Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
テーブルおすすめ商品比較サービス
マイベスト
テーブルおすすめ商品比較サービス
  • エクステンションテーブルのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • エクステンションテーブルのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • エクステンションテーブルのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • エクステンションテーブルのおすすめ人気ランキング【2025年】 4

エクステンションテーブルのおすすめ人気ランキング【2025年】

天板を伸ばしてサイズを拡張できる、エクステンションテーブル。伸長式テーブルともいわれ、来客時などに活躍します。とはいえ、丸型や長方形など形状はさまざまで、素材もセラミック・オーク・ウォールナットなど豊富。 ヴィンテージ風や北欧風とデザインも幅広く、どれを選ぶか迷いますよね。


そこで今回は、エクステンションテーブルのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。無印良品など人気のブランドアイテムの情報も解説していますよ。本コンテンツを参考に、自宅にぴったりのエクステンションテーブルを見つけてくださいね。

2025年04月09日更新
窪田俊
監修者
Interior stylist
窪田俊

インテリアショップでのコントラクト営業職を経て、フリーのインテリアスタイリストとして独立。モデルルームや住空間・商業空間、雑誌・広告などのインテリアスタイリングやディスプレイ、コーディネートからDIYを取り入れたアイテム作りなどを中心に活動している。 最近はインテリアに関する雑誌やwebコンテンツの執筆も積極的に行なっている。 ・テレビ東京「インテリア日和」出演 ・雑誌「smart」インテリア掲載多数 ・雑誌「monomax」掲載多数 ・総合地所 × アーバンリサーチ ドアーズ ルネ八王子モデルルーム スタイリング 等実績多数。

窪田俊のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

手軽に拡張!エクステンションテーブルとは?

手軽に拡張!エクステンションテーブルとは?
出典:amazon.co.jp

エクステンションテーブルとは、拡張可能な天板がついている伸長式テーブルのことです。内部に格納された天板を引き出して拡張するスライドタイプや、サイドについた天板を持ち上げて広げるバタフライタイプなどいろいろな種類があり、使う頻度や拡張の仕方に応じて選べます。

エクステンションテーブルの魅力は、シーンに合わせてサイズを拡張できる点です。テーブルでの作業でスペースを拡張したいときや、ホームパーティなど来客時の人数に応じて拡張したいときに活躍します。お気に入りを見つけて、エクステンションテーブルがある便利な暮らしを手に入れましょう。

エクステンションテーブルの選び方

エクステンションテーブルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「7つのポイント」をご紹介します。

1

使い方に合わせて形状を選ぼう

エクステンションテーブルにはさまざまな形状があるため、使い方に応じて選びましょう。大きく分けて丸型・長方形の2種類があり、それぞれ印象や使い勝手が異なります。

空間を柔らかい雰囲気にしたい人や正方形のダイニングには、丸型がおすすめ

空間を柔らかい雰囲気にしたい人や正方形のダイニングには、丸型がおすすめ
出典:amazon.co.jp

空間を柔らかい印象にしたいなら、丸型テーブルをチェックしましょう。ラウンドテーブルはなだらかなカーブが空間をゆるやかにつなげて、部屋をやさしい雰囲気に演出します。


一緒に座る人とほどよい距離を保てて、腕がぶつかりにくいのもメリットです。さらに丸型は動線を確保しやすいため、正方形に近い形の空間でもスムーズに動けるでしょう。

縦長・横長の空間には長方形がうってつけ。シャープできちんとした印象に

縦長・横長の空間には長方形がうってつけ。シャープできちんとした印象に
出典:amazon.co.jp

長方形のダイニングに置く場合は、同じく長方形のテーブルがぴったりです。長方形のテーブルなら空間をさりげなく仕切れて、つながった間取りでも生活スペースを分けやすいでしょう。リビングダイニングとキッチンが一緒の間取りでは、空間が長方形のケースが多いため、とくによく合います。


インテリアをシャープな雰囲気にしたい人も、長方形のテーブルをチェックしましょう。長方形の家具は部屋をきちんとした印象にしやすく、まわりの家具のレイアウトも整えやすくなります。エクステンションテーブルは長方形が主流なので、多くの選択肢があるのもメリットです。

2

ブランド・メーカーで選ぶのもあり

おしゃれでかっこいいエクステンションテーブルがほしいなら、ブランドやメーカーで選ぶのもありです。ここでは無印良品・IKEA・ニトリ・unico・snow peak・what we wantなど、人気ブランドをご紹介します。なお、ご紹介する情報は2023年6月時点のものです。

無印良品:無垢材にこだわりたい人向け

無印良品:無垢材にこだわりたい人向け
出典:muji.com

無垢材にこだわりたい人は、無印良品のアイテムを検討しましょう。無印良品の「無垢材エクステンションテーブル」は、自然な木目や色味が感じられるウォールナットの丈夫な無垢材を使用しています。重厚感もあり、高級に見えるアイテムをお求めの人にもぴったりです。


無印良品のアイテムは、大人数で食卓を囲みたい場合も重宝するでしょう。拡張前の幅は149cmですが、左右のサイドについた天板を広げると220cmもの大きさになります。6~8人で使いたい場合は要チェックです。

IKEA:ミニマルデザインが好みの人にぴったり

IKEA:ミニマルデザインが好みの人にぴったり
出典:ikea.com

ミニマルデザインが好みの人は、IKEAに注目してください。IKEAは、空間に溶け込むシンプルなミニマルデザインの家具を多く展開しています。明るく洗練された空間を作りやすく、ミニマルな暮らしを実現したい人におすすめです。


IKEAはエクステンションテーブルの種類が豊富なため、幅広い選択肢がほしい人も注目しましょう。ナチュラルな風合いの「エーケダーレン」や、丸型テーブルの「インガートルプ」、引き出しつきの「ノールデン」など、さまざまな用途に応じた商品を展開しています。

ニトリ:安く手に入れたい人におすすめ

ニトリ:安く手に入れたい人におすすめ
出典:nitori-net.jp

安くゲットしたいなら、ニトリのアイテムがおすすめ。ニトリのエクステンションテーブルは2万円前後から購入可能です。この価格帯のアイテムは、普段は1~2人用として使用できるコンパクトサイズのため、一人暮らしでエクステンションテーブルを探している人はぜひ検討してくださいね。


椅子が付属した商品を選びたい人も、ニトリに注目しましょう。椅子2脚とエクステンションテーブルの3点セットが3万円台から販売されています。椅子が4脚ついた5点セットの商品や、ベンチがついた商品もあるため、統一感を持たせたい人も要チェックです。

unico:個性的にかっこよく置きたい人は要チェック

個性的な印象のテーブルをお求めなら、unicoを選択しましょう。unicoの「ARBOR(アーバー)」は、木目の天板とアイアン製の脚で、温かみがありつつもスタイリッシュな雰囲気が特徴です。特にナチュラルモダンなインテリアによく合います。


普段は2~3人で食卓を囲み、来客時には4~5人ほどで座りたい場合にもおすすめです。「ARBOR」は通常時の天板幅が105cmで、拡張すると140cmまで大きくなります。拡張用の天板がテーブル下に収納でき、見た目がスマートなのもメリットのひとつです。

snow peak・what we want:アウトドアで使いたいときにうってつけ

キャンプなどアウトドアシーンで使いたい人には、snow peakの「エクステンションIGT」がぴったりです。天板を拡張し、空いたスペースにバーナーを設置できる点が特徴。拡張サイズは約134×498cmと大きめで、家族でのキャンプにもおすすめです。


重厚感もほしいなら、what we wantのアイテムを検討しましょう。ウォールナットやナラを使ったどっしりしたつくりで高級感があり、アウトドアにも使えます。ただし、公式サイトでは在庫切れの状況(2023年6月時点)。100%本物という確証はないものの、フリマサイトで探すのも手です。

3

インテリアに合わせて好みのテイストをチョイス

どんなインテリアにしたいか考えて、合うテイストを選ぶことも大切です。ここでは北欧・ヴィンテージ・アンティーク・モダンインテリアに合うアイテムをご紹介するので、内装に応じてチェックしましょう。

北欧風インテリアには、ナチュラルなアイテムがぴったり

北欧風インテリアには、ナチュラルなアイテムがぴったりです。なかでもオークやウォールナットなど自然の温かみを感じる木製アイテムは北欧風インテリアにマッチします。シンプルなホワイトカラーや、曲線を取り入れた丸型なども好相性です。

ヴィンテージ・アンティークインテリアには、ダークカラーがうってつけ

ヴィンテージ・アンティークインテリアには、ダークカラーがうってつけ
出典:amazon.co.jp

ヴィンテージ・アンティーク風のインテリアには、深いブラウン・ブラックなどのダークカラーや、スモーキーカラーを合わせましょう。濃い色や深みのある色は、どこか懐かしさを感じさせる内装にぴったりです。エイジング加工を施したものや、どっしりしたテーブルも向いています。

モダンインテリアには、無機質な素材感を取り入れよう

モダンインテリアには、無機質な素材感を取り入れよう
出典:amazon.co.jp

クールでおしゃれなモダンインテリアには、無機質な素材がよく合います。天板がガラス・セラミックでできたものや、脚部がアイアンなどの金属製のものを選ぶとよいでしょう天板のデザインが大理石風のアイテムも、上質なモダンインテリアを再現するのにうってつけです。

4

使う頻度も考慮してタイプを決めよう

使う頻度や見映えなども考慮し、エクステンションテーブルのタイプを選びましょう。伸長方法によって4タイプに分けられ、それぞれメリットやデメリットが異なります。

バタフライタイプ:拡張を頻繁にする人に!1人でも楽に伸長可能

バタフライタイプ:拡張を頻繁にする人に!1人でも楽に伸長可能
出典:amazon.co.jp

拡張する機会が多い人や、簡単に拡張したい人にはバタフライタイプがおすすめです。拡張部の天板をサイドに折り曲げて収納するタイプで、天板を伸ばすステップが簡単なことが特徴。天板を持ち上げて固定するだけで、1人でも楽に伸長できます。


さまざまな人数に対応したい場合は、天板が両側についたタイプを選ぶとよいでしょう。拡張部の天板が両側についたタイプなら、来客人数に合わせて拡張パターンが変えられます。バタフライタイプは、曲げた状態の天板が常時見えるため、通常時の見た目のスマートさを重視する人は検討が必要です。

スライドタイプ:普段はすっきりした見た目で使いたい人にぴったり

スライドタイプ:普段はすっきりした見た目で使いたい人にぴったり
出典:amazon.co.jp

通常時の見映えのよさを重視したい人には、スライドタイプが適しています。収納状態では天板や継ぎ目が見えないので、すっきりした見た目がメリットです。拡張時は内部に収納された天板をスライドする方法で使います。


作業スペースにしたい人にもスライドタイプがうってつけです。スライドタイプのなかには、スライドしたテーブルをL字型に配置できる商品もあります。作業効率をあげる方法のひとつとして検討してみてください。ただし、スライドすると天板に段差ができる点は留意しておきましょう。

はめ込みタイプ:安定性を求めるなら注目。通常時・拡張時の見た目も自然

はめ込みタイプ:安定性を求めるなら注目。通常時・拡張時の見た目も自然
出典:amazon.co.jp

拡張時の安定性を求めるなら、はめ込みタイプをチョイスしましょう。天板が複数枚並ぶ形になり、1枚の大きな天板を平らに使えて、がたつきにくいのがメリットです。天板を左右にスライドさせ、空いた中央のスペースに別の天板をはめ込んで使います。


はめ込みタイプは、通常時に天板が邪魔にならないタイプを探す人にもぴったりです。はめ込む天板は内部に収納できるため、通常時も自然な見た目になる点がメリットといえます。ただし天板の構造上、どうしても継ぎ目ができてしまうことは頭に入れておきましょう。

5

使用場所に合わせて高さも考慮しよう

使用場所に合わせて高さも考慮しよう
出典:amazon.co.jp

エクステンションテーブルを使う場所に応じて、高さもチェックしましょう。ダイニングテーブルとして使う場合は、高さが70~72cm程度のものがベターです。一般的なダイニングテーブルは高さ70~72cmのものが多く、日本人の平均的な身長に合う設計だとされています。


一方でリビングに置くローテーブルがほしいなら、高さが33~40cm前後のものを選択しましょう。床に座って使う場合は、33~38cmと低めのテーブルが向いています。ソファに座って使う場合は、ソファの座面高と同じくらいの高さのものか、プラス5cmほどのものを選んでください。

6

使う人数に合わせてサイズを検討しよう

使う人数に合わせてサイズを検討しよう

使用人数に合わせたサイズ選びも重要です。1~2人用なら、通常時60cm以上・拡張時120cm以上の幅を目安にしましょう。快適に食事できるテーブルサイズは、1人あたり幅60×奥行き40cmほど。2人で並ぶ場合は幅が120cm以上に拡張するもの、向かい合う場合は幅60×奥行き80cm以上になるものがよいでしょう。


4~6人用なら、通常時120cm以上・拡張時180cm以上の幅がおすすめです。普段は4人で食卓を囲み、来客時には6人ほどで使いたい場合は、通常時の幅が120cm、拡張時が180cm以上になるものが合います。幅が200cm以上になると、ゆったりと食事できるでしょう。


6~8人などの大人数で使う場合は、拡張時に幅180~240cm程度になるものがもってこいです。天板が広ければ、人数分のカトラリーを余裕を持って並べられ、ホットプレートなど大きめの調理器具も置きやすいのがメリット。通常時は4人程度で使いやすいサイズですよ。

7

多用途に使いたい人は機能性にも注目

多用途に使いたい人は機能性にも注目
出典:amazon.co.jp

幅広く活用したいなら機能性もチェック。たとえばテーブルを移動させるなら、キャスターつきが便利です。転がして楽に移動できますよ。作業台としてキッチンで使い、そのままダイニングまで配膳をする使用方法も。楽に移動できるため、テーブル下を掃除しやすいのもメリットのひとつですね。


座る場所を変えながら使いたい人は、昇降式をチェックしてください。天板の高さを変えられるテーブルなら、床やソファに座るときは低く、ダイニングチェアに座るときは高く調整できます。より低く調整できるものを選べば、隙間に収納できる利点も得られるでしょう。


ダイニング小物が多い場合は、引き出しつきのテーブルがおすすめです。引き出しにカップ・カトラリー・ランチョンマットなどの小物を収納でき、食事の際にサッと取り出せます。リビング用として使う場合は、新聞・雑誌・リモコンなどを収納するのもよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?

エクステンションテーブル全4商品
おすすめ人気ランキング

人気のエクステンションテーブルをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月09日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
タイプ
奥行
高さ
重量
耐荷重
素材
折りたたみ可能
伸長タイプ
天板形状
高さ調節可能
角度調整可能
引き出し・棚付き
キャスター付き
組み立て不要
1

東谷

AZUMAYA エクステンションテーブルCPN-107

東谷 AZUMAYA エクステンションテーブル 1

幅80cmのコンパクトなローテーブル

80~130cm

おしゃれ

50cm

36cm

12kg

20kg

天然木(アッシュ)、天然木化粧繊維板(アッシュ)

バタフライタイプ

長方形

不明

2

Noyie

伸長式エクステンションローテーブル

Noyie 伸長式エクステンションローテーブル 1

使っていくうちになじんでいく天然木を使用

120~180cm

不明

65cm

36cm

約17kg

不明

天板:天然木アッシュ/突板・脚部:MDF

バタフライタイプ

長方形

3

シャイニングストア

天然木オーバル型エクステンションリビングテーブル

 シャイニングストア 天然木オーバル型エクステンションリビングテーブル 1

天板はメンテナンスフリーのウレタン塗装済み

160cm、185cm、210cm

不明

90cm

37cm

36kg

不明

天板:天然木化粧板(ウォールナット、ナチュラル)、ウレタン塗装仕上げ/脚部:天然木(ラバーウッド)

センター伸長タイプ

楕円型

4

吉桂

Aki エクステンションテーブル

吉桂 Aki エクステンションテーブル 1

人にも自然にもやさしい日本製。幅を細かく調節できて便利

130~210㎝

不明

80㎝

71㎝

約46kg

不明

くるみ材(柿渋塗装)

スライドタイプ

長方形

不明

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

東谷
AZUMAYA エクステンションテーブルCPN-107

AZUMAYA エクステンションテーブル 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
25,640円
やや低価格
タイムセール
最安価格
25,640円
やや低価格

幅80cmのコンパクトなローテーブル

天然木を使用している、ロータイプのエクステンションテーブルです。天板を広げたサイズは幅130cm。サイドの天板を畳んでおけば、幅80cmとコンパクトになりますよ。

80~130cm
タイプおしゃれ
奥行50cm
高さ36cm
重量12kg
耐荷重20kg
素材天然木(アッシュ)、天然木化粧繊維板(アッシュ)
折りたたみ可能
伸長タイプバタフライタイプ
天板形状長方形
高さ調節可能
角度調整可能
引き出し・棚付き不明
キャスター付き
組み立て不要
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

Noyie
伸長式エクステンションローテーブル

最安価格
29,442円
やや低価格

使っていくうちになじんでいく天然木を使用

天然木のウォールナット材を使用し、使いこんでいくうちになじんでいきます。しなやかに伸びたハの字の脚で、美しいフォルムにこだわって作られていますよ。脚にはアジャスターとキズ防止のクッション付きです。

120~180cm
タイプ不明
奥行65cm
高さ36cm
重量約17kg
耐荷重不明
素材天板:天然木アッシュ/突板・脚部:MDF
折りたたみ可能
伸長タイプバタフライタイプ
天板形状長方形
高さ調節可能
角度調整可能
引き出し・棚付き
キャスター付き
組み立て不要
全部見る
3位

シャイニングストア
天然木オーバル型エクステンションリビングテーブル

最安価格
46,218円
中価格

天板はメンテナンスフリーのウレタン塗装済み

長方形テーブルのように広々と使用でき、円形テーブルのように角のない優しい形の楕円形リビングテーブル。脚部はスタイリッシュなテーパーデザインで、丸脚なので圧迫感がなく洗礼された印象に。天板にはウレタン塗装を施し、水などをこぼしてもサッと拭き取れる仕様です。

160cm、185cm、210cm
タイプ不明
奥行90cm
高さ37cm
重量36kg
耐荷重不明
素材天板:天然木化粧板(ウォールナット、ナチュラル)、ウレタン塗装仕上げ/脚部:天然木(ラバーウッド)
折りたたみ可能
伸長タイプセンター伸長タイプ
天板形状楕円型
高さ調節可能
角度調整可能
引き出し・棚付き
キャスター付き
組み立て不要
全部見る
4位

吉桂
Aki エクステンションテーブル

最安価格
129,800円
やや高価格

人にも自然にもやさしい日本製。幅を細かく調節できて便利

国産のくるみ材に柿渋の自然塗料を塗った、人にも自然にもやさしい仕上がりのアイテムです。菌の繁殖や腐食の予防効果が期待できる仕様のため、長く使えるでしょう。130〜210cmまで、好きな長さに伸長できるのも利点です。

130~210㎝
タイプ不明
奥行80㎝
高さ71㎝
重量約46kg
耐荷重不明
素材くるみ材(柿渋塗装)
折りたたみ可能
伸長タイプスライドタイプ
天板形状長方形
高さ調節可能不明
角度調整可能
引き出し・棚付き
キャスター付き
組み立て不要不明
全部見る

おすすめのエクステンションテーブルランキングTOP4

1位: 東谷AZUMAYA エクステンションテーブルCPN-107

2位: Noyie伸長式エクステンションローテーブル

3位: シャイニングストア天然木オーバル型エクステンションリビングテーブル

4位: 吉桂Aki エクステンションテーブル

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
テーブル関連のおすすめ人気ランキング

一人暮らし向けテーブル

15商品

新着
テーブル関連のおすすめ人気ランキング

人気
インテリア・家具関連のfavlist

カテゴリから探す