Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
防災ラジオおすすめ商品比較サービス
マイベスト
防災ラジオおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】防災ラジオのおすすめ人気ランキング【2025年4月】

【徹底比較】防災ラジオのおすすめ人気ランキング【2025年4月】

災害用・非常用の情報収集に便利な、防災ラジオ。スマホ充電に対応した手回しラジオなど、多機能の防災ラジオも多く販売されています。災害時に備える防災グッズのひとつとして準備しておきたいものの、「防災ラジオは無料で借りられる?」「日本製がいいの?」など気になることが多く、どれがよいか迷いますよね。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の防災ラジオ9商品を集め、7個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの防災ラジオをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストな防災ラジオは「有事の際でも電波を受信しやすく、電池が長持ちする機能性のよい商品」。徹底検証してわかった防災ラジオの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年04月04日更新

防災ラジオおすすめTOP5

1

MIW

Geum多機能防災ラジオ
4.46
多機能防災ラジオ

災害時に役立つ防災ラジオ。聞き取りやすく30時間以上聞ける

2

岸田産業

マルチレスキューライト2
4.23
マルチレスキューライト2

デジタル表記で操作簡単。周波数が自動で合わせられる

3

クマザキエイム

手回しソーラー蓄電ラジオSL-091
4.06
手回しソーラー蓄電ラジオ

聞き取りやすいものがよいならコレ。イヤホンジャックも搭載

4

センター商事

CICONIAソーラーダイナモラジオライトCMT-376WB
4.02
ソーラーダイナモラジオライト

乾電池で長時間使用できる。充電方法も豊富で手回しに対応

5

廣華物産

WINTECH防滴手回し充電ラジオライトKDR-201WP
3.79
防滴手回し充電ラジオライト

持ち運びやすさが魅力。ラジオはノイズが多く聞き取りにくい

三沢おりえ
ガイド
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

防犯・防災の総合危機管理専門家として活動しており、護身術や防災グッズなど防災・防犯対策や危機管理業務について、企業・自治体・大学向けに実技指導・講演会・セミナー・監修を行うほか、TVや雑誌などメディアにも出演。43歳で硬式空手のチャンピオンとなっており、引退後に危機管理のアドバイス活動を開始。防犯・防災対策を実技と知識両方で広めるべく、活動している。

三沢おりえのプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋の防災ラジオ9商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 音声の聞き取りやすさ

    1
    音声の聞き取りやすさ

    音声が聞き取りやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「普段からラジオを聴いているモニターがより音声が聞き取りやすいと評価した商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. 充電方法の豊富さ

    2
    充電方法の豊富さ

    充電方法が豊富な商品としてユーザーがとても満足できる基準を「充電方法が豊富で電池切れに困らない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 災害時に必要な機能の豊富さ

    3
    災害時に必要な機能の豊富さ

    災害時に必要な機能の豊富な商品としてユーザーがとても満足できる基準を「多機能でこのラジオさえあれば安心できると思える商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. 操作のしやすさ

    4
    操作のしやすさ

    操作のしやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「普段からラジオを聴いているモニターがより操作がしやすいと評価した商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  5. 乾電池の持続時間の長さ

    5
    乾電池の持続時間の長さ

    乾電池の持続時間が長い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「新品の乾電池で30時間以上聞ける商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  6. 持ち運びやすさ

    6
    持ち運びやすさ

    持ち運びやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「軽くて持ち運びやすいので負担にならない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  7. ライトの明るさ

    7
    ライトの明るさ

    ライトが明るい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「暗闇でも行動できるくらい明るく照らせる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
最近の更新内容
  • 2025.04.04
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2025.03.06
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2024.12.02
    更新

    検証ロジックのアップデートを行い、あわせてランキング・コンテンツの内容を刷新しました。


目次

防災ラジオは本当に必要?普通のラジオとの違いは?

防災ラジオは本当に必要?普通のラジオとの違いは?

防災ラジオは、災害時に外部の情報を入手するための重要なアイテムです。災害時には、テレビやスマートフォン、パソコンが使えなくなる場合があるため、電力の供給が絶たれた際の情報収集の手段が必要になりますよね。防災ラジオがあれば災害情報や避難指示を受け取れ、安心感に繋がるでしょう。


普通のラジオと異なり、防災ラジオには手回し充電・ソーラー充電・ライト・SOSアラートなどの防災に役立つ機能が多数搭載されています。なかには、付属のケーブルを接続してスマートフォンの充電ができるUSB端子を備えた防災ラジオも。非常用としてはもちろん、アウトドアなどの普段使いにも便利です。


災害時に備えるには、防災ラジオはもちろんほかの防災用品とあわせて準備を整えておくことも大切。いざというときに冷静に対応できるようにしましょう。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

南海トラフ地震や首都直下型地震など巨大地震が起きた場合はテレビやラジオ、インターネットを通じて気象庁から臨時情報が伝達されますが、災害が起きて停電になった場合、ライフラインが元に戻るには数日から数週間程度かかることも想定されます(参照:内閣府防災情報)。


特にインターネットではデマも増えていく懸念もあるでしょう。避難情報は命に関わることもあるので、正しい情報が受け取れるラジオは手元に備えておきたい防災グッズのひとつです。

防災ラジオはどこでもしっかり電波は入る?

防災ラジオはどこでもしっかり電波は入る?

防災ラジオの電波受信状況は、場所によって異なるのか気になりますよね。今回は、川崎の各地でNHKの電波を受信できるのかの実地調査を行いました。


地上や3階では問題なくNHKの電波を受信。さらに、高層マンションを想定した25階でもクリアな音質で問題なく受信できました。その一方で、地下1階では電波が入りにくく、地下2階ではほとんど電波が受信できない結果に。地上への階段に近い地下1階ならノイズはあるものの多少聞けますが、奥に入ると聞こえなくなるので、防災ラジオは必ず地上で使用しましょう。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

地震や津波などの災害によって、電波塔が損傷したり、通信インフラが破壊されることがあります。これにより、地上でもラジオの受信状態が悪化し、音声が聞こえにくい環境ができる可能性がある点は認識しておきましょう。

防災ラジオの選び方

防災ラジオを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

防災ラジオは、音声が聞き取りやすいデジタル式がおすすめ

防災ラジオを選ぶ際は、聞き取りやすいかとデジタル式かに注目しましょう。スピーカーの性能や音質が優れていることで、緊急時の情報をはっきりと聞き取れます。さらに、デジタル式の防災ラジオは、周波数を合わせやすく、簡単にチャンネルを切り替えられますよ。

災害時の情報をキャッチできるよう、音声がはっきりきこえるものを選ぼう

災害時の情報をキャッチできるよう、音声がはっきりきこえるものを選ぼう

防災ラジオを選ぶ際には、まず音声の聞き取りやすさが重要です。災害時には、正確で迅速な情報を把握できることが命を守るカギ。そのため、スピーカーの性能や電波の受信感度が優れているかどうかをしっかりと確認することが大切です。


検証では、かわさきFM(送信所:武蔵小杉)のCM枠を購入し、実際に公式に使われる災害時の自動音声が聞き取りやすいかを川崎駅付近で聞き比べました。その結果、上位商品はノイズも音割れもほぼなかったので、避難情報を正確に聞き取れる可能性が高いでしょう。


一方で、下位商品はノイズがひどく、声が聞きとれないものが多くありました。かわさきFMの送信所から7kmほど離れた川崎駅付近でラジオを流しても音声が聞き取れず、災害時に地元のラジオを聞ける可能性は低いといえます。


音声の聞き取りやすさは、防災ラジオの性能を評価する際には重要です。また、NHKだけでなく、地元のラジオが聞けるかが大切。地元の情報を得られれば、身の回りの状況を把握しやすいので、適切な行動を取れますよ。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

川崎駅付近で聞けなかった商品でも、かわさきFMの送信所がある武蔵小杉では問題なくクリアな音質で聞けたものもありました。受信感度が低いものでも、送信所付近では聞ける可能性が高いので、自分の住んでいる地域とラジオ局の位置を確認するのもひとつの手ですよ。

デジタル式の防災ラジオは、周波数の調節や操作も簡単!

デジタル式の防災ラジオは、周波数の調節や操作も簡単!

防災ラジオは、誰でも簡単に使えるものが魅力的ですよね。デジタル式の防災ラジオなら、アナログ式のようにダイヤルを回して周波数を調整する手間がなく、ボタン1つで素早く設定できます。


デジタル式の防災ラジオは液晶画面に電池残量と周波数が表示されるので、一目で確認できるのも便利。周波数を合わせたり、チャンネルを切り替えたりといった操作が簡単にできるので、老若男女問わず使いやすい設計です。一方で、アナログ式の防災ラジオはどの周波数に合っているのか確認するのが困難。手動で操作し、つまみ部分で微調整しなければならないので手間になります。


災害時には憶測やデマが増えるなかで迅速に正確な情報をキャッチするのが大事。だからこそ防災ラジオは、直感的で操作方法がわかりやすいものを選ぶことが大切です。デジタル式の防災ラジオなら基本的に操作に困ることはなく、使いやすいといえるでしょう。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

いざというときに操作に困らないように、購入後には説明書を読んで操作の仕方を事前に確認しておきましょう。災害時には冷静さを欠いたり、時間的余裕がない中で素早く正しい情報を入手する必要があります。そのため、事前に操作に慣れておくことで、いざというときに慌てずにスムーズに使いこなせますよ。

2

対応周波数にも注目!FMに対応するものがおすすめ

対応周波数にも注目!FMに対応するものがおすすめ

防災ラジオを選ぶ際には、周波数の種類に注目しましょう。主にFMとAMの2種類があり、AMは電波が遠くまで届きやすい一方で、雑音が入りやすいという特徴が。これに対して、FMは雑音の影響を受けにくく、音質がクリアですが電波の届く範囲はAMよりも狭くなります。


災害時には、音質のよいFM対応の防災ラジオを選ぶことをおすすめします。FMは雑音が少なく、必要な情報をはっきりと聞き取れるうえ、地域の重要な情報を確実に収集できるため、防災ラジオとしては十分な性能を発揮するでしょう。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ
民間AMラジオ放送事業者において、AMラジオ放送の維持コストの負担が難しいなどの理由などにより、FM転換やAM局廃止が検討されています(参照:総務省)。そのため、購入の際は必ずFM対応かを確認しましょう。
3

災害時の悪天候や津波に備えるなら、防水レベルIPX3以上のものを

災害時の悪天候や津波に備えるなら、防水レベルIPX3以上のものを

防災ラジオを選ぶ際には、防水性能も重要なポイントです。災害時に雨や水しぶきにさらされることがあるため、少なくともIPX3の防水レベルを備えたラジオを選ぶことをおすすめします。


防水機能の高さは、IP規格が定める電子機器の保護等級で表します。IPX3の防水性は、雨や水しぶきに対して十分な耐性があり、悪天候時でも安心できるレベル。逆に防水機能がないと、ラジオのスピーカー部分に水が入って、使用不能になるリスクがあるため注意しましょう。いざというときに故障して使用できないことがないように事前の対策が必要です。


災害時の悪天候でも安心できるようにIPX3以上を目安に、防水性の高い商品を購入しましょう。「せっかく持って逃げたのに、水に濡れて使えない」ということがないように、ランキングを見て防水性があるかをチェックしてくださいね。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

津波や水害のリスクが高い地域では、さらに高い防水性能を持つ防災ラジオを選ぶことが重要です。また、災害時に持ち出すことを考えるなら、300gを目安になるべく軽い商品を選びましょう。逃げる際にラジオが重いと逃げ足が遅くなったり、動作が鈍くなったりするので注意が必要ですよ。

4

充電方式も重要!非常時に備えて乾電池対応を選ぼう

充電方式も重要!非常時に備えて乾電池対応を選ぼう

災害時に電池切れで防災ラジオが使えない状況は避けるべきですよね。防災ラジオを選ぶ際には、充電方法にも注意を払うことが重要です。特に乾電池対応の防災ラジオは、電力の供給が絶たれても使用できるのでおすすめ


防災ラジオには乾電池・蓄充電・手回し(手巻き)・ソーラー(太陽光)の主に4つの充電方法があります。乾電池はあらかじめ用意しておく必要がありますが、必要なときに確実にラジオを聞けるのが魅力。乾電池は場所をとらないので、防災ラジオと一緒に保管しておきましょう。


蓄充電タイプの防災ラジオは、災害時には電力供給が途絶えると使用できない可能性があります。また、手回しラジオは1分間に120〜150回程度回す必要があり、体力がないと厳しいといえるでしょう。ソーラーの防災ラジオは曇りや雨の日に充電できないのがネックです。


災害時の状況を想定し、乾電池対応の防災ラジオを購入するのがベスト。そのうえで、複数の充電方法に対応した防災ラジオなら災害時に情報収集では困りにくくなりますよ。

乾電池で30時間聞ける商品なら、非常時も安心

乾電池で30時間聞ける商品なら、非常時も安心

乾電池対応かだけでなく、どのくらいの時間充電が持続するかも確認しましょう。情報収集のためにスマホを使用すると、ライフラインの復旧まで電池が持ちません。そのため、乾電池で30時間以上の連続使用が可能な防災ラジオがおすすめです。


検証では、新品の乾電池を使用し、音量を最大にした状態で防災ラジオの電源が切れるまでラジオを再生し続けました。検証商品のなかには60時間以上聞ける商品があった一方で、数時間で切れてしまったものも。災害時はライフラインが復旧するまで72時間程度かかるとされています。その間、数時間しか使用できない商品だと身の回りの状況を把握しにくく、心理的不安も生じるでしょう。


情報収集用の防災ラジオと連絡用のスマホを併用し、安心できる状況下でライフラインの復旧を待てるようにすることが大切。長時間使用できる商品を購入するのがおすすめです。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

避難所でも場所を選ばず聞くためには、イヤホンジャックがあるかも重要なポイント。避難時、集団生活を送るうえで周囲への配慮も忘れずに行いましょう。

選び方は参考になりましたか?

防災ラジオ全9商品
おすすめ人気ランキング

防災ラジオのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
持ち運びやすいものがほしい人向け
ポータブル電源として使用したい人向け
商品
画像
おすすめスコア
最安価格
人気順
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
音声の聞き取りやすさ
充電方法の豊富さ
災害時に必要な機能の豊富さ
操作のしやすさ
乾電池の持続時間の長さ
持ち運びやすさ
ライトの明るさ
受信周波数(AM)
受信周波数(FM)
ワイドFM対応
充電タイプ
チューニング方法
重量
奥行
高さ
バッテリー容量
防水性能
オートスキャン機能
ライト付き
サイレン付き
イヤホンジャック付き
ワンセグ付き
ポータブル充電機能
1

MIW

Geum多機能防災ラジオ

MIW 多機能防災ラジオ 1
4.46

災害時に役立つ防災ラジオ。聞き取りやすく30時間以上聞ける

4.32
5.00
4.50
4.34
5.00
4.00
3.00

0.522~1.62MHz

76~108MHz

乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー

シンセチューニング式

489g

20.2cm

9.0cm

8.0cm

5800mAh

IPX3

2

岸田産業

マルチレスキューライト2

岸田産業 マルチレスキューライト2 1
4.23

デジタル表記で操作簡単。周波数が自動で合わせられる

4.28
5.00
4.50
4.29
3.86
3.50
3.00

0.522~1.62MHz

76~108MHz

乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー

シンセチューニング式

313g

16.0cm

4.7cm

8.0cm

2000mAh

IPX3

3

クマザキエイム

手回しソーラー蓄電ラジオSL-091

クマザキエイム 手回しソーラー蓄電ラジオ 1
4.06

聞き取りやすいものがよいならコレ。イヤホンジャックも搭載

4.55
5.00
4.00
4.25
3.13
4.00
3.00

0.522~1.62MHz

76~108MHz

乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー

シンセチューニング式

488g

20.2cm

9.0cm

8.0cm

4000mAh

4

センター商事

CICONIAソーラーダイナモラジオライトCMT-376WB

センター商事 ソーラーダイナモラジオライト 1
4.02

乾電池で長時間使用できる。充電方法も豊富で手回しに対応

3.64
5.00
4.00
4.38
4.59
4.50
3.00

0.522~1.629MHz

76~108MHz

乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー

シンセチューニング式

347g

15.3cm

4.7cm

7.7cm

4000mAh

5

廣華物産

WINTECH防滴手回し充電ラジオライトKDR-201WP

廣華物産 防滴手回し充電ラジオライト 1
3.79

持ち運びやすさが魅力。ラジオはノイズが多く聞き取りにくい

3.55
5.00
4.00
3.94
3.63
4.50
3.00

0.52〜1.7MHz

76〜108MHz

乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー

アナログ式

307g

15.7cm

5.3cm

7.4cm

2000mAh

IPX3

6

ソニー

SONYFM/AM ポータブルラジオICF-B99

ソニー FM/AM ポータブルラジオ 1
3.68

長時間ラジオを流せる。ノイズで音声が聞き取りにくい

3.00
5.00
4.50
4.24
5.00
4.50
3.00

0.53~1.71MHz

76~108MHz

乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー

アナログ式

349g

13.2cm

5.8cm

7.9cm

不明

IPX4

(非常用の笛付き)

7

防災防犯ダイレクト

ソーラー多機能ラジオライト5000T020

防災防犯ダイレクト ソーラー多機能ラジオライト5000 1
3.60

防災会社の人気商品がほしい人向き。ラジオのノイズが多い

3.00
5.00
4.50
3.86
4.50
4.50
3.00

0.52~1.6MHz

76~108MHz

乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー

アナログ式

342g

16.0cm

5.8cm

7.6cm

5000mAh

IPX3

8

アイリスオーヤマ

アイリスプラザ手回し充電ラジオライトJTL-29

アイリスオーヤマ 手回し充電ラジオライト 1
3.40

ノイズが多く聞き取りにくい。充電の手間がかかるのもネック

3.18
3.00
4.00
4.13
3.00
4.50
3.00

0.522~1.62MHz

76~108MHz

手回し、蓄電池、ソーラー

アナログ式

301g

6.2cm

14.6cm

7.8cm

2850mAh

IPX3

9

つなぐ

多機能 防災ラジオ

つなぐ 多機能 防災ラジオ 1
3.30

ノイズしか聞こえない。充電方法が限定的で電池が使えない

3.00
3.00
4.00
4.03
3.00
5.00
3.00

0.52~1.71MHz

76~108KHz

手回し、蓄電池、ソーラー

アナログ式

282g

12.8cm

4.5cm

6.0cm

1000mAh

IPX3

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストバイ 防災ラジオ
充電方法の豊富さ No.1
災害時に必要な機能の豊富さ No.1
乾電池の持続時間の長さ No.1
ライトの明るさ No.1

MIW
Geum多機能防災ラジオ

おすすめスコア
4.46
音声の聞き取りやすさ
4.32
充電方法の豊富さ
5.00
災害時に必要な機能の豊富さ
4.50
操作のしやすさ
4.34
乾電池の持続時間の長さ
5.00
持ち運びやすさ
4.00
ライトの明るさ
3.00
Amazonで見る
多機能防災ラジオ 1
最安価格
6,980円
中価格
最安価格
6,980円
中価格
受信周波数(AM)0.522~1.62MHz
受信周波数(FM)76~108MHz
ワイドFM対応
充電タイプ乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー
チューニング方法
シンセチューニング式
重量
489g
オートスキャン機能
サイレン付き
ポータブル充電機能

災害時に役立つ防災ラジオ。聞き取りやすく30時間以上聞ける

良い

  • 乾電池の消費が少なく、長時間使用できる
  • 充電方法が手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーと豊富
  • 防水性能IPX3でライト・サイレン・イヤホンジャックなど災害時に必要な機能が充実

気になる

  • ボタンが小さく押しにくい箇所がある
  • 表記が英語なので子どもには不向き

MIWの「Geum 多機能防災ラジオ」は、多機能で音声が聞き取りやすく、全体的に使いやすい商品がほしい人におすすめです。かわさきFM・NHKをモニターが聞いたところ、大半がノイズの少なさに好印象を抱きました。音声を聞き取りやすかったので、有事の際の情報収集に役立ちます。


ボタンは立体的で押しやすく、直感的な操作が可能。ボタン1つでチャンネルを切り替えられるうえ、自動で周波数を合わせる機能も搭載しています。手回し充電のハンドルも使いやすく、モニターから「軽くて楽に回せる」との声が挙がりました。ただし、ボタンが小さく押しにくい箇所があったり、表記が英語なので子どもには不向きだったり、ネックな点もあるので注意しましょう。


充電機能は手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーと豊富。災害時に電源を確保できなくても対応しやすいでしょう。乾電池の消費も控えめで、30時間以上使用できました。充電の心配をせずに外部からの情報を得られます。


災害時に必要な機能も充実していました。防水性能はIPX3で、雨による影響を受けにくいレベル。サイレン・ライトのほかイヤホンジャックもあり、プライベート空間が限られる避難場所でも周囲に迷惑をかけずに使えます。


持ち運びやすさも良好です。重量は489gと軽いとはいえないものの、ストラップがついており吊り下げて携帯できます。災害時の必需品として十分な性能を備えているため、実用性を重視する人におすすめの防災ラジオです。

20.2cm
奥行9.0cm
高さ8.0cm
バッテリー容量5800mAh
防水性能IPX3
ライト付き
イヤホンジャック付き
ワンセグ付き
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位
人気2位
充電方法の豊富さ No.1
災害時に必要な機能の豊富さ No.1
ライトの明るさ No.1
おすすめスコア
4.23
音声の聞き取りやすさ
4.28
充電方法の豊富さ
5.00
災害時に必要な機能の豊富さ
4.50
操作のしやすさ
4.29
乾電池の持続時間の長さ
3.86
持ち運びやすさ
3.50
ライトの明るさ
3.00
最安価格
5,940円
中価格
受信周波数(AM)0.522~1.62MHz
受信周波数(FM)76~108MHz
ワイドFM対応
充電タイプ乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー
チューニング方法
シンセチューニング式
重量
313g
オートスキャン機能
サイレン付き
ポータブル充電機能

デジタル表記で操作簡単。周波数が自動で合わせられる

良い

  • デジタル表示で操作がしやすい
  • 豊富な充電方法で災害時でも使える
  • IPX3の防水・ライト・サイレンなど災害時に役立つ機能が充実

気になる

  • 電池の持ちがやや悪く長時間使用しにくい
  • ストラップがついておらず持ち歩きにくい

岸田産業の「マルチレスキューライト2」は、デジタル表記で操作しやすいものがほしい人におすすめです。デジタル画面で見やすいうえに、周波数を自動で合わせるオートスキャン機能を搭載しています。簡単に周波数を合わせられるので、混乱している有事の際にも使いやすいでしょう。


各ボタンの役割はアイコン表記で直感的に把握でき、操作したモニターは「軽く押すだけで反応する」と好印象を抱いています。手回し充電のハンドルも軽い力でスムーズに行えました。しかし、ボタンが小さいため複数のボタンを同時に押してしまう可能性が高いのはネック。また、かわさきFMはややノイズを感じましたが、問題なく聞き取れるレベルです。NHKはクリアな音質で、モニターからは「非常に聞き取りやすい」と好評でした。


災害時に必要な機能も豊富。防水性能はIPX3で、雨による影響を受けにくいといえます。サイレン・ライト機能のほか、イヤホンジャックを搭載しているので、周囲の環境を問わずにラジオを聞けるのも魅力です。


充電方法は、手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーに対応。電源が確保できない災害時でも使いやすい一方で、乾電池の消費は多く、8時間10分しか使用できませんでした。こまめな充電や電池交換が必要になる点には留意が必要です。


重量は313gと軽いものの、ストラップがついておらず持ち歩きにくいのもネック。とはいえ、機能が豊富で使い勝手もよいため、防災リュックのなかに入れておくアイテムとしては十分おすすめできます。

16.0cm
奥行4.7cm
高さ8.0cm
バッテリー容量2000mAh
防水性能IPX3
ライト付き
イヤホンジャック付き
ワンセグ付き
全部見る
マルチレスキューライト2

岸田産業 マルチレスキューライト2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

3位
人気4位
音声の聞き取りやすさ No.1
充電方法の豊富さ No.1
ライトの明るさ No.1
おすすめスコア
4.06
音声の聞き取りやすさ
4.55
充電方法の豊富さ
5.00
災害時に必要な機能の豊富さ
4.00
操作のしやすさ
4.25
乾電池の持続時間の長さ
3.13
持ち運びやすさ
4.00
ライトの明るさ
3.00
最安価格
Amazonで売れています!
7,398円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
7,398円
在庫わずか
受信周波数(AM)0.522~1.62MHz
受信周波数(FM)76~108MHz
ワイドFM対応
充電タイプ乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー
チューニング方法
シンセチューニング式
重量
488g
オートスキャン機能
サイレン付き
ポータブル充電機能

聞き取りやすいものがよいならコレ。イヤホンジャックも搭載

良い

  • 音声が聞き取りやすく、災害時に情報を入手しやすい
  • 手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーと充電方法が豊富
  • 災害時に必要なライト・サイレン・イヤホンジャックを搭載

気になる

  • 英語表記なので子どもや高齢者は戸惑う可能性がある
  • 防水性能がない

クマザキエイムの「手回しソーラー蓄電ラジオ SL-091」は、音声が聞き取りやすいものがよい人におすすめです。実際にモニターがNHK・かわさきFMを聞いたところ、かわさきFMはとくに聞き取りやすく、モニター全員が「ノイズが少ない」と回答。地元のラジオをしっかり聞きたい人にはとくに向いています。


操作のしやすさも良好で、周波数を自動で合わせるオートスキャン機能も搭載しています。ボタン表記はシンプルで、モニターは「説明書を読めばわかる」「ボタンが押しやすい」と好評でした。ただし、英語表記なので子どもや高齢者は戸惑うかもしれません


災害時に必要な機能であるライト・サイレン・イヤホンジャックを搭載。人が多い避難場所でも周りを気にせずラジオが聞きやすいでしょう。重量は488gと重めですが、カバンに入れれば気になりにくい重さ。ストラップつきで、持ち歩きやすいのも魅力です。


充電方法は多く、手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーに対応しています。しかし、実際にラジオを聞くと3時間45分しか使用できませんでした。3時間以上で自動的に切れる仕様なので、長時間連続で使いたい人には向きません。防水性能がないため、雨などで濡れないよう注意も必要です。


とはいえ、音声の聞き取りやすさに秀でているのは、防災ラジオを選ぶうえで大きな魅力。外部の情報を得にくい有事の際に活躍するでしょう。

20.2cm
奥行9.0cm
高さ8.0cm
バッテリー容量4000mAh
防水性能
ライト付き
イヤホンジャック付き
ワンセグ付き
全部見る
手回しソーラー蓄電ラジオ

クマザキエイム 手回し/ソーラー蓄電ラジオ チャージオ ラムダ SL-091をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

4位
人気6位
充電方法の豊富さ No.1
操作のしやすさ No.1
ライトの明るさ No.1
おすすめスコア
4.02
音声の聞き取りやすさ
3.64
充電方法の豊富さ
5.00
災害時に必要な機能の豊富さ
4.00
操作のしやすさ
4.38
乾電池の持続時間の長さ
4.59
持ち運びやすさ
4.50
ライトの明るさ
3.00
最安価格
Amazonで売れています!
5,280円
在庫わずか
受信周波数(AM)0.522~1.629MHz
受信周波数(FM)76~108MHz
ワイドFM対応
充電タイプ乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー
チューニング方法
シンセチューニング式
重量
347g
オートスキャン機能
サイレン付き
ポータブル充電機能

乾電池で長時間使用できる。充電方法も豊富で手回しに対応

良い

  • 乾電池で20時間使用できる
  • 充電方法が手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーと豊富
  • ストラップ付属で持ち運びやすい

気になる

  • 地元のラジオはノイズが多く聞き取りにくい
  • 防水性能に関する記載はないため水濡れに注意

センター商事の「CICONIA ソーラーダイナモラジオライト CMT-376WB」は、電池切れが気になる人におすすめです。


乾電池の消費は控えめで、実際にラジオを流すと20時間使用できました。加えて、蓄電池・乾電池のほか手回し・ソーラーでの充電に対応しています。乾電池では長時間使えるうえに、充電方法が豊富なので非常時でも情報収集に困りにくいでしょう。


重量は347gと軽いとまではいえませんが、ストラップがついており携帯性も申し分ありません。災害時に必要な機能も良好。サイレン・ライト・イヤホンジャックがあるので、救助が必要なときから避難場所での生活まで、幅広いシーンで活躍します


ボタン表記がわかりやすく、直感的な操作が可能です。ボタンはまとまって配置され、モニターからは「押しやすい」「説明書なしでも使える」との声が挙がりました。デジタル表記は見やすく、周波数もスムーズに合わせられました。しかし、ボタンは固めなので、しっかりと押し込まなければいけません。肝心の音声は、NHKであれば比較的クリアに聞こえましたが、かわさきFMは大半のモニターが「ノイズが多い」と指摘しました。


また、防水性能はないため水濡れに注意が必要なのも懸念点。雨天時の使用や地元の情報を集めたいときには向きませんが、NHKは問題なく聞けたので、災害時に貴重な情報源として使用できるでしょう。

15.3cm
奥行4.7cm
高さ7.7cm
バッテリー容量4000mAh
防水性能
ライト付き
イヤホンジャック付き
ワンセグ付き
全部見る
5位
人気7位
充電方法の豊富さ No.1
ライトの明るさ No.1
おすすめスコア
3.79
音声の聞き取りやすさ
3.55
充電方法の豊富さ
5.00
災害時に必要な機能の豊富さ
4.00
操作のしやすさ
3.94
乾電池の持続時間の長さ
3.63
持ち運びやすさ
4.50
ライトの明るさ
3.00
最安価格
Amazonで売れています!
4,227円
在庫わずか
受信周波数(AM)0.52〜1.7MHz
受信周波数(FM)76〜108MHz
ワイドFM対応
充電タイプ乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー
チューニング方法
アナログ式
重量
307g
オートスキャン機能
サイレン付き
ポータブル充電機能

持ち運びやすさが魅力。ラジオはノイズが多く聞き取りにくい

良い

  • 比較的軽量で持ち運びやすい
  • 充電方法が手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーと豊富

気になる

  • ノイズが多く音声が聞き取りにくい
  • つまみ式ダイヤルで周波数の微調整が難しい

廣華物産の「WINTECH 防滴手回し充電ラジオライト KDR-201WP」は、アウトドアでの使用を考えているなら候補のひとつになります。重量は307gと比較的軽量で、ストラップつきです。カバンに入れるにも手に下げて持ち運ぶにも、負担になりにくいでしょう。


しかしかわさきFM・NHKを聞いたところノイズが大きく、ほとんどのモニターが「ノイズしか聞こえない」と指摘。操作のしやすさもいまひとつです。手回し充電のハンドルは軽い力で回せるものの、ボタンが固いうえつまみ式ダイヤルが小さいのはネック。周波数を変更する際には「微調整しにくい」との声が多数挙がりました。


災害時に必要な機能はサイレン・ライトのみと最低限なのもネック。乾電池の消費はやや多く、6時間45分しか使用できませんでした。しかし充電方法は手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーに対応していて、電源が確保しにくい場所でも充電できます。


音声が聞き取りにくくイヤホンジャックもないため、有事の際の情報源としては物足りません。防水性があり、持ち運びやすいためアウトドアシーンでは使えそうです。

15.7cm
奥行5.3cm
高さ7.4cm
バッテリー容量2000mAh
防水性能IPX3
ライト付き
イヤホンジャック付き
ワンセグ付き
全部見る
6位
人気5位
充電方法の豊富さ No.1
災害時に必要な機能の豊富さ No.1
乾電池の持続時間の長さ No.1
ライトの明るさ No.1
おすすめスコア
3.68
音声の聞き取りやすさ
3.00
充電方法の豊富さ
5.00
災害時に必要な機能の豊富さ
4.50
操作のしやすさ
4.24
乾電池の持続時間の長さ
5.00
持ち運びやすさ
4.50
ライトの明るさ
3.00
最安価格
Amazonで売れています!
15,300円
在庫わずか
受信周波数(AM)0.53~1.71MHz
受信周波数(FM)76~108MHz
ワイドFM対応
充電タイプ乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー
チューニング方法
アナログ式
重量
349g
オートスキャン機能
サイレン付き
(非常用の笛付き)
ポータブル充電機能

長時間ラジオを流せる。ノイズで音声が聞き取りにくい

良い

  • 乾電池で30時間以上使用できる
  • 防水性能はIPX4と高く、雨に濡れても故障のリスクが低い

気になる

  • ラジオは音声にノイズが入り聞き取りにくい
  • 手回し充電のハンドルの柄が細く、やや回しにくい

ソニーの「SONY FM/AM ポータブルラジオ ICF-B99」は、長時間ラジオを流しておきたい人向きです。実際に使用したところ、乾電池で30時間以上持ちました。充電方法は手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーに対応。電池切れの心配は少なく、万が一切れても電気が復旧するまで使えるでしょう。


しかしラジオはノイズが大きく、モニターから「聞き取りにくい」との声が多数挙がりました。手回し充電のハンドルが細めで軸が安定しにくく、ブレやすいのもネックです。とはいえ、本体の表記はわかりやすく、ダイヤル操作もスムーズに行えます。周波数が合うとランプが点灯するため初心者でも使いこなしやすいでしょう。


災害時に必要な機能は充実。防水性能はIPX4で、多少雨に濡れても故障リスクは低めです。非常用の笛・ライトのほか、イヤホンジャックも搭載しています。持ち運びに便利なストラップがついており、重量も349gとそれほど負担になりません。


長時間使えるうえに多機能で操作もしやすいものの、肝心のラジオ音声が聞き取りにくいため、よほど電波が入りやすい場所でないと、情報源として役立てるのは難しいでしょう。

13.2cm
奥行5.8cm
高さ7.9cm
バッテリー容量不明
防水性能IPX4
ライト付き
イヤホンジャック付き
ワンセグ付き
全部見る
FM/AM ポータブルラジオ

ソニー FM/AM ポータブルラジオ ICF-B99をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

7位
人気1位
充電方法の豊富さ No.1
災害時に必要な機能の豊富さ No.1
ライトの明るさ No.1
おすすめスコア
3.60
音声の聞き取りやすさ
3.00
充電方法の豊富さ
5.00
災害時に必要な機能の豊富さ
4.50
操作のしやすさ
3.86
乾電池の持続時間の長さ
4.50
持ち運びやすさ
4.50
ライトの明るさ
3.00
最安価格
11,900円
やや高価格
受信周波数(AM)0.52~1.6MHz
受信周波数(FM)76~108MHz
ワイドFM対応
充電タイプ乾電池、手回し、蓄電池、ソーラー
チューニング方法
アナログ式
重量
342g
オートスキャン機能
サイレン付き
ポータブル充電機能

防災会社の人気商品がほしい人向き。ラジオのノイズが多い

良い

  • IPX3の防水性能により雨による影響を受けにくい
  • 手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーと充電方法が豊富

気になる

  • ラジオの音声はノイズ混じりで聞き取りにくい
  • ダイヤルでの微調整が難しく、周波数を合わせにくい

防災防犯ダイレクトの「ソーラー多機能ラジオライト5000 T020」は、人気商品や、防災で有名な会社の商品がほしい人におすすめ。防災士が開発に携わった商品で、モバイルバッテリーとしても使えるのが魅力。付属のUSB Type-Cケーブルを使ってスマートフォンへ充電できます。


しかしラジオの音声はノイズ混じりで、モニターからは「ほとんど音声が聞こえない」との声が多く、「聞き取りやすい」と回答したモニターはごくわずか。また、ボタン表記は日本語でわかりやすく押しやすいものの、「周波数の微調整がしにくい」とモニターの声が挙がり、操作のしにくさも気がかりです。ただし手回し充電のハンドルはスムーズに回せたので、発電には困りにくいでしょう。


充電方法は、手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーと豊富。乾電池では18時間使用できたので、長時間ラジオを流しておけます。重量は342gと比較的軽く、ストラップもついているので持ち運びに便利です。


防水性能は雨による影響を受けにくいIPX3で、サイレン・ライト・イヤホンジャックを搭載しています。機能性は申し分ありませんが、ラジオの音声が聞き取りにくいため、防災用にラジオを購入したい人には不向きです。

16.0cm
奥行5.8cm
高さ7.6cm
バッテリー容量5000mAh
防水性能IPX3
ライト付き
イヤホンジャック付き
ワンセグ付き
全部見る
ソーラー多機能ラジオライト5000

防災防犯ダイレクト ソーラー多機能ラジオライト5000をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

8位
人気3位
ライトの明るさ No.1
おすすめスコア
3.40
音声の聞き取りやすさ
3.18
充電方法の豊富さ
3.00
災害時に必要な機能の豊富さ
4.00
操作のしやすさ
4.13
乾電池の持続時間の長さ
3.00
持ち運びやすさ
4.50
ライトの明るさ
3.00
最安価格
5,090円
やや低価格
受信周波数(AM)0.522~1.62MHz
受信周波数(FM)76~108MHz
ワイドFM対応
充電タイプ手回し、蓄電池、ソーラー
チューニング方法
アナログ式
重量
301g
オートスキャン機能
サイレン付き
ポータブル充電機能

ノイズが多く聞き取りにくい。充電の手間がかかるのもネック

良い

  • IPX3の防水性能で雨による影響を受けにくい

気になる

  • ノイズが多く放送している内容に集中しにくい
  • 乾電池を使用できないため充電しておく必要がある

アイリスオーヤマの「アイリスプラザ 手回し充電ラジオライト JTL-29」は、重量が301gと軽くストラップもあり、持ち運びやすいのがメリットです。


しかしラジオにはノイズ混じりで、なんとか音声が聞き取れるレベル。大半のモニターから「内容に集中できない」との声が挙がりました。ボタンは表記が日本語でわかりやすいうえに大きく押しやすいため、操作はスムーズです。手回し充電のハンドルも軽い力で回せました。ただしダイヤル式で周波数の合わせにくさを感じた人が多かったため、慣れないと使いにくいかもしれません。


乾電池に対応しておらず、手回し・蓄電池・ソーラー充電が必要なのもネック。内蔵のリチウムイオン電池に充電しなければならないため、すぐには使えない可能性があります。また、イヤホンジャックもついていません。周囲に人がいる避難所などでは、使う時間帯に配慮が必要です。


災害時に必要なサイレン・ライトを搭載し、雨の影響を受けにくいIPX3に対応しているのは利点。とはいえ機能が乏しいため、アイリスオーヤマのブランドが好きな人以外にはおすすめしにくい商品です。

6.2cm
奥行14.6cm
高さ7.8cm
バッテリー容量2850mAh
防水性能IPX3
ライト付き
イヤホンジャック付き
ワンセグ付き
全部見る
手回し充電ラジオライト

アイリスオーヤマ 手回し充電ラジオライト JTL-29をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

9位
持ち運びやすさ No.1
ライトの明るさ No.1
おすすめスコア
3.30
音声の聞き取りやすさ
3.00
充電方法の豊富さ
3.00
災害時に必要な機能の豊富さ
4.00
操作のしやすさ
4.03
乾電池の持続時間の長さ
3.00
持ち運びやすさ
5.00
ライトの明るさ
3.00
多機能 防災ラジオ 1
この商品を見る
出典:item.rakuten.co.jp
最安価格
4,500円
やや低価格
受信周波数(AM)0.52~1.71MHz
受信周波数(FM)76~108KHz
ワイドFM対応
充電タイプ手回し、蓄電池、ソーラー
チューニング方法
アナログ式
重量
282g
オートスキャン機能
サイレン付き
ポータブル充電機能

ノイズしか聞こえない。充電方法が限定的で電池が使えない

良い

  • コンパクトで軽量なので持ち運びに便利

気になる

  • ラジオの音声にノイズが多く聞き取りにくい
  • 乾電池を使用できない

つなぐの「多機能 防災ラジオ」は、コンパクトかつ軽量で持ち運びやすいのが魅力です。重量は282gと軽く、本体も比較したなかではコンパクト。ストラップがついており、手に引っかけて楽に携帯できます。


しかしラジオの音声はノイズが大きく、ほとんどのモニターから「ノイズしか聞こえない」と不満の声が多数挙がりました。ボタン表記が英語で文字が小さいのもネックです。一方周波数の調整ダイヤルにはほどよい引っかかり感があるため周波数を合わせやすく、手回し充電のハンドルも軽い力で動かせました。


充電方法は手回し・蓄電池・ソーラーのみ。電源を確保できないときは手回し・ソーラーで充電する必要があります。


防水性能はIPX3で、多少雨に濡れても故障するリスクが低いのはメリットです。非常時に必要な機能としてサイレン・ライトも搭載しています。とはいえ、乾電池・イヤホンジャックに非対応なので、災害のときの情報源としては活用しにくいでしょう。

12.8cm
奥行4.5cm
高さ6.0cm
バッテリー容量1000mAh
防水性能IPX3
ライト付き
イヤホンジャック付き
ワンセグ付き
全部見る

売れ筋の人気防災ラジオ全9商品を徹底比較!

防災ラジオ の検証

マイベストではベストな防災ラジオを「有事の際でも電波を受信しやすく、電池が長持ちする機能性のよい商品」と定義。


ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の防災ラジオ9商品を集め、以下の7個のポイントで徹底検証しました。


検証①:音声の聞き取りやすさ

検証②:充電方法の豊富さ

検証③:災害時に必要な機能の豊富さ

検証④:操作のしやすさ

検証⑤:乾電池の持続時間の長さ

検証⑥:持ち運びやすさ

検証⑦:ライトの明るさ

今回検証した商品

  1. MIWGeum多機能防災ラジオ
  2. つなぐ多機能 防災ラジオ
  3. アイリスオーヤマアイリスプラザ手回し充電ラジオライトJTL-29
  4. クマザキエイム手回しソーラー蓄電ラジオSL-091
  5. センター商事CICONIAソーラーダイナモラジオライトCMT-376WB
  6. ソニーSONYFM/AM ポータブルラジオICF-B99
  7. 岸田産業マルチレスキューライト2
  8. 廣華物産WINTECH防滴手回し充電ラジオライトKDR-201WP
  9. 防災防犯ダイレクトソーラー多機能ラジオライト5000T020
1

音声の聞き取りやすさ

音声の聞き取りやすさ

音声が聞き取りやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「普段からラジオを聴いているモニターがより音声が聞き取りやすいと評価した商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

マイベストがかわさきFMのCM枠を購入し、実際に公式に使われる災害時の自動音声をそのまま検証に使用。各防災ラジオで流してモニターがが実際に聴取して音声の聞き取りやすさを評価し、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • モニター:「普段からラジオを聴いている男女」12人
  • 検証場所:川崎駅付近のレンタルスタジオ
  • 購入したCM枠:2分×商品数
  • CMの内容:防災ひとくちメモ(実際に公式に使われる災害時の自動音声)

チェックしたポイント

  • ノイズがなく音声が聞き取りやすいか
検証とは別に、NHKの音声を窓のない室内で聞けるかも全商品チェックしました
2

充電方法の豊富さ

充電方法の豊富さ

充電方法が豊富な商品としてユーザーがとても満足できる基準を「充電方法が豊富で電池切れに困らない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 乾電池に対応しているか
  • 蓄電池に対応しているか
  • 手回し充電に対応しているか
  • ソーラー充電に対応しているか
3

災害時に必要な機能の豊富さ

災害時に必要な機能の豊富さ

災害時に必要な機能の豊富な商品としてユーザーがとても満足できる基準を「多機能でこのラジオさえあれば安心できると思える商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 防滴機能のレベルがIPX3以上か
  • サイレン(SOSアラート)がついているか
  • ライトがついているか
  • イヤホンジャックがついているか
4

操作のしやすさ

操作のしやすさ

操作のしやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「普段からラジオを聴いているモニターがより操作がしやすいと評価した商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

防災ラジオを、モニターが実際に商品を触って操作のしやすさを評価し、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • ボタンの配置の使いやすさ
    • 説明書がなくても操作できるか
  • 周波の合わせやすさ
    • ボタン操作のしやすさ(ボタンがない場合はつまみ部分の評価)
  • チャンネルの切り替えやすさ
  • 手回しのしやすさ

検証条件

  • モニター:「普段からラジオを聴いている男女」12人
5

乾電池の持続時間の長さ

乾電池の持続時間の長さ

乾電池の持続時間が長い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「新品の乾電池で30時間以上聞ける商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

新品の乾電池を使用し、音量を最大にした後に切れるまでの時間を測定。30時間を上限に、長く聞けるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 音量:最大
  • 乾電池:東芝
6

持ち運びやすさ

持ち運びやすさ

持ち運びやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「軽くて持ち運びやすいので負担にならない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 本体の重さ
  • ストラップの有無
7

ライトの明るさ

ライトの明るさ

ライトが明るい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「暗闇でも行動できるくらい明るく照らせる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 光軸の明るさ
  • 光軸から0.5m離れた地点の明るさ
  • 光軸から1m離れた地点の明るさ
  • 光軸から1.5m離れた地点の明るさ
  • 光軸から2m離れた地点の明るさ

検証条件

  • 検証機器:照度計(日置電機株式会社 JIS AA級準拠「照度計 FT3424」)
  • 光源からの距離:2.5m
  • 計測ポイント:光軸から0m,0.5m,1m,1.5m,2ⅿ
  • 光量:最大

防災ラジオは購入したらどこにしまっておく?

防災ラジオは購入したらどこにしまっておく?
防災ラジオを購入したら、まず動作確認を行うことが重要です。電源が正常に入るか、ラジオの受信状態が良好かなど、初期のチェックを必ずしてください。その後、防災セットに入れておくことで、緊急時にすぐに使用できるように準備しておきましょう。

しかし、そのまま放置すると機器が劣化する可能性があるため注意が必要です。定期的なメンテナンスとして、半年に1回程度は防災ラジオを取り出して動作確認を行いましょう。長期間放置すると、電池が液漏れを起こしたり、機器が劣化したりするリスクがあります。定期的なチェックとメンテナンスを行うことで、災害時に確実に使用できるでしょう。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ
防災セットの保管場所として一番適切なのは、すぐに持ち出せる出入口付近です。内閣府も玄関近く・寝室・車・物置などを推奨しています(参照:内閣府 防災情報のページ)。避難の際に時間がかかるクローゼット・押入れなどでの保管は避けた方がよいでしょう。

防災ラジオは自治体によって有償配布・無償貸与されている地域も

防災ラジオは自治体によって有償配布・無償貸与されている地域も

防災ラジオは、多くの自治体で有償配布されたり、無償で貸与されたりしています。まずは自分の住んでいる地域の状況を確認し、配布や貸与のタイミングを把握することが重要です。配布が予定されている時期や、すでに配布が終了している場合もあるため、自治体のウェブサイトや広報誌で詳細を確認しましょう。

防災ラジオ以外の防災グッズもそろえて緊急時の対策をしよう

防災ラジオ以外の防災グッズもそろえて緊急時の対策をしよう

緊急時に備えるなら、防災ラジオ以外の防災グッズもそろえる必要があります。防災セットを購入する場合でも、追加で非常食保存水を持っておくと避難生活が長期化したときに備えられるでしょう。


また、防災ラジオにはライトが付属していますが、光力は非常に弱く、完全な備えとはいえません。今回実際に防災ラジオに付属しているライトの明るさをチェックしたところ、すべての商品が暗闇で使うには心許ない光力であるという結果となりました。そのため、停電や夜の避難時など、暗い中でも困ることがないように別途懐中電灯の用意が必要です。

防災ラジオの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、防災ラジオのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめの防災ラジオランキングTOP5

1位: MIWGeum多機能防災ラジオ

2位: 岸田産業マルチレスキューライト2

3位: クマザキエイム手回しソーラー蓄電ラジオSL-091

4位: センター商事CICONIAソーラーダイナモラジオライトCMT-376WB

5位: 廣華物産WINTECH防滴手回し充電ラジオライトKDR-201WP

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
防災ラジオ関連のおすすめ人気ランキング

手回し充電のラジオ

10商品

人気
防災ラジオ関連の商品レビュー

新着
防災ラジオ関連の商品レビュー

人気
生活雑貨関連のfavlist

カテゴリから探す