Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
日本茶おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本茶おすすめ商品比較サービス
  • 甜茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 甜茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 甜茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 3

甜茶のおすすめ人気ランキング【2025年】

中国の茶の一種である、甜茶(てんちゃ)。ポリフェノールやミネラルなど、豊富に含まれた栄養成分が注目を集めています。しかし、ひとくちに甜茶といっても材料や成分が異なり、茶葉やティーバッグなどのタイプもさまざまで、どれを選べばよいか迷ってしまいますね。


そこで今回は、甜茶のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。そもそもどんなものなのか、どのような種類があるのか、どのような味わいなのかといった内容について解説するので、ぜひ参考にしてください。
2025年04月15日更新
吉田めぐみ
監修者
ワインエキスパート/野菜ソムリエプロ/調味料ソムリエ
吉田めぐみ

ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。

吉田めぐみのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

甜茶の魅力とは?

甜茶の魅力とは?
出典:amazon.co.jp
甜茶とは、てん茶とも書かれることがある、お茶の葉以外の植物が材料の中国茶の一種です。材料の植物ごとに香りや味が異なり、成分にも差があります。同じ読み方をするものに抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)がありますが、甜茶とは別物なので気をつけてください。

自然由来の甘み成分であるルブソシド成分による、やさしく自然な甘みのある味わいが特徴的です。ルブソシドは砂糖の70倍を超える甘さを持ち、含有量が多くないため甘さの割にカロリーは高くありません。


甜茶へのなじみは薄いかもしれませんが、お茶の専門店やドラッグストアなどで購入可能です。意外と身近なところに売っているため、簡単に試せることがメリット。インターネットの通販なら店頭よりたくさんの種類から好きなものを選択できます。

甜茶に含まれる栄養とは?

甜茶に含まれる栄養とは?
ポリフェノール以外で甜茶に含有される成分はカリウム・カルシウム・マグネシウムなどです。カリウムは正常な血圧を保つのに必要な栄養素で、カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素、マグネシウムは血液循環を正常に保つのに必要な栄養素として知られています。

本場中国では「開胃茶」とも呼ばれ、健康によいとして古くから親しまれているお茶です。夏の暑さや生活習慣の乱れで栄養補給したいときに飲むのもおすすめ。

甜茶の選び方

甜茶を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

飲み方に合ったタイプをチョイスしよう

甜茶にもティーバッグや茶葉そのままもものなどいろいろなタイプがあります。飲み方に合わせて適したタイプを選びましょう。

手軽に飲みたいなら、ティーバッグタイプがぴったり

手軽に飲みたいなら、ティーバッグタイプがぴったり
出典:amazon.co.jp
いつでも手軽に甜茶を飲みたい人にはティーバッグタイプがぴったり。特別な道具などは必要なく、お湯を沸かすだけで飲めます。ゴミも散らばらないため、後処理も簡単です。

ティーバッグタイプなら飲むときに茶葉の量を計らなくてよいので便利。決まった量のお湯を入れるだけなので、時間のない朝でも用意しやすいタイプです。


持ち運んで職場やお出かけ先で楽しむことも可能。日常的に甜茶を飲んでいる人なら場所を気にせず楽しみたいですよね。ティーバッグタイプならお湯さえあればいつでもどこでも飲めますよ。

好きな濃さや量を楽しみたいなら、茶葉タイプがおすすめ

好きな濃さや量を楽しみたいなら、茶葉タイプがおすすめ
出典:amazon.co.jp

食前・食後・リラックスタイムなどに好きな量を飲みたいなら茶葉のままのタイプがおすすめ。一度に大量のお茶を淹れられたり、自分好みに濃さを調節できたりします。


茶葉タイプなら、ほかのお茶とのブレンドを楽しむことも可能。好きなお茶と混ぜて入れれば、砂糖なしでも甘みを追加できます。ダイエット中に甘いものが飲みたい人にもぴったりです。

2

ポリフェノールを摂るならバラ科の甜茶を選ぶ

甜茶のポリフェノールをとるならバラ科の甜茶を選びましょう。甜茶にはバラ科の甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)、アカネ科の牛白藤(ぎゅうはくとう)、ユキノシタ科の臘蓮繍球(ろうれんしゅうきゅう)、ブナ科の多穂石柯葉(たすいせきかよう)があります。このうちポリフェノールが含まれるのはバラ科だけです。

日本で甜茶といえばバラ科の商品が一般的。とくに選り好みしなくてもほとんどはバラ科の甜茶です。気になる人は原料の確認を忘れずに。中国のお土産でもらった場合はバラ科ではない場合もあるので注意しましょう。

バラ科の食品にアレルギーのある人は注意してください。リンゴ・洋梨・サクランボなどにアレルギー反応が出る人は要注意です。また、現在薬を服用している人は甜茶を飲んでもよいか、かかりつけ医に相談しましょう。
3

100%?ブレンド?味の好みに合わせて選択しよう

甜茶はあまりクセがないお茶ですが、強い甘みがあります。そのままの味わいが好みなのか、甘みの弱いほうが好みなのかなどによって100%かブレンドから選択してください。

特有の甘みを楽しみたいなら、100%の甜茶を選ぼう

特有の甘みを楽しみたいなら、100%の甜茶を選ぼう
出典:amazon.co.jp
甜茶特有の甘みを存分に楽しみたいなら甜茶100%の製品がおすすめ。素材本来の味が楽しめるため、甘みだけでなく、爽やかな香りも感じられますよ。

甘いものがほしいときに甜茶を飲めば、お菓子を食べるよりもカロリーを低く抑えられます。ダイエット中や糖分を控えたいときの強い味方です。

甘みが強いため、淹れたての熱いままでも、冷めてからでもおいしいというメリットがあります。夏の暑い時期には氷を入れて冷やして飲むのもおすすめです。

甘味を抑えたい人や慣れ親しんだ味で楽しみたい人は、ブレンドをチョイス

甘味を抑えてクセの少ない飲みやすさを求めるなら、ブレンドタイプの甜茶をチョイスしましょう。お茶やハーブがブレンドされることでいろいろな味を楽しめますよ。ブレンドによって甘みも和らぐため、甘さが苦手な人にもぴったり。


甘さを生かすには、甘さと相性のよいローズヒップやレモングラスがブレンドされたものがおすすめ。ほかにも、ミントのブレンドならすっきりした爽快感が感じられ、ショウガが含まれた温かい甜茶はスパイシーな味わいで、体も温まります。

4

ノンカフェインなので、妊婦の人にもおすすめ

ノンカフェインなので、妊婦の人にもおすすめ
甜茶にはカフェインが含まれないので妊婦・授乳中といった場合やカフェインが苦手な人にもおすすめです。目が冴えることもないので、寝る前のリラックスタイムにも向いていますよ。

ただし、ブレンドタイプにはカフェインが含まれている場合もあるため注意しましょう。紅茶や烏龍茶など、お茶の葉が使われているものにはカフェインも含まれています。ルイボスティーとブレンドされたものにはカフェインは含まれません。
選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

甜茶全3商品
おすすめ人気ランキング

人気の甜茶をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月15日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
原産地
内容量
形状
原材料
有機JAS認定
1

山本漢方製薬

100%茶甜茶100%

山本漢方製薬 甜茶100% 1

花粉の季節に!やや甘いノンカフェイン・ティーバッグ

不明

60g(3g×20包)

ティーバッグ

バラ科の甜茶

不明

2

ピーアットライフ

森のこかげ 森のこかげ 甜茶

ピーアットライフ 森のこかげ 甜茶 1

茶葉立ちによる突き刺し防止対応袋を採用

中国

200g(2g×100包)

ティーバック

甜茶

不明

3

ユーン

甜茶

ユーン 甜茶 1

バラ科の甜茶を使用した成分無調整タイプ

中国広西省

60g(2g×30包)

ティーバッグ

甜茶

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

山本漢方製薬
100%茶甜茶100%

甜茶100% 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
406円
やや低価格
6.7円 / 1g
最安価格
406円
やや低価格
6.7円 / 1g

花粉の季節に!やや甘いノンカフェイン・ティーバッグ

花粉の季節にぴったりな、やや甘いノンカフェイン・ティーバッグです。やかんで煮出すほか、アイスや急須など、好みの作り方でも作れますよ。また、水の量で好みの濃さに調節できるのもうれしいところです。

原産地不明
内容量60g(3g×20包)
形状ティーバッグ
原材料バラ科の甜茶
有機JAS認定不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

ピーアットライフ
森のこかげ 森のこかげ 甜茶

最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,050円
5%OFF
参考価格:
2,160円
10.2円 / 1g
タイムセール
最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,050円
5%OFF
参考価格:
2,160円
10.2円 / 1g

茶葉立ちによる突き刺し防止対応袋を採用

天然甜葉懸鈎子100%の、季節の変わり目の健康維持にも優れた効果が期待できる健康茶です。砂糖の75~100倍以上の甘味があるにもかかわらず、カロリーがほとんどないのも特徴。茶葉立ちによる突き刺し防止対応袋を採用しています。

原産地中国
内容量200g(2g×100包)
形状ティーバック
原材料甜茶
有機JAS認定不明
全部見る
3位

ユーン
甜茶

最安価格
1,296円
やや高価格
21.6円 / 1g

バラ科の甜茶を使用した成分無調整タイプ

ハーブの栄養をそのまま摂れる、バラ科の甜茶です。無着色・無香料・成分無調整タイプで、防腐剤も使用していません。便利なティーバッグタイプで、毎日の1杯にぴったりですよ。

原産地中国広西省
内容量60g(2g×30包)
形状ティーバッグ
原材料甜茶
有機JAS認定
全部見る

甜茶のおいしい飲み方は?

甜茶のおいしい飲み方は?
甜茶になじみが薄い人も多いでしょう。おいしい入れ方の例を紹介するので参考にしてください。

  1. 急須やプレスなどの茶器にお湯を入れて温める
  2. 茶器のお湯を捨てて甜茶を入れる(180mLに対して3g程度が目安)
  3. 熱湯を注ぎ、3分以上じっくり蒸らす
  4. 茶葉をこしてカップに注ぐ

ポリフェノールやミネラルなどの成分をしっかり抽出するためには、長めに5分程度蒸らしてください。お湯を沸騰させた鍋に茶葉を入れて直接煮出すのもおすすめです。

砂糖を入れたような甘みがあるため、レモンで酸味を足してもおいしく飲めます。煮出し時間を長くすると味も濃くなるため、お湯や麦茶などで割って好みの濃さに調節してもおいしいですよ。

おすすめの甜茶ランキングTOP3

1位: 山本漢方製薬100%茶甜茶100%

2位: ピーアットライフ森のこかげ 森のこかげ 甜茶

3位: ユーン甜茶

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
日本茶関連のおすすめ人気ランキング

ローズヒップティー

31商品

新着
日本茶関連のおすすめ人気ランキング

人気
日本茶関連の商品レビュー

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す