茶葉に水を加えるだけで手軽にできる、水出し緑茶。冷水でじっくりと抽出した緑茶は、まろやかで甘みのある味わいが魅力です。たくさん作れるため、暑い季節に常備しておきたい人にもぴったり。しかし、煎茶や玉露など茶葉の種類がさまざまで、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、水出し緑茶のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。手軽に作れて片づけも簡単なティーバッグを中心に、抹茶入りや深蒸し煎茶なども幅広くご紹介。本コンテンツを参考に、ぜひ好みの味わいを見つけてくださいね。
日本茶インストラクター。日本茶・ハーブ緑茶・かわいい急須の専門店CHA-ICHI WORKS(チャイチワークス)代表。雑誌、メディアにて基礎から楽しみ方まで「難しくない日本茶」を紹介。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
水出し緑茶の魅力は、水と茶葉だけで手軽に飲みやすい緑茶が作れることです。旨み成分であるテアニンはお湯でいれた場合と同様に出ますが、渋みの強いカテキンや苦み成分のカフェイン量は抑えられるのが特徴。氷水などを使えば、カフェイン量をさらに減らせるのもうれしいポイントです。
一方デメリットは、高い抗酸化作用のあるカテキン(EGCG)やカフェインが抽出されにくいこと。その代わり、水出し緑茶に多く含まれるエピガロカテキン(EGC)は、活性力の維持を助ける効果が期待できます。パック入りのティーバッグや粉末なら、いつでも健康的なお茶を作れますよ。
水出し緑茶を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
すっきりした後味やコクのある風味など、茶葉の種類によって味わいは異なります。水出し緑茶に含まれるカテキンやテアニンなどの効能にも注目して、好みの茶葉を選びましょう。
すっきりした味わいが好みなら、普通煎茶を選びましょう。煎茶は茶葉が針のような形状で、広く親しまれている定番のお茶です。渋みと甘みのバランスがちょうどよく、飲みやすいのが特徴。ホッとひと息つきたいときに、おやつと一緒に味わうのもおすすめです。
コクがあって飲みやすいお茶を求める人は、味の濃い深蒸し煎茶に注目。通常の煎茶よりも長く蒸した深蒸し茶は、カテキンやビタミンCなどの量が多めです。栄養をたっぷり含んでいるため、健康を気づかう人にもおすすめ。濃厚な味わいなので、洋菓子と合わせて楽しむのもよいでしょう。
甘みのあるお茶が好きなら、日光を遮って育てる玉露やかぶせ茶をチョイス。旨み成分のテアニンは、日光を浴びると渋みのあるカテキンに変化します。光を制限して渋みを抑えた玉露は、甘くて旨みもたっぷり。煎茶に比べてカテキン量が少なくまろやかなので、苦い緑茶が苦手な人にぴったりです。
かぶせ茶は玉露よりも遮光する期間が短いため、煎茶と玉露の中間のような味わいが特徴。強い甘みのお茶がよいなら玉露、さわやかな甘みが好きならかぶせ茶がおすすめです。玉露など高級感のある緑茶は、来客時のおもてなしにもよいでしょう。
まろやかな口あたりが好きな人は、抹茶入りを選びましょう。風味豊かな抹茶入りの緑茶は、旨みと甘みがプラスされたマイルドな味わいが魅力。コクのあるさわやかな香りに加えて、抹茶の鮮やかなグリーンも楽しめます。抹茶は茶葉の栄養素を丸ごと摂れるため、健康を意識する人にもおすすめです。
食事と一緒に楽しむなら、さっぱりした味が魅力のほうじ茶もよいでしょう。緑茶の一種である番茶をきつね色になるまで焙煎したほうじ茶は、香ばしい風味が特徴。カフェインやタンニンなどの苦み成分が少ないため、食事中はもちろん、脂っこい食事のあとに飲むのにもぴったりです。
カテキン量の多さを重視するなら、2番茶に着目しましょう。日光を浴びるとカテキンが増えるため、春に摘む1番茶よりも、夏の強い日光を浴びた2番茶のほうがカテキン量が多いといえます。日光を遮らずに栽培する煎茶の2番茶を選ぶことで、さらにカテキン量の多い緑茶を飲めますよ。
一方で旨みを重視する人には、1番茶がよいでしょう。旨みが多く苦みの少ない1番茶は、フレッシュな香りとさわやかな味わいが楽しめます。リラックスタイムをサポートするテアニンもたっぷり含まれているため、仕事や家事で疲れたときに飲むのもおすすめです。
お茶の風味にこだわる人は、茶葉の産地もチェック。お茶の3大産地は静岡・鹿児島・三重県です。ほかにも、京都の宇治茶や埼玉の狭山茶などがあり、栽培される種類や味わいは産地ごとにさまざま。通販でいろいろな産地の茶葉を取り寄せて、飲み比べてみるのも楽しいでしょう。
日本最大の産地である静岡県は、煎茶や深蒸し茶の生産が主流。まろやかな味わいの掛川茶やすっきりとした天竜茶など、多彩な味わいが選べます。渋みが少なく旨みの多いお茶なら鹿児島の知覧茶、コク深い味がよいなら三重の伊勢茶など、味わいの好みに合わせて選んでみましょう。
水出し緑茶を手軽に作るなら、茶葉が入ったティーバッグが便利。たっぷり1L作れるものや、お湯出しもできるティーバッグなどバリエーションが豊富です。ペットボトルやタンブラーに入れて持ち歩きたい人は、長方形のティーバッグを購入するのもよいでしょう。
また外出先で楽しみたい人には、粉末の緑茶が入ったスティックがぴったりです。個包装なので、ランチタイムや休憩時間などに1杯分だけ作れるのがうれしいポイント。冷水に溶かすだけで作れるため、茶葉の後片づけが面倒な人にもおすすめです。
酸化を防ぐなら、長くても1か月で飲み切れる量を購入するのがポイントです。市販の水出し緑茶の賞味期限は1年ほどですが、開封すると少しずつ酸化が進んで味が落ちるので、早めに飲み切ることが大切。最後までおいしい水出し緑茶を味わうために、必要な分だけ購入しましょう。
できるだけ酸化を防ぐために、開封後は密閉性や遮光性のある容器で保存するのがおすすめです。移し替えずに使うなら、しっかりと封のできるチャックつきのパッケージをチョイス。商品によって500mLや1Lなど作れる量が異なるため、緑茶を飲む人数に合わせて選びましょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原産地 | 内容量 | 形状 | 種類 | タイプ | |||||
1 | 杉山製茶工場 ぐり茶ティーバッグ|7311 | ![]() | 渋みが少なくコク深い味わいのぐり茶を使用 | 静岡県、鹿児島県、宮崎県 | 225g(4.5g×50個) | ティーバッグ | 不明 | 不明 | |
2 | 静岡茶園 緑茶ティーパック | ![]() | 大容量100個入り。おいしい深蒸し緑茶ティーバッグ | 静岡県 | 250g(2.5g×100個) | ティーバッグ | 深蒸し煎茶 | 1番茶 | |
3 | ハラダ製茶 やぶ北ブレンド|徳用緑茶ティーバッグ | ![]() | 国産茶葉使用のやぶ北ブレンドティーバッグ | 国産 | 100g(2g×50パック) | ティーパック | 緑茶 | 不明 | |
4 | 国太楼 宇治抹茶入り水出し緑茶|016530 | ![]() | さまざまな用途で使える紐なしティーバッグタイプ | 日本 | 3.5g×50袋 | ティーバック | 不明 | 不明 | |
5 | 丸新柴本製茶 みずたま農園製茶場|ノンカフェイン秋冬番茶 ティーバッグ | ![]() | カフェインフリーで、家族みんなの癒しの一杯 | 静岡県 | 128g(4g×32個) | ティーバッグ | 番茶 | ||
6 | 鈴木長十商店 深蒸し濃いティーバッグ | ![]() | 濃く味わい深い緑茶の大容量ティーバッグ | 静岡県 | 500g(5g×50個×2袋) | ティーバッグ | 深蒸し煎茶 | 不明 | |
7 | カネ松製茶 みかん緑茶 | ![]() | みかんと緑茶をブレンドしたフレーバーテー | 国産 | 60g(3g×20包) | ティーバッグ | フレーバーティー | 不明 | |
8 | 丸新柴本製茶 農薬も化学肥料も使わないで育てたお茶 | ![]() | 自然の恵みが詰まった、まろやか深蒸し茶 | 静岡県 | 250g(2.5g×100個) | ティーバッグ | 深蒸し煎茶 | ||
9 | ハイナン農業協同組合 静岡牧之原茶 | ![]() | コク深くまろやかな静岡牧之原産の深蒸し茶 | 静岡県 | 120g(5g×12P×2袋) | ティーバッグ | 煎茶、深蒸し煎茶 | 不明 | |
10 | 大井川茶園 抹茶入水出し緑茶 | ![]() | 保存に便利なチャック付き袋。大容量もうれしい | 中部地方 | 5g×50袋 | ティーバッグ | 不明 | 不明 |
ティーバッグ3種セット。煎茶・玄米茶・秋番茶またはほうじ茶の3種類が入っています。500mLペットボトルに入れやすいよう細長いティーバッグになっていることや、お茶の味を自然に保つナイロンシャーを採用していることなどが特徴です。
原産地 | 静岡県(玄米以外) |
---|---|
内容量 | 145g(一番茶4g×15袋、玄米茶4g×15袋、焙じ茶2.5g×10袋)または150g(一番茶4g×15袋、玄米茶4g×15袋、番茶3g×10袋) |
形状 | ティーバッグ |
種類 | 煎茶、番茶、玄米茶、ほうじ茶 |
タイプ | 1番茶(緑茶) |
急須でいれた自然な味わいが手軽に楽しめる、抹茶入りのインスタント緑茶です。スティックタイプで使いやすく、外出のときにもいいでしょう。冷水でもお湯でもさらさらすぐ溶けるので、マイボトルにもおすすめで、茶殻のゴミが出ず濃さも調節できます。
原産地 | 日本 |
---|---|
内容量 | 80g(0.8g×100本) |
形状 | 粉末 |
種類 | 抹茶、緑茶 |
タイプ | 不明 |
水出し緑茶の作り方は、10〜20gの茶葉をお茶パックに入れ、ミネラルウォーターを1L注いで冷蔵庫で3時間ほど抽出するのが基本です。水道水を使うならカルキ抜きのために一度沸騰させ、しっかり冷ましてから使うのがおすすめ。冷蔵庫で2日ほど日持ちしますが、できれば24時間を目安に飲み切ってしまうことが理想です。
緑茶に含まれるカテキンには殺菌作用があり、玄米茶や麦茶よりも傷みにくいのがメリット。ただし、常温で抽出できる商品でも、必ず冷蔵庫で保存することが大切です。なかにはお湯出しできる商品もありますが、常温で冷ますと傷みやすいため、すぐ飲まないときは水出しで作りましょう。
水出し緑茶を作るときに便利な冷水筒や、外出先でも楽しめる水筒もそろえましょう。以下のコンテンツでは、選び方やおすすめの商品をご紹介していますので、この機会にぜひチェックしてくださいね。
1位: 杉山製茶工場|ぐり茶ティーバッグ|7311
2位: 静岡茶園|緑茶ティーパック
3位: ハラダ製茶|やぶ北ブレンド|徳用緑茶ティーバッグ
4位: 国太楼|宇治抹茶入り水出し緑茶|016530
5位: 丸新柴本製茶|みずたま農園製茶場|ノンカフェイン秋冬番茶 ティーバッグ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他