さわやかな香りとやさしい甘さが魅力のゆず茶。お湯を注ぐだけで手軽に楽しめるため、仕事・家事の合間や寝る前のリラックスタイムにぴったりです。美容や健康にもよいといわれ、アレンジレシピも豊富。しかし、はちみつ入りやスティックタイプなどもあるので、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ゆず茶のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。本場、韓国の味を楽しめるものや、氷砂糖とゆずで作られたシンプルなタイプなどもご紹介。ぜひ本コンテンツを参考に、お気に入りのゆず茶を見つけてくださいね。
管理栄養士の他お米ダイエットコーチ、食アスリートシニアインストラクターとして活躍。管理栄養士として1万食以上の献立を提供した経験を活かし、減量を目指す人や強くなりたいアスリートを食事面からサポート。「食事を変えて理想の自分に近づく」「食で強くなる」「食事もトレーニング」としてとらえた胃腸を鍛える食事で減量・便秘解消・疲れ・だるさの解消・パフォーマンスUPなどの目標達成に貢献。自身が運動音痴なトレーニング愛好家であるがゆえ、ウォーキングやドローインなど日常の中でできるエクササイズも日々実践中。ジュニアユース、レディースユースなどのサッカーチームのサポート実績あり。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ゆず茶の魅力は、柑橘類ならではの甘酸っぱい味わいと香りを手軽に楽しめることです。ゆずを砂糖やはちみつに漬け込んで作られる、韓国発祥のゆず茶。加熱して煮詰めたゆずジャムよりもとろみが少なめで、お湯を注いでお茶として飲むほか、料理やお菓子作りなどアレンジレシピも楽しめます。
果肉たっぷりのゆず茶は、ゆずの栄養を摂れる点も魅力。原料のゆずは低カロリーで、ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれています。とくにゆず茶は栄養素の多い皮もしっかり使うため、美容や健康を気づかう人にぴったり。ノンカフェインのゆず茶なら、寝る前にも気軽に楽しめます。
ゆず茶を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
ゆず茶といえば、たっぷり入った果肉が味わえる瓶入りのジャムタイプが定番です。はちみつ入りや、アレンジしやすい果肉多めのゆず茶をチェックしてみましょう。
しっかり甘さを感じたいなら、はちみつ入りを選びましょう。甘酸っぱいゆずの風味にコクのあるまろやかな甘みがプラスされ、濃厚な味わいに。はちみつは同量の砂糖に比べカロリーが低く、ビタミンやミネラルなどの栄養素がまんべんなく含まれています。ダイエット中の人や、健康に気をつかう人にもよいでしょう。
一方でゆずの味わいを重視したい人には、ゆずと氷砂糖で作られたゆず茶がぴったり。ほんのりとゆずのほろ苦さも感じられ、すっきりした味わいを好む人にも向いています。気分に合わせてお気に入りのはちみつを加えて楽しむなど、味わいを調節できる点も魅力です。
アレンジして楽しみたい人には、ゆずの果肉がたっぷり入ったものがおすすめです。ゆず茶は、炭酸水で割るゆず茶ソーダや、牛乳とヨーグルトを加えるゆずラッシーなど、アレンジメニューが豊富。果肉が多めのゆず茶を使えば見た目も華やかで、果肉を食べる楽しみもアップします。
さらに、果肉がしっかり味わえるものなら、トッピングや料理の材料としても活躍。ヨーグルトやアイスに添えれば、朝食や食後のデザートにぴったりです。鶏肉の照り焼きなど料理にもアレンジ可能。大根にゆず茶と酢などの調味料を加えれば、ゆずの食感も楽しめるおいしい甘酢漬けが作れます。
外出先で飲みたいなら、スティックタイプをチョイスしましょう。個包装で持ち運びしやすいため、オフィスでの休憩時間や旅行先で飲みたい人にもってこい。スティックには粉末とジャムタイプがあるので、好みで選んでください。冷たい水に溶けるものなら、夏のドリンクとしても楽しめて便利ですよ。
ゆず茶には、手軽なポーションタイプもあります。1回分のゆず茶がシロップ状で入っており、お湯に注ぎやすいのが魅力。炭酸水にもサッと溶けるので、カクテルなどのアレンジレシピにもおすすめです。やさしいとろみを活かして、ヨーグルトのトッピングとして楽しむのもよいでしょう。
紅茶や緑茶として味わうなら、ティーバッグを選びましょう。茶葉をベースにゆずのエキスを加えたものや、ゆずチップをブレンドしたものがあり、ゆずの風味とともに紅茶や緑茶の味わいを楽しめる点が魅力。甘いゆず茶が苦手な人や、ゆず茶のカロリーが気になる人にもおすすめです。
アイスで飲みたい人は、水出しできるティーバッグをチェック。冷蔵庫に作り置きできるので、冷たいゆず茶をいつでも楽しめます。マイボトルに入れて持ち歩ける水出し用のティーバッグなら、外出先で冷えたゆず茶をゴクゴク飲めるのでおすすめですよ。
自然の風味を重視する人は、無添加タイプを選びましょう。ゆず茶には、香料やペクチンなどの食品添加物を使用せずに作られた無添加の商品もあります。通常のタイプに比べて値段が高い場合もありますが、ゆず本来の味わいにこだわりたい人におすすめです。
無添加タイプには、ゆずに氷砂糖やはちみつだけを加えたもの、ペクチンの代わりに寒天や葛粉でとろみをつけたものなどがあります。本来の味わいにこだわるなら、食品添加物のほか、ほかの原材料も見ておくとよいでしょう。
ゆず茶を選ぶ際は、ゆずの産地にも注目。ゆず茶発祥の地である韓国産のゆずを使用したものも多く、本場の味を堪能したい人におすすめです。日本には高知県や徳島県といったゆずの名産地があるため、国産のゆずにこだわって選ぶのもよいでしょう。
国内最大のゆず産地である高知のゆずは、海外産に比べてさわやかで香り高い点が特徴です。また、生産量が多い徳島のゆずも、ほどよい酸味と香りのよさが魅力。高知や徳島産のゆずは、ゆず茶の原料として多く使用されているため、酸味と香りにこだわりたい人はぜひチェックしてくださいね。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | 原材料 | 有機JAS認定 | カフェインあり | 生産国 | |||||
1 | 加藤産業 カンピー|カンピー ゆず茶 | ![]() | 高知県産ゆずを使用。料理にも使える | 600g | 砂糖(国内製造)、ゆず果皮、ゆず果汁、ゲル化剤(ペクチン)、酸味料 | 不明 | |||
2 | 馬路村農業協同組合 ゆず茶 | ![]() | 抗酸化力に優れたゆずをハチミツで甘く漬けた一品 | 400g | ゆず、グラニュー糖、はちみつ、オリゴ糖/増粘剤(ペクチン) | 不明 | 不明 | ||
3 | 大阪ぎょくろえん とびっきりおいしいゆず茶 | ![]() | 飲みたいときにさっと作れる粉末タイプ | 120g | 砂糖、麦芽糖、ゆず皮、ビタミンC | 不明 | 不明 | 不明 | |
4 | 馬路村農業協同組合 高知県産馬路村 ゆずちゃ | ![]() | 高知県産のゆずを使用。幅広く使える便利なゆず茶 | 420g | 精製はちみつ、砂糖、ゆず、酸味料など | 不明 | 不明 | 不明 | |
5 | 正栄食品工業 ゆず茶 | ![]() | 国産ゆずの果汁や果皮を使用したこだわりの商品 | 415g | 砂糖(国内製造)、ゆず果皮(国産)、水あめ、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、イソマルトオリゴ糖、はちみつ、ゆず果汁、酸味料、ゲル化剤(ペクチン)、酸化防止剤(ビタミンC) | 不明 | 不明 | ||
6 | 柚りっ子 木頭ゆず柚茶 | ![]() | 原材料はゆずと砂糖のみ。純国産のゆず茶 | 400g | ゆず(徳島県産)、氷砂糖(国産) | 不明 | 不明 | 不明 | |
7 | マッスンブ 柚子茶 | ![]() | 甘みと酸味のバランスがよい柚子茶 | 580g | ゆず砂糖漬け(ゆず、砂糖)、果糖、砂糖、はちみつ、増粘剤(CMC)、クエン酸、酸化防止剤(ビタミンC) | 不明 | 不明 | 韓国 | |
8 | 大象ジャパン ゆず茶 | ![]() | じっくり煮込んで仕上げたジャムタイプ | 1000g | 砂糖、ゆず(韓国産)、果糖ぶどう糖液糖、はちみつ、食塩/酸味料、増粘剤(カラギナン)、酸化防止剤(ビタミンC) | 不明 | 不明 | ||
9 | サクラ食品工業 ゆず茶ポーションタイプ | ![]() | 飲みたいときにすぐ作れるのがうれしい | 144g(24g×6個) | 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、ゆず果汁、はちみつ、香料、ビタミンC、酸味料増粘剤(ペクチン)、紅花色素 | 不明 | 不明 | 不明 | |
10 | 日本ゆずレモン ゆず茶 | ![]() | さわやかな風味とまろやかな甘さを味わえる | 570g | ゆず(果皮、果汁)、はちみつ、グラニュー糖、増粘剤(ペクチン) | 不明 | 不明 |
国産ゆずを使用して作った産地こだわりの商品です。果汁だけではなく果皮も使用しているので、ゆずに含まれるビタミンやクエン酸を手軽に摂取することが可能。
お湯や冷水で溶かしたり、ジャムとしてそのまま食べたりとさまざまな使い方が出来ますよ。
内容量 | 415g |
---|---|
原材料 | 砂糖(国内製造)、ゆず果皮(国産)、水あめ、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、イソマルトオリゴ糖、はちみつ、ゆず果汁、酸味料、ゲル化剤(ペクチン)、酸化防止剤(ビタミンC) |
有機JAS認定 | 不明 |
カフェインあり | |
生産国 | 不明 |
ゆずの香りとはちみつの甘さを味わえる、韓国のゆず茶です。ゆずに含まれるビタミンCなどの栄養を手軽に摂取できるのがうれしいポイント。温かいゆず茶で味わうのはもちろん、冷水で溶いてやさしい甘みのあるゆずジュースにしてもおいしいですよ。
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 砂糖、ゆず、蜂蜜、増粘安定剤(CMC、カラギナン)、酸化防止剤(クエン酸、L-アスコルビン酸) |
有機JAS認定 | |
カフェインあり | 不明 |
生産国 | 不明 |
香り高き高知県産の柚子と、まろやかなハチミツなどで作った甘さ控えめのおいしい柚子茶です。水1:ゆず茶3~4が目安で、寒い夜はお湯で薄めて、暑い季節は冷たい水に溶かしていただきます。ヨーグルト・パン・クラッカーやお菓子作りなどに幅広く利用できるのもうれしいですね。
内容量 | 430g |
---|---|
原材料 | ゆず(果皮、果汁)、はちみつ、砂糖、甜菜糖蜜、酸味料(クエン酸)、ゲル化剤(ペクチン)、酸化防止剤(V.C) |
有機JAS認定 | 不明 |
カフェインあり | 不明 |
生産国 | 不明 |
蜂蜜生姜茶は、韓国産の生姜と生姜濃縮液だけを使っており、生姜のほどよい辛さがおいしい1品です。ゆず茶は厳選された柚子を使って作られており、蜂蜜の甘さと柚子のさわやかな味と香りを楽しむことができます。2種類セットなので、飲み比べられるのもうれしいポイントです。
内容量 | 500g×2 |
---|---|
原材料 | 柚子茶:砂糖、柚子、蜂蜜、増粘安定剤(CMC、カラギーナン)、酸化防止剤(クエン酸、L-アスコルビン酸)/生姜茶:砂糖、生姜濃縮液、セルロースガム、カラギーナン果糖など、生姜づけ(生姜50%韓国産、砂糖)精製水ぶどう糖、酸度調整剤、クエン酸、シロップ |
有機JAS認定 | |
カフェインあり | 不明 |
生産国 | 不明 |
ゆずとみかんをブレンドしており、甘酸っぱい風味を楽しめるのがポイントです。1杯分ずつに包装されたスティックタイプなので、手軽に楽しめる点が魅力。粉末タイプなため、お湯や冷水にサッと溶かすだけで作れます。
時間のないときや来客時にサッと作ってだせるものを探しているなら、手に取ってみてはいかがでしょうか。
内容量 | 145g(14.5g×10本) |
---|---|
原材料 | 砂糖、デキストリン、水あめ、みかん粉末、ゆず粉末、乳糖、オレンジ油、クエン酸、安定剤(CMC)、クエン酸三ナトリウム、リン酸(Ca、K)、香料、酒精、着色料(クチナシ色素、食用黄色5号)、増粘剤(アラビアガム)、炭酸水素ナトリウム |
有機JAS認定 | 不明 |
カフェインあり | 不明 |
生産国 | 不明 |
ゆず茶は、手作りすることもできます。ゆずのほか、氷砂糖やはちみつがあれば簡単に作れるため、新鮮なゆずが手に入ったら手作りしてみるのもよいでしょう。作り方は以下のとおりです。
高カロリーで甘いお菓子をはちみつを使ったゆず茶に置き換えれば、ダイエットにも役立ちます。ただし糖質が高いものは、飲みすぎると太る原因になりかねないため注意が必要。おいしいのでたくさん飲みたくなりますが、食後や休憩時間に1杯、一日何杯までなどとタイミング・量を決めて楽しむとよいでしょう。
ゆずの香りや味わいが好きな人には、ゆずを使ったジャムやお酒もおすすめです。ゆずの栄養成分による効果を求める人にもぴったり。以下のコンテンツでは、ゆず好きな人にぴったりの商品をご紹介していますので、この機会にチェックしてみましょう!
1位: 加藤産業|カンピー|カンピー ゆず茶
2位: 馬路村農業協同組合|ゆず茶
3位: 大阪ぎょくろえん|とびっきりおいしいゆず茶
4位: 馬路村農業協同組合|高知県産馬路村 ゆずちゃ
5位: 正栄食品工業|ゆず茶
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他