ウイスキー文化研究所認定ウイスキープロフェッショナル・ウイスキーレクチャラーとして日々ウイスキーの魅力を発信。 大学在学中にホテルバーで働いていたことをきっかけに、ウイスキーやスピリッツの魅力にとりつかれ、20歳の時にウイスキーエキスパートを取得。ウイスキーへの傾斜を深める。 現在はリカーマウンテン 銀座777店長。趣味は、各地の蒸留所やバー、酒屋などを巡ること。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
カクテルグラスとは、その名の通りカクテルを楽しむためのグラスです。もっともイメージが強いのは逆三角形に長い脚がついたタイプですが、実は、カクテルグラスは種類が豊富。
ポピュラーな「逆三角形タイプ」は、ショートドリンクに、また、ロングカクテルには、「タンブラー」や「コリンズグラス」といったトールグラスが使われます。ほかにも「ゴブレット」や「ソーサーグラス」など、さまざまな種類がありますよ。
好きなカクテルに合わせるもよし、その日の気分で飲み分けられるようにいくつかの種類をそろえるもよし。上手にグラスを選び分けることで、よりおいしいカクテルが楽しめますよ!
カクテルグラスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
せっかくカクテルを味わうのなら、おいしく飲めるグラスを使いたいもの。ここでは、グラスの種類とカクテルの相性を知ることで、選び分けるポイントをご紹介します。
マティーニやギムレットなど、アルコールが強めで氷の入っていないショートカクテル。そんなカクテルを飲むなら、逆三角形の器に、ステムといわれる長い脚がついた「カクテルグラス」が適切です。氷がないぶんぬるくなりやすいショートカクテルは、直接グラスに触れて温度を上げないよう、ステム付きの「カクテルグラス」を使うのがおすすめ。
また、ショートカクテルは名前のとおり、ぬるくなる前にショートタイムで飲むのが好ましいお酒。サッと飲めるよう標準的な容量は90ml程度と少なめで、グラスを大きく傾けなくても飲みやすいよう逆三角形になっています。
ロングカクテルをゆっくり楽しみたいときは、容量が大きめの「タンブラー」がおすすめです。ジン・トニックやカシスソーダなどゆっくり楽しむロングカクテルは、氷が入る長さのある「タンブラー」を使うことで、時間とともに変化する味を楽めるのがポイントです。
容量は、180ml・240ml・300mlが一般的ですが、最も人気のあるサイズは300ml。カクテルだけでなくジュースなどのソフトドリンクを飲むにも程よいサイズで、用途を限らずさまざまなシーンで使えるのもよいですね。
「コリンズグラス」は、トム・コリンズやモヒートといった炭酸が効いたカクテルを飲むのにおすすめ。飲み口が小さくややつぼまっている「コリンズグラス」は、炭酸が抜けにくいので、独特のシュワシュワ感を長く楽しめるのが特徴です。直径が小さい分タンブラーよりロングサイズで、トールグラス・チムニーグラス・ゾンビグラスという名でも呼ばれています。
容量は300~360mlのものが一般的で、背が高いので、ストローを差したりミントの葉をユラユラ浮かばせたときの雰囲気も素敵。口径が小さめなので、ロックアイスのような大きな氷は入らないことがあるので注意してください!
目にも楽しいトロピカルカクテルを楽しむなら、「ゴブレット」がぴったり。ステムが短く安定感のある「ゴブレット」は、カラフルなフルーツや華やかな飾りをたくさん付けて、ストローを刺して飲むのにおすすめです。
見た目がかわいいトロピカルカクテルは、インスタ映えすることでも人気。おしゃれなオリジナルカクテル作りは、おうち女子会などでも盛り上がりそうですね!大きめのデコレーションで華やかにしたいなら、ある程度重量があって安定感のよいものを選びましょう。
カクテルの味わいは、材質や容量によっても変わってくるもの。ここでは、自分にとって使いやすいグラスを見極めるポイントを見ていきましょう。
余裕があるなら、ベーシックなガラス製品を揃えつつ、シチュエーションごとに使い分けできる材質のグラスがあれば理想的。また、たまにしか使わず雰囲気を楽しむ目的ならプラスチック、ほかの飲み物にも頻繁に使いまわすならガラス、といったように、目的や汎用性によって選び分けてもいいですね。
カクテルグラスは飲み口が薄いほど、シャープな切れ味を堪能することができます。薄いグラスは口当たりが優しく唇に触れている感覚が少ないので、カクテルの繊細な味わいがスッと口に入ってくるのが特徴。グラスの厚みが薄いだけで、味の感覚や広がりに大きな差が感じられますよ。
飾りつけを楽しみたいトロピカルカクテルなどには、厚みがあってしっかりしたグラスがいい場合もありますが、カクテルの繊細な味を楽しみたいなら、ぜひ飲み口の薄いグラスを試してみてくださいね。
せっかくのカクテルをおいしく飲むなら、ボウル部分に触れずに持てて、口に運んだとき自然に傾けられるステムの長さを目安にグラスを選ぶのがおすすめ。また、ステムが細すぎるものは繊細で折れやすくなり、普段ラフに使う場合には脆すぎることも。普段使いが目的ならば、ステムが太く折れにくいグラスを選ぶ方が気を遣わず使用できます。
カクテルグラスの容量で迷ったら、まずはもっとも標準的なグラスサイズを選ぶのがおすすめ。本格的なカクテルレシピはミックスするお酒の分量が決められており、標準的なグラスサイズを選べばちょうどよい量で注げるからです。
カクテルグラスなら90ml、タンブラーなら300ml、コリンズグラスなら300~360mlの間、ゴブレットなら400ml程度の容量が目安になります。お家で楽しむ場合キッチリ計らないかもしれませんが、標準的な容量を選んでおけば、大きくサイズを外す失敗は少ないですよ。
カクテルグラスはカクテルありきで作られているので、当然ながら専用のグラスを選んだ方がおいしく飲むことができます。とはいえホームパーティーでワイワイ楽しむ時などは、堅苦しいことは考えずに、デザイン優先でグラスを使うのもアリですよ。
同じデザインのカクテルグラスを揃えておけば、ホームパーティーなどで使用するときのほか、グラスが割れたりひびが入ったりしたときに役立ちます。特にショートカクテル用のグラスは華奢で繊細なので、何個かセットで購入しておくのがおすすめです。
またグラス類は、モデルチェンジが多く、後からでは同じグラスが手に入らないこともあります。同じグラスを並べて置くと見栄えもいいので、せっかく気に入ったデザインなら、セットで揃えておくといいですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
重量 | 素材 | 容量 | グラスタイプ | 直径(口の広さ) | 二重構造 | 食洗機対応 | 個数 | 名入れサービス | |||||
1 | 東洋佐々木ガラス ペティオール カクテル|30M33CS | ![]() | 繊細なのに耐久性が高いのが特徴 | 135g | ソーダライムガラス | 130mⅬ | カクテルグラス | 9.5cm | 1個 | ||||
2 | 東洋佐々木ガラス 一口ビールグラス ニュードーリア|07105HS | ![]() | 高耐久で美しく飲みやすいビールグラス | 約130g | ソーダライムガラス | 140mL | カクテルグラス | 5.2cm | 1個 | ||||
3 | 石塚硝子 アデリア|Gライン カクテルグラス|L-6720 | ![]() | どんなカクテルにも合わせやすいシンプルなデザイン | 不明 | ソーダガラス | 95mL | カクテルグラス | 約8.0cm | 不明 | 1個 | |||
4 | 石塚硝子 アデリア|ゾンビーグラス |B-4/423 | ![]() | 細身でシンプルなデザインは来客用にもぴったり | 178g | ソーダガラス | 280mL | カクテルグラス | 約5.6cm | 不明 | 6個 |
素材に硬くて透明度の高いソーダガラスを使用したカクテルグラスです。薄く加工することで口あたりのよさを実現しつつ、飲み口に口部イオン強化を施し耐久性を高めています。どんなカクテルにも合わせやすく、使い勝手のよいシンプルなデザインです。
重量 | 不明 |
---|---|
素材 | ソーダガラス |
容量 | 95mL |
グラスタイプ | カクテルグラス |
直径(口の広さ) | 約8.0cm |
二重構造 | |
食洗機対応 | 不明 |
個数 | 1個 |
名入れサービス |
アデリアのゾンビ―グラスは、コリンズタイプにしては小さめの容量280mL。細身でシンプルなデザインは来客用にもぴったりで、ソフトドリンクにもちょうどよいサイズです。口あたりがよくなるよう、口元はできる限り薄く加工されています。
重量 | 178g |
---|---|
素材 | ソーダガラス |
容量 | 280mL |
グラスタイプ | カクテルグラス |
直径(口の広さ) | 約5.6cm |
二重構造 | |
食洗機対応 | 不明 |
個数 | 6個 |
名入れサービス |
せっかくお気に入りのカクテルグラスを見つけたら、より本格的におうちカクテルを楽しみたいもの。下記の記事では、初心者にもおすすめなカクテルシェーカーをご紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね!
1位: 東洋佐々木ガラス|ペティオール カクテル|30M33CS
2位: 東洋佐々木ガラス|一口ビールグラス ニュードーリア|07105HS
3位: 石塚硝子|アデリア|Gライン カクテルグラス|L-6720
4位: 石塚硝子|アデリア|ゾンビーグラス |B-4/423
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他