにくい
  • 耐熱性の高いウレタン系エラストマー製

気になる

  • 特になし

東季の「SOSOYOKI 耐震マットプレミアム」は、耐震性が高いものがほしい人におすすめ。耐震性の検証で阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震の揺れを再現しても、モニターが倒れませんでした。最も倒壊被害が多かった阪神・淡路大震災の揺れにも耐えたので、耐震性を重視したい人も安心感を持って使えるでしょう。


粘着力も優秀。耐震マットにつけた取っ手を持ち上げると、剝がれるのに平均56.44Nと大きな力を要しました。家具や家電にしっかりと貼りつき、転倒防止に貢献するでしょう。


ウレタン系エラストマーで、5mmと厚みがあります。耐熱性が高い材質で、熱による劣化も防げるのもポイントです。大地震クラスの揺れにも耐えられたうえに、こまめな張り替えをしなくても耐久性が期待できる商品耐震性重視の人や日当たりのよい部屋で使う人は検討してみましょう。

内容量20枚
耐荷重300kg以上(4枚)
1位
ベストバイ 耐震マット
耐震性 No.1
粘着力 No.1
おすすめスコア
5.00
耐震性
5.00
粘着力
5.00
最安価格
520円
中価格
サイズ
25×25mm
40×40mm
50×50mm
100×100mm
全部見る
サイズ
25×25mm
40×40mm
50×50mm
100×100mm
全部見る
最安価格
520円
中価格
サイズ
25×25mm
40×40mm
50×50mm
100×100mm
全部見る
サイズ
25×25mm
40×40mm
50×50mm
100×100mm
全部見る
厚さ5mm
素材スチレン系ポリマー
粘着力(実測値)平均60.63N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

有名ブランドにこだわる人に。厚みがあり耐震性が高い

良い

  • 5mmと厚みがあり、耐震性に優れる
  • 粘着力が高く、揺れの際にズレる心配が少ない
  • 1,000円以下と比較的リーズナブルに購入できる

気になる

  • 特になし

アイリスオーヤマの「転倒防止粘着マット ブルー ECT-4054」は、有名国産ブランドならではの信頼感を重視する人におすすめです。スチレン系ポリマー製の耐震マットで、5mmの厚さがあり、横揺れの吸収が期待できるつくり。実際に耐震性の検証では、阪神・淡路大震災や東日本大震災、能登半島地震を再現しても、モニターが転倒しませんでした


粘着力も高い評価を得ています。耐震マットにつけた取っ手を持ち上げると、剥がすのに必要な力は平均60.63N。マットの粘着力が高いため、家具とマットがしっかりと密着し、揺れの際にもズレる心配が少ないでしょう。


耐震性と粘着力を兼ね備えており、アイリスオーヤマらしい弱点の少ない1枚。1,000円以下とリーズナブルなので、気軽に地震対策を始めたい人はぜひチェックしてみてください。

内容量4枚
耐荷重60kg(4枚)
1位
人気8位
ベストバイ 耐震マット
耐震性 No.1
粘着力 No.1
最安価格
619円
中価格
厚さ3mm
素材スチレン系ポリマー
粘着力(実測値)平均55.78N
4cm
奥行
4cm
水洗い可能

気軽に買える低価格ながら、耐震性と粘着力は高かった

良い

  • 1,000円を切る低価格で気軽に買える
  • 大震災を再現した揺れでもモニターが倒れなかった
  • 剥がすのに平均55.78Nの力を要したほど粘着力が高い

気になる

  • 特になし

北川工業の「耐震マット タックフィット TF-40CL-3」は、粘着力の高い商品を求めている人におすすめ。厚さ3mmのスチレン系ポリマー製の耐震マットで、粘着力の検証で剥がすのに必要だった力は平均55.78Nと高い数値を記録しました。厚みと高い粘着力により、高い耐震性や安定感が期待できます。


実際に阪神・淡路大震災や東日本大震災、能登半島地震の3つの地震の揺れを再現してもモニターは倒れず、耐震性の高さを示しました。大きな揺れがあったときも、家具の転倒リスクが低くケガの防止にも役立ちます


耐震性と粘着力の両方に優れているため、地震発生時の家具や家電の倒壊防止にぴったり。1,000円以下で手に入るので、気軽に買いたい人もぜひ検討してみてください。

内容量4枚入り
耐荷重184kg(4枚)
1位
ベストバイ 耐震マット
耐震性 No.1
粘着力 No.1

LAND HOME
耐震王

最安価格
1,000円
やや高価格
厚さ5mm
素材ウレタン
粘着力(実測値)平均65.77N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

家具・家電の転倒をしっかり防ぐ。耐震性と粘着力を両立

良い

  • 阪神・淡路大震災クラスの揺れでもモニターが倒れないほどの耐震性を発揮
  • 粘着力がトップクラスに高く、家具がズレにくい
  • 厚みが5mmある

気になる

  • 本来存在しない震度8という表記がパッケージにある

LAND HOMEの「耐震王」は、耐震性と粘着力を両立させたい人におすすめです。本来存在しない震度8への耐震をパッケージで謳っている点は気になるものの、耐震性と粘着力はどちらも高評価。耐震性の検証では、阪神・淡路大震災をはじめとする3つの大地震を再現しても、モニターが倒れませんでした


粘着力も申し分なし。耐震マットにつけた取っ手を持ち上げると、剥がすのに必要な力は平均65.77Nとトップクラスの数値を記録しました。マットと家具や家電がしっかりとくっついて、大きな揺れがあったときもズレにくいでしょう。


ウレタン製で5mmの厚みがあり、耐震性と粘着力を高水準であわせ持つ耐震マットです。地震発生時の家具や家電の倒壊防止として有効な商品を探している人は購入を検討してみましょう。

内容量8枚
耐荷重100kg(6枚)
7位
人気2位
耐震性 No.1
最安価格
1,520円
やや高価格
厚さ5mm
素材ポリウレタン
粘着力(実測値)平均48.71N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

厚さ5mmで震度7クラスの揺れにも耐えた。粘着力も高い

良い

  • 5mmの厚みがあり、震度7クラスの揺れを再現した検証でもモニターが倒れなかった
  • 粘着力は十分で、数回貼り直せるレベル

気になる

  • 特になし

FORESIAの「耐震マット」は、震度7クラスの大地震が心配な人におすすめ。ポリウレタン製で5mmの厚みがあり、阪神・淡路大震災や東日本大震災、能登半島地震といった震度7と大規模な地震を想定した耐震性の検証でも、モニターが倒れませんでした


粘着力も高く、耐震マットにつけた取っ手を持ち上げて剥がれるまでに平均48.71Nを要しました。上位商品にはわずかにおよばないものの、数回貼り直してもしっかり貼りつくでしょう。はじめて貼りつけるときも直しやすそうです。ただし、粘着力を高く保つため2年程度を目安に張り替えるようにしてください。


耐久性が期待できるうえ、大地震にも耐えうる高い耐震性能と強力な粘着力を持つ1枚。購入して損はないでしょう。

内容量12枚入り
耐荷重100kg(4枚)
7位
耐震性 No.1
厚さ5mm
素材熱可塑性ポリウレタン、ポリエーテルポリオール
粘着力(実測値)平均48.30N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

安くて頼れるダイソーの耐震マット。耐震性もいうことなし

良い

  • ダイソーで売っているので入手しやすい
  • 阪神・淡路大震災を再現した揺れでもモニターが倒れなかった
  • 粘着力があり家具がズレにくい

気になる

  • 特になし

大創産業の「ダイソー 耐震マット」は、地震対策を手軽に始めたい人におすすめです。ダイソーで手軽に購入でき、低予算でそろえられるのが魅力。肝心の耐震性も高く、阪神・淡路大震災や東日本大震災、能登半島地震を再現したところ、いずれもモニターが転倒しませんでした。安価ながら、家具・家電の転倒防止に役立つでしょう。


上位商品にはおよばないものの、粘着力も高評価。耐震マットに取っ手をつけて持ち上げると、剝がれるのに平均48.30Nの力を要しました。取りつけた家具・家電がズレる心配は少ないでしょう。


素材は熱可塑性ポリウレタンとポリエーテルポリオールで、厚さも5mmとしっかりあり、横揺れを吸収できます。あまりコストをかけたくない人や貼る予定の家具・家電が多い人は候補に入れましょう。

内容量4枚
耐荷重64kg(4枚)
9位
人気4位
耐震性 No.1
おすすめスコア
4.95
耐震性
5.00
粘着力
4.74
最安価格
999円
やや高価格
セット数
12
24
36
全部見る
セット数
12
24
36
全部見る
厚さ5mm
素材不明
粘着力(実測値)平均44.65N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

防災士監修の耐震マット。厚さ5mmで優れた耐震性を発揮

良い

  • 阪神・淡路大震災を再現した揺れでもモニターは倒れなかった
  • 剥がすのに平均44.65Nと大きめの力を要した

気になる

  • 特になし

T-Tradeの「耐震マット」は、厚み5mmの防災士監修の耐震マット。肝心の耐震性も優れており、阪神・淡路大震災や東日本大震災、能登半島地震レベルの揺れでも、モニターが倒れませんでした。


粘着力も高めで、耐震マットが剝がれるのに必要な力は平均44.65Nを記録。基準となった45Nはわずかに下回り、粘着力は上位商品におよばないものの、家具・家電を固定できるでしょう。


高い耐震性を発揮し、大きな揺れがあっても家具や家電の転倒防止が期待できます。防災士監修というポイントに惹かれる人は検討してみましょう。

内容量12枚
耐荷重不明
10位
耐震性 No.1
最安価格
1,000円
やや高価格
厚さ5mm
素材不明
粘着力(実測値)平均43.44N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

楽天の人気商品。人気にたがわぬ高い耐震性を記録した

良い

  • 阪神・淡路大震災の揺れを再現した検証でもモニターは倒れなかった
  • 5mmと厚みがあり家具が転倒しにくい

気になる

  • 特になし

解の「耐震マット」は、家具・家電の形に合わせて四角形以外の商品を探している人におすすめです。楽天の人気商品で、四角形以外にも、円形・極厚といったタイプを展開。設置場所や使いたい家具・家電に合わせて購入できます。耐震性が優秀で、阪神・淡路大震災をはじめ、過去にあった3つの大地震を再現したところ、いずれの揺れでもモニターが倒れませんでした。


検証では剥がすのに平均43.44Nの力を要し、粘着力も高め。60Nを超える粘着力を持つ上位商品には劣るものの、しっかりと家具に貼りつき、ズレや剥がれの心配は少ないでしょう。


5mmと十分な厚みもあり、地震対策に役立つ耐震マット。家具・家電の形に合わせて四角形以外の商品を探している人は択肢に入れてみてください。

内容量12枚
耐荷重不明
11位
人気9位
耐震性 No.1

セイワ・プロ
地震対策GEL7

おすすめスコア
4.90
耐震性
5.00
粘着力
4.55
最安価格
110円
低価格
サイズ
角型S
角型M
角型L
丸型
三角型
全部見る
サイズ
角型S
角型M
角型L
丸型
三角型
全部見る
最安価格
110円
低価格
サイズ
角型S
角型M
角型L
丸型
三角型
全部見る
サイズ
角型S
角型M
角型L
丸型
三角型
全部見る
厚さ3mm
素材ウレタン系エラストマー
粘着力(実測値)平均40.97N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

キャンドゥで販売。耐震性が高く、熱による劣化も少ない素材

良い

  • キャンドゥで手軽に購入できる
  • 大地震でもモニターが倒れないほどの耐震性を発揮
  • 粘着力があり、剥がれにくい

気になる

  • 特になし

セイワ・プロの「地震対策GEL7」は、地震対策を手軽にしたい人におすすめです。キャンドゥで100円で購入できるので、気軽に試せるのが魅力。耐震性も高く、阪神・淡路大震災や東日本大震災、能登半島地震の揺れを再現しても、モニターが倒れないほどの性能を発揮しました。


粘着力も悪くなく、検証では剝がれるのに平均40.97Nの力を要しました。耐荷重は1枚あたり約25kgなので、4枚以上貼れば冷蔵庫やタンスなどの重めの家具・家電にも使用できます。


素材はウレタン系エラストマーで、熱による劣化が少ないのも魅力です。厚みは3mmと比較したなかでは薄いものの、肝心の耐震性は申し分なし。コストを抑えつつ地震に備えたいなら検討してみましょう。

内容量4枚
耐荷重100kg(4枚)
おすすめスコア
4.85
耐震性
5.00
粘着力
4.31
参考価格
330円
やや低価格
厚さ5mm
素材ポリウレタン
粘着力(実測値)平均32.46N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

3COINSでいつでも手軽に買える。耐震性も高評価

良い

  • 3COINSで売られているのでいつでも購入しやすい
  • 阪神・淡路大震災や東日本大震災などの大地震にも備えられる耐震性を発揮
  • 5mmの厚みがある

気になる

  • しっかり固定するには粘着力がやや物足りない

パルの「3COINS 転倒防止マット/SOBANI 2424-F01-000000」は、3COINSでよく買い物をする人におすすめです。3COINSでいつでも手軽に購入できる一方で、耐震性も高評価。阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震クラスの地震が起きても、小型家電の転倒防止が期待できるレベルです。


剥がすのに必要だった力は平均32.46Nで、粘着力も不満はない水準。しかし高いとはいえず、未曾有の大地震が起きた場合は家具・家電が倒れる可能性があります。


しっかり固定するには粘着力がやや物足りない印象ですが、ポリウレタン製で5mmの厚みがあり、耐震性は申し分なし。お手頃価格で手軽に転倒防止がしたいならありでしょう。
内容量8枚
耐荷重不明
13位
人気6位
おすすめスコア
4.28
耐震性
4.20
粘着力
4.64
最安価格
Amazonで売れています!
110円
在庫わずか
枚数
1枚入り
2枚入り
4枚入り
6枚入り
全部見る
枚数
1枚入り
2枚入り
4枚入り
6枚入り
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
110円
在庫わずか
枚数
1枚入り
2枚入り
4枚入り
6枚入り
全部見る
枚数
1枚入り
2枚入り
4枚入り
6枚入り
全部見る
厚さ3mm
素材ポリウレタン
粘着力(実測値)平均42.67N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

薄型にこだわる人に。大きな揺れには耐えられない可能性も

良い

  • 厚さ3mmで薄型を求める人には向く
  • 粘着力が高めで家具がズレにくい

気になる

  • 阪神・淡路大震災クラスの揺れには耐えられない可能性がある

セイワ・プロの「防震粘着マット 44-209」は、薄型の耐震マットを探している人に向いています。ポリウレタン製で厚さ3mmと薄いのが特徴で、インテリアの目立ちにくさを追求したいならありでしょう。


耐震性の検証では、東日本大震災と能登半島地震クラスの揺れには耐えられる実力を示しました。しかし、阪神・淡路大震災レベルの大型地震になると、モニターは倒れてしまったため、直下型の地震では転倒のリスクが高いといえるでしょう


粘着力の検証では平均42.67Nと薄型ながら良好な数値。上位商品には劣るものの、マットと家具をしっかりと密着させ、ズレを防ぎます。とはいえ大きな揺れには耐えられない可能性があるので、耐震性より見え方を重視する人向きでしょう。

内容量4枚
耐荷重36kg(4枚)
13位
人気7位
最安価格
374円
やや低価格
厚さ3mm
素材ポリウレタン系エラストマー
粘着力(実測値)平均42.53N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

身近なセリアで入手可能。大きな揺れによる転倒リスクに注意

良い

  • セリアで簡単に入手できる
  • 粘着力は高めで、家具・家電をある程度固定できる

気になる

  • 薄型なのもあり、阪神・淡路大震災を再現した揺れではモニターが倒れた

セリアの「耐震粘着ジェル」は、セリアで手に入れたい人向き。身近なセリアにて手頃な価格で購入できるポリウレタン系エラストマー製の耐震マットです。


耐震性の検証では、東日本大震災や能登半島地震クラスの揺れだとモニターが倒れませんでした。しかし厚さ3mmと比較したなかでは薄型だからか、耐震性が高いとはいえず、検証では、阪神・淡路大震災レベルの揺れではモニターは倒れたため、直下型の大きな地震では小家電が倒れる可能性があります。


剥がすのに必要な力は平均42.53Nで、粘着力は高め。とはいえ耐震性は万全ではないので、セリアで購入できるなら、家具・家電をある程度固定できるものでよいという人なら検討してください

内容量4枚
耐荷重36kg
15位
人気1位
最安価格
580円
中価格
厚さ5mm
素材ウレタン
粘着力(実測値)平均36.62N
40mm
奥行
40mm
水洗い可能

Amazonの人気商品。粘着力は低めで、耐震性も高くない

良い

  • Amazonのベストセラー商品
  • 5mmの厚みがある

気になる

  • 阪神・淡路大震災レベルの揺れでモニターが転倒した

Next upの「iHouse all 耐震ジェル 極」は、ウレタン製で5mmの厚みがある、Amazonのベストセラー商品です。


耐震性の検証では、東日本大震災や能登半島地震レベルの地震であればモニターが倒れませんでした。一方で阪神・淡路大震災クラスの揺れではモニターが転倒したので、大きな揺れには耐えられない恐れがあります。


粘着力は高くはなく、剥がすのに必要な力は平均36.62N。ガムテープよりは強力であるものの、上位商品ほどの高い粘着力は期待できず、耐震性も高くありません。日常的な小さな地震対策なら候補になりますが、大きな揺れにも備えたいならほかも一緒に検討するのが無難です。

内容量4枚
耐荷重100kg(4枚)

売れ筋の人気耐震マット全15商品を徹底比較!

耐震マット の検証

マイベストではベストな耐震マットを「地震の際に小型家電をしっかり固定できて、転倒を防げる商品」と定義。


ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の耐震マット15商品を集め、以下の2個のポイントで徹底検証しました。


検証①:耐震性

検証②:粘着力

今回検証した商品

  1. FORESIA耐震マット
  2. LAND HOME耐震王
  3. Masetley 耐震ジェルマット
  4. Next upiHouse all耐震ジェル 極
  5. T-Trade耐震マット
  6. アイリスオーヤマアイリスプラザ転倒防止粘着マット ブルーECT-4054
  7. サンワサプライ透明両面粘着ゴムQL-75CL
  8. セイワ・プロ地震対策GEL7
  9. セイワ・プロ防震粘着マット44-209
  10. セリアSeria耐震粘着ジェル
  11. パル3COINS転倒防止マット SOBANI2424-F01-000000
  12. 北川工業耐震マット タックフィットTF-40CL-3
  13. 大創産業ダイソー耐震マット
  14. 東季SOSOYOKI 耐震マットプレミアム
  15. 耐震マット
1

耐震性

耐震性

マイベストでは「地震の際に小型家電が転倒するリスクが低い」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 阪神・淡路大震災の再現で転倒するか
  • 東日本大震災の再現で転倒するか
  • 能登半島地震の再現で転倒するか

検証条件

  • 検証機関
    • IMV 上野原サイト高度試験センター
  • 検証機器
    • 大型3軸耐震試験装置(TS-16000-25L)
  • 使用したモニター
    • 30インチ
2

粘着力

粘着力

マイベストでは「粘着力が高く剥がれにくい」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を剥がす際の力が40N以上必要なものと定めて以下の方法で検証を行いました。

1. 新品の耐震マットを3つ用意する

2. 耐震マットに取っ手をつける

3. 取手をフォースゲージで持ち上げて耐震マットが剥がれるのに必要な力を計測する

4.3回の平均を算出して評価する


50N以上を最高スコアとし、粘着力が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証機器
    • イマダ デジタルフォースゲージ ZTA-50N

耐震マットの剥がし方のコツは?

耐震マットの剥がし方のコツは?

耐震マットを剥がすときは、真上に引っ張るのではなく、左右に少しずつ揺らしながら剥がしてください。または、ヘラや薄いプラスチックカードに水で薄めた中性洗剤を塗り込み、耐震マットの下に差し込んで剥がす方法もあります。ゆっくりひねりながら少しずつ差し込むと剥がれやすいでしょう。


耐震マットを剥がしたあとは、アルコールや中性洗剤を含ませた布で拭いてベタつきを除去します。ベタつきが残る頑固な跡には、市販のシール剥がしスプレーを使用するのも有効です。

耐震マットを買い替えるタイミングは?

耐震マットを買い替えるタイミングは?

メーカーによりますが、耐震マットを交換するタイミングは2年程度を目安にしましょう。長期間使用すると粘着力が低下し、固定力が落ちるため、定期的に交換する必要があります。


剥がれやすくなったり動かしたときにズレたりする場合は、粘着力が低下しているサインです。黄ばみや硬化が見られる・ホコリの付着が多いなどの変化がある場合も、交換を検討してください。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

使用期限が長いものでも、日々の汚れで粘着力が落ちる可能性があります。定期的に交換することで、有事の際の転倒防止につながるでしょう。

そのほかの耐震グッズもあわせてチェック!

しっかり地震に備えたいなら、ほかの耐震グッズを併用することがおすすめです。以下のコンテンツでは、家具の扉や引き出しの中身が飛び出すことを防ぐ耐震ラッチや、天井や壁に家具を固定できる転倒防止突っ張り棒を紹介しています。ぜひあわせてチェックしてくださいね。

有事に備えて防災グッズもチェックしておこう

耐震マットとあわせて、そのほかの防災グッズもチェックしておきましょう。以下のコンテンツでは、万が一の際に食事に困らないよう、おすすめの非常食や保存水を紹介しています。また、避難時に役立つ防災セットや簡易トイレのおすすめも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

耐震マットの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、耐震マットのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめの耐震マットランキングTOP5

1位: Masetley 耐震ジェルマット

1位: サンワサプライ透明両面粘着ゴムQL-75CL

1位: 東季SOSOYOKI 耐震マットプレミアム

1位: アイリスオーヤマアイリスプラザ転倒防止粘着マット ブルーECT-4054

1位: 北川工業耐震マット タックフィットTF-40CL-3

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
耐震マット関連のおすすめ人気ランキング

携帯トイレ

17商品

徹底比較

人気
生活雑貨関連のfavlist

カテゴリから探す