アウトドアにあると便利な「ウッドストーブ」。暖をとったり調理したりと、1台あれば季節を問わず活躍します。しかし、商品によって形状・素材・対応燃料など特徴はさまざま。携帯しやすい小型から大人数で使える大型まで販売されており、何を基準に選ぶべきか迷ってしまいますよね。
キャンプ歴15年以上、年間50泊以上するキャンプブロガーで、オートキャンプインストラクター講師も勤める。夫と子ども3人、柴犬2匹の大家族で、犬連れキャンプから車中泊、ソロキャンプなどなんでも全力で楽しむ。おぎやはぎのハピキャン、CAMP HACK、LANTERNなどのアウトドアライター、アウトドア誌への寄稿、アウトドア記事監修、YouTubeチャンネルでキャンプ場紹介など幅広い分野で活躍中。 公式ブログ:https://www.zubora-mom.com/
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ウッドストーブの魅力は、燃料を現地調達できるところにあります。小枝や枯葉を燃やして使うので、本体を持ち運ぶだけでOK。なるべく荷物を減らしたいソロキャンプなどでは、とくに使いやすいですよね。
ボディは小さいのに、火力が強いのもいいところ。二重構造となった円柱型なら、二次燃焼を促して高火力を生み出します。十分な火力があるのでアウトドア調理にもおすすめです。原理・構造を知れば自作も可能!キャンパーを中心に人気が高まっているアイテムです。
アウトドアを盛り上げてくれるウッドストーブですが、どんなところに注目して選べばよいのでしょうか。ランキングの前に、選び方をご紹介します。
ウッドストーブには主に、円柱型をしたタイプと箱型になったものとがあります。まずは円柱型と箱型のメリット・デメリットを知って、自分の用途に合ったものを選びましょう。
円柱型は熱による変形の影響を受けにくいので、長く使い続けることを考えている人におすすめです。本体が二重構造になったものが多いため、投入した小枝や枯葉を最後まで燃やせるという特徴もありますよ。小さいものから大きいものまでサイズがいろいろあるので、人数や用途に合わせて選ぶとよいですね。
箱型は、2人以上で使いたい方や、かさばらないものが欲しい人にぴったり。板を1枚ずつばらせる組み立て型は、分解すれば平たくコンパクトになります。四角形の他、六角形や五角形のものもありますよ。また、ばらさず折りたたむだけの折りたたみ型も存在します。
円柱型よりも大きめサイズのものが多いので、ウッドストーブのサイズによっては太めの薪を燃やすことも可能。キャンプファイヤーを楽しんだり、みんなで火を囲んで暖をとったりするならこちらがよいでしょう。
人数に見合ったサイズなら、全員分のお湯を沸かすことや調理もしやすくなるので、使う人数に合わせて選んでおきましょう。
ウッドストーブに使われている材質は、ステンレス製とチタン製が主流です。どんな場所で使うのか、使用頻度の高さはどのくらいかなどをイメージして、自分に適した材質を見つけましょう。
ウッドストーブに最も多く採用されているのはステンレスです。錆びにくくてお手入れが簡単、高耐久でコスパが高い材質。海や川などの水辺・山の中・砂地など、いろいろな場所での使用に適しており長く使えるので、迷ったらステンレス製を選ぶとよいでしょう。
長く使う予定の人にぴったりなのはチタン製です。ステンレスと同じくサビに強くてフィールドを選ばないという特徴のほか、ステンレスと比べると熱による変形に強く、軽量なので、キャンプ道具を軽くしたいという人におすすめです。
また、使うほどに焼き色が付き、よい味が出てくるところもチタン製のメリット。ステンレスに比べるとやや高価ですが、長く使い込めばきっと愛着の持てるアイテムになるでしょう。
たとえば、固形燃料や木炭も使えるモデルなら、枯葉が手に入らない冬季の使用時に活躍します。火も付きやすいので手間がかかりません。固形燃料を乗せる専用の皿が付いているかどうかも合わせてチェックしましょう。
円柱型に対し、折りたためる分、箱型の方がコンパクトになる場合もあります。持ち運びやすさを考えるなら、収納時のサイズを比べておきましょう。
これと合わせて、重さにも注目。300g以下で収まる軽量なモデルもあります。持ち運びやすさを左右するポイントなので、重さも比べて選んでみてください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 種類 | 重量 | 奥行 | 高さ | |||||
1 | Geer Top ウッドストーブ | ![]() | 高い燃焼効率&防風機能がある | ||||||
2 | CAGEDBIRD ウッドストーブ | ![]() | 煙が少なく廃棄物も少ない、二重構造による二次燃焼 | ||||||
3 | イー・エム・エー LandField ウッドストーブ|LF-CWS030 | ![]() | キャンプ飯を楽しむコンロとしても使える |
ウッドストーブを上手に使いこなすには、燃料選びや火おこしの方法に注目。以下でご紹介しますので、上手く着火できないという人は参考にしてみてください。
身近なところでは、松や杉の枝、松ぼっくりなどがベター。松を使うなら、松ヤニが含まれる枯葉も使うとよいですよ。着火が上手くいったら、ケヤキなどの広葉樹をくべていくのもOKです。
着火後、一気に高火力にしたいなら、煙が白いうちにうちわであおぐなどして空気をたくさん送り込みましょう。白い煙には未燃焼ガスなど燃えきれなかった物質が含まれており、ここで空気をたくさん送り込むと、二次燃焼が始まります。
炎がゆらゆらと揺れる一次燃焼と異なり、二次燃焼はウッドストーブの上部から火柱が上がる状態になるので、初心者でも見極めやすいでしょう。
アウトドアシーンでは、ウッドストーブのほかにも、小型で登山にも携帯しやすいアルコールストーブや、高火力の各種バーナーもあります。低温下や高所でも使えるものなどがあるので、お出かけ先に合わせて最適なものをチョイスしてみてくださいね。
最後に、プロが愛用するおすすめのウッドストーブをご紹介します。
おじさんソロキャンパーの火遊び道具紹介【けんじキャンプがおすすめ】
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他